日帝の対外侵略考 |
更新日/2021(平成31.5.1日栄和改元/栄和3).5.6日
(れんだいこのショートメッセージ) |
明治維新に成功したわが国家は、いち早く欧米列強の仲間入りしていった。その結果、欧米列強の植民地政策に追随し、みようみまねで東洋の覇権国家を目指していくことになった。今日これを批判することは易しい。が、当時の世界史的潮流の視点から眺めればあながち日本ばかりが責められることはないとも思う。そういう時代だったのだ。道徳的批判にはさほどの意味は無い、私はそう思う。 真に問題とされるべきは、同じ皮膚の色をしたアジア同朋諸国に当然の如く軍靴を乗り入れ、君臨していった事であろう。この時、他に選択の途は無かったのか。次に、その結果の我が天皇制国家の統治能力それ自身に向けられるべきではなかろうか。大東亜共栄圏思想の根拠と浮つき、実像と虚像のあぶりだしにこそ意味があるのではなかろうか。 大東亜共栄圏に向かう我が国家の能力は「一定」凄かった。しかし、「一定」と限定する理由は、総合的に見てやはり欧米アングロ・サクソンのそれには及ばなかったと思うからである。分かりやすく云えば、「田吾作帝国主義」であった。どこが及んで及ばなかったのか、何が及ばなくさせたのか、全く欠陥していたのはどの面だったのか、そこら辺りの功罪を明治以降からの史実を通じて解析して行きたいと思う。 れんだいこの最新の気づきとして、明治維新以来の軍国主義化、帝国主義化の背景に国際金融資本の育成があり、うまく利用され最終的に手玉に取られたという面が濃厚ということがある。これについては、判明次第書き足していくことにする。 本サイトの成果は、21世紀の我が国の針路にカンテラぐらいの役目は果たすだろう。そうありたいと願うばかりだ。 2005.5.4日再編集、2008.10.22日再編集 れんだいこ拝 |
関連サイト | 【明治維新の研究】 | 【大正政変を問う】 | 【日本近代通史】 |
【戦前日本共産党史考】 | 【戦後党史論】 |
目次 | |
台湾出兵 | |
日清戦争考 | |
義和団事件考 | |
日露戦争考 | |
韓国併合考 | |
第一次世界大戦前後の流れ | |
シベリア出兵考 | |
第ニ次世界大戦への流れ | |
満州事変、満州国建国と経過考 | |
ろ溝橋事件考 | |
別章【田中上奏文考】 | |
別章【南京攻略戦、云われるところの南京大虐殺事件考】 | |
三光作戦考 | |
Re別章【ホロコースト考】 | |
別章【「百人斬り事件」考】 | |
別章【従軍慰安婦考】 | |
韓国のベトナム戦争犯罪考 | |
捕虜待遇考 | |
別章【「辻政信」考】 | |
別章【アヘン人脈考】 | |