栗原安秀・歩兵中尉(41期)



 更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日

 【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「栗原安秀・歩兵中尉(41期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台)「ウィキペディア(Wikipedia)栗原安秀」その他参照。

 2011.6.4日 れんだいこ拝


死刑組

【栗原安秀】 (陸軍歩兵中尉・歩兵第1連隊附)
 大日本帝国陸軍の軍人、陸軍歩兵中尉(41期)、歩兵第一連隊機関銃隊。1908(明治41).11.17日、島根県松江市に生まれる(東京に在籍)。2・26事件の判決により銃殺刑。1936(昭和11).7.12日没(亨年27歳)。磯部浅一に並ぶ急進派として知られる。2.26事件ではもっとも急進派であった将校の一人。妻・玉枝[タマエ]。
 1908(明治41).11.17日、島根県松江市に生まれる(東京に在籍)。父は佐賀県出身の陸軍歩兵大佐の栗原勇(12期)で、父の転勤に従い一時期を北海道旭川で暮らしている。東京に戻る。
 1925(大正14).3月、名教中学校(現・東海大学付属浦安高等学校中等部)を4学年で修業したのち、4月、陸軍士官学校予科に入校。同期の三輪光廣とともに赤坂に衛戍する歩兵第1聯隊附となっている。41期生同期には中橋基明(近衛歩兵第3聯隊附)、対馬勝雄(歩兵第31聯隊附)がいる。
 栗原は中学生当時から『国家改造』について雄弁に語っていたが、この頃は仲間を見つけて議論、または自身で歴史研究するだけで実行する気はまだなかったらしい。ちなみに、同年8月から約4ヶ月と期間は短かったが、栗原が陸士予科で所属した第3中隊第4区隊の区隊長を務めたのは、後に日中和平工作を行なったり、フィリピンのバターン半島戦線で米比軍捕虜千余名処刑の兵団命令に抗して釈放した今井武夫中尉(後の少将)である。陸大へ合格した今井武夫への1927(昭和2).3月の手紙では、この頃は栗原は陸大にあこがれていた。
 1829(昭和4)年、陸軍士官学校(41期歩兵科)卒業。卒業序列は49番/239名(歩兵科では24番/130名)であり上位クラス。見習士官を経て陸軍歩兵少尉に任官され、すぐに歩兵第1連隊付の旗手を務めるほど優秀な少尉でもあった。ちなみに陸士での席次は24番/130名。容姿端麗で見栄え良く情熱家で、後に、多くの人間を影響・感化・共鳴させ、「俺はやる、必ずやる」と口を開けば言っていた事からついた「ヤルヤル中尉」という不名誉なあだ名を拝受した栗原だが、その栗原を作り出したのは十月事件以降の事である。十月事件前に俗にいう皇道派先輩方の薫陶を受け、自分以外にも革新思想をもった同期が多数いる事を知り交友。
 1933(昭和8).8月、定期人事異動で、千葉県習志野にあった戦車第2聯隊附に異動している。 十月事件前に皇道派先輩方の薫陶を受け、自分以外にも革新思想をもった同期が多数いる事を知った。
 同年、「救国埼玉青年挺身隊事件」に関連。栗原は主犯格にも似た立場であったが、栗原自身への処分はなかった。しかし、盟友の中橋基明歩兵中尉は規律厳しい近衛師団近衛歩兵第3聯隊)に属していたためか歩兵第18聯隊豊橋)に異動のうえ満州に飛ばされた。1935年(昭和10年)3月、戦車第2聯隊から歩兵第1聯隊へ戻る。

 栗原が歩兵第1聯隊に戻ってくることになった経緯については、二・二六事件に参加し、栗原とともに首相官邸を襲撃した歩兵少尉池田俊彦47期)の証言がある。
 「小藤(恵)聯隊長がかつて私(池田)に、栗原中尉を歩一に帰したいきさつに話してくれたことがある。小藤聯隊長は、歩一に来る前は陸軍省の補任課長をしていた。その時、札つきの栗原中尉を受け入れてくれる聯隊がどこにもないことを知った。自分がその出身の歩一の聯隊長でゆくことが内定していたので、それでは栗原中尉は自分が引き受けようと、同じ出身の歩一に帰したのである」(「同期の雪」p.211)。
 1935(昭和10).8.12日、歩兵中佐相沢三郎(22期、皇道派)が陸軍省内で執務中だった統制派の軍務局長永田鉄山少将(16期首席、統制派)を殺害した相沢事件が発生した。
 同年秋、第一師団が満州に飛ばされるとの噂、相沢公判の進み具合に焦りまた鬱々とする。
 同年12月、中橋が満州から近衛歩兵第3聯隊に戻ってくる。この頃、第1師団満州移駐の噂が流布し、栗原自身も救国埼玉青年挺身隊事件への関与を理由に処分されるのではとの噂があった。
 常日頃から「ヤルヤル」と言っていた栗原は(あだ名は「ヤルヤル中尉」)、「老人」の相沢に先を越されたこともあり行動に移さざるを得なくなったのか、栗原は磯部に決起を持ちかけ磯部も同意した。栗原は、「部隊を掌握しており下士官兵も決起に参加させられる」と主張したため、当初は五・一五事件のように将校のみによる少人数で行う予定だった計画は、組織的に部隊を動かす大規模な計画へと移行した。実際には栗原の所属する歩兵第1聯隊からは全反乱部隊の三割が参加したに過ぎず、参加人数の大半は部下の信望が厚かった歩兵大尉安藤輝三(38期)の歩兵第3聯隊から第6中隊(安藤)、第7中隊(歩兵大尉野中四郎・36期)が主力として参加することになった。
 1936(昭和11)年、昭和維新断行計画を本格化。磯部浅一、村中孝次、安藤輝三などを中心に度々会合。安藤が動けば歩3が動くとされたことから時期尚早を唱え決起に慎重だった安藤の説得を計画遂行ぎりぎりまで試みた。磯部浅一に並ぶ急進派として知られる。

 1936.2.26日午前5時頃、岡田啓介総理がいる首相官邸の襲撃を指揮、実行する(しかし、総理になりすましていた総理の義弟・松尾伝蔵の遺体を総理本人と誤認したので、事実上この襲撃は失敗したこととなる)。

 午前9時頃、栗原の指揮する部隊が朝日新聞社を襲撃し、活字ケースをひっくり返し、その後は日本電通、東京日日、報知、国民、時事新報の各新聞社、および通信社をまわって、決起趣意書の掲載を要求する。

 その夜、中橋隊と共に、首相官邸に宿営する。上部工作、演説などのために各所を奔走する。その後は西田はつ(西田税の妻)や斎藤瀏予備役少将らと頻繁に電話で連絡を取る(その多くは戒厳司令部により録音されていた)。

 2.28日、陸相官邸に集まり、陸軍省軍事調査部長・山下奉文中将(18期)から宮中の雲ゆきがあやしい事を聞き悔しさや宸襟を悩ませたことに責任を感じ自刃を決意する。

 2.29日、奉勅命令が出された後の上層部の態度に不信感を持ち裁判での徹底抗戦を叫んだ。

 同日午後0時50分、反乱部隊将校が免官となる。午後1時前、安藤隊を除いて、栗原隊も帰順する。反乱将校として、陸相官邸に集められる。

 3.2日午後3時25分、反乱部隊将校20名の地位・階級が返上されたことが発表される。
 4.28日、将校達に関する特設軍法会議の初公判が開かれる。衛戍刑務所では常に周りの将校を励まし、裁判の場においては部下の将校をかばっている。
 7.5日、特設軍法会議の判決(死刑)が下される。「多すぎたなあ」と呟いたという。その後悔しさ紛れに遺書を書いたが、みっともないのでこれは処分してくれと刑務官に頼んだもののその遺書は現存し、戦後公開された。この遺書は3通残されており、両親、妻に宛てたもの、そして裁判の不当を告発して「我らを虐殺せし」幕僚に報復を誓い、彼らが滅びぬなら「全国全土をことごとく荒地となさん」、という呪詛に満ちたものであった。死刑判決直後には看守を通じて同じ刑務所にいた斎藤瀏にメモを送った。そこには、「おわかれです。おじさん最後のお礼を申します。史さん、おばさんによろしく クリコ」と書かれていたという。処刑前は仲間達と死んでもなお昭和維新を断行する意思を語り合った。
 7.12日午前7時、代々木の陸軍刑務所にて銃殺刑に科せられ、刑死(享年27歳)。

  「語りつぐ昭和史」から 栗原安秀中尉
 「私は夜、週番士官として兵隊の寝室を回ることがあるが、そのときなど、よく寝台で泣いている兵隊がいる。事情を聞くと、自分は壮丁として兵隊にでたため、家では食べる米もなく困っておる。自分の妹まで今度は吉原の女郎に売られそうである、というふうなこういう状態で、兵に対して前線に行って戦えとは言えないし、私も全く同感である」。

 斎藤瀏には、「時々駄法螺をふき、又豪傑ぶる癖」があったと評価されていた。また、周囲からも「大言壮語が過ぎる」、「いつも『やるやる』といい、かえって同志たちの嘲笑を買っていた」と証言されている。煙草はチェリーを好んでいた。
 遺詠は次の通り。
「君が為 捧げて軽き この命 早く捨てけん 甲斐のある中」
「道の為 身を尽したる 丈夫の 心の花は 高き咲きける」
「大君に 御國思ひて 斃れける 若き男乃子(おのこ)の 心捧げん」
 二・二六事件において処分された予備役少将斎藤瀏(12期)とその娘で歌人の斎藤史とは家族ぐるみの付き合いをしていた。坂井直(事件時は歩兵第3聯隊第1中隊附中尉として斎藤實内大臣邸を襲撃、43期)もこの頃の幼馴染である。大きくなっても、斎藤史からは「クリコ」と呼ばれていた。
 幼馴染の斎藤史はのちに、栗原について下記の歌を詠んでいる。
「わが道や ここに在りきと かへりみむ 三十に足らぬ 一生(よ)をあはれ」
「天皇陛下萬歳と 言ひしかるのち おのが額を 正に狙はしむ」
「ひきがねを 引かるるまでの 時の間は 音ぞ絶えたる そのときの間や」

 事件で反乱幇助をしたとされ処分を受けた斎藤瀏、またその娘で歌人の斎藤史とは家族ぐるみで仲が良かった。歩兵第3連隊坂井直中尉もこの頃の幼馴染。大きくなっても、斉藤史からは「クリコ」と呼ばれていた。

 「栗原中尉の決意」。
 「磯部さん、あんたには判って貰えると思うから云ふのですが、私は他の同志から栗原があわてるとか、統制を乱すとか云って、如何にも栗原だけが悪い様に云われている事を知っている。然し、私はなぜ他の同志がもっともっと急進的になり、私の様に居ても立っても居られない程の気分に迄、進んで呉れないかと云ふ事が残念です。栗原があわてるなぞと云って私の陰口を云ふ前に、なぜ自分の日和見的な卑懦な性根を反省して呉れないのでせうか。今度、相沢さんの事だって青年将校がやるべきです。それに何ですか青年将校は、私は今迄他を責めていましたが、もう何も云ひません。唯、自分がよく考えてやります。自分の力で必ずやります。然し、希望して止まぬ事は、来年吾々が渡満する前迄には在京の同志が、私と同様に急進的になって呉れたら維新は明日でも、今直ちにでも出来ます。栗原の急進、ヤルヤルは口癖だなどと、私の心の一分も一厘も知らぬ奴が勝手な評をする事は、私は剣にかけても許しません。私は必ずやるから磯部さん、その積りで盡力して下さい」。
 「栗原安秀中尉証言」 。
 「水上源一/麻布区霞町一番地、錦引某/不明、宮田晃/日本特鋳工会社勤務、中島某/不明、黑田昶/埼玉県秩父郡藏尾村、黒沢鶴一/ 歩兵第一聯隊機関銃隊、宇治野某/歩兵第一聯隊第六中隊等を湯河原に居た牧野伸顕襲撃部隊として準備致しました。そして之等を所沢飛行学校学生河野航空兵大尉の指揮下に入れることにして、水上以下四名には軍服を着せ、現役歩兵軍曹の服装に着換えさせ・・・」。
 栗原安秀「二十八日夜・幸楽での演説
 「吾々同志が蹶起したのは天皇と臣民の間に居る特権階級たる重臣財閥官僚政党等が私心を慾(ほ)しい侭に人民の意志を 陛下に有りの侭を伝へて居ない従って日本帝国を危くする吾々の同志は已む無く 非常手段を以て今日彼等の中枢を打砕いたのである」。

 「栗原安秀最終陳述」(約二時間に亘り陳述す)。
 「検察官は蹶起の趣意を歪曲し、故意に叛徒の賊名を以て葬り、全く精神をも葬れば、断じて承服する能はず。社会民主革命を実行云々は香田清貞の陳述に略同じなるも、日本改造方案大綱に付、北、西田等の思想は決して社会民主主義の思想にあらず と反駁す。検察官は現状維持者の代弁者として本事犯を断罪しあり、栗原は即ち本件は日本の生成発展の大飛躍の為の已むに止まれぬ所より統帥権干犯者を斬ったのみにて、超法的の行為なりと強調す。大臣告示、戒厳部隊編入の件は安藤の陳述と大同小異なり。奉勅命令は絶対下達されず。小藤大佐の麹町警備隊長の解任も下達されず。大臣告示は説得案なりしと云ふも、第一師団には立派に下達され、刑務所に来る迄説得案なりしと云ふことは明示されたる事実なし。要するに、陸軍の首脳部が責任を負ひ切れざる様になつた為奉勅命令を以て叛徒の汚名を着せ居るものなるを以て、陸軍が負ひ切れないと云ふなれば、喜んで其処刑を受くるものなり」。

【栗原安秀風聞】
 「2.26事件はソ連の陰謀か?」の「2.26事件の挽歌」参照。
 「首謀者の一人であった栗原安秀中尉は、決行の1週間前にソ連大使館の人物と会っていたことが証言されている。また、しばしば或る人物と烏森の料亭で会っていた。或る人物とは、終戦時『満映』にいて、共産党と通謀していた疑いのかけられた和田日出男で、栗原中尉は、決起後も和田を首相官邸に呼んで色々話していたという証言がある」。
(私論.私見)
 ここで云う「ソ連大使館の人物」をソ連筋と決めつける必要はない。ゾルゲ同様、「ソ連大使館経由の国際ユダ邪筋」と推測することもできよう。
 「検察側資料には、白系ロシア人シロータから反乱軍にコミンテルンの資金が流れていたことが言及され、西田税に宛てた満鉄調査部系のコミンテルン関係者からの資料も押収されたという。斉藤きよい少将から栗原にお金が出ていたという話もある」。
(私論.私見)
 ここも同様。「コミンテルンの資金」をコミンテルン筋と決めつける必要はない。ゾルゲ同様、「コミンテルン経由の国際ユダ邪筋」と推測することもできよう。








(私論.私見)