中橋基明 ・歩兵中尉(41期)



 更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日

 【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、皇道派名将録「中橋基明 ・歩兵中尉(41期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台)

 2011.6.4日 れんだいこ拝



死刑組

【中橋基明 ・歩兵中尉(41期)考】
 大日本帝国陸軍の軍人。陸軍歩兵中尉、近衛歩兵第3連隊第7中隊。41期。1907(明治40).9.25日、東京牛込で生まれる。本籍地は佐賀県。2・26事件の判決により銃殺刑。1936( 昭和11).7.12日没、享年28歳。
 陸軍少将の父と華族の母の間に生まれる。
 四谷第二小学校を首席で卒業。父の意向で府立一中(現日比谷高校)、麻布中学を受けるも不合格。結局、名教中学(現存せず)を経て東京陸軍幼年学校に入った(この時の経験からか本人は陸幼を受けることを大分しぶったらしい)。


 1929(昭和4)年、陸軍士官学校卒業(41期生)。同期には栗原安秀、対馬勝雄がいる。栗原とは同じ中隊で、区隊も隣同士、同じ中学出身である。中橋はこの頃、軍人として生涯を全うする決意を固める。「義を見てせざるは勇なきなり」が座右の銘だった。陸士本科卒業後、少尉任官とともに近衛歩兵第3連隊付となる。連隊旗手としての役割を任ぜられた。

 1931(昭和6)年、当時の上官であった野田又男中尉指導のもと十月事件に加わることになっていたがクーデタそのものが暴露され失敗。しかしその後栗原によって十月事件の本質を語られ、以来栗原から話を聞くようになった。

 1933(昭和8).11月、「救国埼玉青年挺身隊事件」に栗原とともに関連、検挙され、豊橋歩兵第18連隊付に転属となり北満州行きとなる。

 1935(昭和10).12月、近衛歩兵第3連隊に再び戻され、第7中隊長であった井上勝彦大尉が陸軍大学校に入学したため、ちょうど空席となっていた第7中隊長の代理となる。帰日の際、栗原が中橋を東京駅まで出迎えたエピソードを書いた本の多くはその心情を伺いしれるものとなっている。

 1936(昭和11).1月、再び近衛第3連隊付となる。あまりに早い帰りに中橋を知る人物は大いに警戒したらしい。1月―2月の間は専ら昭和維新断行に向かって邁進した。その為かこの頃の部下にはしきりに『寡黙』『冷たい』『厳しい』と評されている。弟の武明氏にも「人が変わったようだ」と言われている。

 2.10日夜 歩兵第3連隊週番司令室で、歩兵第3連隊第6中隊長の安藤輝三大尉、歩兵第1連隊付けの栗原安秀中尉、所沢陸軍飛行学校の河野寿大尉、元一等主計磯部浅一と集合し決起する準備にとりかかることを決める。

 25日午後10時30分頃、部下の下士官を連れて弾薬の受け取りのため歩1の栗原中尉のもとを訪れる。

 26日午前4時20分、近歩3第7中隊に非常呼集がかけられる。
 午前4時40分、同隊が出発。
 午前5時、同隊は高橋是清蔵相私邸を襲撃開始する。
 午前5時5分頃、同隊は高橋蔵相を殺害。
 午後3時20分、 「陸軍大臣ヨリ」が告示。30分には中橋含む決起将校達に下達される。
 27日午後2時~5時の間 栗原中尉、林少尉を除く決起将校達(中橋含む)が真崎大将と会見する。夜 栗原隊と共に首相官邸に宿営する。
 28日正午過ぎ、戒厳司令部に反乱軍将校は自決、下士官は原隊復帰せよとの報告が入る。
 午後、将校達は部隊の下仕官に対し、檄文を発表する。内容は以下の通りである(本来は縦書きである)。


 檄文
 尊王討奸の義軍は如何なる大軍も兵器も恐れるものではない。又如何なる邪智策謀をも明鏡によって照破する、皇軍と名のつく軍隊が我が義軍を討てる道理がない。大御心を奉戴せる軍隊は我が義軍に対して全然同意同感し、我が義軍を激励しつつある。全国軍隊は各地に蹶起せんとし、全国民は万歳を絶叫しつつある。八百万(やおろづ)の神々も我が至誠に感応し加護を垂れ給ふ。至誠は天聴に達す、義軍は飽くまで死生を共にし昭和維新の天岩戸開きを待つのみ。進め、進め、一歩も退くな、一に勇敢、二にも勇敢、三に勇敢、以て聖業を翼賛し奉れ。 昭和11年2月28日 維新義軍

 2・26事件での中橋の役割は高橋是清元蔵相殺害と宮城占拠だったが、高橋殺害に関しては成功したものの宮城占拠に関しては成功しなかった。泣く泣く宮城を脱出後は新聞社を襲撃するなど栗原と共に行動する。

 2.29日午後0時50分、中橋含む将校達が免官となる。
 午後1時前、安藤隊除く反乱部隊(中橋隊含む)が帰順、反乱将校として中橋は陸相官邸に招集される。奉勅命令が出された後、林、池田、中島少尉と共に陸相官邸に行くが、断固自決せずの姿勢をとった。その後武装解除を受け、代々木陸軍衛戍刑務所に収容される。午後3時、戒厳司令部は事件の終結を宣言する。


 3.2日午後3時25分、反乱部隊将校達20名の地位・階級が返上されたことが発表される。
 4.28日、特設軍法会議将校斑の初公判が開廷する。
 6.4日、同会議第23回公判で論告求刑が行われる。
 7.5日、同会議の判決が下される(中橋含む死刑17名、有罪76名)。
 7.12日午前7時54分 、中橋中尉、丹生中尉、坂井中尉、田中中尉、中島中尉の死刑(銃殺刑)が陸軍刑務所で執行される。9.26日、 陸軍は二・二六事件の全処理を完了したと発表。


 刑務所にいる間は何十句も歌を詠んだ。中橋の父はその句をみて「そんな素質はないと思っていたのに、うまいのに驚いた。精神を統一させるとこうまでなるのか。基明は30年で一生分を生きた」とまで語った。また中橋は弟である武明氏本人に「笑って死んでいくから何も心配いらないよ。やるだけのことはやったから思い残すことはない」と語った。しかし最後の言葉でもあるように「天皇に対して決して弓を引いたわけではない」とも語っており無念さがにじみ出てとれる。中橋の辞世は以下のとおりである。「今更に何をか云はん五月雨に 只濁りなき世をぞ祈れる」。絶筆は、「只今最後の御勅諭を奉読し奉る。尽忠報国の至誠は益々勅々たり、心境鏡の如し 七月十二日午前五時」。遺書「三十歳のはかなき夢は醒めんとて 雲足重く五月雨の降る」。何十首も残した和歌は秀逸。遺書も秀逸。

 厳格な父のもとに育ち、悩みつつも本人は至って明るく遊び好きだったよう。打ち解けたら親しみある人間だったらしい。軍人にも関わらず大衆文化を愛し、映画好きで『新青年』なども愛読していた。将校になってからも料亭で騒ぐ軍人が多かった当時、中橋は流行のスケート場やダンスホール、将校集会所に通い、ひとりダンスの練習をしているようすが当時の部下達によって語られている。ファッションにも拘りがあったらしく、愛用の将校マントの裏地は、203高地における乃木希典将軍の赤マントを意識して総緋色で仕立ててあり(本来は表地と同色)、当時の陸軍で、「近衛師団、中橋の赤マント」を知らなかったものはいなかったらしい。赤マントは乃木将軍を意識してあるだけでなく、敵または味方から血の色を気取られぬようにする、自ら敵の標的となって戦う、といった理由もあった。よく「皆の為なら死ねる」と言っていた。また桐野利秋(中村半次郎)を意識して香水を購入するなど非常に純粋で影響されやすい性格であった事が見受けられる。また、生涯独身のまま人生の幕を閉じることとなった中橋だが、女性に人気があったらしく、嬉々としてその事を弟に語っている。少尉時代に生涯の恋人と出会い、決起前日、中橋は芸者のその女性に会いに行くが、たまたま女性は出かけており、そのまま会えずじまいで事件当日となってしまった。中橋が捕らえられてから面会の機会があったものの、芸者の女性も身分上の都合面会に行くことができず、中橋は死刑となりこの世を去ってしまった、という話が悲恋として残されている。(澤地久枝「妻たちの二・二六事件」で詳しく述べられている)。
 絶筆「只今最後の御勅諭を奉読し奉る。尽忠報国の至誠は益々勅々たり、心境鏡の如し 七月十二日午前五時」。

 「中橋基明中尉の四日間 [ 憲兵訊問調書から」。
 本事件決行の目的如何
 重心閥、財閥、軍閥、政党閥を清算し、以て真実の天皇御親政を仰ぎ奉る目的でありまして、委細は決起趣意書に書いてあります。
 本事件決行の原因を述べよ
 遠因は1、華府会議、2、ロンドン会議。以上の二会議に於て現れたる欧米追随外交、英米崇拝主義、統帥権干犯問題と3、満洲事変で軍隊が血を流したので政党財閥の食ひものとなさない為めであります。近因は1、昭和九、一一、二〇事件。2、粛軍に関する意見書問題は其の後 何等改革の模様がないこと。3、教育総監更迭に付いて前林陸相の統帥権干犯。4、永田事件 及 之に伴ふ公判。5、大本教事件は国体変革の企図を有し之に永田中将、片倉少佐、池田中佐も参加せりと聞き、覚悟を堅くしたのであります。
 本事件の動機を述べよ
1、我国の周囲漸く多事にして露満国境、北支問題、国際聯盟に関する効力発生等 正しくひじょうなるに拘らず、重臣閥、財閥、政党閥は依然自己勢力の拡張にのみ腐心し、真に国家的行動と認むるを得ず、之を撃滅すべき時機の遷延を許さざる情態なりと確信したこと。
2、第一師団満洲派遣に依り、夫れ以前に決行を要すること。
3、目的遂行の為めの兵力が二月下旬が最も良好なる状態にあったと判断しました。
その理由は遅ければ教育上は有利であるが二十六日過ぎれば各隊が不足になる関係上であります。
 二月二十六日午前四時二十分、非常呼集を以て近歩三の七中隊全員に集合を命じ、午前四時五十分営門を出発しました。其際、衛兵司令には明治神宮参拝と告げました。兵力は百三十名で二分し、一小隊は守衛控兵の任務があつたので守衛控兵の服装、一小隊は突入部隊として軽機関銃四銃を持つて居ました。

 午前五時、控兵分隊は高橋蔵相私邸より五、六十米離れたる地点にて、邸内の状況は分らざる道路上に二列横隊に停止し、突入部隊のみは目標たる高橋蔵相私邸に突入しましたが、兵力は六十三名で、突入前に国賊高橋を倒すと告げましたが、兵に共鳴的 「 ショック 」 を与へました。

 午前五時十分頃、大蔵大臣を斃して門前に集合。爾後突入部隊は中島少尉指揮し首相官邸に向ひ前進す。自分は途中に停止しありし控兵を引率し 宮城に至る。途中伝令を以て日直指令に帝都に突発事件発生したる為非常と認め直に宮城に到ると通報しました。

 午前六時、守衛隊司令官 ( 門間健太郎少佐 ) の許に到着、直ちに坂下門警備を願出て、午前七時半頃 坂下門を警備しました。門間少佐は何等疑ふことも無く、只少し早過ぎる位に思はれたと判断しました。 爾後 午前八時半迄は守衛隊司令部に居りましたが、内外の情況が全く不明なるを以て連絡の目的にて、単身宮城を出て陸相官邸に行きました。

 陸相官邸に到るや ( 午前十時頃と判断す )東朝社襲撃を決行せんとして出動中の栗原中尉の自動車部隊に加はり、之を敢行しました。其の情況は国新聞社を斃せと称し、社員全部を外部に出し、活字を引繰返しました。

 爾後二十九日朝迄、首相官邸に於て警備に服しました。兵力は歩一の二百八十名、近歩三の自己の一小隊、田中中尉の指揮する野重七の自動車隊兵十五名、自動車五台位でありました。

 二十九日午前二時頃突入部隊たる小隊は一分隊を除き単身近歩三に復帰しました。自分は当時、首相官邸内で仕事をしていたので知らなかったが直後に知りました。残余の一部隊は、二十九日午前十時、指揮より離しました。自分は同時刻陸相官邸に行きました。
 高橋邸襲撃の状況を述べよ
 邸内に侵入し、先づ家人に死傷なからしむる目的を以て、廊下にて拳銃を三発発射し、恐怖の念を起さしめ、手出しを為さざる如くし、蔵相の室を先づ自分が探し出し、中に這入り 「 天誅 」 と叫び、布団を脱すると同時に、高橋蔵相は目を開きました。此時拳銃三発を発射しました。其瞬間、中島少尉は軍刀を腹に一太刀、右腕に二太刀加へました。高橋蔵相は拳銃により即死したと判断します。此の状況は兵は室を探して居て知らぬのであります。
 事件中に所属上官より解散或は所属部隊復帰の命令を受領し或は知得せざりしや
 近衛歩兵第三聯隊長は ( 園山光蔵大佐 ) 聯隊副官 ( 檜山成敏少佐 ) と共に、二十六日夜、陸相告示を携行し、首相官邸正門に来り 「どうか」 と言はれましたので、異状はありませぬと答へ、又 「 兵隊に注意して呉れ 」 と言はれましたので、「 兵は大切にします 」 と答へました。

 近歩三の田中 ( 軍吉 ) 大尉は、二十七日夜、給養の件に就て、食糧は運搬しないと言ふ事を云ひ、外套と手套を持参して呉れました。

 二十八日午前七時頃、近歩三より命令として、二十六日出動せる部隊は歩一に集合、中橋部隊は赤坂見附を通過帰還すべしとの事を電話を以て受領せるも、当時戒厳命令にて行動隊は全部麹町区警備隊となりありしを以て指揮系統異なり、且つ 他部隊には斯くの如き命令来らず。故に之れが命令を戒厳司令部に提出方を栗原中尉に依頼しました。
 事件に対する ( 含計画 ) 地位、任務、役割如何
 大蔵大臣私邸襲撃隊長、計画立案に対しては役割を有せず。
 現在の思想 又は観念を抱持するに至りたる原因動機 並 経過の概要如何
1、昭和六年勃発せる国体運動 ( 青年将校間 ) に端を発す
2、満洲事変勃発に依り益々維新の必要なるを知る
3、社会の極度の腐敗を知り、遂に十月に之を打破せんとせるも未然に発覚す ( 所謂十月事件 )
4、爾後 昭和八年に到る間 何等等変化なし
5、昭和八年より昭和九年三月に至る間は専ら情報蒐集に止まりたり
6、昭和九年三月満洲に突如派遣を命ぜらる ( 歩兵第十八聯隊附にて )
爾来 昭和十一年一月十日に至る間 北満にありて処置なし
7、満洲派遣に於て得しものは度胸なり
8、東京に帰還途中一月八日 豊橋に於て對馬中尉と会し、愈々前進するとの話を聞き勇躍上京す
9、對馬中尉が教育総監に辞職勧告せし処 謹慎処分となる、即ち正義は通らぬと観念せり
10、東京に在りては 永田事件の公判に依り、吾等が絶えず口にせし事項は相沢中佐の口より出て、吾等の行動の理由を先に公判廷に於て恰も述べ居るが如き状態となれり。
11、五・一五事件の精神 並 相沢中佐の精神を実行に現はせるもの
 実行の手段方法如何
 此の計画は本年一月十日満洲より帰隊後聞きましたので其の以前に出来て居たものと判断します。然し何時であったかと云ふことは判りませぬ。二月二十六日と選定したのは二月二十四日頃 ( 始めは二十二日に二十五日と決定しましたが二十四日になって、二十六日に変更しました ) 磯部、村中、栗原が決定したものと思ひます。私は歩一に連絡に行き 何れも栗原中尉より聞きました。
 如何なる命令を受けたか
 栗原中尉より 大蔵大臣の処に行き、其後 宮城に行き、奸臣を宮城に入れるなと言ふ事でありました。
 東京朝日新聞社は自己の発意でやったのか
 栗原中尉の行動を見て之に賛成してやったのであります。
 自分で計画したことはないか
 総て他人の計画に依って動いたのであります。
 関係者の情況は如何
 一番親しく連絡して居たのは栗原中尉であります。其の他 歩一、歩三の将校とは竜土軒の会合に於て顔は知って居りました。満洲から帰って日が浅いので、何れとも連絡も有りませぬ。只 西田税の許には満洲より帰った時 只一回 単に挨拶に行ったのみであります。
 資金関係に就いて知る所なきや
 資金等は誰からも援助を受けて居ないと思ひます。私は事件の間に約三十円位出したと思ひます。色々に支払ふ為に。
 皇軍の本質 並 威信上に及ぼしたる影響に就いて何と考へるか
1、兵は昭和維新の同志として動いたと信ずる故に統帥を私兵化したものとは思ひません。
2、只 皇軍の威信上面目ないのは我等は政党、財閥を斃すか尊皇義軍を斃すかと云ふことを唱へて居るのに、同じ皇軍が我等に対抗して居る、即ち政党、財閥の走狗となって居る。之は軍の威信上 甚だ遺憾であります。
 国内的に及ぼしたる影響を如何に考へるか
 現在の皇軍が政党、財閥の走狗であると言ふ悪い印象を民衆に示したのであります。
 国際的に及ぼしたる影響を如何に考へるか
 数度の流血事件に依り、日本は対外的に非常に強硬になりつつあります。本事件に依り、更に高度の強硬手段に出る事を諸外国に示す事になると思ひます。
 皇室の敬虔上に及ぼしたる影響を如何に考ふるや
 御宸襟を悩ました事は甚だ申訳ないと思って居りますが、本件に依り 国民に対し 上御一人中心の精神を高め、且 天皇御親政の時代を作る為には、功があったと思ひます。
 事件当時の心境は如何
 成功不成功は考へて居りませんでした、只 昭和維新の捨石となる覚悟でありました。
 現在の心境は如何
 変化は有りません。
 将来に対する覚悟如何
 尊皇絶対主義で誠心誠意奉公する考へであります。
 本件に就いて陳述する事ありや
1、吾々の行動を国賊的に見る人は無しと信ずるも、若しも有りとせば甚だ遺憾千万なり。「 下士官兵に告ぐ 」 と 称する飛行機よりの文及び ラヂオを以て、「将校は奉勅命令の出たるを知りあるに拘らず 之を下士官兵に告げあらず」と云ふ意味を放送しありしが、斯かることは皇軍として好ましからぬ方法なり。他によき方法なかりしや。将校下士官兵の間は、斯かることにて分離すべきものにあらず。斯かる方法は将来皇軍の成立を危くするものと思料す。実際吾々は奉勅命令ありしを知らざりしなり。ラヂオにて初めて知りたる情況なり。
 陳述人   中橋基明 昭和十一年三月一日





(私論.私見)