(4月) |
明治32年4月1日 |
伊東勇吉37才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあどうも心得んと言うやろ、心得んと言うやろ。身上が迫る。いかな事であろ。遙々道歩み/\、一つ理と言う。それぞれの者も、これはと思うやろ。どういう事もこういう事も、皆な思うやろ。辺所遠く道歩み、又尋ねる事情は、余程順序大層。大層なら大層心持って日々という。どうもこんな事となあ、更に思うな。皆な広く中に諭しという/\、名々心得。よう聞き分け。成って来るが、これが一つの理。皆な諭す理、よう心得てくれ。辺所へこんなくらいならと、更になくして、皆な助け合い/\、聞き分け。それ一つ、まあ名々/\から信者であろ言えば、教えの親という/\順序理あろ。万事心得/\、何か嬉しい帰るは何も言う事要らん。なれど、さい一つ親一つ理聞き分け。十分の理運んでやれ/\。 |
押して、教のをやという処。
さあさぁ尋ね返やす/\。尋ね返やせば、又事情は諭しおこう。よう一つ何でも彼でもよう聞き分けにゃ分からんで。十分の世話をし、十分運び、よう聞き分け。難儀さそう親あろまい。よう聞き分け。一つは為す因縁事情聞き分け。因縁で為す事ならと言うて了えばどうもならん。因縁というは、前々分からせん。一つどうであろう/\、思うばかり。一時堪いられん。先々満足諭せ。難儀さす、不自由さすをや有るか無いか。聞き分け。 |
|
明治32年4月2日 |
内田太平伜久蔵、身上願い(上市出張所担任伜)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情、身上から尋ねる。身上心得ん尋ねる理の諭し。これ軽い理に諭す。よう聞き分け。所々何にも紋型なき理、一人の心からさゝにゃならん。名々こうして道のため日々に思う。その内、内にこんな事思う。それ人間身の内借りもの聞いて居る。借りもの内々成らん事出る。借りもの名々ものなら、思うようになる。思うようにならんが借りもの。若き一つの理親親一つの理皆な諭しある。内々籠もりある。道のため内々世界から何と言う、思わんよう。誠の理改め。定めあって、一代どうもならん。生まれ更わり末代の理。将来末代。内々どうなるこうなる、内々に持ってくれるよう。一つ身上の処も理がある。これよう諭してくれるよう。 |
|
明治32年4月2日 |
杉本ふよ72才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上事情いかな事情と思う処を尋ねる。一時の処身の処大変、なか/\大層。一声なりと/\指図の理諭しおこう。後々の処、内々成ると成らん事情聞き分け。どういう事であった、出足らん事情であろ。なれど、後々しいかり伝えてくれ。皆な為す因縁、一時なる。遁られん理、若きにしいかり諭してくれ。しょうとて成ろまい。成って来れば、何遍でも同じ事。分からいではどうもならん。皆な人間暮らす日暮らす年、何にも言う事はない。内々裕福、不足はあろまい。身上に不足、どうもなろまい。一声なりと思う理は、しいかり受け取れ。これまでどうなろ、後相続満足さしてくれるよう。これ楽しまして、相続の理台やで。これをしいかり伝えてくれるよう。 |
|
明治32年4月4日 |
植谷こう、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも身上長らえて心得ん。日々の事情、又一つ頼りない/\、いずみ、名々いずみてはなろまい。成る程と心に取って、一時順序、余儀なく事情。一つとんと思う楽しみあれども、頼りなく、日々事情何ぼでも心に嵌まらんにゃどうもならん。よく聞き分け。成る事情因縁、為す理聞き分け。心やれやれ楽しみ、頼もしいなあ、という心で通らにゃなろまい。名々の心を思うてはなろまい。親子の中の理、こうして居れど遠く所へなあ、思う事なく、思う事を拵え、出越して心に掛かってなろまい。遠いゝ所、一寸暫く出越す処、思う心休まるまで、じいとして居るがよい。 |
|
明治32年4月5日 |
橋本その33才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあどうも一時身上の処という、身上の処長らえて/\、さあなあいかな事であろう、日々の処思う処、尋ねるからは、順序諭しおく。よう聞き分け。同じ道理であろ。どれどれ助ける事情は、それぞれ助け事情に諭す事情、同じ理なれど、何ぼうでもいかんと言う。理に二つはない。たゞ一つ理諭して、ほんにと治まれば、真の誠。誠は受け取らにゃならん。それはどういう事ならタンノウという。身上に不足ありてタンノウはでけん。なれどよう聞き分け。身の内借りものと言うて、日々諭す。借りものなら因縁分からにゃならん。因縁という、よう聞き分け。成ろと言うて成るものやない。又成ろうまいと言うても成りて来るは因縁。我が身の内自由ならんが借り物。大難小難皆な世上因縁見てサンゲえ。身の内不足ありて、タンノウは前生因縁のサンゲえと言う。これだけ諭しおこう。さあ案じる事要らん、案じてはならんで。 |
|
明治32年4月5日 |
兵神分教会長清水与之助本部へ引き越し後、副会長富田伝次郎を以て役員一統協議御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情の理というは、前々より諭したる。いずれ治まる所という所へ治まり、いずれ後と言うてある。何か万事の処、嬉しい治まれば嬉しい治まる。はあと思えばはあとなる。指図はどうせこうせこれはない。ほんにと集まりた理に凭れつけば、先々まで理ある。尋ねる事情の順序は、願い通り許しおこう/\。 |
|
明治32年4月7日 |
山田作治郎、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いついつ事情も同じ事。身上の事情というは前々諭してある。一つ心集まりて今日の日、身上に掛かるから尋ねる。尋ねるは諭という。諭の理は間違わん。指図の理が間違わんが、指図は取りよ聞きよがある。取り違い聞き違いありてはならん。取り違いのないよう、聞き違いのないよう、又先々諭し違いないよう。一時改めて、あちら事情、こちら事情、日々そもそも、どのような日もあったであろ。それ聞き違い取り違いあった/\。道一つ諭す中に、間違いはあろまい。なれど、聞き違い取り違いありては、日々心定まらん。よう聞き分けにゃならん。第一の所(から)初めて一つ名称という(ものが許された)。(この)一つ理は容易な理でなかった/\。容易ならん処(から)、ようよぅ(年限が)立って、それぞれ心(を)以て日々運ぶ。一つ所に何も紋型なき所(の理が)あるという(の)は、心の理集まる印(である)。たゞこれから(は)教祖存命という(て)一つ始めた言葉の理、一条の道よりない。この道(に)曲がり(くねった処)の道はない程に。よう聞き分け。又身上に掛かる万事一つに定まりて、あちら盛ん、こちらも勇む。段々盛ん。その理で遠からず/\、一寸日柄ある。なれど、日はいつとは言わん。旬と言うて、日柄定まりたら、所々芯なる者、ぢばへ皆な引き寄せて了う。よう聞き分け。ぢばに一寸ひながた見て居るやろ。これを見て結構と定めるなら、心発散。今一時と言うてならん。時々旬々、皆な楽しんでくれるがよい。さあ身上案じてはならん/\/\。 |
|
明治32年4月8日 |
井筒五三郎、目が赤くなりまばゆく身上につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあしっかり聞き分けにゃ分からん。身上一時心得んと言う。どういう心、どういう事情、日々の処道という、道なき道はない。道に理を以てそうだ/\、これから理というは、一時の理。一代の理は余儀なく理、又若き理の一つ治まりから、万事順序/\分かろまい。何も分からんやない。皆んなの心という。元々の心から長い間、年限分かり難ない事あろう。どうしても月日年限の理は道にある、理は道にある。心さいこうと言えば、万事治まりて、さあ働き見えたる。よう聞き分けて、皆々順序楽しみ、これから持つ持たれる。さあ恥ずかしいないで/\。治め足る。さあ楽しめ。身上案じる事要らんで。さあさぁ皆々楽しめ/\/\。 |
|
明治32年4月8日 |
平野トラ、父冨造身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上から尋ねる。さあさぁ尋ねる事情には人という理という。何も思わくはあろうまい。何にもあろまい。たゞ楽しみ一つ、若きそれぞれからタンノウ諭して、これまで長らえて間という。年限の間という。心に捌かして事情理、一つ神の理順序有る無き、これまで名々目の前にある。その理十分諭して、さあ楽しませ/\。 |
押して願い。
さあさぁ一つ尋ねるからは一寸諭しおこう。不安と思えば不安、確かと思えば確か。心から不安と思えば不安、確かと思えば確か。どうせこうせこれは言わん。一つ台定める順序これだけ諭したら、万事の理一度で分かるやろう。よく聞き分けてくれ。 |
|
明治32年4月10日 |
別席する処建物大裏へ建てる事願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々以て事情尋ねる。一時の事情には、一つ分かり難ない事情、一日の日送りたる。又一つ順序追うて、こうがよかろどうがよかろ、一つ尋ねる/\事情は、何時にても許す/\。建家事情、何時にても許す。年限見込み付けてするやない。当分仮家一つ/\、仮家なら、何時何処へ持って行ても、惜しいないよう、いついつまでも念を入れると日を遅れる。仮家なら仮家と言うてすれば、何時でも許す。仮家という、さあ許そ/\。 |
教長宅の内蔵の北の方へ物入れの倉を建てる事願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、当分/\、建家/\という。これまでどんな仮家と言うて仮家と言わん。十分念を入れるは年遅れるも同じ事、仮家普請許さんでない。十分ざぁとして、仮家の建物に念を入れ過ぎる。念を入れてすると、冥加/\悪い。狭いければ狭いように建てにゃならん。建てゝも何時取り払ても惜しいないよう、この心以て、あちらへ付けこちらへ付け、物入れて、道具念入れてはならん。よう聞き分け。ほんの囲えとして許する。念を入れば仮とならん。年はもう日柄刻限どのくらいあるか。指を繰りてみよ。日々日遅れるとも分からん。その時念を入れば惜しい。万事の処、何時取り払ても惜しいなあというような事では、尽す処、理に済まん。皆な談じ替えてこうであると/\、指図にしられたと談じてくれ。あちら取り払い、広く地所要るで。いついつと思たら違うで。 |
豊田より土持ちする事願い。
さあさぁ何時なりと/\。あちらから土持ち、こちらから土持ち、これは道に一つ事情という。始め掛けたら、あちらこちらから喜んで来る日ある。あちらから始め掛けるがよい/\。 |
|
明治32年4月10日 |
土佐敬誠、目の障り身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ第一一つどうも一時/\身上から尋ねる。事情から尋ねば、身上一時尋ねば一時の処、一つ長らえてこれまで理、ようよぅ一つ/\治まった/\。治まるに一つ身上という。これはどういうものどういう事、と思うやろ/\。これからというは、これから所/\、先々順序ある。一つ治め順序という。この理軽いもので重い、重いもので軽い。たゞ理で治まるもの。名々順序というは、遠く所に治まりて集まって中という/\重という。一つ芯という。芯は芯、何でも彼でも事情/\分からにゃならん。皆な中に集まりて伝え合い/\で出けたもの。一寸知らし、心だけで明るくなる。そこで身上から障りから尋ねる。あちらこちら取り混ぜの指図、とんと分からんと言う。一つ/\間違う理諭してない。心に嬉しう思うて取りてくれ。先々まで嬉しい中に、一つ風も変われば、色も変わる。満足与えて貰う心に持ってくれ。何でも治めよ、と思えば治まる。身上こうなればどうとばかり思うて居てはならん。身上名々はどうなろうが、道立て心どうと、これは道である。これ何でも彼でも心に持って、道通りてくれるよう。 |
|
明治32年4月10日 |
富田伝次郎、身上及び孫国太郎5才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ小人事情一時の処又順序理を以て尋ねる。何でもなく心得ん。身上に掛かる心得ん。道理であろう。尋ねる処/\、さあさぁ順序の理を知らそ/\。心おきのう治めてくれ。そらどういう理なら、これまで/\中という/\、まあ所を順序の理でこれからという、後という。順序始めたる。名々こうして一つ大役持つはどうと思う。持つ持たれるという。いつまで/\一寸仮の談示、談示柱という/\。心という。皆んな心一つ事情そこえ/\持つ持たれる事情、その事情心に治まれば、事情心に心配する事要らん。これ台である。皆んな一つに集まる。持つ持たれる。この理以てすれば十分治まる。何も心配要らん。仮談示柱どういう事/\、皆んな成ろと思うても成れるものでない。成ろまいと思うても成って来る理を聞き分け。出越しても同じ理、さあさぁ仮一つ理仮柱一つ元と言うで/\。持つ持たれる理から出た理、万事案じんよう心治めてくれるよう。 |
押して、富田伝次郎家族共分教会へ引き越し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いずれ一つ踏ん張らにゃならん。いずれ間あってはならん。何時でもよし/\という台がなくばなろまい。何時なりと心だけの理は許しおこう。 |
|
明治32年4月10日 |
林代吉44才、事情及び身上願い(同人は網島分教会会計掛にして、和歌山出張所長兼務の処、この度精神を定めて分教会へ七分勤め出張所へ三分の心を運ぶ事情並びに身上願い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得んという事情が一つの台。又一つには、古い古いの道の理出越したる処、事情から出た理、あちらこちらと言う。よう聞き分け。元一つが理の台。順序の理は、元々ありて、先という理は、銘々もそれはよく心に治めても居るやろ。一時以て真を定めた心の理は、いついつ将来持たにゃならん。これまでの処、順序の理は、あれこれの理であったやろ。よう聞き分け。成る理は誰でも治めよい。成らん理から治めたら、成る理は独り成って来るのが理であろう。一時定めた精神の理は、十分に受け取る。さあさぁこれより一つ順序、しいかり定めてくれるがよい。 |
|
明治32年4月10日 |
高田嘉市郎、身上願い(西陣支教会役員)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上という一つの理、身の内という、借りものという、一つの心治めて居る中に、身上不足。いかなる事と思う。よう聞き分け。身上借りもの、この理は名々それぞれ諭するやろう。名々借り物、よう聞き分け。何がある。どれだけ裕福に暮らしたとて、身上に不足ありては、何の楽しみもあろうまい。身上という、長いもの短いもの、短いもの長いもの。聞き違いのなきよう。因縁という、成るも因縁成らんも因縁。この理を聞き分けるなら、速やか分かるやろ。今一時の道やあろうまい。これまで段々運ぶ中、何たる事と思た日もあったやろ。銘々の理を見て、心の発散。心の発散は、身上の発散。よう順序理を聞き分けて、古い/\道のすがらと、今の道大き成りたるか、小そう成りたるか。よう思案してみよ。さあさぁこれよりと言う、鮮やかしっかり定めたら、身上はしっかり治まる。 |
|
明治32年4月11日 |
増野正兵衞、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得ん/\理を尋ねる。尋ねるは順序理は諭しおこう。幾度諭し同じ理。名々に取っては名々には何も思わくあろまい/\。皆な集まるに理という、よう聞き分け。一名身の身体にどちらもこちらも同じ事、中に働くはならんなれど、緩ぎという心なくばならん/\。もうつかえ/\切って切って理は一つという。この理聞き分け。一名の処二名三名の処三名、この心持って、先々長く持って、日々取り計らいという。これ一つ順序留まる。一名身体にあちらこちら。これ休まる理はない。一名二名、今日は気分悪い/\と言う。一つ言う、ほうと言う、あちらこちらと言えば気の緩まる間はない。あちらこちら三名以てすれば何の手支えもない。身の処は、長く行けば、心悠っくりせねば長く行けん。遠くの道行けば、気の安うしてと言う。篤と聞き分け。 |
押して、たゞ今御聞かせに預りた二名三名は会計二名三名勤める事でありますや。
さあさぁ皆んなそれぞれも皆な日柄刻限以て知らしたる。理を以て寄せたる。今まで遠く所で談示出けん。これから聞き分け。鮮やか、これから勤めてくれるがよい。長くは気の楽しみである。 |
|
明治32年4月13日 |
永尾よしゑ、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情には、身の処はとんと一日/\理がどういうものでこうなる。まあ今日よかろかと思えば明日、明日よう一つ理を諭す。銘々聞き分けは第一理。又他に聞き分けにゃならん。もう事情というは日々事情働き、理は日々理あら勝手でしてると、惣々理、日々内に事情あれば外に事情ある。一戸一人なら何事情なき事情、名々はこうと思うだけ。これから取って、よう事情聞き分けにゃならん。あら勝手でして居ると思てはならん。理は何処へ治まるとも分からん。これ聞き分け。運び合い尽し合い聞き分け。一時どうして何の働き損と思うなよ。事情は修理肥と言うておこう。これ分からねば風の便りに伝えて居るも同じ事、ほんにあれだけ尽せばコウノウなくばならん。よう聞き分け。身上は案じる事要らん、案じてはならん。尽したゞけは、何処からなりと出て来る程に。さあ尽し損にならんで。 |
|
明治32年4月14日 |
甲賀山田太右衞門46才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上心得んという理を尋ねる。身上というは、第一元々という、一つ一日の日を以て、これから順改めて、道というは余程長い/\、容易ならん理であろ。順序の理はこれから諭そう。よう聞き分け。これまで長らえて、ならん道という。人は何と言う。どう言うたて、この道心を以て通りたる。その心どうなりこうなり、これから楽しみの理。心という、身の心得ん順序どういう理、精神一つよう聞き分け。人間というは、身の内貸しもの借りもの、日に説く日に説く理、名々も一つ理、聞き分けにゃならん。皆んな順序諭す。為す事情因縁諭す。同じ人間生まれ更わり、前一つ、鮮やか分かろまい。中々通るはなかなか事情、身に不足あれば、案じあろう。折角こうしたのに、定めたゞ身上鮮やかならん。心身上案じずして、心楽しみ。身の不足中に、タンノウでけやしょまい。なれどよう聞き分け。皆な精神の子供/\助けたいが理、世上皆な同じ神の子供、神の子世上皆な理を見てタンノウすれば、前生因縁のサンゲ。まあこれだけと思えば、世上因縁のサンゲいと言う。皆な世上見よ。あの身でありたらなあと、タンノウ/\は真の誠、誠は受け取る。さあ身上案じる事要らんで。 |
|
明治32年4月15日 |
村田幸助へ桝井伊三郎次男安太郎貰い受ける縁談願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は願い通り許しおこう。順序一つ諭しおこう。さあ一日の日何でもと言うて、尋ねる/\は順序許しおこう。一日の日は、どちらにもこちらにも、将来という理に許しおこう。さあ許そ。 |
|
明治32年4月16日 |
水口支教会長藤橋光治良、小人つるゑ4才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の一条、小人事情理を尋ねる。尋ねるは事情であろ。一つ諭せにゃならん、よう事情聞き分けにゃ分からんで。一時以てならん/\の理/\、一度ならず又候なあ、これではなあ、順序尋ねる。尋ねば諭そ。よく聞き分けて、一つ諭してくれ。万事それぞれ世上にいろいろあろ/\。又皆な諭す。因縁為す理諭す/\。先々皆な世上と言うやろ。又内々一つ聞き分けにゃならん。一時の処余程大層、大層なら大層だけの理を早く治めてくれ。これ何で成るやろ。この成らん中から真を定め。事情日々の中に、これではなあ思う処、取り直さにゃならん/\、皆な諭す中、内にもなあと取り直さにゃならん。よう聞き分けにゃならんで。さあ大事の処やで。 |
|
明治32年4月21日 |
城島、部内土佐出張所にて大字佐田村講社へ御下付の教祖赤衣右出張所へ御祀り致したく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\は、さあ一時一つ理は人と言うたる、人の心にこうという、その順序以てそれ/\という。さあ人という、人の心に委せおこう/\。 |
|
明治32年4月24日 |
萩原方円18才、身上願い(父治兵衞69才の時)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあどうも身上に心得んという。身上に心得んという理を尋ねば、事情は諭しおこう。ようこれ聞き分けにゃ分かり難ない。皆んな身の内事情、為す事情、因縁と言うであろ。皆な世上へ諭す事情、為す因縁、事情諭す。この諭す事情、名々もなあと、この心なくば、何程諭したて、どうもならん。一つ理を諭して、先々成る程と理が治まれば、成程と自由あろ。この理聞き分け。これまでの事は知らん。因縁/\因縁ならと言うて了えば、どうもならん。因縁というは、何度でも持ち越す。悪い事にも理があれば、善き事にも理がある。一代と思たら違うで。何遍でも今一代。又先不自由。身の内借りもの、自由成る成らん聞き分けば、成る程親々一つ理に、とんと心得ん。又候一つどうもなあ、又それぞれ多くの中段々話して、取り次ぐ/\。他人の事やと思われん。身の内借りもの。借りもの分からいではならん。その理どうでも掛かる。何人皆な同じ事。よう順序渡りてくれるよう。案じる事要らん。なれど、一寸に行かん。因縁/\、因縁はどうもタンノウでけやせん。身に不足ありてタンノウでけん。なれどタンノウというは、世上皆な見てタンノウ。結構と取り直してみよ。これだけならというは、前生因縁のサンゲえになるで。これ一言伝えてくれるよう。 |
|
明治32年4月26日 |
本部の蔵の続き物入れ建て継ぐ事願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、建家さあさぁ建家事情尋ねる処、それは何でも彼でも物あれば入れにゃならん。不都合でなろまい。そこえ/\大抵そこえ/\。何時にても取り払わにゃならんとも分からん。尋ねる事情は一寸取り運んでやるがよい。 |
|
明治32年4月26日 |
石西三五郎の宅地話しつけば買い求めても宜しきや願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁこうしてくれと言うて来れば、一つ/\基づいて、それぞれ言うたる理ある。又一つ、どうせんかこうせんか、内から話しするやない。こうしてくれと言うは、後のたすけという。それは一つ許しおこう/\。 |
|
明治32年4月26日 |
墓所本部員の葬りたる所より北の方へ登る上段なるう登り易く造り換えする願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ大抵/\というは、そこえ/\順序に通りよいように、一つにはどうも、一つ危ない処、通うは仕難くい。そこで、どれだけ/\年の行かん者でも、年の取れたる者も、同じよう通れるようせにゃならん。明らか明らか。何時なりと/\。さあさぁ許そ/\。 |
教祖御墓所のうしろ水溜でも拵えて修復する願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、何処から何処へ。不都合ありては見難くい/\。何処から見ても綺麗という、その心なら受け取る。何時なりと/\掛かるがよい。 |
|
明治32年4月26日 |
西浦弥平56才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時以て身の処、さあさぁ尋ねる事情/\、どうもこれ日に/\心得んと思う/\から、どういう事であろと思うが、理を尋ねる。尋ねるからは段々理は諭す。よう聞き分け。これまでの処/\、段々順序の道に一つ心理を添え、成る成らんの事情やない。十分の処に十分受け取ったる処、鮮やか治めてやったる処、もうこれでと言うやろ。身上心得ん処、よう聞き分け。日々の処こうなったら日々役と思う。又思わにゃならん。なれど、身の自由、持つ持たれる理、持つ持たれる理、今日は又一日、明日は又一日、名々心に添うたる理許す/\。身を楽に持ってくれ。何でも彼でもと思うてはならん。又内々こうしてと、どうしても内々一つ理、又の日も心だけ。今日又明日心だけ許すによって、十分の心持ってくれ。さあ分かりたか。分からにゃ十分の理尋ね返やすがよい。案じる事要らん、案じてはならん。案じずして内々の処、又名々の処、何も心に掛けんようにして、又内々よう聞かしてくれ。どんな事もこんな事もある。皆な世上見て満足、日々の処心治まりたら、まあよかったなあと、日々の処心おきのう案気のう。 |
|
明治32年4月27日 |
桝井安太郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ前々に事情というは、十分なる処、一つ指図してある。又それぞれ喜んで居る。又一日の日を以て、一つ改める処に、身上どうであろう、尋ねるからは将来の指図しておこう。さあさぁ親子となる因縁理という。一日の日順序運ぶなら、何時運んだて構わん。指図それに身上心得ん心得んから尋ねば指図。指図は将来の指図。よう聞き分け。身上案じる事要らん。親子となる因縁理、聞き分け。親子それはどうでも、一日/\深くなる。親子分かろまい。一日の日の処、将来指図、皆な因縁、因縁以て寄る。どうなろうと案じる心あってはならん。案じれば尋ねるまで。又案じるは知らん間の事、尋ねる精神治まりたら、真の親子も同じ事、真の理が親子であるで。よう聞き分け。案じる事要らんで。さあさぁ心おきのう/\。 |
|
明治32年4月29日 |
中林寅吉妻たね長女やす、身上願い(大原)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上に日々の処、又内皆んなそれぞれどうも一時ならん処、身上に掛かりてからにゃ、よう諭す。よく聞き分け。又皆んなそれぞれからの道理聞き分け。この道は心次第。心だけは日々受け取る理。心から心、外の心は要らん。皆なそれぞれよう聞き分けて、成る程と理が治まれば、身上治まる。又一人一人又一人、何たると言う。一時なると更に思うな。日々運ぶ処、よう思やんせにゃならん。苦しみ理拵えりゃ、苦しみ/\。心に心得りゃ治まる。この順序聞き分け。成らん処から理は、何でも彼でも受け取る。理というどうもならん。よう聞き分け。そうとなる思やんで、どちらへどうしょうと、この順序諭しおくによって、よう聞き分けてくれ。 |
|