明治32年10月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治32年10月分お指図」を確認する。


 (10月)
 明治32年10月1日
 永尾楢次郎、8時頃より腹痛につき願い。
 さあさぁさぁ、尋ねる事情/\、一時事情尋ねる事情、尋ねにゃならん/\。何でも彼でも、尋ねにゃならん。何が立て合うとも、分からん/\。日々成ったる身の処から尋ねば、どうでもこうでも尋ねにゃなろうまい。これまで十分尋ねる事でけん。又刻限諭する事でけん。いかな事情もよく筆に取れ。いかな事情今に言うてない。前々十分諭して/\、理が詰まりたる。そら水の上や、出て了うてからどうもならん、と諭したる。声の届くまではよい。何ぼどやいた処が、届かんようになったらどうもならん。見ようと言うた処が、目に見えんようになったら、どうもならん。これよう聞き分けて皆な治めてくれ。今一時尋ねる処こう聞いた。これこうやそらどうや、皆な話の台に諭す。

 
よう聞き分け。(今日までの)道筋というは大抵な道で(は)ない。細い細い道(を)通りた。(今日はもう)これで安心という。(しかし)どうである(か)。これから話する。悠(ゆ)っくり筆に取ってくれ。今日の日/\(は)迫り/\切ったる。一つほどきという、ほどき切って了わにゃならん。ほどく口(を)忘れて年限経っ(て了う)たら、何処から/\結んだのやら、何処からほどくのやら、ほどくに口(が)分からん(ようになる)。

 (本席は)これまで一日も気の休まった日あるか。教祖存命(中)より送り(て来)た今日の日(の道の理を)、よう聞き分け。こうもせにゃならん、どうもせにゃならん(と思うて)。日々の処(に)、それは(心に)持って一つ(引き)寄せた理である。(それであるのに)あちらこちら(で事情に苦しんでいるのは)どういう事(であろう)。それもどうもならん。埃り/\大埃り中に(あっても)、何人あれど(皆んな)一つの理なら、何にも言う事はない。この道(は)一つ惣々(そうそう)年限の中(の道である)。年限(は)あれど、理の結ぼれ(は)ほどく事(が)でけん。人間心より(運べば)ほどく道はない。人間心よりほどくより(ほかに道は)ないと言えば、神の理(は)何処にあるか。この理(を)聞き分け。あちらでもならん(の)じゃなあ(という)。年限の(中通りて)今日の日(という)。(親子)諸共/\連れて通り、難儀苦労の道通り、先々案じるなあ(と)、言い/\暮らした理は、三十日や五十日やない。
これ日々入り込んで指図する。これは世界日の当たりたような、よう聞き分け。日の当たらそうと当たらさそまいと皆の心にある。よう聞き分け。今日一日指図どうなろうこうなろう、夜になろう昼になろうか、暗がりになるか、よう聞き分け。暫く腐るは結んだ道理。よう聞き分け。あちらこちら棟三軒建て、道筋どうなるやこうなるや分からん程に。一寸出けた中に、喜ぶ楽しみない/\。この理ほどき、三名中一名/\、家内何人有る、家内/\聞き分け。

 四方へ水流れる。ようよう何でも彼でも打ち合うてすっきり掃除(するよう)。この掃除(に)世界並より劣りた事(や)募りた理があって(は理が)ほどけん/\。一寸惣々(の)理(が)出る。よう聞き分け。親一つから始め(た道である)。それぞれ(の)理(も)同じ事(である)。一軒(の理)も同じ(ことである)。この順序(を)運んでくれ。育ても育て(ようがある)。綺麗にすれば綺麗になる。そらどうしたらいかん、こうしたらいかん(というが)、よう聞き分け。(それでは)仕舞にいかんようになる。互い/\(に)礼言うように成りてみよ。不足ある(か)。丹精する(という)。不足ありて丹精と言えるか。日々丹精という理に成りてくれ。日々皆な礼(を)言わにゃならん。これだけ諭す。諭せば台である。よう聞き分け。たゞ一概の想像で/\、道理適わん。適わんから、にっちもさっちも動けん理迫りて来る。これ聞き分け。
 押して、三人の事だけでありますや、この外に理の掛かりたる事もありますか。
 さあさぁ分からん処尋ね返やせ。返やせば諭す。三人と言うてある。又一人/\、五名となってある/\。因縁聞き分け。道から因縁、一つ信心から因縁。何からでも道理から因縁入ったさかいに、入らんさかいに言うてはならん。理に理を添うから、一つこの理鮮やか分かりたら分かる。この理分からんから道理道理、ほどけんようになりたる。この理聞き分けば、鮮やか分かる。よう聞き分け/\。さあさぁよう聞き分け。木を植えある。あちらよいなあこちらよいなあ、同じ花咲けば元は一つや。元添うたら同じよう花咲く、という理聞き分けば、道理からどんな理も治まる。これ一つよう聞き分け。
 明治32年10月2日
 永尾楢次郎、身上もう一時治まらん故願い。
 さあさぁ段々尋ねる事情/\、尋ねる事情余儀なくであろう/\。まあ内々は言うまでもなく、尋ねにゃならん事情、又これまで/\、段々幾重/\の事情諭したる。まあこれ何でも彼でも、早く/\と言うて、急いだ処が遅れるが事情、遅れて差し詰まりたらどうもならん事情、これまで万事掛かりて事情どういう事情掛かりてある。これまで見れば咲いたる花のようなもの。世上へ映れど長い間今日という日がない。どうも忘れるに忘れられん/\。どうでも迫り切り、もうならん日が詰んで来たる。そこで、どんと身上に掛かりたる。よう聞き分けにゃ分からん。指図という、指図は聞きよう取りようでころりと違う。内々まで治まれば又どういう理治まる。これまでどうもならん。見るより真の痛みというはどうもならんで。今日の尋ね返やす処、前々指図籠りある。もう結ぼれ/\一寸ほどけん。一寸もどけん。どうなるこうなるは言うまで。どうでも互い/\心持って、やれやれ心持って、夜分勤め出る。又、朝も勤めに出る。この勤めはいついつという。この理忘れにゃいついつまでの理。又他に見てもそうである。どうもなあ、これ鏡の台という。指図は後も先も又中程もある。元々ある。中程も仕舞もある。からけなき事諭してない、言うてない。これまで取りよう聞きよう間違う。皆な舵という、舵の取りようでどんな大船でも動ける。西へ来いと言うのに、東へ行けまい。又南へ行こうと言うのに、北へ舵を取れようまい。舵が第一。そこで、あちら気兼こちら気兼、気兼して神の指図、そのまゝ人間心の理、この心あゝ指図言うにも言われん。人間に恐れは生けた花という。続いた花というは持ち難くい。生け花一寸弱いもの。根があれば根から芽が出る。又、節から芽が出る。人の事やない。皆な我が事に治めて、皆んなの働きにある。どうなってもこうなっても、一つ結構中に曇り濁りある。あちらとこちらと訳分からん。この理聞き難くて聞かせん。見せるに見せられん。段々水臭うなる。皆な五本の指の如くにならにゃならん。それはいつでも応える/\。これ諭すに、聞き違いないよう/\、早く/\、一寸どうとはないなれど、身上迫り切ったる。一時定め処、皆な腹の立つ処サンゲ。腹の立つ処立てんようサンゲ。善い事思わんから腹が立つ。皆なサンゲという。これは生まれ子という。それ後々早く順序/\。
 押して、皆な精神定めますから御助け下されたしと。
 さあさぁ内々の旬、身のサンゲ心のサンゲ理のサンゲ、どうでもこうでもせにゃならん。サンゲ為した外に、どうせんからどうという事はない。知らん間ならよい。屋敷の内なら、どうでもこうでもサンゲ/\。又一つ取次、一度/\これまであちら聞いてもこちら聞いても、当たる事も当たらん事もある。惣々聞いてどうもならん。一寸聞けばあちら立てばこちら立たん。折角運んだ処が無駄と言う。本心運べば大様治まる。これが第一である/\。よう聞き分けてくれ。
 明治32年10月3日
 永尾楢次郎、身上につきサンゲ申し上げよしゑ、まさゑ、政甚の三名より願い。
 さあさぁまあ段々、一度二度三度の道理より一つの理、まあまぁ寄り合うての中、多く中寄り合うて、中まあ内々事情/\、段々事情重なりどうも/\、これまで理を運び善き事重ならん。一度身上どうも身上の処、一時どうでない。なれど、十分事情難しいものである。身の兄弟三名よう聞き分け。(この結構な道が)天(あめ)が下に有るか無いか思案してみよ。こんな道はない程に。(この道は)人間と/\の約束やない。天より授け(の道である)。一日の日(を)以て治まりた日がある。これ(を)ほんの微(かす)かだけはっちゃ思わせん。一つ改めて聞き分け。何程の理でも何程の者でも、どれだけどうしても、こうして(も)と言うた処が、(こんな道は)ない程に。(その)真の心(が)治まらん。そこで痛む心よりない。よく三名心を合わせ、一時(心を)改めて、道のため順序(定めて)確か(に他へ)流れんよう。これから確か改めるなら、どんな道も連れて通る。いかん/\(という)理は、一日の日の心の理によって成るもの(である)。たとえどうなってもこうなっても、(真実誠の心であれば)道の理は消えやせん。不自由難儀(は)さゝん。

 これまで空吹く風に吹かされ(て)、どうもならん。辺所(で)雨風の中の船(が)、大船(でも)沖へ流されたようなもの(である)。どちら向いてもこちら向いても分からん(ようになる)。(この道は)天より(道が)付いて(それに)基づく理(で)ある。これ聞き分け。又皆んなの者(を)天より連れて帰って治まり(て)もある。互い/\(助け合い)の理があれば、どんな火の中、水の中、剣の中でも(連れて通る)。今日の日(は)多くの中へ連れて通るが道である。よう聞き分けて、心一つの理を治めてくれ/\。よく聞き分け/\。
 政甚より押して、これから皆なしっかり心結び合うて行きますからお助け下されたしと願い。
 さあさぁよう聞き分け。これどんな日も知って居るやろう。どんな事も分かってあるやろう。名々心というはどうもならん。悪に誘われ、悪に巻っ込まれ、悪吹き出し/\、よう取り替え。取り替えば、何処に不足あるか。何処にもあらしょまい。これまで段々筆に付けてある。表大工裏鍛冶屋という理は、古い教祖よりつけてある。これ分からにゃならん。いついつまで聞き分け。難しい事言わん。仮名の事多く中多くの日待つ人の心、三日前休めば心に持って多く中から多く中、これ運ぶなら多く中、これ運ぶなら結構。長らえての中、日々休まずに運ぶなら、明るく照る。生涯一つの理に諭す。一日の日の指図は、これまでなき指図。あちら一名こちら一名、都合五名結び込んだる理を聞き分けば、難しい事はない。明るい理を分けてよう聞き分け。助けたいが理、又助けにゃならんが理。元の理を聞き分け運ばにゃならんというは、日々の惣々の理。又一人尋ねる処、迫りたる。何もどうなったて、こうなったて、花も咲けば実ものる。小人あれば、どうしたらよいと思うやろう。又夜分/\にも思う。このぢばに生まれる者、一つの理聞き分けてくれ。いかな順序は、この理に皆あろう。よく聞き分け。
 明治32年10月5日
 刻限話し(本席御運びの後、続いて永尾事情掛かりあり)。
 さあさぁウヽヽヽヽヽ段々筆にしっかりと取れ。段々これまで/\。ウウヽヽヽヽヽ、ようよぅ、さあさぁようよぅ、さあどういう事話し掛けるやら一寸知れんで。さあ段々これまで/\筆に知らしてある。あれこれ何ぼ出してあれども、一々いついつの日、どう誰の事情どうこうやと、万事順序改めて、皆な一つの精神よく/\聞き分け。一日二日の事情、この心見てやれ。その心よう聞き分けてやれ。何度/\の指図、時々の理から送り、これからの事情行きよいもの。鮮やかな事情段々事情、幾重何度の指図。古き事情、指図事情も出してある。教祖存命の間から話よう聞き分けて居るやろう。長い間の事情筆に取りてもあろう。三十六年の間、それから裏鍛冶屋、それから表は大工。これ何でもないようなものと思てはならん。これよう/\の間年限の間から、一時暮れて了い、日々の日は存命の間も同じ事、裏表この理よく聞き分けてくれ。今日という日、これだけすれば十分と思うやろう。世上から見れば、花の咲いたるようなもの。花の中に住んで一日の日も、内らは安心の日はない。先々名称あちらこちら、旅をした時に休みするようなもの。皆なそれぞれ繋ぎ合うて/\、後々の日、又ようよぅもう一度さしづ、分かってくれと言うた日、その指図よう聞き分けてくれ。伏せ込みというは何処から見ても動かぬ理。裏という表という道、一つの中に曇りはないものや。返やし返やしの話し、花と花との中なれば、一つの理を諭して、これから一つ聞き分け。一人は暮れた、又々一人暮れた。又後一人伏せ込んだる理、一本植え込んだる理。月は変われど日は変わらん。これ聞き分け。場所という、この一つ聞き分けてくれにゃならん。影こそなけれど、どんな働きするや知れん。二人子供花咲く。一本から出た芽、どんな花咲くとも知れん。西から始めて東という。東は居宅という。当分の処、心養い気を養い、暫くの処、あちらへ一晩こちらへ一晩、それから順序始め掛ける。筆に取りてくれ/\。
 明治32年10月5日夜
 永尾、昼のお指図につき押して願い(本部員一同会議の上、お指図につき願い、居合わせし者、辻忠作、鴻田忠三郎、桝井伊三郎、増野正兵衞、梅谷四郎兵衞、山中彦七、平野楢蔵、山沢為造、宮森与三郎、清水与之助、喜多治郎吉、松田音治郎)。
 さあさぁ何よ/\、段々何よ/\、もう段々引き続き/\、つかえて/\どうもならん。何かの事がどうもつかえ切ってならなんだ/\。十分の理を諭したい。一寸の理はどうでもなる。もう一つどうもならん指図待って、前々事情に縺れの事情、それから結ぼれ/\、段々事情段々諭したる。年限は長い年限(という)。長い年限の中に、大方そこえ/\の理を運べども、まだまだ遅れ(ている)。どうやらすると(遅れたままで)年を越えた事もある。なれど、どうでもこうでも一日の日という。刻限差し詰まりたら、どんな縺(もつ)れでもほどかにゃならん。腐り縄の結んだ(結ばれでも)、腐り縄(の)これが口かいなあ/\(ともつれをほどかにゃならん)。指図(が)鮮やか分かりたら間違い(は)ない。指図には間違い(は)ない。どうでも結ぼれた事情すっきりほどく。

 
この度はどういうものやらなあ。皆な惣々の中大いに騒ぎ立ったやろう。この節よう聞き分け。皆々名々それぞれ為になる程に。この道はどれだけどうしたて心だけの理。悠っくり話する中に筆取り損いあってはならん。今の節どういう事でこんな事になった。これまでちょい/\話したれどどうもならん。こういう事になったと思うやろう。過ぎた者は済んだ事情として、これから聞き分け。皆なそれぞれ成る程という心があれば、世界から成る程という理(がある)。暗がりから(世界へ)映したら、暗がりの事(になる)。明るい所から世界へ映したら、明るいもの(である)。明るい所からすれば、もう一度に映る。世界から成程と言う(ようになる)。こうして今夜皆々の揃た中で話(を)したら、皆々(に)治まる。この道筋は大きな道筋を付け掛けたる(道である)。(しかし)これで大道と思うてはならん。往還道はまだまだ(である)。一寸出す。もう出すによって、高い所へ段々理を持って登りてある。もう月が変わったら、それぞれ心、日々どうであろう。降りる降りん理は、どういう事であろうと思う。容易ならん理、どうであろう。一寸知らさにゃ何も分からんもの。調べ/\。何ぁにも調べるものあらせん。日が来たなら頼みに来にゃならん/\。

 
あちら(が)悪いこちら(が)悪い(という)。それは皆々の者(がこの道を)知らんとして居る(ことである)。(こちらが)こう(と)言うや(相手は)どうと言う。(これは)元々より(の)話しの理を知らず、何にも紋型ない処から始め掛けた理を知らず(していることである)。(それで)年限を送り/\(するばかりで)、いつの年(には)どうであったこうであった(と)、あらあらの事は一寸分かり(ても)、あんな事こんな事(と)言うばかり(ではどうもならん)。順序治めた者(は)一寸(も)なかった。人間の心でしたものは忘れ易い。ころりと(心を)入れ替え。世上(の心)入れ替え(するの)と同じ事(である)。古い道(を)付け掛けた。この長い年限(を)通り(たが)、まあ、ならん/\(道であった)。幾年経ってもまだならん。(しかし)どうでもこうでも付け掛けた道は通らにゃならん。一寸往還の道(を)楽しみ/\(に通りてくれ)。元(の理)は真実の心/\(である)。こういう道は何処にもあらせん/\。真実の心(の)道具揃うて掛かり掛ける。辺所(へ)出て掛かり掛ける。(それには)日々(の)路銀(が)切れてはどうもならん。皆な世界(往還道に)成ったら俺も/\と言う(ようになる)。何も案じる事(は)要らん。この話し伝えたい/\。一寸には伝えられん。段々諭し掛ける処、皆々楽しんでくれ/\。一寸尋ねた事情、どういう事の指図あらあら分かりてある。今日の日の事情、諭しに違わん。昼の理にどうでもあろうという処尋ね返やせ。今晩の指図は、いつになっても違わん。これ一つ真心を治めてくれ/\。日々待ち兼ねる/\。これをよう聞き分けてくれ/\。
 押して、昼のお指図の場所という処願い。
 さあさぁ尋ね返やさにゃ分からん。年限数えば分かる。年限は七箇年の年限。その間に小人一人、今一人。場所という、一本の根から伏せ込んだ種。二人子供、芽が吹き掛けた。伏せ込んだる一本の根より、理がふえてある。あら誰やと区別ありては、一本の根とは言えようまい。月が変われど日が変わらん。この順序鮮やか分かるやろ。よう聞き分け。
 暫くして本部員一同墓の場所の事談じ居るうち。
 違う/\。まだ分からんか/\。もう七箇年経ったる。内一人後子供二人芽を吹かしてある。この順序何ぼ諭しても分からん。一本の根ならこそ、月が変われど日が変わらん/\。さあさぁ何にも分からん先から道が造りてある/\。これを聞き分け。登り降り大層、これは誰が造りたか。子供二人はこれからやで。花も咲けば実ものろう/\。一寸は芽吹いたる。あれは一本の根から吹いてある。これはこれまで間違うてある/\。月が変われど日が変わらん。これよう思案してみよ。人間心ででけるかできんか。よう聞き分けてくれ/\。
 おさとの処でありますか。
 さあさぁ道が造りてあるによって、どちらへなりとも順序ができる/\。
 押して、前か西かの願い。
 さあさぁ順々にずっと/\、まあまぁ今の処順々にずっと/\。
 明治32年10月8日
 深谷源次郎、前身上よりお指図頂きし処、それには七分三分という事もあり、それぞれ談示の上本部へ七分勤め分教会へは三分勤めて、事務の処は副会長深谷徳次郎なり役員へ皆委せる事にして本部へ勤める事に相成り、それにつき分教会の一同心得まで願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ前々の事情、一つの理、一時一つさあ第一事情は身上、身上に掛かりて一つ一時どうであろう、こうであろう。皆んな一つ心を持ち、理は一つ治めた心、段々それぞれ中に治まりというは、もう容易ならん理。心という、定めたというは、将来一つ一日の日将来に治め、何処から何処まで綺麗な道つけるよう。さあ七分三分七分の間三分、三分もなあというは、この理聞き分け。悪い理は三分寄らんで。善き理に三分。よく聞き分け。皆々心の理、一日の日、心という理、何ぼ遠く所でも、皆決まりがある。よう聞き分け。明らかでも同じ理、それ安楽という理を知らそ/\。よう聞き分け。さあさぁ何でも彼でも、仲好くは一つ理、仲好く一つ理は世界という。仲好くはこれ誠。誠なけねば治まらん。治まれば皆な勇む。勇めば神も喜ぶ、という理を諭しおこう。ようく聞き分け。
 押して、名義だけはこれまで通りにしてやらして貰います事でありますや、尚名義も副会長徳次郎へ譲りたものでありますや願い。
 さあさぁ尋ね返やす/\。事情七分三分という。未だ三分がある。そこで副会長という。もう三分で会長である。もう一度いずれ/\の指図。さあ遠からず/\。さあさぁ勇む心によって、何時とも分からんで。ようく聞き分け。
 明治32年10月8日
 河原町部内大原支教会所役員室の内何ぼか高木という人へ当分貸す事情申し上げ願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情というは、どういう事から段々事情、いかにもと言うやろう。そうしたら土地も繁昌と言うやろう。又一つ掛かりない/\。一時こういう処、なあ暫くというは、元々にして運びたいという、又道の処聞かにゃならん。その建家暫くと言うやろう。そらどうせこうせ言えん。さあさあと言うはよかろ。又ならんと言うはなろまい。まだまだという、よう聞き分け。元々あってこうなる、どうなる。元々なけにゃならん。土地繁昌に栄えると言うやろう。それぞれ心、これならなあ/\、成る程と言う。芯の心に委せおこう、芯の心に委せおこう。
 明治32年10月8日
 南海分教会長山田作治郎、身上願い。
 さあさぁ段々尋ねる事情、段々尋ねる事情/\はもう段々迫り、余程順序に迫りたる処も、一度二度もうもぅいつやら知れんという処まで諭したる。どうでも心休め。早くという指図及んだる。その間の年限、一二年というやろう。身の迫りから何でも彼でも心休ませという理諭したる。これだけ諭したるという。楽しんだ日一時迫り段々それぞれ尽す運ぶ中へ話してある。もう本部員/\。このタンノウ分からんか、タンノウ分からんか。もうどうでもこうでも十分の理治めさしたる。まあ一日なりと/\勤めたらと言うやろう。段々運んだ尽した。遠く所より厭わず尽した理、一日将来の楽しみ渡してある。今一時尋ねる。皆々よう聞き分けてくれ。半ばであったらなあ。段々諭したる。又、小人たるこうであった。そら余儀なくの半ばであったらこうという処、聞き分け。同じ手を繋いで通り、これを眺めて満足してくれ。ほんに後々理、これ聞き分け。道の理というは、将来離そうにも離れやせん。取ろうと言うても取らゝせん。そんなら道あれだけ運び苦労したものなあ、と言う。よう聞き分け。道を始め掛け。一つ/\の理将来の理の台とすれば、末代の理。又それぞれ役々拵えた理、末代の理に治まる。これよう聞き分けてくれるよう。
 明治32年10月11日
 土佐卯之助、身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は一つ。一日/\ならん/\事情、いかなる事であろう。一日の日を以て身上から、元々身上から段々一つの理、長い年限道すがらどうなろうという日もあって、年限こうのう楽しみ話するよって、よう聞き取れ。皆々の中へどういう処もあらあらの理、段々の理という治まって、後々追々治まる。順序という、これより諭する。これから三分七分。七分はこちらやで、追々楽しませ/\。
 明治32年10月12日
 寺田半兵衞、身上の願い(永尾楢次郎葬祭の翌日より胸腹痛み少々上げ下しして胸痛み左の顔痺れ左の親指痺れしにつき)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上という。さあ事情もう何度/\事情/\、心に一つの理は堪えられんであろ。一度の話一度の理、さあ尋ねる/\。さあさぁ指図ある処、一つの処二つ未だ三つに掛かる/\。堪えられん事情であろう。先々どうもうっとしいなあ。日々であろう。前々諭しある一つ理というは、心に案じありてはならんと諭したる。いつという事情ではならん。これ更に思うな。道すがらという理を聞き分け。道、先を思えば長きものなれど、後思えば短いもの。内々一つたゞ一度思うによってどうもならん。心に理を持って一時治め方運び方、理に二つない。一つ治まれば二つ治まる。通り難くい事心に持ってた処が治まり難くい。とんと心に浮かばんからどうもならん。そこで持つ持たれるという心以て順序治め。今はこう、後はこうとそら要らん。こらこうと、やった理に治まる。たゞ一つと思うよって治まらん。治まる処あるのや。親々という処、道失わんで。理に案じてくれな/\。案じては切りがない。そこで持つ持たれる理、さあ早い理から掛かれ/\。
 暫くして
 さあさぁもう一言話しておこう。どうであるこうである、こうしたらこらどうなるこうなる、後々思わんよう。小人たる処しっかり認めてある。元あるによって、それぞれ鮮やか。理運んで鮮やか。理運ぶよう/\。
 明治32年10月13日
 増野正兵衞、日本橋分教会出張御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情はいかなる事情、段々事情治めてやらにゃならん。運んでやらにゃならん。出越す処何時でも許す。順序聞き分けてくれ。そこで一点筆を打って、よく知らしてくれ/\。どういう事知らすなら、それぞれ順序聞き分け。あらあら順序/\日々という。一つ/\の理の片づき/\、もう長らえて/\長らく順序中にどんな事こんな事、喜ぶ事あれば又歎く事もある。これ日々堪えられん事情重なり/\見たであろ。それより日々事情/\、万事世界へ与える理、真実一つの理に結んでくれ。早く/\急ぐ/\。心だけ日々タンノウ暮らす。順序結んでくれ。早く安心早く事情、日々の処、道の順序早く運んで、満足さしてくれにゃならん。
 押して、本席子供三軒三棟の事でありますや。
 さあさぁこれこれよう聞き分けにゃならん。前々から事情くどう/\指図あれど、中に延ばし/\段々追い送る。一つ中に延ばすに延ばされん事情見たであろ。その事心得てくれ。先々治めにゃならん、運ばにゃならん。なれど、元々曇り掛かりたら何とするか。世上へ何と申すか。これ急いで早く順序。
 明治32年10月16日午前11時頃
 本席、西の宅(永尾)にて御話しあり。
 根に離れなんだら、どのような細い処からでも、どのように栄えるとも分からん。暫く細かい道から通り、心一つの理である程に。日柄経って忘れるような事ありては、今と言うたら今やで。合図立て合いという事は前にも知らしたる。又どういう理が立て合うやら知れんで。いかにいんねんとは言いながら、定まり事とは言いながら、昨日や今日には思い掛けない道のために、先に立てた二人の子供に実がのらすで。又一つ元から錆びて/\、錆び切ってどうもこうもならん。子供二人、育てば育つ、育てにゃ育たん。皆々心の理。
 明治32年10月18日
 松村吉太郎、清水与之助上京の上本局へ分離契約の上につき、変更の廉申し出のため上京願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々理一つ/\始め掛け/\。容易ではいかん/\。どうでもこうでも及ぼす程に/\。それぞれ所々先々の理出さにゃ分からん、出にゃ分からん。心おきのう出て来るがよい/\。許そう/\。案じる事は要らんで/\。
 明治32年10月18日
 増野正兵衞日本橋分教会へ去る13日御許しを戴き内々事情を治めて行くようとの儀に付き、あらまし治め方運びのため本日より出張御許し願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情一つ一時万事の処、あれもこれもそもそもそもならん事情、あらあらこう、内もこう治まる理、皆々の中へ諭せ。中にこういう事もあったと皆々の理にも諭せ。ならん/\の理から、又一つ/\分かり二つ分かり、何かの事も分かればようよぅの理。どんな事でもこんな事でも指図に違わんで。皆な治まる。道に理がありゃこそ治まる。どんな事でも善い事が善いに立たず、悪い事が悪いに立たず。一時今日の理はこれで筆を納める。尋ねる処あちらも治め、こちらも治め、又諭さにゃならん理もある。心に掛けず運んでくれるがよい。
 明治32年10月18日
 山瀬文次郎、家内身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一度二度一つの理尋ねる。身上どうでも心得ん一つの理を尋ねる。それぞれ指図何とかありそうなもの。道から出るもの、一時前々よう心を浄めて、中に/\こういう事があろ、何が間違うと言う。日々であろう。よう聞き分け。教会一つの名称容易で成らなんだであろう。皆なの心、よう一軒一つ日々迫り日々油断ならんと言うであろ。よう事情諭する。昨日今日ではない。古い中に治めの道始め掛けた理である。子供に成り替えたようなもの。談示の中の理、外の事思うてはならん。道の互いの治め合い助け合い、万事の理これに留まる。名々一名一人の心に治め。何度の尋ねも同し事。
 押して願い。
 さあさぁ皆々あれはどういう者、人間心に持たず、内々人々家内一つの理、互い助け合いという親切合いという。こんな事した思わんよう、理のサンゲ。三才小人なあと、優し/\心持って守護という。
 明治32年10月18日
 佃巳之吉、女児出直しにつき心得のため願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあどうむ心得ん。いかな事情もあろ。尋ねる一つ段々年限通り年限の理を以て掛からにゃならん。教会という理を聞き分け。皆々心治まる。日々一つの理心に持たず、神の理心の理惣々の理鮮やかなる理に治め。道という一つどういうもの。教会地所という、小人楽しんだ理。何が違うであろう、どんなものであろう、心に掛かる。我が子の顔見たら可愛い理。道という成らんと言うであろ。成ると言えば成る。その心成る程、表に一つ真の心治まれば、治まらんでない。真の心を世上の心ならんと言えば成らん、成ると言えば成る。道を改め。先も教会の道を治まらにゃ、教会も治まらん。道もおっとうり、煩う心をこうと聞き捨てゝ了うたら/\、又道という。道を心に勇むなら、神も勇む。細こう聞き取って人を喜ばせば、神も喜ぶ。成らん処救けるが神の理。成る処救けえでも、先々も治まる、思う処も治まる。あちらこちら送る、小人連れて戻る。一時世上一つの理もなきにも方々惣々の中に、教会役々の理に伝え。何処で見ても方々あちら欠き、重なる者一つの理で治まる。これまで一つ立て替え。この順序聞き取って万事治め方と言う。
 明治32年10月21日
 関口定松並びに妻つる身上、尚小人の処申し上げ願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、いかな事情も尋ねる。身上にどうも心得ん。どういう事であろ。まあ一つにはこれではなあ、心に思うだけ。心理があって思うのや。心理があって思うのや。これしっかり解きほどき、心得のため諭す。どういう事諭すなら、道のため国のため運ぶ中、身上どうと皆な思う/\心、いかな事も聞いてくれ。どうしたさかいに、こうしたさかいに、皆な道の中に、難儀さそう不自由さそうという理が有るか無いか、聞き分け。皆な前々事情、前々事情は見せようと言うて見られん。又言うたて分からん。生まれ出したるは、皆な理を以て出たる/\。それ道を始め掛け心寄りたる。国々見分け有る無いは、国にある。助け一条と言うて、内々こういう事と、小さい事思てくれな。世上大き理を皆な一時ほのか見るであろ。この理聞き分けて、道という理ありて一つ運び、事情胸に治めてしっかり定め。不自由さそうという理はあろまい。そんならこの身上どうと又起きる、尋ねる事情、案じる事要らん、案じてはならん。又小人どうと思うやろ。なれど、世上の理から心治めてくれるようと。
 明治32年10月22日
 平野楢蔵、役員と共に北陸支教会の治め方につき出張願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々々一つ/\皆な順序治め方、万事日々事情又候/\段々順序皆な心、あちら心こちら心理の取り混ぜ順序治め難ない。万事皆々これまで諭したる。一年経ぁたら又二年、二年経ぁたら又三年となる。一つ事情皆な惣々理を委せ。一つ順序長々事情、長々事情追々という。天然の理という理を以て治め。尋ねる事情には治め方誰々一つ尋ねる。治め方なら治めにゃなろまい。諭には仕切り、他の仕切りた理は思案残る。そこで、今年行かねば来年、年明けたらと言う。順序事情は天然と天然の理を以て諭し掛け。皆々中もその通りと言う。よう聞き分け。尋ねる事情には、治め方と言えば治めて来にゃならん。そら何時でも許す。
 明治32年10月22日
 西田亀蔵、身上願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は一つなろうまい/\。一時なろうまい。どういう事であろう、思う処/\、いかなる者も/\、いかなる者も遠く所やない。直き/\事情、さあ難しい話一寸しておく。身の処という変わりた指図と思う。変わりた指図やない。くどう/\段々それぞれどういう事と一時なると思うなよ/\。今一時どうなるこうなる思う中、難しい/\中や、難しい中や。一つの理が現われ来たなら/\なろまい。変わりたら一時の話し通り、刻限事情にも諭したるなら、成らん事情やない。迫り/\段々指図及んである。道うっかり思てはならん。よう聞き分け。一時余程事情、何たるという処まで運ばにゃならん。難しいなんど/\、澄み切りて/\、成る程と言う。日々諭したる。思い違い取り違い皆々の理が、一つ/\余程取り紛れ、可愛/\の埃りではなろうまい。これ早く早く。
 暫くして
 内々の事情も皆々よう聞いて、今と言うたら今、そらと言うたらそら、くどくど聞いて居る。 一時言うたんやない。あってから言うのやない。これまで諭したる。取り違いあってはならん。順序諭したる。万事早く/\、世界事情急ぐ/\。
 明治32年10月24日
 村田幸助、普請御許し頂きしにつき明日手斧始め致したくも、村田かじ身上少々障りあり尚又桝井安松も少々障りあるにつき心得まで願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、心得んという理を尋ねる。尋ねるからは一つ順序理を諭そ。よく聞き分け。皆な身上から万事身上から順序、心事情であろう。よう聞き分け。一時ならん、段々ならん。もうならん処からこうという。順序あらあら分かれば自由という。日を見て何か心に事情、一時ならん処から聞き分け、よう思案してみよ。今日尋ねる事情は言うまで。尋ねるまで。身上もうなろまいという処から見れば、容易ならん事情、心に楽しんで楽しみは今日の日であろ。皆々も、よう聞き分け。しいかり聞き分け。この道という道、心の道、道から心の道やで。成らん事出けるは、これ一つよう聞き分けて。さあ掛かれ/\。
 明日より手斧始め又木作り次第棟上げ致したく願い。
 さあさぁ掛かれ/\。勇んで掛かれ。木作り次第何時たりと。どうであろう、こうであろうか。一時身上成らなんだらどうなるか。さあさぁ勇んで掛かれ/\。
 明治32年10月24日
 植田平一郎、身上願い(中和支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上に心得んという事情から順序尋ねる。尋ねば順序の理を諭そ。よう聞き分け。日々よく楽しみ(の心を治め)、よく聞き分け。これまで/\(の)長らえて(の)事情(を)数えて見れば、余程(の)事情年限(の)道すがら(の中)、どうにも通り難くい道を通り(て来た)。段々(その中を)通るから、段々(コウノウを)積み重ねたる処(である)。(そして)思い掛けなき処(から)、あちらこちら(から)集まりて今日の日(である)。そこで身上事情どうであろう尋ねる。心に掛けず道(を通るよう)という。末代の道(という)。始めた道は末代(という)。この事(を)楽しんで遙か心(を)道という理(に定めて)、将来(生涯?)始(治?)まれば、これより(の)楽しみはない。一日(の日は)は万日(に向かう)という。段々楽しみ(の心を治め)、楽しめば心(が)勇む。心(が)勇めば皆な勇む。これ一つ諭そ。さあ案じる事(は)要らん。案じてはならん。これ一つよう聞き分け。
 明治32年10月25日
 永尾徳松41才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上事情さあ一時理を尋ねる。いかなる事であろ。段々日々どうも。さあ身上一時堪えられん事情でない。なれど、心に堪いられん理堪いられん。どうも忘れようにも忘れられようまい。一つ諭しおこう。よく聞き分け。元々余程長い年限/\、これではなあ思た日あろ。どうなるもこうなるも日々道に心治めて日々と言う。その中から身上心得んと尋ねる。尋ねるは順序諭す。よく聞き分け。内々それぞれ中に、何不自由なきなれど、身上心得んというは、日日忘れられん。これ聞き分けて、道の上にはどんなとこもある。又世界どんなとこもある。これ眺めて、よう胸の内に治め、思やんせえ。どんな理、成る成らんの理をこれ聞き分け。人間は神の守護ある理であろ。よう聞き分け。一日の日悠うくりありて、明日見るに見られん、聞くに聞かれん。これ第一。又内々それぞれ因縁、為す事因縁これ聞き分け。世上難見てこれだけならと早く取り替えてくれるよう。すれば身の内案じること要らん。まだまだ長いこの道、年々歳々事情内々心に掛けんよう、道に心に掛けてほんに成る程、今まで彼方も此方もそもそもであるなれど、道つけ掛けた道は付けにゃならん。道は末代の道末代一つ、何でも彼でも心を一つに寄せて伝うなら、何も案じること要らん。先々長い楽しみあれば楽しみ、これだけというだけ心に順序理を諭しおこう。
 明治32年10月26日
 高橋直秀60才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上一つ理を尋ねる。いかなる事であろ、と尋ねば、一つ事情諭そ。よく事情聞き取れ。長い間の事情、さあさぁ一時どうどぅ段々一つ/\重なり、又身上心得ん。何たると思う。思わにゃならん、思わにゃならん。事情から一つ諭しよ。よう聞き分け。これまで長い間、身上一つ/\思い、運び尽した理は、日々受け取ってある。よう聞き分け。所に紋型ない処へ、一つ理を下ろし、道のコウノウによって楽しみでけた。楽しみの中に、内々又候/\理ありて、これどうと思う。よう聞き分け。一代切りと思えば、何したんと思うは理なれど、この道末代の理。末代所に理のある治まりという。末代理一度も同じ事。この理楽しんで運ぶなら、まだまだ案じる事要らん。道楽しんで運ぶなら、末代。末代の名が、楽しみやで。この理小さい事やない。大き理やで。末代という理治めて運ぶよう。身上案じる事要らん。まだまだ。案じる事要らん。
 明治32年10月27日
 扇田豊次郎伜伸66才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、段々の事情内々の処にて心得んと言う処、どうもこれではなあ一つ思う。身上の処余程大層。大層なるが早く順序諭してくれ。身上不足なれば、一時定まる事出けん。たゞ身上切なみだけ思い、一時なると思わず、こういう事ではなあ、道にこういう事では、これ間違いないよう、皆道の中に諭す。事情身上不足なると皆々心にある。あゝ切なみだけ、こんな事ではなあと、些か持たず、内々難なくば何も言う事ない。けれど、年々によって、どんな難もある。これ聞き分け。身上不足ありて、いかなタンノウでけやせん。よう聞き分けて、理を治めにゃならん。一時大層。尋ねる事情はとうとぅ一日の日、早々と思えば日々事情によって遅れる。内々こん事を思わず、皆な世上見てタンノウ。後々速やかならば、速やか治まる。又どういう事あったって、速やか理よりないと指図しておこう。
 明治32年10月27日
 松村さく、身上の願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\/\、どうも身上に事情に心得んと思う。どういう事こういう事思う。心たゞ一つ身上切なみ、よう聞き分けにゃ分かり難ない。よう聞き分け/\。道の中理の中一つ話し聞き、それより段々道、道というは、たゞ一時に成りた道やない。長らえての道。道というは、よう思案してくれ。道の中日々勤めて居るなれど、身上不足なければ心勤まる。身上不足なれば、心勤めとうても、身上が勤まらん。身上が勤まらにゃ心も勤まらん。事情は道の中に籠りある。親と立って子と言う/\。この理より内々万事聞き分け。一つには内々順序合わず、道心ありて理がある。理がありて心。この心早く今順序道から道運んで理という。ほんに成る程という道ありて心、心ありて道。一つ勤めるも、身上不足あって勤まろうまい/\。
 明治32年10月28日
 中西寅松、身上願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情尋ねる事情身上という、一時心得んという理を尋ねる。尋ねるからは、順序諭そ。どういう理を諭すなら、よう聞き分け。これまで長らえての間長い道すがら、心運び/\月々年々通り来たる中、一つどうも一時日は経った。どうなりこうなり日経った中、それ頼りないようなもの。よう聞き分け。些か心に一つ理を含み、心に治め、道通る日々理である。日々運ぶ中、十分の理、十分の理に身上どうという。人間は皆神の守護、神の守護の中に理がある。よく諭してくれ。同じようなゝあ、日々悔やむやない。道は将来末代の理やで。よう聞き分けて、頼りないと、更に思わず、心どんと治め。成るも一つ成らんも一つ、この心定め。事情は日々諭す事情に籠もりあるによって、十分タンノウ治め。心にしっかり。さあさぁ身上頼りないと更に思うな。よく聞き分けて、十分諭してくれ。
 明治32年10月29日
 梶村ワキ、次男京蔵8才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、今の一時という事情、子供一つ事情、どういう事であろ、日々思う処、尋ねる。前々事情、事情は余儀なく事情であったであろ。余儀なく事情なれど、一時事情、代々勤めて居る理、この理聞き分けにゃならん。万事事という、皆々理あって、今日の理。一代暮れた者、これ一つ聞き分けにゃ分かり難ない。道というは、皆な一つ/\運び、順序通りた順序事情によって、代わりて一つ事情。一時暮れた一つ理で、後々と言う。暮れて了た者は、是非なく、後々道以て後々伝う。さあ子供事情案じる事要らん。後々心得のため順序諭しおこう/\。
 明治32年10月29日
 山沢為造、東分教会へ出張する事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁどちらという事情という。まあ万事心は治め方という。又出越す処にも一つ/\、あい/\理あって一日というは一日、十日という。十日長く、運び出け難ない。人々日々その一つとんとならん事情、又追々事情一つ/\治まりて又一人という、又一人という。この順序及び難ない。そこで十日の処又五日。五日の処三日で了て、又内々順序重なるによって、又十日という五日。又人々一日/\、人々の理が重なるによって、又十日と言えば十日、これ一寸及ばん。これ談示の理に事情という。
 行く事、押して御許し下さるや。
 今一時尋ねる処、長くばならん。どうで、あちらこちらどうもならん。内空けて出れば事足らんと言う。これ察してくれ。もう一人二人どうでも改めて、ようよぅ勤めさゝにゃならん。なれど、その日が一寸到らん。これ一つ談じて、一つ一つ定めてくれ。
 明治32年10月30日
 上原佐助、咳にて苦しみにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得ん、身上に心得んという理を尋ねる。尋ねるからは、一つ/\指図及ぶ。いかな指図、まあ長らえて道筋、長らえてようよう事情、又中にどういう事情、どういう事情、日々掛かるやろ。万事事情あらあら治まり、又名々理という。真実より頼りない。真の理が頼り。この理よく聞き分け。事情は万事掛かる。又成らん処掛かるが理、道初めから万事掛かる。いついつ理ある。どうでもこうでも理あるによって、遠く出越して道始め掛け、あちらへ変わり、こちらへ変わり、幾重変わり来たる。ようよぅ理治まり、今一時の理と言わん。何でも彼でも治まりて、所々理は一つに寄せて了わにゃならん。今一時これからという、一時という、ざっと不思議尋ねる。ざっと一つと言うたる指図ある。それより聞き分け。そこで楽しみ求めにゃならん/\。そこで先々理ある。心まで諭す。長う踏ん張って居られん。元へ連れ帰る。急く事要らん。なれど、いつの事やと思うて居られん。この心治めてくれ。
 明治32年10月31日
 教祖の御殿少し破損相成しにつき、新たに仕替える事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ社という。これでは不都合と思う処、心に委せ、こうもせにゃならん、どうもせにゃならんと言う。ほんの印に置いたるだけ。そら心に委せよ/\。
 寸法は同じように致しましたもので御座りますや。
 そらどうでもよい。どんな事しておいてもよい。皆な子供の印しに置いたる。ほんの一寸めどうに置いたる。
 山沢為造、東へ行き一昨日のお指図事情申し上げ、本部の手が欠けますから増野正兵衞帰りた上出張致す事の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、何かの事尋ねて一つ/\談示ある。すれば、これはこうがよかろう、どうがよかろうと一つ治める。これから順序指図取って治め方すれば、どんな事も指図する。指図に間違いない。なれど、心に間違いするからどうもならん。これから指図取って指図通り、段々運びすれば、どんな事でも治まる。理を諭して、これから心治まれば、心配要らん。皆々心得まで諭しよう。一寸尋ねる処、人変わり、一つ事情すれば、心に委せおこう/\。
 明治32年10月31日
 永尾よしゑ、八木部内飯倉布教所へ事情運び方有之につき出張の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情という。一つ理という。さあさぁ前々事情/\、あれこれこれ、段々それぞれ伝えたる処/\、あちらにも一つ、こちらにも一つ、順序道という、理という。運び一つ、事情自由治まりある処、一つ道という。一つ治め方、この事順序治め方、余儀なく事情、心理を以て後というは、理でなくばならん。さあさぁ治めて来い/\。どんな事も守護する。随いて歩くも同じ事。さあ許そ/\。心道という、この理、意味は含んである。深く理である。さあ許そ/\。




(私論.私見)