【栗原安秀】 (陸軍歩兵中尉・歩兵第1連隊附) |
大日本帝国陸軍の軍人、陸軍歩兵中尉(41期)、歩兵第一連隊機関銃隊。1908(明治41).11.17日、島根県松江市に生まれる(東京に在籍)。2・26事件の判決により銃殺刑。1936(昭和11).7.12日没(亨年27歳)。磯部浅一に並ぶ急進派として知られる。2.26事件ではもっとも急進派であった将校の一人。妻・玉枝[タマエ]。 |
1908(明治41).11.17日、島根県松江市に生まれる(東京に在籍)。父は佐賀県出身の陸軍歩兵大佐の栗原勇(12期)で、父の転勤に従い一時期を北海道旭川で暮らしている。東京に戻る。 |
1925(大正14).3月、名教中学校(現・東海大学付属浦安高等学校中等部)を4学年で修業したのち、4月、陸軍士官学校予科に入校。同期の三輪光廣とともに赤坂に衛戍する歩兵第1聯隊附となっている。41期生同期には中橋基明(近衛歩兵第3聯隊附)、対馬勝雄(歩兵第31聯隊附)がいる。 |
栗原は中学生当時から『国家改造』について雄弁に語っていたが、この頃は仲間を見つけて議論、または自身で歴史研究するだけで実行する気はまだなかったらしい。ちなみに、同年8月から約4ヶ月と期間は短かったが、栗原が陸士予科で所属した第3中隊第4区隊の区隊長を務めたのは、後に日中和平工作を行なったり、フィリピンのバターン半島戦線で米比軍捕虜千余名処刑の兵団命令に抗して釈放した今井武夫中尉(後の少将)である。陸大へ合格した今井武夫への1927(昭和2).3月の手紙では、この頃は栗原は陸大にあこがれていた。 |
1829(昭和4)年、陸軍士官学校(41期歩兵科)卒業。卒業序列は49番/239名(歩兵科では24番/130名)であり上位クラス。見習士官を経て陸軍歩兵少尉に任官され、すぐに歩兵第1連隊付の旗手を務めるほど優秀な少尉でもあった。ちなみに陸士での席次は24番/130名。容姿端麗で見栄え良く情熱家で、後に、多くの人間を影響・感化・共鳴させ、「俺はやる、必ずやる」と口を開けば言っていた事からついた「ヤルヤル中尉」という不名誉なあだ名を拝受した栗原だが、その栗原を作り出したのは十月事件以降の事である。十月事件前に俗にいう皇道派先輩方の薫陶を受け、自分以外にも革新思想をもった同期が多数いる事を知り交友。 |
1933(昭和8).8月、定期人事異動で、千葉県習志野にあった戦車第2聯隊附に異動している。 十月事件前に皇道派先輩方の薫陶を受け、自分以外にも革新思想をもった同期が多数いる事を知った。 |
同年、「救国埼玉青年挺身隊事件」に関連。栗原は主犯格にも似た立場であったが、栗原自身への処分はなかった。しかし、盟友の中橋基明歩兵中尉は規律厳しい近衛師団(近衛歩兵第3聯隊)に属していたためか歩兵第18聯隊(豊橋)に異動のうえ満州に飛ばされた。1935年(昭和10年)3月、戦車第2聯隊から歩兵第1聯隊へ戻る。
栗原が歩兵第1聯隊に戻ってくることになった経緯については、二・二六事件に参加し、栗原とともに首相官邸を襲撃した歩兵少尉池田俊彦(47期)の証言がある。
「小藤(恵)聯隊長がかつて私(池田)に、栗原中尉を歩一に帰したいきさつに話してくれたことがある。小藤聯隊長は、歩一に来る前は陸軍省の補任課長をしていた。その時、札つきの栗原中尉を受け入れてくれる聯隊がどこにもないことを知った。自分がその出身の歩一の聯隊長でゆくことが内定していたので、それでは栗原中尉は自分が引き受けようと、同じ出身の歩一に帰したのである」(「同期の雪」p.211)。 |
|
1935(昭和10).8.12日、歩兵中佐相沢三郎(22期、皇道派)が陸軍省内で執務中だった統制派の軍務局長永田鉄山少将(16期首席、統制派)を殺害した相沢事件が発生した。 |
同年秋、第一師団が満州に飛ばされるとの噂、相沢公判の進み具合に焦りまた鬱々とする。 |
同年12月、中橋が満州から近衛歩兵第3聯隊に戻ってくる。この頃、第1師団満州移駐の噂が流布し、栗原自身も救国埼玉青年挺身隊事件への関与を理由に処分されるのではとの噂があった。 |
常日頃から「ヤルヤル」と言っていた栗原は(あだ名は「ヤルヤル中尉」)、「老人」の相沢に先を越されたこともあり行動に移さざるを得なくなったのか、栗原は磯部に決起を持ちかけ磯部も同意した。栗原は、「部隊を掌握しており下士官兵も決起に参加させられる」と主張したため、当初は五・一五事件のように将校のみによる少人数で行う予定だった計画は、組織的に部隊を動かす大規模な計画へと移行した。実際には栗原の所属する歩兵第1聯隊からは全反乱部隊の三割が参加したに過ぎず、参加人数の大半は部下の信望が厚かった歩兵大尉安藤輝三(38期)の歩兵第3聯隊から第6中隊(安藤)、第7中隊(歩兵大尉野中四郎・36期)が主力として参加することになった。 |
1936(昭和11)年、昭和維新断行計画を本格化。磯部浅一、村中孝次、安藤輝三などを中心に度々会合。安藤が動けば歩3が動くとされたことから時期尚早を唱え決起に慎重だった安藤の説得を計画遂行ぎりぎりまで試みた。磯部浅一に並ぶ急進派として知られる。 |