関根豊松考 |
更新日/2021(平成31→5.1栄和改元/栄和3)年.2.7日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「関根豊松考」をしておく。 2007.12.28日 れんだいこ拝 |
【関根豊松の概要履歴】 | |
「ウィキペディア関根豊松」その他参照
|
【関根豊松の生涯履歴】 | ||||
「ウィキペディア関根豊松」その他参照 | ||||
1881年、東京の日本橋で誕生。 | ||||
億万長者の家に生まれたが、産まれる前に両親が離婚、産まれてからも両親とも育児放棄されたため、親戚や奉公先などで育っている。育ての親も転々と変わった。 奉公先も次々に倒産していき、幼少期から辛苦・難儀が多かった。 | ||||
14歳のとき、天理教の講社に加入する。
|
||||
18歳のとき、麹町支教会に住み込み道一条の信仰生活に入る。 | ||||
21歳のとき、「手でさすっただけで病人が治る」と有名になっている。本席・飯降先生からおさずけの理を拝戴されたのがその後なので、おさずけの理を戴く前から神徳による不思議な力を体得していたことになる。 | ||||
道一条になって、不思議なたすけをするようになった二十代のある日、目を患ってなかなか良くならず、家系をたどり、何代か前に親も子も妻も捨てて江戸へ出て、高利貸しをして一代で巨万の富を築き、晩年は愛人を置いて失明した人こそ前世の自分ではないかと思い、もしそうなら一代その通り返しに徹して、物乞いに落ちるいんねんを自覚し、そんな中でもやりきりますから、その証拠を目にいただきたい、とお願いしたら目が治った不思議体験をしている。 | ||||
徹底して理の親(親教会の教会長)への孝行を四代貫いた。大教会の土地を買ってお供えし、普請にも大きく尽くされた。 | ||||
大正12年4月、43歳の時、大森町支教会長を拝命する。 | ||||
支教会に住み込みをしていた方の兄嫁を誘惑した云々などの言いがかりをつけ られるという節(不幸な事件)にあう。この件をきっかけに支教会の二大会長職を辞任する。 | ||||
一家で東京を離れて愛知県の知多半島の半田の岩滑へ行き単独布教に入る。 | ||||
なお白い目で見られる中を親に尽くし切った。理の親が満足するまでさせていただこうと尽し、理の親への孝行に徹しきられた。 | ||||
この布教時代も子ども達を含めて筆舌尽くしがたい苦労を経る。 | ||||
大正14年12月、単独布教3年後、愛町宣教所(後の愛町分教会の前身)を創設する。 | ||||
専門の髪結い、着物仕立人を教会に置く。 | ||||
昭和42年5月28日、伝記本「因縁に勝つ 関根豊松傳」が発刊される。本来は、天理教愛町分教会創立後40周年記念として上梓されたもの。 | ||||
昭和44年1月22日、天理教愛町分教会・初代会長関根豊松翁「出直し」(享年89歳)。 | ||||
追悼集「初代会長様を偲んで」。「初代会長様五年祭」。(共に非売品)。愛町の機関紙「愛町月報」。 | ||||
高橋「赫ける神人 愛町初代会長 関根豊松先生」。 |
【身だしなみ、躾】 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
会長様は粋なお好みでしたからお召し物のお仕立てにはなかなかと細心のご注意があり、寸法に細かくご指示ご注意を頂いて、私は女でもここまで寸法の細かいお心づかいの程に気がつかなかったことが恥ずかしく思えました。着物の着こなしの上手下手は矢張り寸法の取り方と仕立て方によるものであることを感じました。(「初代会長を偲んで」p153)。 |
【日本舞踊の影響】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
関根豊松は、子ども時代から日本舞踊を嗜んでいた。関根豊松の薄化粧や粋好みには、かれが江戸っ子であったことと、なによりも彼が日本舞踊を嗜んでいたことが大きく関係していると思われる。関根豊松の弟子に対する厳しい「仕込み」には、日本舞踊という「芸道」の厳しい躾の伝統の影響を受けていたという側面がありそうである。弟子達は厳しく「仕込まれた」からこそ、関根豊松没後も愛町は衰退しないのだろう。
(「因縁に勝つ」p15) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【水垢離信仰】 |
水垢離、みずごり。古代の呪法の一つである。熊野神社の呪法の一つとして古代から行われていた。 http://www.tanabe-kanko.jp/midokoro/dessin/dessin06.htm 熊野詣と水垢離、潮垢離 引用しよう。 江川児童公園内「潮垢離浜旧跡」碑 かつて神仏にお参りする際、しばしば全身に水を浴び、身を清めることをした。これを「垢離(こり)を取る(掻く)」といった。熊野に参詣する人々が、道中の随所で水垢離、潮垢離を取ったことが、書き残された日記でわかる。それは熊野詣に欠かせないものとなっていた。上皇や貴族たちは、出発前の数日間、特設された精進屋にこもるならわしだったが、その間にも何度かの水垢離を取っている。 泉田藤吉は、あだな「熊吉」。水垢離をしていて、教祖から叱られた逸話がある。彼は止めた。中川よしは水垢離の常連・常習者。夫弥吉も常習者。関根豊松。水垢離の常連・常習者。東中央大教会初代柏木庫冶本人は水垢離しなかったが、奥さんは、水垢離した。 |
【関根豊松の霊能】 | ||||||||
関根豊松は神業的なお助けをされ続けた。やがて手で擦らなくても祈念で病気を治したり、人の過去未来も見通す力や予知する力なども身に付き、「どんな病も治してしまう生き神様」と教内のみならず中部全県で有名になり真柱(天理教のトップ)からも「天理教中の至宝」と讃えられるようになった。 |
||||||||
「愛町の門をくぐった者はみなたすかる」。 | ||||||||
往年の関根先生はその人の姿形を見ただけで前生なにをしてきた魂(因縁)なのか?をズバリと言い当てたり、天井のネズミの動きで関東大震災を予言したりとまさに神人の如く伝説的な逸話を数多く残している。 | ||||||||
|
||||||||
|
おたすけの名人といわれていた泉田藤吉→茨木基敬→上田善兵衛→久保冶三郎→関根豊松。泉田藤吉→中川よし→八島よし→八島英雄。 北大教会の系統の道は次のような流れ。 北大教会→麹町大教会→錦江大教会→大森町大教会→愛町分教会。 北大教会→麹町大教会(上田善兵衛・加賀美)。(陶宮術仲間)→(久保冶三郎夫婦)に道をつける。 麹町大教会→錦江大教会(初代・寺門きみ)。(麹町信者・降旗) が、(寺門宗太郎・きみの弟)のチフスの時に寺門家に神様祀りこむ。病気たすからず。寺門きみは関根豊松の実母。十八の年妊娠中に嫁ぎ先の関根家を飛び出し離婚。豊松を寺門家において男に走る。寺門家はきみの父母、きみと陶宮術の信仰を厚くしていた。きみは陶宮術により自分が晩年を不幸になると知り、それをたすかる道は天理教よりないと実家の天理教に入信。夫・岸本の反対のために、天理教布教目的でありながら、静養という名目で、大森海岸に転地した。 錦江大教会→大森町大教会(寺門きみ)→(守屋すず) *ただし、錦江サイドの記述による。『この大森静養中に、「にをいがけ」した守屋家は、現在大森町大教会の一家であり、守屋すずとともに布教に専念し、入信者には、現在大森町部内の教会長になっているものもある』(天理教事典・p651) 関根豊松は、23歳までは「寺門豊松」。信仰の本線ならば、麹町→錦江→愛町という事になる。そして、大森町そのものが、本来は錦江の部属となるべき教会を併合している。 |
関根豊松は、自分の愛町の理の親は麹町だとしている。錦江の「寺門」の系列であるのに、育ての親を無視し、且つ実の親である錦江初代を無視している。本来は、愛町は大森町か錦江を上級としているはずのところ麹町を上級と断言している。系統信仰と言いながら骨肉のごたごたがあった姿が見えている。 |
<参考文献> |
2020.6.8日、熊田一雄(宗教文化学科准教授)「天理教の男性カリスマの薄化粧をめぐって」(愛知学院大学人間文化研究所所報46号原稿(2020年9月刊行予定))。 |
豊嶋泰国『天理の霊能者』インフォメーション出版、1999年 渡部与次郎『神に近づく道』養徳社、2007年 弓山達也『天啓のゆくえ-宗教が分派するとき』日本地域社会研究所、2005年 |
(私論.私見)