建設省が57年刊行した「戦災復興史」によると、全国の被災地は215都市計約645平方キロ.メートル、犠牲者は47年1月結成の全国戦災都市連盟が113都市を調べた分だけで51万人、被災人口は964万人に達していた。当初は、飛行機製作所、軍需工場が専ら狙われたが、45.3.10日の東京大空襲以降は、中低空で大量の焼夷弾を投下し市街地を焼き尽くす無差別爆撃が始まった。東京は45.3.10日の東京大空襲で約27万戸を焼き、約8万4000人が死亡した。日本政府は、45.8.10日付けで東京大空襲を始めとする都市爆撃は国際法違反にあたるとして米国政府に抗議している。この問題は未解決となっている。
<1000人以上の死者を出した都市一覧表>(全国戦災都市連盟調査)
都市 |
被爆撃日 |
死者数 |
|
広島(11) |
|
260000 |
広島(8.6、142.430)、呉(5.5、2071)(6.22、1600)(7.1、3700) |
東京(299) |
|
107,021 |
東京都105400 |
長崎(15) |
|
74604 |
長崎70332、佐世保(6.29、1300) |
大阪(55) |
|
13,123 |
大阪10283、堺(7.10、1876)、豊中575 |
兵庫(35) |
|
11,107 |
神戸/6235、明石1464、西宮716、姫路519 |
愛知(40) |
|
|
名古屋10,139、豊橋655、一宮(7.28、727)、豊川(8.7、2477) |
神奈川(21) |
|
5,824 |
横浜(5.29、8000)、川崎(4.15、1000) |
静岡(39) |
|
6,337 |
浜松(6.18、3239)、静岡(6.19、1952) |
鹿児島(63) |
|
4,608 |
鹿児島(6.17、3323) |
福岡(15) |
|
4,374 |
福岡(6.19、902)、福岡.八幡(北九州)(8.8、2952) |
三重 |
|
3,068 |
津1600、四日市808、桑名664 |
富山(2) |
|
2805 |
富山(8.1、2767) |
山口(34) |
|
2,276 |
徳山(7.26、482)、岩国917、 |
茨城(7) |
|
2,214 |
日立(6.10、1350)(7.15艦砲射撃、395) |
福井(4) |
|
1,929 |
福井(7.19、1576) |
岡山(2) |
|
1,772 |
岡山(6.29、1737) |
青森 |
|
1767 |
|
和歌山(49) |
|
1,733 |
和歌山(7.9、1212) |
新潟(4) |
|
1,558 |
新潟.長岡(8.1、1488) |
徳島(1) |
|
1,472 |
徳島(7.1、1451) |
千葉(56) |
|
1,425 |
千葉(7.7、1679)(7.19、1181) |
香川(1) |
|
1,409 |
高松(7.1、1359) |
北海道(11) |
|
1,283 |
北海道(7.14、)、室蘭艦砲射撃(7.15、436) |
群馬(9) |
|
1,216 |
群馬.前橋.高崎(8.5、1323)560 |
岐阜(7) |
|
1,216 |
岐阜863 |
宮城(10) |
|
1,212 |
仙台(7.10、1052) |
愛媛(20) |
|
1,207 |
松山(7.26、300)、今治551 |
山梨(1) |
|
1,174 |
甲府(7.7、1045) |
岩手(8) |
|
1,070 |
釜石艦砲射撃(7.14、771) |
熊本(8) |
|
939 |
熊本(7.1、500)、大牟田1291 |
青森(5) |
|
865 |
青森(7.14、747)(7.28、1000) |
栃木(10) |
|
673 |
宇都宮586 |
福島 |
|
649 |
郡山(4月、400) |
高知(8) |
|
647 |
|
宮崎(41) |
|
565 |
|
埼玉(9) |
|
467 |
|
大分(37) |
|
400 |
保戸島(7.25、127) |
沖縄(5) |
|
371 |
|
佐賀(1) |
|
187 |
|
京都府 |
|
132 |
|
鳥取(3) |
|
106 |
|
秋田(1) |
|
103 |
|
滋賀 |
|
43 |
|
長野(11) |
|
40 |
|
山形(3) |
|
37 |
|
奈良(1) |
|
36 |
|
島根(7) |
|
33 |
|
石川(0) |
|
27 |
|
台湾 |
|
5000 |
|
|
|
|
|
|
|
|