明治33年1月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治33年1月分お指図」を確認する。


 (1月)
 明治33年1月4日
 本席、一昨日より身上御障りにつき願い。
 さあさぁ一時尋ねる。身上心得ん時々心得ん。事情どういう処、何ともなくば何ともない。理として心に堪えられん。堪えられんから身に知らし、身に知らしたら、それぞれ運ぶ/\。一時尋ねる処心に堪えられん。堪えられん事情早く運んで/\、事情又候、事情取り損いあってはならん。一つ心休まる/\日がない。休まらんようになりてからどうもならん。先は、元という道理からでけたる。元という道理外れては先々外れる。今日諭したる事情、これ皆々早く、こうがよかろ、どうがよかろ、一時安心分からんから、皆々の処に万事頼みおく/\。
 押して、運び方につき、安心という処いかゞの処でありますや願い。
 さあさぁどの辺この辺という理諭せん。一時道理分かりたる。よう聞き分け。親という、年も相当、又頼りにする者の事情諭すまで。目で見て分かる、この理皆々の心々。
 又押して、飯降政甚の事、梅谷四郎兵衞申し上げ。
 さあさぁ道理尋ねるまで/\/\。どうしても安心でけん。安心早くでけるよう。ほんにこうやと治まったら、まだまだ席勤めさゝにゃならん。埃り積もりたら世界の道理ある。世界の道理の理に曇り掛かりてはならん。早く事情曇りたら先々曇り、先々まで曇りたらどうなるとも分からん。これ聞き分けて早くタンノウささにゃなろまい。
 山名分教会へ出張につき、喜多治郎吉、梅谷四郎兵衞本日出発の処、右様のお指図につき、梅谷他の人と替わる事願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、道理というもの諭す。まあこれ軽きというは軽き、重きというは重き道理になる。一時何度/\、どうも面倒でける。どういう理皆な談示の中に道理結んでくれ。結んでくれにゃならん。
 山名分教会へ出張一日延ばし行くの願い。
 さあさぁこれよう待ってる処延ばせと言うのやない/\。一つ道理聞き分けてくれ。もう一日の日やない。席了うなり、どういう事でけるやら、どういう事言葉に吐くやら知れん。防ぎ出けん。先という、元々元に曇りあっては、立つか立たんか。道理一つ聞き分け。
 明治33年1月4日(陰暦12月4日)
 橋本清の演説を筆記として発行の「天理教会の内幕」という雑誌その筋へ送りしにつき、神道本局より1月6日までにその個条/\毎に答えして差し出すように申し来たり、ついては松村吉太郎、山中彦七上京出局の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、何処からどういう事始め掛けるやら知れん/\。大き取れば大きに取れる。小さく取れば何もならん。年限から伝えたい/\。伝えたいなれど道理ない。まだまだとんと道理分かり兼ねる。一寸思てみれば詰まらん奴や、詰まらん奴やと思う。何処から何処まで知らん者ないようになるは道である。この道始めようとて、中々通りた道やない。これまであちらで半分、こちらで一分すっきり分からん処がある。この道理埋もれ切ったる/\。どういう処からどういう事始めるやら知れん。そこで一つ怖わいと思えば怖わい。楽しみと思えば、何ぼの楽しみやら知れん。取りようでころりと理が違い、どうでも立てようと思えば、皆なの精神一つ。怖わいと思えば怖わい。大き取れば何ぼうでも大きなる。大きなる道知らしてある。夜にも早う急いで出るがよい。心配は要らん。要らん心配してはならん。尋ねる事情に、弓という理諭す/\。弓という理、心に治めて行かにゃならん。多くの中、力ない者に力出そうと言うた処がならん。そこで多き処多く、万人の者に一つの力の理を以て防がにゃならん。一時に成ると思うな/\。どうで何たる事という理も諭したる。一日の日あると言うたる。楽しんで行けば楽しみ、よう心に治めて行かにゃならん。何ともなくば何ともない。
 今日から出立さして貰います。
 さあさぁ行って来い/\。万事の処どういう処尋ねるやら分からん。尋ねたら心という理を以て、多く処色々理以て防がにゃならん/\。ない道始め掛ける。怖わいような事はない。怖わいような心で、末代という道通れん。百年先の道、今日始めるも同じ事。この心持って、臨機応変と諭したる。万人の中一人以て防ぐは神の力、神の理。
 明治33年1月4日(陰暦12月4日)
 日本橋分教会、中台勘蔵意見を聞く事願い。
 さあさぁ段々事情尋ねる処、その道理というは、とんと分かり難ない。道に外れたる心で育てようと思うた処が育たん。そこで、あらあら心持って、順序どういう心か、そら尋ねるがよい。
 明治33年1月4日
 梅谷分教会、建物の名前宮森与三郎に切り換えする願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情諭したる道理、一つ理に委せおこう。理に運んだら、心おきのう/\、さあ許しおこう。
 明治33年1月7日(陰暦12月7日)
 清水与之助58才、前夜12時頃より厳しく腹に差し込み、4日夜より身上悪しくにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあいかな事情も尋ねる。身上という事情は長らえて長らえてどうも心得ん事情、長い間よいかと思えば又いかな事であろう。心日々長い間、さあようよぅの道を長らえて/\十分なる処の道という。大望事情一時身の治まり、段々事情一つ/\治まり、これで身上に掛かる。事情長い間の道筋、追々一日の日を越したる。事情にてはタンノウいかな事情、それぞれこれから向こう楽しみの中、身上安楽。心淋ぶしいとも思うやろう。思うやない。一二年前にてあったらどうするか。これまで一つ/\の理万事治まり、大望治まり、名々満足治まり、身上の処一時でない。余程何よの事も心にない。一時どうとはない。タンノウさし、タンノウ言葉の理も与え、これ一つ事情急ぐという。これしっかり諭してくれ。
 押して、本日分教会役員参ります、会長変更の事でありますや。
 さあさぁ何かの処尋ね返やす処、一つの理がタンノウ楽しませ、一時早いがよかろう/\。
 明治33年1月8日(陰暦12月8日)
 清水与之助、本部へ栄転につき従来副会長富田伝次郎を以て後任会長選定の願い。
 さあさぁ段々事情/\、尋ねる事情年限/\事情、それぞれ段々一つ事情/\、尋ねる事情/\、一時尋ねる事情、いかなる一つ事情受け取る/\。さあさあ速やか許しおこう/\。段々今日の日/\、皆々これから/\一つ今日の日事情受け取る/\。
 本局添書下り次第、地方庁へ出願の願い。
 さあさぁ尋ねる事情は直ぐ/\、さあさぁ直ぐ/\。
 明治33年1月9日
 山田とめ、身上願い。
 さあさぁ一時尋ねる/\。身上/\と言うて一時尋ねる。どうも心得んと言うやろ。それぞれ皆々心というものは、よう思うてみよ。段々身上迫り、長らえて段々重なりてと思う。一時尋ねる。迫る。何でこういう事であろと、ふいと思う。はぁと思うた。どうもならん。心で病む/\。何かよく聞き取れ。日々の中では、どんな事も通りたやろ。何時風という中、年限通りて通りた中、皆々これではと思う。どんと皆々心定め。成って来る理聞き分けて皆な定めて、一時案じるやない。心ころりと取り直し、一時一つ道理から迫る。何でこんな事とそもそも思う。道は一つの道、又名々これまでの事、長らえて寝んで居る処、一時の事なら、何の頼りもなき事なら、そのまゝ長らえ。存命中治め方運び方という。これ定めてくれ。身上迫る/\。迫るやない。心理が迫る。こんな事と思う/\。この心しっかり定めるなら、身上も治まる。
 明治33年1月9日
 明日河原町へ桝井、山沢行く事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、何かの事情も尋ねにゃ分からん。出越す処何時でも許す。あちらこちら人々日々事情、それぞれ段々出越してる処、つい事情。そこで一日三四日向こへ移すがよい。
 延ばす事でありますか。
 さあさぁ尋ね返やす/\。皆々あちらへこちらへ、余儀なく段々事情にて出越したる。それぞれ中に談示事情もある。そこで三四日移すがよい、と言うたる。
 向こへ移す事でありますか。
 さあさぁ向こへ/\。
 明治33年1月11日
 撫養分教会長以前段々のお指図により運び方につき、分教会長を譲りたら宜しきや、又旬が来たらんや人間心で分かり兼ねますにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\段々事情、身上という事情一つ尋ねば、追々一つ順序指図及んである。心というは、指図以て理を思えば、案じるようでも、案じる事要らん。この指図よう聞き分けにゃならん。取りようで変わる。指図に濁り要らん。濁りありては理が変わる。変われば指図にならん。尋ねる指図、尋ねる道理はそら心にある。順序という、ようよぅという処、ようよぅ治まって日柄安心でけん。日柄安心、心にある。案じれば何ぼうでも案じにゃならん。心定めば案じる事要らん。又々心に理があれば思う。又思うは理である。なれど旬という時と言う。案じる事要らん。名々身上速やか鮮やかならん。そこで濁りある。濁りあれば外に事情、先の案じは濁りになる。濁りは安心ならん。安心ならん指図あらせん。指図に濁り差すと変わる。案じんよう。心配要らん。これは道であると定めば、一つも案じる事要らん。皆な年限ある。そら思てはならん。名々暫く、真を定めてこうと又尋ね。
 明治33年1月11日
 南海分教会長譲る事につき、分教会へ板倉槌三郎出張願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、事情皆なそれぞれ順々手続きある。先々心得諭しある。こうして運び掛け/\、心得諭し、これこうして早い遅いあろまい。これで十分。十分と思えば十分。それぞれ集まった理に委せるがよいで。皆な委せる。
 明治33年1月11日
 上田民蔵小人なをえ、目の処願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々に事情、どうも一時事情成らん事情、まあ身の処そこえ/\十分と言えば十分。第一事情どうであろう尋ねる。まあ自由と思えば自由、身の自由精神改め/\。日々の処どういう事でこういう事と思うやない。もう一代の道やあろまい。二代事情、二代事情に小人こういう事と思う。思うやない。身の処これで安心と思えば、第一事情思う/\。よう聞き分け。多く子供、何人あれどこの子供。小人どうもならん思う。思うてはならん。一代やない、二代という。内々思う、又他に何と思う。こら思うやない。第一身の自由だけ/\。この理治め。身の自由与えにゃ、又なけにゃならん。成る事情成らん事情、道に諭す事情、理に治め。自由/\、身の処自由/\だけだけ。
 明治33年1月11日
 鴻田捨菊山下の弟と縁談事情願い(並びに鴻田内の東富森へ貸したる所で住居して、こちらへ貰い受けたものか、又向こうへやりまして宜しきや願い)。
 さあさぁどちらこちら尋ねる縁談一条の事情、縁談一条事情尋ねる処、さあさぁまあ道という理から、一つこれまでの道、年限通り勤めたる道理すれば、出たらどう、この理聞き分け。これでなけにゃなろまいという理聞き分けば、理どうこう言わん。こうと言うどうと言う、日々の処あたゑと言う。よく聞き分け。
 明治33年1月12日(陰暦12月12日)
 清水与之助、会長を富田伝次郎へ譲り、兵神分教会信徒一同より清水の居宅を建てることにつき、兵神三島事務所と清水居宅と一所にして宜しきや、又は清水居宅別に建家する方宜しきや、将来心得願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、さあさぁ一つ始めて、事務所という始め掛け。段々事情、年限道理から経ち切った古き事情、まあ道理上諭そう。同じ一つ地所という、同じ理なら親里という理を諭しおこう。又、そうやなあと言えば委せおこう。道理から聞き分け。親里という道理、これしっかり聞き分けて、ほんにそうやと聞き分けてくれ。
 明治33年1月12日
 中津支教会長泉田の身上の処お指図あり、それにつき運び方なり又役員の治め方につき、喜多治郎吉出張する願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、出越す処許しおこう/\。又諭す処ある。十分諭してやってくれ。所始め掛け/\。国々遠く所、今の一時やない。中に成らん処尽し運び、中々の理、又一つ名々心理がとんとどうもならん。その場はよい。なれど、名々心理がどうもならん。そこで、この度身上にとんと障りつけたる。どういう道か、道聞き分け。中に遠い所/\、それからそれ中に精神からでけた道理。幾年通り、幾年通りてもどうもならん。しっかり改め変え。皆の中々順序委せおく/\/\。名々楽という。身から、どんと心定めにゃ定まらん。何かそうや/\心持つよう諭しおこう。身上の処案じる事要らん、と言うてやるがよい。
 続いて宇佐に行く事願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、先々の処、まあ随分/\、万事心掛け/\、崩れてから道容易でいかん。一時尋ねる処、諭し第一である。さあ許す/\。
 明治33年1月12日
 中山慶太郎と福井モト縁談事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ縁談一条事情尋ねにゃ分からん。まあどうなりこうなり、一つ遺言/\、理一つなけにゃならん。なれど、どちらどうこちらこうという理あっては、どうもならん。遺言すれば/\、中々の理である。この理守れば一つ台と諭しおこう。さあ何時と言わん。さあ心だけ/\。さあ結ぶがよい/\。
 明治33年1月17日
 山名分教会長諸井国三郎本部へ栄転につき、諸井清麿を以て後任会長選定御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ段々事情、年限事情、段々年限道理として許したる。後一つ、これから何でもそれぞれ事情、付き添う心に自由/\、指図及ぶ。
 押して、清麿へ会長御許し下さるや。
 さあさぁ尋ねる事情、一つ道理順序諭して、一つさあ許そう/\。
 明治33年1月17日
 城島分教会親神様の御社を新たに造り替えの願い(並びに御社内鼠荒らしゝ故教会内の事御知らせ下さるや願い)。
 さあさぁ尋ねる事情、願い通り事情は許しおこう。万事の処改めて願い通り心得て、事情さあ許しおこう。何か治まり。
 明治33年1月19日(陰暦12月19日)
 中台勘蔵より申し込みに対する、日本橋分教会の地所建物に対する運び方事情につき申し上げ願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情の点というは、一つ理というは恐ろしいもの。どうなろうという考えも一つ心にある。どうでも成り立ちという理から治めにゃならん。そんならどうなろうと言う。どうなろという日という事からは、善は急げと言うたる。善は急がにゃならん。何事も運ばにゃならん。それ遅れる日あれば、日々遅れば世上の道理ある。あちらからちょいこちらからちょい、道理二つのもの三つ、三つのもの五つにもなる。それに治まりという、治まり難くい、よう聞き分け。何でもなくば何でもない。一つ治まりどうもならん。なれど、行く/\元々段々の事情心の理という、話す理という、一寸に行かん。前一つの事情こういう道理であると、指図一寸に行かんと諭したる。長い間こうしたけどなあ思い思案。長い間心にほっと思た日がある/\。心に運び合い遅れ/\、はっという、思た理から心に冴え返いり日遅れるから、あちらから一寸こちらから一寸、世界移り込んだら思い遂げられん。一寸行こうまい。なれど、どうでも治めて了わにゃならん。所々あちら水害こちら病難。この道理以て治め。
 押して、元の事情から先方へ行き然るべく運び方致す願い。
 さあさぁ起りた事治まらにゃならん。面よう治まるか、見難くう治まるか。成るように治めにゃ、通らゝせん。十分何日掛かりても、掛かり掛けたらどうでもこうでもいう心持って掛からにゃならん。そのうち道理一つなけにゃ分からん。
 本日直ちに松村吉太郎、増野正兵衞の両名行く事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情からそら行かにゃならん。行かにゃならんから、許そ/\。
 明治33年1月19日
 松村吉太郎、身上願い。
 さあさぁ身に心得んという/\、いかな事も数々道理掛かりたる。一つ片づけば又一つ、又片づけけば又一つ。道やと思い、道一つ道理結構と思えば、結構に成る程に。
 明治33年1月20日
 南紀支教会長下村賢三郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる身上/\、さあ尋ねる身上という、身上に迫り/\、成らん事情尋ねる。尋ねるからは、さあ一つ順序理を諭す/\。どういう理諭すなら、思いがけなき一つ道、思いがけなき一つ道、一日心一つ始めた順序道すがら、名々事情多く中、よくこれ聞き分けにゃならん。さあさぁ所々々あちらこちら所々、世上成ったる、又名々始め掛けたる処あれば、よく聞き分け。面々思わく行かんという。何も行かんやない。身上もうやろうか/\長らえて事情、又始め掛けたら、すっきり神に一つ道の事情、万事順序運ぶなら、まだ身上の処まだまだ理に運ぶ。なれど、これでなあと言えば身上なあと言う。よう聞き分けば理は同じ事、順序理に照らせば、有る無きと言う。無きは言うまで。これ早く諭しやろ。諭しては見難くい聞き難くい。これ諭しおこう。よく心にいゝや/\と言う。順序あればまだまだという。
 明治33年1月21日
 山沢為造、乳母雇い入れの願い(八尾よりとみゑ21才)。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\は、さあこれがよかろう、どれがよかろう思えども、思うよう行かん。一時心に委せおこう/\。心おきのうするがよい。
 明治33年1月22日
 教長の方へ、手伝に知多布教所長森田清介次女おかと22才雇い入れる願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、それは許す。許すが、外には雇い人と言うなれど、内々は雇い人という理には当たおまい。育てるという、成らん処育てるという理あれば、さあさぁ何時なりと/\。
 明治33年1月22日
 山下伊三郎次男廉太郎、鴻田忠三郎三女捨菊縁談事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談事情尋ねる。縁談事情尋ねる。縁談事情は、皆なそれぞれ事情は、順序一つ理は諭したる。良いと思ても良いに立たん。安心良き/\良き理にならん事もある。これは因縁為す事情という。そこで親々よかろうというは、許しおこう。又一つ理にも成ろ。よく聞き分けてくれ。
  明治33年1月22日
 松尾芳松40才居所障り、伜雄太郎目の上の出物願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ内々に一つ事情身上に掛かり、いかな理であろうと思う。まあ内々事情から諭す。年限長らい一つ/\通り思いがけなき事情、道理諭す。よく聞き分け。内々事情あったら、どうもならん。他に事情諭して、たゞ言葉一つの理で身上捌ける理、聞き分け。仮名な理。どうせこうせこれは言えん。そこで聞き分け。どういう理以て運ぶやない。たゞ仮名な理から、鮮やか理、世上理あんのであろ。よう聞き分け。内々何でもこういう事であろ、どういう事であろ。内々聞き分け、よう聞き分け。年限の内にも豊作もあれば不作もある。この理から聞き分け。他に一つ道理、見れば恥かしいなあ、ないよう。将来結んだ理は末代理である程に。そこで内々タンノウしてくれるよう。
 明治33年1月22日
 田中豊七55才、身上願い(山国部内)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一つ事情、一時尋ねる理というは、いかな理も尋ねにゃ分かろまい。日々事情年限事情、日々運ぶ理は、日々受け取りあるものなれど、長らえて身上困るから事情でけて来る。一つ国のため道のためと思い精神運ぶ中に身上、いかな事。こうして道のため運ぶ理に身上不自由、世上に何と思うという理が沸かす。一巡諭しおく/\。身上余程事情。心に理がどうも結ぼれてある/\。よう聞き分け。所々へ人々に諭す中の理ある。世上にはどんなならん難もある。同じ人間の理なら、世上大き難を見て、心に楽しみ。どうも不自由中タンノウでけやしょまい。なれど、難の中にもどんな難もある/\。よく聞き分けて皆なタンノウしてみよ。タンノウは前生因縁のサンゲえ。よく聞き分け。一時どうとはない。まあ一つタンノウ治め。戻りて聞けばタンノウでけやせん。同じ理ならん理、世上一代。難聞き分けば、名々でけんやない。又日々大切理あればタンノウ、皆な結構と言う。そこで事情治まれば身の処も治まるやろ。
 明治33年1月24日
 南海分教会長山田作治郎出直しにつき、後々一同心得まで願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、多くの中の事情、皆なそれぞれ人々兄弟集まったる。万事理に添わそうと思う理もある。日々朝も天気であって、又空の曇る事もどんな日もある。なれど、これから集まってくれるなら、日々の処受け取りある程に。末代の理に治まる程に。皆々段々力添えて育ってくれたる処、万事分かり来る。ほんにそうであった/\。この理分かれば、万事分かるやろ。ほんにそうやと、皆々心持ってくれるよう、と。
 副会長畑林為七を以て会長に選定御許し願い。
 さあさぁ事情/\、尋ねる事情/\は皆々それぞれ、一時の事情には何たるとそれそれ思うやろ。又思わにゃならんが、順序諭したる、一二年前なら、どうも何とも分かり難ない。そもそも事情ならん/\。どうも/\何とも事情諭しもでけん/\事情であろ。なれど、あちらこちら尽して運んだ処、日々受け取りある処、一時ならん処、ほんにとそれぞれ満足与え、又面々も満足。よう聞き分け。後々将来末代の理に受け取ったる。後々の処、道順序理、万事何かの順序許しおこう/\/\。
 山田作治郎、長女と畑林為七男子と縁談事情願い。
 さあさぁ段々事情尋ねる。皆々の心も一つの道。尋ねる事情、理の集まりた処一つ理。道は一つなら、いかな事情も一つの道。事情は万事委せおこう/\。
 明治33年1月25日(陰暦12月25日)
 中台庄之助、身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上にどうも心得ぬと尋ねる。いかなる事情もあろう。さあさぁ身上は一つ事情余程。それぞれもこんな事と皆な思う。どういう事もこういう事も、何か諭し難くい。一人の事情によって、大変結ぼれ/\、さあさぁ聞けば、なあなぁ、あんな事こんな事又一つ尋ねる。いかなる順序の道一つ尋ねる。どういう事こういう事なれど、道にて身上の障りで指図ができ難ない。一つ差し入って万事の処、あちらにも用がある、こちらにも用がある。運ぶという処、第一という一つ理も、前々事情を尋ねるから、一つ一時掛かりという理も諭してある。何か相違の事と思う、道すがらの事である。道すがらの理治めにゃならんが、治め難くい。急いては行きゃせん。月々気長い心で治めば、一つの道もなき事もない。万事の処軽くに思うから、何でもない事が重く成る。今一時尋ねる処、身上の別紙にて尋ねる。心に掛かるでこれ一つ伝える道はという理は、心というはどうもならん。こんな事それ思う。そこを一つの心に治めてくれにゃならん。心休め、それそれ諭するも、時旬というもの遅れ切って了うてから、どうもならん。心変わり/\重い事に成り切って、道というはそれぞれ軽いものと思う。軽いものが大変事情重く成る。とんと分かりゃせん。仕可き道理と思うが軽くなる。神がしんを知らして居る。結ぼれ/\しっかり伝えてくれ。身上案じる事ない。心の温和し、何も言わん素直の心が、順序の道である程に。それで一つの道の理かゝわりてあるのやで。これしっかりよっく伝えてくれるがよい。
 明治33年1月27日
 河原町分教会長深谷源次郎の処、副会長徳次郎へ譲る事につき、段々運び申し上げ願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々に身上という事情尋ねる。さあ何箇年という長らえて年限、十分年限事情それぞれ、あちら一つこちら一つ、段々数々でき、心というものが集まりて所々順序、道の台伝え/\治まったる。そこで年限経って身上という。そこで治め掛けたる。又、皆々の心一つならこそ、結構治まり、又先々一つ/\元という理治めたる。これ心から出た台ある。先々同じ一つ理なら、心さえいついつまでの理、いついつまでの理なら将来末代という。先々事情同じ理で、道は一日も早く。又兄という、兄は兄の心なけにゃならん。上たる処一つ/\心添い、又弟は弟の心以て、下は下という。互い/\持ち合い、万事理を治めてくれ。又尋ねて許す処、さあ許そ。心おきのう受け取ってくれるがよい。さあ許そ/\。
 深谷源次郎会長を譲り渡せば、三島事務所へ夫婦共引き越し致したく願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあさぁまあ普請掛かりという。掛かりは楽しみという。出け立ちた理なら、いつ何時なりと。さあさぁ許そ/\/\。
 深谷源次郎本部員に繰り上げの処願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、皆な道理という。事情/\皆なそれぞれという。遅い早いの一つの理はない。相当道を道の理を積み、段々ようよぅ日という。前々から一つ一つ理ある。何かどういう事と年限相当事情/\、年限何ぼ長くても、長いが長いにならん事もある。長くという理ある。よう聞き分け。尋ねる理は、一つ入り二つ入り三つ入り、四つ五つという。段々連れて帰り、段々事情、これは許しおくで/\。
 本部員に御許し下されたく願い。
 さあさぁものが、一日も早く楽しますがよい。
 明治33年1月27日
 伊東宇三郎31才、身上願い(湖東支教会阿仁出張所理事)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上の一つ事情尋ねる。さあさぁいかなる事と思うやろ。さあさぁ身の障りと言うて皆な話しする。身の障りの諭したる。たゞ言葉の理で遁る、助かるというは、よう聞いて居る。さあさぁ道のため世界のため日々運ぶ処日々受け取りある。たゞ人間というは、何ともなくば何とも思うまい。身上不足なる。年というは、まだまだ盛りと思う中、身上こういう事と悔やむやない。よう聞き分け。幾つ何十というは、理なくしては、たゞ幾つ何十何才と言うだけ。尽した理は末代。一代と思うから、こんな事という理が出る。よう聞き分け。身上の処一時どうとはない。なれど余程大層。なれど、内々の心尽してこんな事の事情世上から何と思うと、更々持たず、諭す事情、因縁事情皆な諭す。又名々諭す同じ中という。皆な知らず/\の道、何も道の処から運び掛けたんであろ。道の心末代という理に持つがよい。尽し損にはならん、必ず運び損にはならん。末代一つ内々事情、これだけ身の悩み世上何と思う。同じ神の子供、難儀さそう不自由さそう理は有るか無いか。聞き分け。世上何と言う理治めてみよ。同じ理なら、内々に居てこうとすれば、結構と。成らん中一つ/\治め替えるが、一つサンゲいである。一時難しいと思わず、心楽しましてやるがよい。
 明治33年1月28日
 宮森ヒサ42才、眼の障り願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、第一一つ事情、一度事情、二度事情、三度事情、一つ事情同じ一つの理を尋ねる。これまで/\いかな事心に掛かりてならん。何たると思うた日もあったやろ。ほんにそうやなあ、道の理、心治まりて、身に一つ事情あろうが、どんな事あろうが、心、理治めてやれ/\と、心どんと治め。どう成ろうが、案じる事要らん/\。いかな事思い、どういう事も思い、思えば心に案じる。案じた処が成ろうまい。成っても成らいでも結構、と道の道理に留まって了うがよい。
 押して
 さあさぁどんな定め。子供という、一つ先々楽しみ。子供の先まで一時要らん。子供が子供の理ある。これ心にどんと心に留め。
 明治33年1月28日
 鴻田捨菊、身上願い。
 さあさぁ身の自由/\尋ねる。身の處いかなる事と思う。よう聞き分けたら、何も案じる事要らん。もう年が幾つに成る。もう何ぼに成る。よう聞き分け。段々諭したる願の事情眺めてみよ。善き事と思えども、善き事に成らん。又成らん事と思えど成る事もある。事情急く事要らん/\。順序委さるという/\中に、身の不足なる。この順序皆分からん。急く事要らん。急いたてそれぞれの与ゑという。こうして居た分にはと言う、こうしてどうしてと言う。よう聞き分け。事始め掛けた處が、身の不足あれば、心に落し付け/\、落し付けて、まあまぁ楽しみ長い。長くが楽しみ。この心定め。どうせにゃならんこうせにゃならん、こら言えんで。

 押して、縁談事情たゞ今運んで居る處、じっくりしましたら宜しきや願い。
 さあさぁまあ親々で見れば、まあ家内/\、名々こうと思うは理なれど、どうしょこうしょ思えど、身の不足あれば放っておかにゃならん。身の不足どうもならん。たゞ身に不足ないのが楽しみである。これ聞き分けてくれ。




(私論.私見)