(10月) |
明治27年10月9日(陰暦9月11日) |
夜、本席、御身上願い(但し飯降まさゑ縁談事情)。
さあさぁまあまぁ身の処どうも心得ん。事情/\もう今日はこれ一日に一席勤めようと言うて勤めさしたる。さあさぁ一日経てばすっきりできんと言う。前々以て指図。身上悪くて勤めできねば、どうもなろうまい。身上不足なりてじっとして了うたら、どうもならん。明日は又席があろうと思うて居るやろう。一寸には難しいで。身の処に不足ありてじっと休む。今日は機嫌が悪いと言うて了えば、どうもならん。表という裏という、この事情よう聞き分け。世界事情より隠居分と言うて、すっきりすっ込ましてある。隠居分なら隠居分のように、明日勤めようと言えば、明日勤めますが、隠居分。そらと言う、夜昼運ぶ。隠居というは、何も心に構わんのが隠居分と言う。これさえ聞き分けば分かる。今一時席止まるような事ありてはなろうまい/\。陰の者が第一の働き、小人三才の陰の者、これ早く皆んなそれそれあらあらの者、聞き分けて分かるなら、一日一席の処は二席三席、後席までも勤めさすと言う。これ分からねば一席とも分からん。早く/\談示合い、席休ましてはなろうまい。一日何席運べば後まる遊びのように思うから、こういう事できる。 |
押して願い。
さあさぁ尋ね返やす/\。尋ね返やすから話しする。聞き分け。もうこれ一度始めた処、ついつい言うて居る。もう一年経つ。それに一つの事情運び難ない。皆な間違うから暇が要る。やれやれという日がどうも見せる事できん。やっぱりの道を運ぶから、取り消して了うたもの。刻限事情を以て知らしたる。分からん/\から一日送り、忙わしい/\と言う。元聞き分け。気休めが出来んから忙わしい/\成りたる。道はどういう処から成りたるという、元を聞き分けねばすっきり分からん。独り成りたる(ように思うている)が先の事を見よ。種物(を)植えて独り生えるように思う。独りできやせん。すっぱり火の消えた時の事を思うてみよ。取り消した事を尋ねる。よう聞き分け。よう話し思てくれねばならん。直ぐに知らすも刻限、一年先で知らすも刻限、三年先で知らすも刻限。難しいするから難しいなる。一人/\の縁談、幾日も/\夜々も談じにゃならんというは、皆なそも/\の心を以て運ぶからどうもならん。あちらこちら刻限の指図よう聞き分け。それぞれ澄んだ心によって知らすが刻限。これだけ諭したら速やか分かるやろう。早く助けてやりたい、安心さしてやろう、早く助けてやりたい、安心さしてやろうという心さえあれば、放っておけん。運ばれる。日々飲んだり喰たりするだけでは結構やない。住んで居る所もあれなら十分と言う。成る程それは十分なれど、不自由痛み悩み、これ聞き分け。心に掛かる事ありては、日々気の休まる事はない。夜々眠りて居る時だけの気休めではどんならん。気休めというは、心に掛かる事ないのが気休め。皆んなそもそもの心を以て運ぶから厄介でならん/\。一年も掛かる。待つ事見ておいてはならん。日々尽して日々運んで居る間に、早く安心さゝねばならん。この世離れて了たら、どうもなろうまい。心に運んでくれては、世界成る程の人という理は薄くならせんか。六十才以上と言えば長い者、末一つで何の甲斐ない者と言えば、これまで引き立て連れて通りた理はない。善い事ばかり待って居てはならん。皆な心に治めてくれねばならん。一つの理を以てお尋ね申すと、席の気休めさしてくれねばならん。放っておけば、何ぼうでも放っておく。これだけ諭しおくから、早く/\縁談は一人に委せおくで。 |
押して、一人にて運びますか。
さあさぁ縁談/\と言う。難しい所へ出すから難しいなる、縁談程楽なものはありゃせんで。 |
|
明治27年10月11日 |
梶本楢治郎、飯降まさゑ縁談の事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ縁談一条一つ指図、無理にどうせいとは言わん。なれど、道理一つより否応どうこうは言えようまい。さあ一つ治まれば又々治まる。事情一時の道に運んでくれ。成る成らん言えようまい。さあさぁ隠れた一人の親の代わりなり、代わりて尽さにゃなろうまい。そちらこちら運んで、十分の理に運んでくれ。さあさぁ一条は委せおく。 |
|
明治27年10月14日 |
高安分教会、敷地東側寺池他の地所並びに池と換地取り掛かりの儀心得まで願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事情も尋ねにゃ分からせん。尋ねるから事情諭しおく。まあまぁ急く事要らん。よう事情聞き分け。狭ばい/\、こちら狭ばい思て来る一つの理、なかなかの理。心の理に委せおく。十分の道、十分の理を待って運び掛けたら、自由と言う。その理を心に治めて運んでくれるよう。さあさぁどんな話し、一時以てほっと思う処、狭ばい/\の理がよう聞き分け。どうしても勝手が悪い。段々の理があって、それに続いて追々の理に諭する。急いてはならん。十分の道、十分の理を運び切ったなら、自由という理を諭しおく。 |
|
明治27年10月15日 |
夜、梶本楢治郎、飯降まさゑ縁談行き届きしにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、前々以て話し事情急げば、急いで早く/\と言う。段々日が遅れ、遅れるから、どんな事も見にゃならん。これでこそと言えば、治まりであろう。さあさぁ万事委せおこう。 |
日限りの事情。
さあさぁ尋ねる処、こうと思う処日はいつでも構わん。いつでもだんないで/\。 |
|
明治27年10月15日 |
村田すま、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情、又々事情、同じ一つ事情、もうこれでというは又候と言う。身上案じる処と言う。万事一つ事情諭す/\。よう聞き分け。まあまあ道中/\中々の中、道中と言う。この事情諭そう。前々事情と諭と今諭と変わらん。一つ理心が働き過ぎて、一つ/\働きは日々重々と言う。働く中の中、この事情諭してくれ。それぞれ上下、下上はない。この事情聞き分け。持ち出す話し近づく話し。日々頼もしい働きでけようまい。前これでならと言う。又働く事情聞き分け。間違いありてはならん。これしいかり諭してくれ。 |
押して、本部にて日々お勤めする事情願い。
さあさぁ尋ね掛け/\。尋ねにゃ分からん。返やして諭そう。一寸には善き/\それぞれそれ事情、これまではどうもならん。上下、下上はない。寄り来る中から、同じ事情なら事情は取りよ聞きよで障る。小さい事、小さい事やない。よう聞き分けてくれるよう。 |
身上の案じはありませんか願い。
さあさぁ身上案じはない。早く取り直せ。上下ない。日々勤め方一寸曇る/\。上下ない。一寸これ曇る。これ治まれば身が治まる。 |
|
明治27年10月19日 |
東分教会これまで陽暦10月25日、26日両日を以て大祭執行致し居る処、この度日清事件につき本年に限り一日だけにして成るだけひっそうにして御祭致したきにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時何かの処、それぞれ談じ合い尋ねる処、それはどうせいとは言わん。それぞれ心合わせ、成るよう行くよう一つ事情、一日と言えば、一時心に許しおこう/\/\。 |
|
明治27年10月19日 |
佐藤久米七66才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の上に事情指図どうでもならん/\。どういう事、日々思う処、まあまぁ一時/\の処、それはどうでもあろまい。なれど、一時なかなか迫りたる。これ難しい思う処、身上切なみ思う処、日々であろ。よう聞き分け。まあまぁほのかの話し、聞いただけでは尽した理薄い。これまで難しい処始めて、どうなりこうなり治まり、又世界治まり、身の上長い事情、諭せん/\。早く聞き分けて、内々改め。これだけという年だけ当たる処、案じる事要らん。なれど、どうせにゃならん、こうせにゃならん言わん。言わん言えん理を聞き分け。人々一人事情一時案じる事要らん。なれど、大層。これから身上事情不足なければ、何も思やせん。為す因縁一代伝える処、内々聞き分け。何でなる、どうもならんなあという処、一寸聞き分けば、一寸治まらんであろまい。これだけ諭しおこう。 |
|
明治27年10月21日 |
日本橋分教会長出直しにつき、後任伜二代目、中台勘蔵(旧名平次郎)に任する願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ改めて一つ、さあさぁ事情は願い通り速やか許しおこう/\。これより道始めて一つ、前々一つ続く。一つこれより長く事情、願い通り許しおこう/\。 |
|
明治27年10月23日 |
植田長三郎長女ならを21才、身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情は、余儀なき事情であろ/\。尋ねるまでの事情というは、これまで皆聞いて一つ事情、尋ねる事情であろまい。よう聞き分け。一時あちらこちら理を結んだる処、治まりたる処、心の理によって一時余儀なく事情、大いに一つよう聞き分け。身上に一つ体内安心ならんような事情、よう聞き分けにゃ一時分かり難ない。先々こうなる事情、よもや一つ事情、因縁諭す事情から理を治めて、心という理を治めてくれるよう。 |
|
明治27年10月24日 |
朝、佐々木兼太郎、伜平蔵13才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時を以て尋ねる。身上不足なりたる。どういう事が間違うと思う。何も間違う事はない。一時の事情内々にも事情あろうまい。なれど、身上不足なる処、どういうものと思う。一時余程迫り切ったる余儀なく事情である。よく取り直してくれ。こうなれば、他に世界事情どうであろうという心は、更々持たぬよう、思わぬよう。これ一つに諭しおこう。 |
|
明治27年10月25日 |
日野利三郎49才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上が心得んという処尋ねる。まあまぁ何処からどういう話し、皆な内々も聞いて、名々も聞いて、一つ日柄ようよぅ事情、一つ身上不足処、よう聞き分け。これまで身上そこえ/\なればタンノウ。そこへタンノウ。身上不足ありてタンノウでけやせん。なれど、世界の理を見てタンノウ。一時どうという事あろまい。又、ありてはなろまい。これだけ信心して身上不足、事情どういうもの。事情拵えて、これ長く信心して居る。世界からなあ。世界言うまで。不足なければ、尋ねる事要ろまい。尋ねば、指図及ぶ。因縁聞き分け。因縁ならと言うて了えば、どうむならん。よう聞き分けて、タンノウ治めて因縁のサンゲという。よう聞かしてくれるよう。 |
|
明治27年10月25日 |
柏原友吉、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる事情ありて余儀なく事情尋ねる。いかなる事情も聞き分け。身に一つ不足なる処、何か間違うてある。何がいかんと言うばかりでは、分からん。皆な話し諭したる。又一つ諭してあろう。身の不足、余儀なく事情尋ねる。尋ねば一つ事情諭しよう。よう聞き分け。身に自由ならん処、数々聞かすまで。よう聞き分け。どういう事でなる。これだけの事情大抵心だけなかなか尽し、不足なる処、どういう事情は、こうしてこれまで尽し内々日々運ぶ処に、こうなれば世界になあ、これ思い直さにゃならん。これ取り替え。身上は大層なれど、心々々々と合わせて、世界の理何も思わぬよう。為す因縁聞き分けて、又諭すであろう。よう聞き分けて、古き内々にも、あれこれ取り替え改めてくれるよう。 |
|
明治27年10月25日 |
河原町、部内秩父支教会事務所焼失につき願い。
さあさぁ尋ねる事情、余儀なく不思議なる事情尋ねる。よう聞き分け。どういう事聞き分けるなら、ようよぅ事情それぞれ運んで大変なる事情、これどういう事であろう。一時皆な心と言う。どういうもの一つ他に事情、世界に事情、他に事情、世界事情、一時どういう事日々の処、事情又々それぞれ運ぶ事情、大層言うて楽しんだる処という事尋ねる。運ぶ処日々受け取り、一つ不思議なる処よう聞き分け。後々一つの事情と言う。内も治め、世界も治め、国も世界も治め、とっくり聞き分け。代々一つの事情こうと言えばこう。折角なあと言えばこれ仕舞。なれど、これから何でもと言えば、これから聞きたる事情、一つの事情でありて二つ三つの事情ありてはどうもならん。これから鮮やかに一時心というは治められん事はあろうまい。世界の理汲んで、名々心弛んではなろまい。これから一つよう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治27年10月25日 |
寺田半兵衞及び小人、身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、幾度尋ね一つ事情、もう内々聞き分け。余儀なく事情尋ねる。どんな事情もこんな事情も皆な通りてある。まあ一つ事情にはいついつ身の障り大抵諭せばどういう事も治まり、第一掛かり小人たる処掛かる。よう聞き分け。まあまぁ名々道だけはどういうものである/\。日々である。よう聞き分け。指図貰ろて理を下ろしたる処、どういうもの、よう事情取り換え。頼りと思えば、又々。頼りと思えば、又々。よう聞き分け。どうでも晴るゝ心治めにゃなろまい。これではならんという処、暫く治めて了え。治めにゃ日が遅れる。よう聞き分け。同じ兄弟、兄弟の中にどんな理もある。よう聞き分けて、これから長く心持って追々増あすと指図及んだる。暫くの処悠っくり心治めてくれ。 |
|
明治27年10月26日 |
刻限話し(飯降まさゑ婚礼の席にて)。
さあ一寸一言/\、まあ一つ片付き、あらあら片付き、後又一つもうもぅ重々急ぐで/\。その心ばえで何でも早く急ぐによって。 |
|
明治27年10月26日 |
天皇陛下広島大本営へ天機伺いのため本部長出張の伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあどういう指図。出越す処重々の処、これまでの処指図してある。一つ一時を以て尋ねる処、そうせにゃならん、こうせにゃならんとは、指図するの理ではない。世界の処は、それぞれを見て世界成る程という事情を運ぶがよい。許すまでのものである。 |
押して、御供の処何人程致しまして宜しきや。
さあさぁその日こうという。実を定め。皆々の処、何名の処、これには指図は要らん。一つには何名と言う。出越す処、一里も百里も同じ事、出越す処、指図世界の処これも用いらねばならん。実を定めて一時踏み出す処は、これは一つの理に許しおく。 |
何れ出立日並びに御供の処改めて御願い申し上げ。
さあさぁ何名何人、誰それ一条を以て何人と言う。指図を以てすれば世界踏み出す事情、危なき怖わきはない。何名何人と言う。踏み出す処おめ恐れはない、と指図しておこう。 |
|
明治27年10月26日 |
天機伺いのため明日より教長出立、松村吉太郎、山中彦七、篠森乗人の三名御供の願い。
|
明治27年10月27日 |
増野正兵衞、身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、身の処にどうも心得んと言う/\。思う処何にも切なみあれば心得ん、日々であろう。身に案じる事要らん、案じてはなろうまい。何が構う、どれが違って構う。よう聞き分け。日々の処、どんな事一つの理に掛かりて来る。又、事情に掛かりて来る。やしきという、見てやらにゃなろうまい。心得ん事情、段々聞く事情、一つ事情難しいようなもの。何も難しい事はない。高い所へ留まりて世界見る心、世界何でも均らして了う/\。思う事情皆々に伝え。段々道であろうか思やん。身上速やかなら思やん要ろうまい。夜々苦しむ事要るまい。内々これとどんと行こまい。名々委せてすれば、名々こうと思う事要るまい。こうしようどうしよう思わずして、委せておくがよい。身上案じる事要らん、案じてはならん。 |
喜市の心母の言う通りにさしておく事願い。
さあさぁ大抵事情話した処が、その場こうと思うても治まらん。もう暫くの処、もうお前の思うよう、お前の思うようと、安心さしておくがよかろう。 |
|
明治27年10月27日 |
井筒梅治郎妻とよ、身上大熱につき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ身上が心得ん/\。どんな思案する。思案すれど、とんと鮮やかならん。何間違う。何も間違いあろうまい。又一つ治め方であろうか。治め方は皆な談じ合うての治め方、名々不自由、万事心一寸寄せるだけ。こゝまでこうしたら、皆な治め来るに相違ないと、名々掛かりから思うて見れば、道開けてある。尽す理も見えてある。名々心に掛かる。自分心と言う。一日やれやれ、又一日やれやれと、先を思えば切りがない。何も心に掛けず、日々心の治め方、思案して見るがよい。名々これまでなあと言うた日ありたであろう。こゝまでこうしてこうと言うた日あろう。どんな事も成りて来ればどうむならん。一日やれやれ、又一日やれやれ。ほんに速やか成りたなあ、と言えば、生涯に持って思うて案じて居れば切りがない。先々すっきり思わんよう。皆な一名一人の心の理以て与えてあるで。 |
|
明治27年10月28日 |
本席、亭(ちん)の処御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、まあ一つこうもしてどうもしてというだけは、受け取りてある。構わず/\事情成りて来る。何の遠慮要らん/\。 |
又、本席、東前栽掛かる処願い。
さあさぁ尋ねる処/\、どうしてくれこうしてくれ、そら言えまい。こうしてどうするというだけは、皆な受け取る/\。 |
|
明治27年10月28日 |
夜、中山たまへ、歯の痛みにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情、さあさぁ堪えられん事情尋ねる処、指図を貰ろたらなあ/\思う心事情と言う。まずまず指図というはよう聞き分け。これより段々道というは、日々であろう。身事情ありては何の楽しみあろうまい。堪えられようまい。堪える事できん。尋ねる身の不足一つ理聞いたら、又々理分かるであろう。身に堪えられん事情、指図成る程と真に理治まれば、一時そのまゝ治まる。数々は又々これから先日々と言う。まあ一つ指図取りて聞いて、よくよく事情。これからどんな事でも掛かりて来れば、見遁す事できん。よう事情聞き分け。高き所空に見て、これまで事情細こい事情分からせん。分からん筈や。聞かした事ない。尋ねたら不思議と思うやろう。よう聞き分け。内々は一つ事情他に一つ事情、これから尋ねて成る程と思えば、一時治まる。これから段々諭さにゃならん。何も分からん。幼年と言うて、しいかり神の道、一戸の道、世界の道、これ三つ難しい。これよう聞き分け。因縁事情追々諭す。これから指図より頼りないという理治めば、身は直ぐと治まる。 |
|
明治27年10月29日 |
勝井鶴三郎、田地二反余本部へ買い入れ御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ地所/\、まあまぁどんな事でも事情こうという心、よう治めてやるがよい/\。 |
又、教祖墓標出来につき建設御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、段々追々一つ、段々追々一つの処、何時にても許しおくで/\。 |
|