中橋基明 ・歩兵中尉(41期) |
更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日
【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、皇道派名将録「中橋基明 ・歩兵中尉(41期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台) 2011.6.4日 れんだいこ拝 |
死刑組 |
【中橋基明 ・歩兵中尉(41期)考】 | |
大日本帝国陸軍の軍人。陸軍歩兵中尉、近衛歩兵第3連隊第7中隊。41期。1907(明治40).9.25日、東京牛込で生まれる。本籍地は佐賀県。2・26事件の判決により銃殺刑。1936( 昭和11).7.12日没、享年28歳。 | |
陸軍少将の父と華族の母の間に生まれる。
四谷第二小学校を首席で卒業。父の意向で府立一中(現日比谷高校)、麻布中学を受けるも不合格。結局、名教中学(現存せず)を経て東京陸軍幼年学校に入った(この時の経験からか本人は陸幼を受けることを大分しぶったらしい)。 1929(昭和4)年、陸軍士官学校卒業(41期生)。同期には栗原安秀、対馬勝雄がいる。栗原とは同じ中隊で、区隊も隣同士、同じ中学出身である。中橋はこの頃、軍人として生涯を全うする決意を固める。「義を見てせざるは勇なきなり」が座右の銘だった。陸士本科卒業後、少尉任官とともに近衛歩兵第3連隊付となる。連隊旗手としての役割を任ぜられた。 1931(昭和6)年、当時の上官であった野田又男中尉指導のもと十月事件に加わることになっていたがクーデタそのものが暴露され失敗。しかしその後栗原によって十月事件の本質を語られ、以来栗原から話を聞くようになった。 1933(昭和8).11月、「救国埼玉青年挺身隊事件」に栗原とともに関連、検挙され、豊橋歩兵第18連隊付に転属となり北満州行きとなる。 1935(昭和10).12月、近衛歩兵第3連隊に再び戻され、第7中隊長であった井上勝彦大尉が陸軍大学校に入学したため、ちょうど空席となっていた第7中隊長の代理となる。帰日の際、栗原が中橋を東京駅まで出迎えたエピソードを書いた本の多くはその心情を伺いしれるものとなっている。 1936(昭和11).1月、再び近衛第3連隊付となる。あまりに早い帰りに中橋を知る人物は大いに警戒したらしい。1月―2月の間は専ら昭和維新断行に向かって邁進した。その為かこの頃の部下にはしきりに『寡黙』『冷たい』『厳しい』と評されている。弟の武明氏にも「人が変わったようだ」と言われている。 2.10日夜 歩兵第3連隊週番司令室で、歩兵第3連隊第6中隊長の安藤輝三大尉、歩兵第1連隊付けの栗原安秀中尉、所沢陸軍飛行学校の河野寿大尉、元一等主計磯部浅一と集合し決起する準備にとりかかることを決める。 25日午後10時30分頃、部下の下士官を連れて弾薬の受け取りのため歩1の栗原中尉のもとを訪れる。 26日午前4時20分、近歩3第7中隊に非常呼集がかけられる。 午前4時40分、同隊が出発。 午前5時、同隊は高橋是清蔵相私邸を襲撃開始する。 午前5時5分頃、同隊は高橋蔵相を殺害。 午後3時20分、 「陸軍大臣ヨリ」が告示。30分には中橋含む決起将校達に下達される。 27日午後2時~5時の間 栗原中尉、林少尉を除く決起将校達(中橋含む)が真崎大将と会見する。夜 栗原隊と共に首相官邸に宿営する。 28日正午過ぎ、戒厳司令部に反乱軍将校は自決、下士官は原隊復帰せよとの報告が入る。 午後、将校達は部隊の下仕官に対し、檄文を発表する。内容は以下の通りである(本来は縦書きである)。
2・26事件での中橋の役割は高橋是清元蔵相殺害と宮城占拠だったが、高橋殺害に関しては成功したものの宮城占拠に関しては成功しなかった。泣く泣く宮城を脱出後は新聞社を襲撃するなど栗原と共に行動する。 2.29日午後0時50分、中橋含む将校達が免官となる。 午後1時前、安藤隊除く反乱部隊(中橋隊含む)が帰順、反乱将校として中橋は陸相官邸に招集される。奉勅命令が出された後、林、池田、中島少尉と共に陸相官邸に行くが、断固自決せずの姿勢をとった。その後武装解除を受け、代々木陸軍衛戍刑務所に収容される。午後3時、戒厳司令部は事件の終結を宣言する。 3.2日午後3時25分、反乱部隊将校達20名の地位・階級が返上されたことが発表される。 4.28日、特設軍法会議将校斑の初公判が開廷する。 6.4日、同会議第23回公判で論告求刑が行われる。 7.5日、同会議の判決が下される(中橋含む死刑17名、有罪76名)。 7.12日午前7時54分 、中橋中尉、丹生中尉、坂井中尉、田中中尉、中島中尉の死刑(銃殺刑)が陸軍刑務所で執行される。9.26日、 陸軍は二・二六事件の全処理を完了したと発表。 刑務所にいる間は何十句も歌を詠んだ。中橋の父はその句をみて「そんな素質はないと思っていたのに、うまいのに驚いた。精神を統一させるとこうまでなるのか。基明は30年で一生分を生きた」とまで語った。また中橋は弟である武明氏本人に「笑って死んでいくから何も心配いらないよ。やるだけのことはやったから思い残すことはない」と語った。しかし最後の言葉でもあるように「天皇に対して決して弓を引いたわけではない」とも語っており無念さがにじみ出てとれる。中橋の辞世は以下のとおりである。「今更に何をか云はん五月雨に 只濁りなき世をぞ祈れる」。絶筆は、「只今最後の御勅諭を奉読し奉る。尽忠報国の至誠は益々勅々たり、心境鏡の如し 七月十二日午前五時」。遺書「三十歳のはかなき夢は醒めんとて 雲足重く五月雨の降る」。何十首も残した和歌は秀逸。遺書も秀逸。 厳格な父のもとに育ち、悩みつつも本人は至って明るく遊び好きだったよう。打ち解けたら親しみある人間だったらしい。軍人にも関わらず大衆文化を愛し、映画好きで『新青年』なども愛読していた。将校になってからも料亭で騒ぐ軍人が多かった当時、中橋は流行のスケート場やダンスホール、将校集会所に通い、ひとりダンスの練習をしているようすが当時の部下達によって語られている。ファッションにも拘りがあったらしく、愛用の将校マントの裏地は、203高地における乃木希典将軍の赤マントを意識して総緋色で仕立ててあり(本来は表地と同色)、当時の陸軍で、「近衛師団、中橋の赤マント」を知らなかったものはいなかったらしい。赤マントは乃木将軍を意識してあるだけでなく、敵または味方から血の色を気取られぬようにする、自ら敵の標的となって戦う、といった理由もあった。よく「皆の為なら死ねる」と言っていた。また桐野利秋(中村半次郎)を意識して香水を購入するなど非常に純粋で影響されやすい性格であった事が見受けられる。また、生涯独身のまま人生の幕を閉じることとなった中橋だが、女性に人気があったらしく、嬉々としてその事を弟に語っている。少尉時代に生涯の恋人と出会い、決起前日、中橋は芸者のその女性に会いに行くが、たまたま女性は出かけており、そのまま会えずじまいで事件当日となってしまった。中橋が捕らえられてから面会の機会があったものの、芸者の女性も身分上の都合面会に行くことができず、中橋は死刑となりこの世を去ってしまった、という話が悲恋として残されている。(澤地久枝「妻たちの二・二六事件」で詳しく述べられている)。 |
|
絶筆「只今最後の御勅諭を奉読し奉る。尽忠報国の至誠は益々勅々たり、心境鏡の如し 七月十二日午前五時」。 |
「中橋基明中尉の四日間 [ 憲兵訊問調書から」。
|
(私論.私見)