明治33年11月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治33年11月分お指図」を確認する。


 (11月)
 明治33年11月2日
 土佐敬誠、身上願い。
 さあさぁ段々事情以て尋ねる事情の理、幾重指図事情は、二度三度尋ね事情、一つの理に親々心という。いかな事情忘れられん。前々に留まる。皆々それぞれ部下という、何程遠く遙々真実心運ぶ。成るという、成らんという。成っても成らいでもという。前々諭しある。名々心に治めてくれるよう。いかな事で、こんな事であろ。この道という、心一つででける(のである)。皆な心一つが元という。容易な事でできたもので(は)ない。中にどういうものであると思わず(に)、為す一つの理を心(に)治めてくれ。道という処は艱難苦労(という中に)、コウノウの道理(は)しっかり受け取る。心(で)何故(こんな事に)なる(と)思わんよう名々子を持って一つの道理を見よ。皆な親子供憎い可愛、隔てあるか。成るという成らんという、この一つの理聞き分け。いついつまでも因縁ないよう。幾度経っても、万事理いついつまでの心を治めくれるよう。
 押して願い。
 さあさぁ尋ね返やす一つの理、これまで伝え、成らん事無理と言う。この理諭してある。一時こう心に治めくれにゃならん。こうせどうせという、無理という、この理聞き分けにゃならん。多くの中、聞き損いあってもどうもならんという。
 明治33年11月3日(陰暦9月12日)
 喜多治郎吉九州へ、板倉槌三郎東国へ青年桝井安松、春野喜市を連れて派出願い(秋季大祭まで)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ所々皆なそれぞれに段々の道というものある。一つ道という。さあさぁ敢て変わりた理もない。何も言う事ない、何も思う事ない。たゞこの道というものは、心を以て先々説いて/\鮮やか諭してくれ。これはこれ澄んで/\澄み切らねば、遠い所には心というものいろいろに沸いて、どうもならん。一つの道理にさえ事情持ち運び、一つ理を治めさす。何よの事も道というものは外にない。たゞ一つである、と諭しおく。又先々の処、道の元という/\、何でも彼でも天然の道である。天然という、天然の心を持って。これを一つ諭しておこう。伝えてくれるよう。出越す所こうという所あるなら、何時なりと許そ/\。
 明日からと言うて願い。
 こうと思う所あれば、何時なりと許そ/\。
 明治33年11月3日
 斉藤与七71才、身上願い(亀岡支教会長)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、身上の処余儀なく事情を尋ねる。余儀なき事情を尋ねるから、順序の道を諭しおこう。一つよう聞き分けてくれにゃならん。道なき所道容易で治まったものやあろまい。これではと思った日もある。なれども、心というもの治まって何で身上なあと思う処、よう聞き分け。名々一つこの身上鮮やかなぁと思う。なれども、身上に一つ迫る処聞き分け。これ一つ/\元々順序始めた。これは末代の理である。理に必ず一人と思うやない。末代の理を治めて、それから段々。これより一つ頼りはあろまい。これから先どうなろうと思うやない。頼り心を持たにゃならん。これから先は、段々の理である。段々の理あれば、人と人との心の行き合いで、それはどちらなりと治まる。この道理を以て運んで、嬉しく楽しく伝え。人と人と、そりゃ委そう、そんならという、この道理を諭してくれるよう。身上の処一時どうとはない。なれどもなあ、まだまだ長ごうも居にゃならん。十分の理を治めて、心に満足を与えくれるよう。
 明治33年11月5日(陰暦9月14日)
 十二下り神楽歌本の是までの分、文字の違いを訂正の上再版致したく御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあ理というもの、変えようにも変えられはせん。理を変えて道があるか。理を変えて居るもの世上にまゝある。この道聞き分け。文字抜き差し、上が下に、下を上に、言葉の理に変わりなければ幾重の理もあろう。一文字でも理が変わりたら。堅く/\言うておく。とても/\理を変わりては道に錆を拵えるも同じ事。一つの道具、そこに使う道具なかったら、皆んな揃うて居ても見て居にゃならん。どうでも一つの理を欠く事できん。つとめに手を抜いたる処あれば、心に唱えたら同じ事。すっきりと人間心で、こらどうそらどう、理を抜いたら、これは半文字もいかんで。
 押して、再版の事願い。
 さあさぁ理の変わる事すっきりならん。理が変わらにゃ、上が下になるやら、下が上になるだけ。理が変わらんよう。
 十二下り解釈講社一般へ出す事の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、今一時どうとは言えん。何よの事もじっとして居るがよい。今世界からどうやろうかこうやろうか、一つの気が立ったる。そこで理というものは、読みようで変わる。一時暫くこのまゝで行くがよい。世の中時々の道理変わる。世上の悪気、心変わる/\。変われば世界撫で廻しても、何処も優しきものやで。
 明治33年11月5日(陰暦9月14日)
 大裏へ三間四間建家仕事場のように建てるのを、一個人の住家建てに致しましたのは、一同の相違なる事を、親神様に謝罪申し上げ、改めて将来人の住家とは致しませんから、本部別席或は応接所にさして下さるよう御許し願い、並びに中西牛郎は学校専務として御許し願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、尋ねる事情待ち兼ねて居る/\。いつか前々刻限を以て順序諭したる処、中にどうそれぞれ中一つという。大きに取り間違いをして居る。取り違いないよう、どんな者でもこんな者でも尋ねて立ち寄る。聞いて出て来る。今内に何人居る者も、一時に寄りた者やない。年限の中より寄り合うた中であろう。何人寄れども、あちらこちら寄り合うは皆な連れ戻りたるのや。この道理を聞き分けにゃならん。道理の道すがらの理も聞き分け。刻限道理前々諭したる道理、事情指図に濁りを差すという理、これ聞き分け。これよく分かりたならば、何よのものも、指図に凭れて行けば、物を組んで行くようなもの。皆な苦労さして居る。これ聞き分け。紋型ない処から組み立てたる。十分草屋敷にして了うたる。ほんに残し置かれたる席、人間心で出すとは更に思うなよ/\。それを間違えたら、何処からなっと間違えは出る。皆な心を合わせば、どんな刃の中でも連れて通る/\。この道はどんな者でも、人間心で動かせるか。動かせはせん。神の道やで/\。年限の道からコウノウの理である。天然というものは一寸にはできたものやない。一時以て尋ねる処、何よの事もならんとは言わん。あった事情順序の理に用いってやる/\。
 押して、中西学校教師に御許しの願い。
 さあさぁ道が幾筋もある。道すがら年限というもの心見よ。さあさぁ今設けたる。世界の道理理からぼつぼつならんとは言わん/\。どんな所からでも出て来る、聞いて出て来る。年限の中真実の理、これだけ諭したら、皆な聞き分けるであろう。
 明治33年11月5日
 土佐卯之助、家族将来三島に居住の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねにゃ、事情これ分かろまい。皆んな家内という事情、許す許さん、許さんはない。待ってるで。さあさぁ許そ/\/\。
 明治33年11月5日
 空地光治、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上に理がいかなる事であろう、尋ねる事情事情、さあ尋ねるには、これ余儀なく事情を尋ね。尋ねば、又一つ、先々の楽しみまでの一つ諭するによって、その心以て、しっかりと治めてくれにゃならん。この道というものは、容易大抵の道やないで/\。遠い所順序というもの諭するには、同し所働く処/\、皆な受け取りある。そんならこの身上どうであろう。一つ不足である。皆な為す処の事情、先々には、日々伝える一つ理の中を聞き分け。同じ事なら、内々名々も一つならん/\身上どうや知らん、と案じる事はない。いかな事でも諭しおく。何よの事もどういう事も、行き方/\分からん。行き方分からんも神の子供/\。何でも身上悩みてタンノウできやせん。なれど、世上の難を見てタンノウさしてくれにゃならん。長らく身上悩みありて、満足できやせん。なれど、前生因縁事情サンゲとも言う。一時どうとはない。大層/\なれど、道というものは、一代と思たら頼りない。この道は、幾重長らく世上に治まりたる。この心を持って。皆な案じる事要らん。しっかりと聞き分け。
 押して、栗原北上両名称の事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々さあ同じ部下内、所々幾所もある。これは皆惣々中思て居るであろう。どんな所でも道は付ける/\。前々事情に尋ねたる。名称許しおいたる。年限は暇が要る/\。要るのやない。同じ所にて早速に成る成らん。こら年限の来たらんのや。成る成らんは道の理。道の理なら成らにゃならん。所々一つ遅れる/\。そこで、どうでもこうでも立ち切る。どうせこうせいは言わん。無理にどうせいとは言わん。口に唱えたとて、心に唱えねばならん。成る理を取りて、心に長う楽しんでくれ/\。
 明治33年11月7日
 河原町分教会、事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあいかな事情も尋ねる。尋ねるであろ。まあぼつぼつ、一時いかんと諭してある。追々年限何処も曇りなし。一つ/\理という、頼もしい。皆々理が、何処までもろくと治まる。これだけ諭しおこう。
 河原町分教会二箇所支教会どれから先したらよかろうか押して願い。
 さあさぁどちらとも言わん。どちらどうこうしよう、皆な談じ皆な談じ合い、頼もしいという理が理が歳々事情、どうでも理が遅なる。後も先も言わん。言うたら仕難くい。これで惣々中の理、道理明らかにして治まるであろう。
 明治33年11月16日
 上原佐助、小人出物の障りにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情から一つ理を尋ねる。さあさぁ皆んな子供という。子供に一つ事情、身の処いかなる事も、そら思わにゃならん。尋ねるから明らか諭そう。もう道というは、小さい時から心写さにゃならん。そこえ/\年取れてから(は)どうもならん。世上へ心写し(て)世上から(の心で)どう(こういうて)渡りたら、この道(は)付き難くい。何程の処(も)(子供には)どれだけこれだけ(はしてやりたい)と思う。年重ねた(上から道を)運んだら何処から何処まで(も明らか分かる)と思う。そら取りようで(あって)ころりと違う。子供から道に赴かせば順序分かる。(この)処から、惣々まで諭そう。深き処(の学問は)要らん。深い事あれば、どうしてこうしてと(他の事に心を入れて道の理が)違うて(は)ならん。小さい時から(道の理に)心赴かして(通れば)、これはどんな事も出け(る)。元ありて元(という)、道があって楽しみ(という)。身に障りなくば十分楽しむ。障り/\、心から障りと言う。よう聞き分け。身上案じる事要らん。いついつまで所にこうして居られん。元へ立ち越して帰らにゃならんと、子供まで赴かし、そら、所は退き難くいなれど、心から定まれば、定まる。これだけ諭したら、何も彼も籠もりある程に。よく聞き分けるよう。
 明治33年11月19日(陰暦9月28日)
 桝井政治郎、網島分教会へ布教出張の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、一時事情は、何時なりと許すなれど、さあさぁ一寸は大層、あんな者/\放っておけ/\というようなもの。頼りないような者、放ってはおけんで。なかなかの理、皆々成る時の世話は名々誰でもする。良き処の事なら用がのうてもしょう/\。廻り道をしても行くやろ。名々の事情にとって、名々思案して、成る時の世話はしようよいもの、誰にてもする。どうもならん時の世話は仕難くいもの。理は一寸運び難ない。又替わり/\運んでやれ。又一所やないで/\。皆なそれぞれ立派な花を咲かそうというようなもの。どうでも立派な花が咲く日があるで。
 明治33年11月20日
 朝、本席へ御運び下さる事を前日詰所当直より御伺い下されし時に、その申し上げ下されし事を御思召に適わざるか御立腹にて、続きて側より御詫び申し上げ下されし処へ御話しあり(前日当直運びにつき、高井猶吉、松田音次郎、宮森与三郎の三人)。
 さあさぁまあ予ねて/\話をして居る/\。話をして居るが、聞いた時はほんにと言うて居る。なれど、聞いた事つい日柄経てば勝手という理運ぶ。勝手運べば、ついついの日が出る/\。日が出るからどうもならん。勝手というものは、名々にとってはよいものなれど、皆なの中にとっては治まる理にならん。治まる理ある。朝機嫌ようして居るになあと出る。たゞその場越せるなれど、心失うて、神の道は働かせんようになったら、どうもならん/\。勝手/\の話はあちら濁り、こちら濁り、濁り水流したら、どうもならん。立てよ/\どう言うたてならん。鏡屋敷に、あちら捜し、もちら捜し、澄んだ水を搜さにゃならんような事では、どうもならん。日柄十分経ったるけれど、澄んだ同じ水に成らんから日が遅れる。指図するその時は、ほんにそうやと言うなれど、ついつい勝手だけ。勝手出せば、あちら濁りこちら濁りすれば、どうなる。これ聞き分け。何よ五本の指の如く/\すれば、澄んだ水と言う。中に澄んだ水が神の道に外はない。外の濁りは世界と言う。中の濁り中から洗わにゃならん。神の道皆な心得。今朝の三席後一席勤めさす。さあ三席授け渡す。後一席は、後に運ばす。
 明治33年11月22日
 安堵の飯田岩治郎の事情につき、九州地方へ桝井政治郎派出する事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうも一時変わりた事情である。この道というは成る程という道の理(であるから)、道の心(が)たとえ変わりたといえど(も)、(成る程という)道の理(が)変わらにゃ順序(としては)、どういうならん処でも通れんではない。これ皆々に何度も諭したる。毎々刻限にも諭してある諭してある。よう聞き分け。どれだけの者これだけの者(が)寄った処が、一つ心という(こと)は、第一(の)道であるという。道は仮名な一つ理が道(であり)、(仮名な)理が神(の理)である。これまで毎夜毎夜諭して、刻限同様として数知れん程諭したる。なれど、道はこれまで/\(に)成ったら大丈夫という。これ(を)思て居るからどうもならん。そこで、あちら(が)濁り(差す)こちら(が)濁り差すと言うて(居るだけで)はならん。真に(どのように治めなければと)思わにゃならん。よう聞き分け。順序(の)道(を)諭す。世界(は)いろいろ心変わりて/\(ありて)も、もうこれ神の理(は)一つ(である)。(相手が)たゞ一言(の)話し(をしたり)、又刻限(も)一つ角目角目(だけ)、角目(を都合よいように)取り繕うて(話し)すれば真の道と言わにゃならん(ようになる)。よう聞き分け。

 
たゞ真の道(ほど)ほっと(心許)して(いて)はならん。そこで、夢に知らす/\。これ(を)皆々心得にゃならん。あちらにも反対、こちらにも反対(という)。反対の中に理(が)あったらどうするか。反対の理(が)立ったらどうするか。これまで刻限(に)諭したる。うっかりして居ては(どうも)ならん/\。よう聞き分け。一時(相手を)抑える/\(という)。(相手が)どういう理(も)用いるな/\(と)、心には早く(抑えねばならぬ)と思う処(であろう)。これ年限歳(とし)遅れる程ほどき難くい。ほどき難くいよう(に)なって(からで)はならん/\。(もつれる)先にほどかにゃならん。よう聞き分け。

 先の方で(は)あら山子(やまこ)や/\。(始末して)仕舞いになればよいと言うて居ても、(相手が)教祖の理(を)これ頼りと(して)言うて行けば、道やないとは言えまい。これ聞き分け。こういう目論見/\(を見抜き)、角目/\(を正すの)が道である。この言葉は容易ならん諭(である)。これ(を)皆んな聞き分けて諭さにゃならん。うっかりして居ては、心苦しまにゃならん。(皆の)中に角目(を)聞き分け。名々さえよければよいと言うて(いて)はならん。道(の理)はどうでも通さにゃならん。立てにゃならん。よう聞き分けて(くれ)。余の/\事外々の(世上の)事は、ほんに飾り/\という。真の心(が)なけにゃならん。世界の道理は飾りと(して)立てにゃならん。よう聞き分け。

 
難しい/\。楽の中に難しい理あるという。ほどき難くい/\。心合わせてくれにゃならんと。行く所へ出る、どういう所へ出るが道か、道やないか。聞き分けにゃならん。成る程教祖説いたる。説くは立てにゃならん。この理は潰さらせん。そこで、今の者皆々心合わせてくれにゃならん。先々注意/\と言うたる処が、筆に誌したる。筆に付けたる。そこで、どんな火の中でも飛び込み、どんな刃の中でもと言うたる。たゞ(この)道(が)分かりあって分かりない。そこで、(親から)皆んな惣々(の)中に沢山なもの(を)戴いた処が、心に掛かるような事(が)でけ(ては)、楽しみではあろうまい。気に掛かる。こんな事では行くものか。早く/\一時防ぐ/\(よう)、早く踏み止める/\(よう)。踏み止める理(は)諭し難くいなれど、一っち最初(の道の)掛かり(から)、これ正せば(よい)。相手(に対)して、(相手も)あかいでも(道の)掛かり(から)、段々先々(へ)諭す(ことが肝心である)。諭しから世界成ったもの(である)。この(元の)理(を)忘れて了うような事ではならん。理は理や。元助けて貰う(た)。助けて貰たは、何処からどうした理か、何処からこうした理か。この理(を)分かりたら元々(から)立てゝ来にゃならん。(元々の理を思わず)心すっきり(なくした)と言うて了うた者は、こらどうもならん。どうでもこうでも、道やなけにゃならん。(相手が)いかんと定めたら、堅いものやで。強いものやで。又どういう事出けまいとも知れん。よう聞き分け。これ皆々諭す。今の尋ねる処あちらへという、これは早く行って来るがよい。心段々改めて、どんな事も聞いた事言うのや。よう聞き分け。用いってはならん。心迫る。皆んな聞きて惣々出たるもの。よう聞き分け。助けて貰た者捨ておいて、横合いというは、道とは言えん。これだけ諭したら、道の角目、これに止まって居る。
 明治33年11月22日
 木下善五郎25才、身上出物につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つの心得んから、事情/\尋ねる。尋ねるからは諭しよ。諭というは、よう聞き分けにゃならん。取りよ聞きよで、ころりと違う。指図は間違わんなれど、取りよで間違う。よう聞き分け。中にも/\古い中、今まで古い中、当分事情ではどうぞこうぞあって、一つ順序改めて、道という心映し、それぞれにも聞かし、日々順序適たる。又一つ、身の処、こらどういう事と思う。よう聞き分け。一代という二代という、この事情聞き分け。どうもならず/\、一代という。この一代というは因縁という。因縁事情聞き分け。銘々も又候/\なあ。因縁聞き分けて、これより順序改めて、道より理はないと言う思う理、道よりないと聞き分けて、道に一つの心寄せて、内々こうしたらこうと、残さず。運ぶ。運べば、身上も又鮮やか。よう聞き分け。因縁為す事聞き分け聞き分けて、因縁理を切るよう。これ聞き分けば、速やかと言う。心の取りようで、どうもならん、と言うておこう。これだけ諭しおこう。
 明治33年11月22日
 橋爪太二郎妻いわの43才、身上障り願い(日方役員妻)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうも身上段々事情心得ん。どういう理であると言う。何かどういう間違いであると尋ねる。尋ねるからは、順序諭すによって、よく聞き分けにゃならん。身上というは、皆な話して居る。十分伝える中であろう。身の処皆な借りもの。借りものと言うて諭す/\。世上へ諭せば、我がものと思案せにゃならん。成ろうと言うて成らん。又成ろまいと言うて成りて来る。これ真の心に治めてくれ。尋ねる処、身上は大層なると諭そ。よう聞き分け。聞き入れて、順序諭す中、名々も知らず/\通り来たる中と、聞き分けてくれ。これ第一の諭である。又一つ、これだけ話し伝え、これだけ聞かす中に、身上こんな事と思うては、何を諭すとも分からん。諭せば人の心に理がなければならん。この順序急いで聞かすがよい。これ第一。身上こんな事では、世上に何と思う、人が何と思う処、遂に出るものである。よう聞き分けて、一時早く諭してくれ。
 明治33年11月26日
 増井りん58才、身上のぼせにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかな身上一つから尋ねにゃなろまい。皆な一つ事情年限数えば幾年なる。さあ今や今日になりた事情であろうまい。古い事情(を)諭そ。(教祖)存命(中)より皆な満足(を)与え(た)る/\。身上から尋ねにゃなろうまい/\。存命(中より)満足与え(た)る/\。あれ女というだけで、皆な惣々(の思案だけ)で(は)分からん。今日まで遅れ(て)ある。存命の間に楽しまし、満足与え(たというのは)どういう事であろ。皆なほのかに聞いて居る/\(であろう)。皆な承知(しながらその理が)分からん。(この道は)人間勝手ででけ(た)んやない。教祖(に)入り込んで天より諭しおいたる道(である)。その教祖(の)言葉下だしてある処(が)埋もれたる。そこで一つ道理(が)順々あれど遅れたる。この道は皆な身上から随き来る。身上でなくして随いた者は、ほんの一花のようなもの。前々からいかな処も聞き分けて諭してくれ。皆な教祖存命の間の言葉一つ(は)万刧末代の理(という)。この言葉(を)長く(後々まで)この順序諭しおこう。よう聞き分け。女という中に何(の理)を下だしたという理は数々あらせん。教祖存命で下だした理というものは、学者智者からでけた理やない/\。言葉一つ理は何ぼのコウノウとも限り(は)ない。うっかり思うて(いて)は何処にどういう事(が)こういう事(が)あるとも分からん。(教祖)存命聞かしてある処、満足与え(るなれ)ば今日の日身上から尋ね出る(処から聞き分けて)満足与えにゃならん。身上そこえ/\なったら、又尋ねて出よ。席変わりて知らす。身上案じてはならん。満足さゝにゃならん。今日は十分行こまい。今日という日あるによって、十分満足与える程に。
 明治33年11月27日
 西川伊太郎38才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情/\、身の内という理がありて、いかな中尋ねくれにゃならん。運んでやらにゃならん。中にも中、多く中、一つ理という。どういう事で、こういう理。第一身の内の第一、こういう悩みつくと思た分にゃ違う。道の中十分尽し、思うよう運び来たる中、こんな事という。この理聞き分け。皆んなこれまでの中知らず/\通り来たる。皆な知らん筈や。これまで諭した事はない。一つよう聞き分け。いかな処も大層治まり、皆なそれぞれ運んだ理治まりて、世上から寄る処あろ。これ台と思え。又こんな半ばで、こんな事と思う。思た分には、間違う。皆な中に運び尽し、皆な中に楽しみ積み重ねたる/\。こんな事と思う。思うやない。又身上こうなったら、折角なあ、尽した中と思う。そうやない。どうしても年限中、長く心長く中連れて通りたい。一つ理ほのか理やない。この理聞き分け。どんな者でも、ぽっとして連れ行く理、聞き分け。どうしてもこうしても、連れて通りたい。皆な因縁という。知らず/\因縁。これ聞き分け。身上案じてはならん、案じる事要らん。どうしても連れて通りたい。年限連れて通りたい事、心に休ますがよい。
 明治33年11月27日
 浅野庄之助25才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上いかな事情、身上一つどうもこうも判然なあ思えども、理が鮮やかならん。長い間日柄どういう事であろう思い/\日送る処、よう尋ねるから、諭そ。よう聞き分け。聞きよ取りよで、ころりと間違う。よう聞き分け。身上という、どうでもこうでも、日々勇んで楽しんで、何よ心の理であろ。どれだけどう、これだけこう思えども、身上心得ん事情ありて、日々忘れられんでは、何も楽しみあろうまい。よう聞き分け。皆んな中大勢中と言うであろ。又話し理を諭す。皆なが惣々なあ、理が成る程治まりたら、速やかなる理聞き分け。どうせにゃならんこうせにゃならん、聞き分けて、名々心理であろ。心から心に治めて成る程と真に治まるなら、まだまだ理あるで。よう聞き分け。心でどうであろこうであろ、どうなるであろう、惣々組んで責める理は、どうもならん。たゞ言葉で鮮やかという理、どうでも治めにゃならん。身上不足あれば楽しみはない。人間身上借りもの。借りものというは、身上自由ならん処聞き分けば、成る程分かる。よう聞き分け。どうこ/\思たてならん。よう聞き分けて、成るも因縁、成らんも因縁。この理聞き分け。因縁とたゞ言うたとて何も分からん。そこで、成るも因縁成らんも因縁/\。この理聞き分け。前生分からん。よう聞き分けてタンノウ。タンノウはでけん。なれど、世上聞き分けて、多く中聞き分けて、タンノウは前生のサンゲと言う。この理聞き分けば真の理治まると言う。
 明治33年11月30日(陰暦10月9日)
 増井りん、26日に身上御願い申し、そのお指図に速やかなったら改めて尋ね出よとの事でお助けあり、今日改めて願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情一つ身上から事情尋ねる。尋ねるから改め掛けたる一つ理、一日の日席変えて一つ事情、一時事情は席退いて赤衣着せて一つ事情/\。
 刻限順序以て、席に赤衣を着せて尋ねば、違(たが)わん違わん(理を諭そう)。世界(の人が神の話を)聞く(ことが多くなる)程、一時心得てくれにゃならん。
 本席赤衣御召し下されて改めて願い。
 あゝやれやれやれ、ウヽヽヽヽヽヽヽヽさあさぁあヽヽヽヽヽ長い/\長いなあ、長い間であったなあ。ウヽヽヽヽヽさあさあこれより/\ようよぅよぅ日を待ち兼ねた/\/\。まあまぁまぁこれ遠い所から山坂越えて、何でもないような処へ、ほのか話し聞いてほのか理、何も分からなんだなあ。これまでの処、存命の間何かの処語り合うて話し合うた時という。その時/\(のこと)忘れんため、こうこぅどうどぅ(と)皆な授けてあるのやなあ。まあ針の芯と言うて授けたるのやなあ。なれど、(今は)埋もれたるも同じ事/\。なれど、時来たら、十分改めて/\(くれ)。今日一日の日(に)改めて(くれ)。十分筆に留めて成る程これでなけねばなあと言う(ように改めてくれ)。女であれど(も)第一、第一等やでなあ、と(皆の)心(を)改め(てくれ)。(りんには)針の芯と守り(を)預けたる。なれど、皆なの心で(どうこう勝手に)する。(これは)どうもならん。なれど、時という旬という。日々の針の芯、守り/\。幾つ何ぼうするとも九つ印だけ打ってくれ/\。数九つ印針止め。聞いて居る/\(であろう)。何やら分からんとすると理(が)外れると(いう)。何のコウノウもないようなったらどうもならん。皆な針止めまで書き取ってある/\(であろう)。幾つすれど九つ理(が肝心である)。

 さあさぁ息を授けおく/\/\。ほうい/\さあさぁ呑み込め/\。移すぞ/\。多くなれば忙わしいなる。息は数ない。暇引け暇引けるも、日が詰んで/\詰み切ったる。自由授け、そこで時々構わん。こちら常詰定めたる。あちらこちら第一と言うても、一つ理である/\。順序何か一つ治まり授けおこう。
 押して、九つという処日々の処でありますや。
 さあさぁ又一つ理を話したら、又どうであろと心沸く/\。そこで九つというは幾つ何ぼうすると(も、お守りにする布が)切れたら早く理(を運べ)。これだけと思う中(に)九つ/\(という)。中に九つすればよい。
 お息の処どういう事でありますか願い。
 さあさぁこれも又一時に話しでけん。席続けてでは、段々年も取れば、身というは日々の処精一杯という。一寸という又々伝える。これまで仮と言うて運んだる。一寸暫くというは、日柄と言うて改めたら、今日の指図としておこう。




(私論.私見)