(7月) |
明治34年7月1日 |
上田民蔵、家族共本部へ引き越し心得まで願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかな事情も尋ねにゃならん。一代という一つの理、二代一つの理、段々深き心、内々皆々一つの理なれば、いつなりと許す/\。 |
|
明治34年7月1日 |
石垣作太郎、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上一つ一時いかな事情どういう事であろう。もう何でもなき事ならそのまゝ。尋ねるから諭しおこう。身の内一つどういうもので悩む。どういうものである。助け一条、何かそれぞれ諭する事情、成っても成らいでも通り行く事情であろ。それに身上どういうものと思う理、心をよく治めてくれ。身上不足いろいろの心も出る。身上不足あれば、こんな事でなあ、そら思う。思う心を聞き分け。この道というは将来末代の道。人間一代切りと思うから、何よ頼りない。ほうと思う。道の理末代の理、最初は結構/\と言う。年限経って何処に留まるどうなるこうなると、分からなんだ。年限経って道の上世界不思議に大きな道がある。一代と思えば頼りない。有るもの無くして艱難して居る。この理世界道があろ。よう聞き分けてタンノウ。この道一つの心、段々心を尽して将来は末代。尽し損でない程に。この理しっかり治めてくれ。事情は通りても通らいでも、通りて行けば、将来は末代も同じ事と治めてくれ。さあさぁしっかり踏ん張れ/\。 |
|
明治34年7月3日 |
畑林やす49才、目の障り願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも身上に心得んという、第一事情どういう事であろう思えども、一つ理がない。どういう事の間違いであろう、何であろうと思う処、尋ねる/\理に諭しおく。身上は不足なれば言うまでなく、心に果たした事尽した事忘れて了う/\。中々そうやない。速やか指図するが、その指図よく聞き分け。もう一度ならず二度ならず、皆な大難小難事情、この一つ事情心に治め。身がどうなってもという理治まったら、成らんではない。たゞ、尽した事運んだ事忘れて了う。取り違いある。それではならん。たゞ一代の事のように思うたら違う。皆な心に前々事情が重なったる者もある/\。それより道の理に精神立ち替わりて運ぶから、大難小難と言う。よう聞き分けにゃならんで。なかなか身上不足なったる中、タンノウはでけやせん。なれどタンノウは前生サンゲという。この理速やか伝えてくれ、と指図しよう。 |
|
明治34年7月15日 |
諸井国三郎、春以来左の腕障り追々重るにつき願い。 「龍頭が狂うたら皆狂うで」。
さあさぁ尋ねる事情/\どうも長らえて身上に心得ん。いかなる事情であろ。一つ尋ねる。尋ぬるからは、一つ改めて諭しおく。いかな事情も聞き分けにゃ分からん。よう聞き分け/\。どういう事聞き分けるなら、最初という理、改めて聞き分けるなら、分からんではない。道という、一寸聞いて、一寸踏み出して(通り来たのは)、どういう事であろうという処から聞き分けるなら分かる。しっかり聞き分け。さあさぁ確かな書物あって始めたんではあろうまい。確かな書物あって思やんした(の)ではあろうまい。ほんの(わのかな神の)言葉(を)聞いて運び来たる道(である)。これよう聞き分け。尋ねる身上心得ん。心得ん処尋ねば諭しよ。よく聞き分け/\。一時内なる処第一である。さあ身上何年経っても同じ事/\。そう思うやしょまい。思案しょまいが、なれど日々忘れることあろまい。又、家内それぞれ信徒は又役々聞き分けて、ほんにそうやなあと心に理が治まれば鮮やか。よう聞き分け。世上という理/\/\、これだけ運んだどれだけ運んだという理言わいでも、なけりゃならん/\。皆な覚えて居る。他所の事やない、我が事。名々運んだ理、どういう大きい財産とも分かろうまい。道という、大き運べば危ない処でも通れる。世上にはどのような大きいこと思いついても、何したんぞいなあという理もあるやろ。そこで名々尽して蒔いたる種は生える/\。名々あちらにも名称、こちらにも名称でけてある。世上見れば蒔いたる事皆な分かる。これ鮮やか。よう聞き分け。身上長らえて堪えられん。満足与える事でけんと言う。そら堪えられんなれど、どのような大きいものでも、一夜の間にでも潰れる事もあろ。何程我がものでも。一代災難聞き分けるなら分かる。名々聞き分け。身上不自由、不自由なれど、不自由越したら先は楽しみもある。一時の楽しみではならん。先の楽しみはあろうまい。たゞ、理を心に結ばんよう/\、結んではほどけんで。それぞれよう聞き分け。道というは、末代の理と治めてくれにゃならん。一つ身上不自由どういう事であろ。掛かりて来てから、一時どうしょうと言うたてどうもならん。どうもならん中からタンノウ。世上眺めば案じること要らん。たゞ心やで/\。何でも心いずまんよう。心いずんではならん。これだけ不自由やけど、外の所であったら何としょうと、一時たんのう。皆な結び込んだ理、心狂わんよう心狂わんよう/\。狂うてはならん。一人狂えば皆な狂う。一つ龍頭という、龍頭が狂うたら皆な狂うで。狂わずして、日々嬉しい/\通れば、理が回りて来る。なれど、こんな事では/\と言うてすれば、こんな事が回りて来る。回りて来てから、どうもなろうまい。取り返やしができん。よく聞き分けてくれ。 |
|
明治34年7月15日 |
兵神分教会長富田伝次郎長男米太郎34才、黄疸身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁどうも身上に心得ん/\、どうであろうと、身上ならんから、尋ねる/\。尋ねるならば、又一つ順序という理を諭するか。諭は何も違わん。どうも一つ取り違いあってはならん。一時身上こうなると思う。そら思うやない。もう内々第一掛かりてある。思い開け/\。どういう思い開きなら、身上に掛かりて思い開きはでけやせん/\。一つ諭す。諭したら開き出ける。内々中に一つ今までの中ならどうなってもという。なれど、そうやないのに、第一内々こうなったら、世上からどういう事になろうと思う。これ思い開け。この道は末代の理なら、心供えてくれにゃならん。成っても一つ成らいでも一つ、道は末代という、この一つ心定め。一日定め。一時十分の心定めるなら、暫く/\。 |
押して、内々の心定め申し上げ財産皆な尽して心十分定めてありますが。
さあさぁ心に掛かりてはならん。心に掛かりて、心に楽しみあらせん。何程物沢山あったて、心に掛かりて楽しみあらせん。浮かむ日ない/\。何程沢山あったて、楽しみない。日々身上壮健なら、何不自由でも不足はない。こうして道に、こうして一つ台になあ、という理取り違て居る。そこで、成っても成らいでもという理、しっかり定めてくれるよう。 |
|
明治34年7月17日 |
木戸上庄右衞門、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上が長らえて自由という。心がどうでもなあ発散せん、どういう事であろと、長らえて事情ならん/\から尋ねる。尋ねるは、順序諭しおくが、よく事情聞き分けにゃならん。道のためもう十分尽し(て)、内々も一つ理(を)、どうでもと一つ真から作り上げたであろ。もう十分なる処、皆な受け取ってある。尽し損にならん程に。運び損にならん程に。この理は取ろと言うても取らゝせん。離そと言うても離さらせん。世上という理(を)眺めて、よく聞き分け。もう万人の中/\(にあって)世界(に)運び尽し(た)、この理(は)万劫末代の理である程に/\。この一つ理聞かしたい。一時(も)早く(心定めよ)。一時身上どうなろうと言うやろ。(心定めば)一時理(が)ある。こんな事(では)と思うな。世上には、どのように有ったて、一夜の間になくなる者もある。何したんやらという理もあろ。皆な見て居る、聞いて居る(であろう)。よく聞き分け/\。尽した理は末代の理の台と言う。この理(は)どのように思ても(何処にも)ない。容易なる事やない。今の事は何じゃいなあと言うは理なれど、よく聞き分けて(くれ)。成る程と言う(なれ)は、身上の処一寸(治まる)と言う。さあ満足与えてくれ。尽した理は何処へも行くのやない。無くなそと言うてもなくならせん。世上へ皆な報うてある程に。そんなら身上(障りはどうしてであろう)と言う。そうやない。道尽し運んであったら、何じゃいなあという道(でも)踏み留まってある。この理(を)楽しんでくれるよう。 |
|
明治34年7月28日 |
畑林やす49才、身上願い。
さあさぁ尋ねる/\事情尋ねる。身上の処一時迫ると言う。さあさぁ何よの事も一時なろまい。どちら眺めてもこちら眺めても、堪えられん事情であろ。堪えられん事情であろ。何たる事と一つ思うやろ。さあ身上が迫る。どうなろやら知らん/\と思う事情であろ。よく事情喰い止め/\。どうでもこうでも成るという一つ理、こんな事と思うやない。前々諭しもあろ。一度二度諭しある。ほんにと思えば、又一つ事情。又候/\と思う/\。すっきり思うやない/\。さあさぁ一代ではない、後々と言う。これ一つ後々治め。何したんとさらさら思うやない。後々道という、末代という理から成り立つ。先々どうと思う。思てはなろまい/\。よっく聞き分け。一時迫りて運んでくれ。指図貰てくれ/\。尋ねるから諭す。こんな事と更に思うやない。世界にどういう、どういう事もこういう事も、成らん事思うてみよ。この道世界から駈けつく/\。互い/\の理を結んである。この理聞き分け。身上迫りて何の楽しみあろまい。さあさぁ身上一時どうとあろまい。早く/\諭してくれ/\。何程思たて成ろまい。又成るという理治め。さあ世上眺め。世上眺めばタンノウ治まる。タンノウ治まらにゃならん。一時迫る処一寸踏ん張る。一寸踏ん張らにゃなろまい。これ諭してくれ。 |
|
明治34年7月28日 |
植田平一郎56才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上に心得ん事情、尋ねにゃ分かろまい。尋ねるから順序諭す。ようしっかり聞き分けて十分諭してくれ。この道というは、よう思案してみよ。容易ででけた道やない。皆な所々に名称下ろすまでは容易でなかった/\。一人/\又一人(と助けられて信心するようになり)、段々それぞれ(道について来た)という。所々国々まで(道が)始まって、それぞれ(の名称が下ろされた)という。この道(は)中々容易ででけた道やない。すれば、道はこうしてどうして(通ればよいか)と思わにゃならん。まあ成るという理、成らんという理、これ聞き分けにゃならん。よう思案してみよ。何処へどうしょ、彼処へどうしょと思うても、身に掛かれば、後へ引き返やさにゃならん。どうしょと言うた処がならん。しっかり聞け/\。身上案じた分にゃならん。こうなればどう、と必ず思わず、段々諭してやって、心に踏み留まり/\してやらにゃならん。先々楽しんでる道に、身上迫ると言うてはならん。たゞ成る日と成らん日と、心の使え方が毒になる。今年で行かにゃ来年という、この心持って、案じてはならん。大き心持たにゃならん。天然という理聞き分け。天然というは、所々に皆なできてあるやろ。天然というは、心に台を作らにゃならん。天然というは、心の案じて居てはならん。身上案じる事要らん。しいかり聞き分けさせ/\。 |
|
明治34年7月31日 |
吉本松太郎、養長男英治8才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ小人身上さあいかな事、どうでもならん/\、どうでもならんから尋ねる。尋ねるから理の諭もしよ。いかな事も聞き分けにゃ分からん。まあまぁ道のためと言う。道は、段々運べども尽せども、理は楽しみの理なれど、内に有る無き理はない。有るという無きという、子供こういう事でなあ、これ一つ子供有るも一つ無いも一つ、有るも無いも因縁。この心得一つ、万事一つ諭しおく。親という理小人どうしてもなあ、有ると無いと聞き分けてこんな事と更に思うな。小人親という理に成って、無いも有るもこの理聞き分けにゃならん。為す一つ理、事情は余程迫りてある。なれど、ほんにそうであるかと言えば、又一つこれ諭しおくによって、一時聞き分け。一時聞き分けて、真に理が治まるなら、又暫くと言う。 |
|