リンチ事件論争史諸論、民社党対共産党の国会質疑バトル |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).4.3日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「リンチ事件論争史諸論、民社党対共産党の国会質疑バトル」をスケッチしておく。 |
【亀山幸三の観点】 | |
亀山幸三氏は、「月刊現代」(昭和50.6月号)で次のように述べている。
亀山氏の前半の指摘の「この事件に言及することは、戦後の党再建以来党内では事実上のタブーであった。ということは、この件に関して宮本や袴田は極めて敏感であり、ちょっとでもこれに触れてくるものがあれば徹底的に追及し、弾圧するというところがあったからである」が参考になるので引用した。 後段の「要するに、宮本、袴田らの党には誤りはありえないのである。だから、そういうことはあってはならない。そこで全ては党史の名において整合化され、それ以外の見解はみな誤りとされる」は、亀山氏らしい言い方でピンボケだ。正しくは、「要するに、宮本、袴田らは、この事件をそれほど恐れているのである。だから、事件が明るみにされてはならない。そこで全ては党史を偽造してでも隠蔽しあるいは整合化し、宮顕、袴田らが示す以外の見解はみな誤りとされる」と述べるところであろう。 以下、「リンチ事件論争史」を検証する。 2005.5.12日再編集 れんだいこ拝 |
【神山茂夫の観点】 | |||
神山茂夫は、1935年に逮捕され、獄中で次のように記している(寺田貢、神山茂夫、神山利夫「治安維持法違反被告事件裁判参考書類」、津田道夫「思想課題としての日本共産党批判」)。
|
【春日民社党委員長が、「戦前のリンチ事件」を取り上げて共産党攻撃】 |
||||
1974(昭和49).6.26日、7月の参院選を前にして、毎日新聞が「(各党首)陣頭に聞く」のインタビュー連載を企画した。6.26日付けの第2回目に春日民社党委員長のインタビューが掲載された。この時春日氏は、共産党の戦前のリンチ事件を取り上げ、共産党の戦前のリンチ事件を取り上げ次のように攻撃した。
6.27日、共産党は直ちに反撃し、宮本太郎広報部長による談話「低劣な中傷について」を発表した。6.28日付け赤旗紙上に掲載された。
6.28日、民社党の春日委員長は、共産党の抗議談話に対し、「リンチ事件を合理化しようとするもの」とする次のような反論談話を発表した。
6.29日、共産党は、民社党の春日委員長の反論談話に対し再反論し、要旨次のような宮本広報部長談話を発表した。
|
【民社党と共産党のリンチ事件応酬再燃】 |
||||||
1976.1.27日、春日一幸民社党委員長が、衆院本会議で「宮本のスパイ査問事件」を質問している。「共産党は、リンチによる死亡者の死因は特異体質によるショック死だとしているが、真実は断じて一つ」として、事件の究明と戦後の宮本の公民権回復に関しても疑義を表明し、「あのリンチ共産党事件なるものの事実関係を、あらためて国民の前に明らかにする必要があると思うが、政府の見解はいかがでありますか」と、政府の見解を迫っている。 次のような見解を披歴している。
鈴木卓郎氏の「共産党取材30年」)は次のように記している。
1.30日、塚本民社党書記長がスパイ査問事件についての詳細な質疑を行い、果ては宮本の「復権問題」、刑の執行停止に伴う残余の期間にまで及ぶ質問(衆院予算委員会)が為された。稲葉法相は、質問に答え、「宮本、袴田らの手で行われた凄惨なリンチ殺人事件」の事実を認めている。 これに対し、不破書記局長が、衆院予算委員会で、戦前の治安維持法関連の質問をした。次のような遣り取りをしている。
不破書記局長は、衆院予算委員会での春日質問を非難して、「国会を反共の党利党略に利用するもの。宮本委員長の復権は法的に決着済み。暗黒政治の正当化だ」と反論した。但し、「判決に不服なら再審の請求という手段がある」という稲葉法相の指摘に対してはノーコメントで通している。 1月末、自民党が「共産党リンチ事件調査特別委員会」設置する。 この件に関するマスコミの報道は次の通り。朝日新聞「歴史の重み、矮小化の恐れ、醜聞の立証に終始する政争次元の論議は疑問」という見出しで、「この事件を論ずるためには、小畑氏の死因の究明ではなく、こうした政治社会的な背景の分析に力点が置かれるべきであり、しかもそれが戦争から敗戦につながった歴史への反省を込めて行われるべきであろう」。毎日新聞「取り上げる意義どこに 資格回復の是非いまさらに論議しても---」。読売新聞コラム「共産党は好きでないが」と前置きして、「春日演説が暗黒政治と軍国主義の復活を推進することになりはしないか」と憂えた。 1.30日、公明党・矢野書記長は、衆院予算委員会で、概要「かっての治安維持法のもとで特定の思想が不当な弾圧を受けた、こういういきさつがある。民主主義を正しく育てていくために、こういった問題を今後教訓にしていかなくてはならない。従って、国会の責任というものは、なぜこういう事件が起ったのか、その政治、社会的な背景を分析する無歴史の教訓として、冷静に、公正に、且つ客観的な事態の解明が必要である」と述べた。 2.2日、社会党・成田委員長は、遊説先の佐賀市で記者会見し、「今国会は政策対決を通じて解散を勝ち取る場であるにも関わらず、戦前の治安維持法体制下でおきた問題を持ち出したのは遺憾だ。この問題を歴史的背景と切り離して取り上げることは正しくない。全野党共闘を実現するために共民両党の節度ある態度をのぞみたい」と述べた。 この喧騒の最中の2.4日、ロッキード事件が勃発する。不思議なほどリンチ事件論争が沙汰止みとなりロッキード事件騒動へ移って行くことになり、以降この問題は不問のまま今日へと至っている。 |
【浜田幸一・衆院予算委員会委員長が、「戦前のリンチ事件」を取り上げて共産党攻撃】 |
1988.2.7日、衆院予算委員会で、共産党の正森成二議員の質問中、浜田幸一委員長が割って入り、共産党議長宮本顕治氏を殺人者呼ばわりし紛糾した。これについては「補足・浜田幸一元自民党代議士の貴重な事件分析」で確認する。 |
【「戦前党中央委員小畑リンチ致死事件」に関する宮顕系日共見解について】 | |||||||||||||||||
「日本共産党の研究」の著者立花氏は、「この問題は党の側から自己切開するだけの勇気を持つべき」とコメントしているが、至当であろう。立花氏は、「昭和51年、文芸春秋新年特別号」で次のように述べている。
この指摘も至当であろう。問題は、何故「自己切開」できないかにある。立花氏はこの辺りになると口ごもっている。日共は、次のような公式見解を述べている。
2、「戦前党中央委員小畑リンチ致死事件」に基づく首謀者の摘発は権力犯罪とでも云うべきものであったとして次のように述べている。それにれんだいこの見解を対置させておく。
3、補足として、事件関係者の摘発と裁判が権力犯罪であるとする理由を次のように縷々述べている。それにれんだいこの見解を対置させておく。
4、戦後の「復権問題」について次のように述べている。それにれんだいこの見解を対置させておく。
以上から、次のような「共産党の癖の有る三段論法」が見えてくる。 1、彼はスパイであった。2、それは官憲の挑発であった。3、党は、緊急避難的正当防衛として査問したのであり正義の闘いであった。 1、小畑の致死は偶発的なものであった。2、裁判は暗黒であった。3、小畑の死亡状況は官憲のデッチ上げである。 この論法の姑息さは、前提の「1」を変えていることにある。前提が正しからざれば、その結論はご都合主義のものになる。その幼稚な論法で何人騙せるか、問題はそこにある。恐ろしいことに、日共党中央は、「事件の解明にむかうことについて」次のように述べている。れんだいこの見解を対置させておく。
|
(私論.私見)