(4月) |
午後2時、明治27年4月3日 |
刻限御話し。(但しまさゑ縁談の話し)
さあさぁ一寸話しておく、さあ話しておく。話しておかにゃならん。一寸筆に書き留めてくれ。古い話しは言うまでや。こういう道になりて来るとは分かろうまい。いつからなりたる分かろうまい。話しにも伝えてある。筆先にも伝えてある。話し一字/\の事情調べたら分かる。筆の理に知らせたる処も皆な分かる。何遍諭してもくるくると巻いて納うておく。どうもならん。一年の処思案したら分かる。今年の事分かる。来年の事は分かろうまい。それを聞かず、神の道を一つも立てず、あっちの顔を眺め、こっちの顔を眺め、人間の義理を立てる。神の道とは言えようまい。又、思う/\成る成らんの事情は、こういう事であると分かる分からんから、あちらこちらの顔を眺め、これでは一つの道とは言えようまい。いかな理を運び、皆な心の理を寄せ。人間の心人間の道は要らん。これから一つの理を聞き分け。席の身を早くせにゃならん。席という、遠く所から招待なりたる処聞き分け。分からん中から、遠く海を越し山を越し谷を越し、何処の国から誰か頼んだやないのに、あちらこちら寄り来る。段々理を積め。一年二年と言うたら分かる。晴れた理は世界曇る。晴れるは世界では分からん。曇る晴れる理まで諭してある。こうしたらよかろう尋ねず、先にあちらを眺め、こちらを眺め、事情を拵える。もう何ぼう日掛かりて居る。何人して運んで居る。恥ずかしい話しや。世界並でも見てみよ。お前の処、こちらへくれんか。貰う。やろう。と言えば、それ切りであろう。運ぶ事情今日か明日か。両三日経ったやろうか。事情話し難くい。あちら事情眺め合いするから、理を外す。遠く招待の理もある。一寸暫くの処、じっとしておくがよい。身上もじっとしておくで。話し持って往んだら恥ずかしいで。 |
|
明治27年4月3日 |
午後5時50分、先の指図より御尋ね願い(但し松村五三郎の件)。
さあさぁ段々尋ね返す処、前々事情こういう元一つ指図これどうなる。又事情一つ変わりたる処、縁談あれどこれどういう縁談だけの理、よう聞き取りてくれ。その日一つの理が生涯、そんならやろう貰おう。どうもならん。事情/\があろうが。自由なって知らん間、一寸目に見ただけでは分からん。長い間でも短い。どういう事もこういう事も分からせん。心という理治まりて生涯長い間も同じ事情、道を始めるも同じ事、最初難行苦行の道を通りたから今日の日があるのや。話し掛けたら約まるで。始まり掛けたら思うように成る。どんな中に居っても心にどう言う。居れば一つの事情定め。山の中何の印も見えやせん。そんな事言うて居ては、何人長く掛かる。ようこの屋敷鏡屋敷澄んだ屋敷とも言えん。こうと言うやこうや、どう言うたらどうじゃ、よう聞き取ってくれ。一寸見ればよいようのものや。事情によって掛かる。どうしてくれとも言わん。十分と言えば、十分心が治まりて、話し合うてくれるよう。どれだけこれだけ思惑、善き思惑善い。どれだけ治まりた中でも曇り中の理が晴れやせん。指図貰ろたら、指図を以てどう言うこう言う。それからそれ組んで行くも同じ事。こうならこうという理善いように見えていかん。人間心を思う。指図より治まりゃせん。前の道を伝え。世界に分かりて元に分からん。幾名何人掛かりて大事の用も捨ておき、世界事情より話しいうものは、元にこうであってこれ思うように行かん、指図を仰ぎ、話し合い伝え合い、そんならそうと言えば治まる。指図前々事情にこう言う、前々委せおき、この事情ふわふわして居る。肝心世上に待ち兼ね、事情うっとしいと言えば何である。又心が疑い濁り、とんとならん/\。思惑通り一つ話し掛け、掛けんならん事情こうで願い掛け、治まるであろう。指図を貰うてあちらへ曲げ、こちらへ曲げ、前々知らしてある。そんなら許して何かの処、不都合ありゃせんで。何箇年事情一つの理を改めさして、そのくらいのもの。山の中どんだけの道がのうても付け掛け始め掛けたら、老母/\話し伝え、善き処に委せおき、段々その日来て成る程、その日渡そ/\も、話す元があって、これから一つの理を聞いてくれ。一寸どうせいこうせい言わん。年が変わりて一年遅れ、今年多くの処、日が幾日延びあろうまい。遠い所一つの指図、一つ出して来にゃならん。楽しんで/\理を定め。大抵これだけ身の障り、いけなんだも世界恥ずかしい。日柄が来たる。連れて行き、連れて戻る。それから事情暫くの間、一寸抑えておくがよい。 |
|
明治27年4月5日 |
中西荘六、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ尋ねる事情余程大変なる事情であろ。一時尋ねる処もうどうでも一つ事情、これまで幾重の道を通り、段々運びやれ/\楽しみという一つの理。今一時身上という、どういうものと思うやろ。これまで段々運び尽した理は、無になるやない程に。流れになるやない程に。いかなる心も定めてくれ。治めてくれ。なれども後々万事何かの処、いかなる事情も治めてくれるよう。さあさぁ早く/\事情/\。 |
|
明治27年4月5日 |
杉本重太郎妻かめ35才、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる事もいかなる事情も、速やか聞き取れ速やか聞き取れ。身上から一つ理尋ねる処、いかなる事どういう事も聞く。これまで聞いて思い立ったる一つ理定めて理、一時身上事情あれば、一つ心どういうものであろ。事情思う。事情はそこそこ尽す運ぶ中に、これ第一思う。思うは理であろなれど、よう聞き分け。何故なる/\と更に持たず、身上から一つ聞き分け。どうも不思議。言葉一つの理で身上治まる。言葉で身上治まる理、聞き分け。元々人間始めた一つの理、身上借りもの一つ聞き分け。一時踏ん張らにゃなろまい。しいかり聞き分けるよう。 |
|
明治27年4月7日 |
郡山、部内山陰支教会所の北側へ二間に四間の建物又北東手へ一間半に三間の建物の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情は皆な許しおこう。建家並み許しおこう。なれど、二間四間、これは長く短く事情以て建てるがよい。さあさぁ理は許しおこう/\。 |
|
明治27年4月8日 |
安村甚松40才、身上願い(中背支教会役員)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上不足なりたる処、いかなると思う。一寸軽き事情と思うな。大層事情。一時どうではない。なれど、よう聞き分け。所一つ事情始め掛けたる。一時身上不足なれば、どうと思う/\。家内もう一度速やか成らんならん。皆な曇りなきよう事情運んで因縁諭す。事情によって取り直してくれるよう。 |
|
明治27年4月8日 |
淡路国天一講社、高安分教会に付属の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、遠くという事情であろう。これまで、あれこれ道は傾いで、心にこうと思えど、日々日を遅れてこうしてどうなり、それは随分許しおくが、何でも修理が第一。修理一つの理に許しおこう。 |
|
明治27年4月28日 |
前川喜三郎、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\/\、困るやろ/\。困る中に、どうでもと思えば、一日の事、日々切なみ忘れられん。これまで事情いろいろあろ。ようよぅの日経ち来たる。これから長らえてと思う。身上事情あれば、どうと思う。暫く/\どうでもこれどう思う事情なけにゃならん。所たぁて一つ、内々一つ、すうきり忘れ、世界一つ道と、これ一つ楽しんでくれるよう/\/\。 |
|
明治27年4月30日午後3時 |
南海分教会丸焼けの旨電報にて言い来たるにつき願い。
さあさぁ尋ねる処、いかにも一つどういう事も思う。案じる事要らん。しいかりせしいかりせ。なれど事情聞いた心に済むまい。急いで事情。 |
これから帰らして貰います。
|
明治27年4月30日 |
南海分教会所失火につき本部より山中彦七、桝井伊三郎両名出張の願い。
さあさぁ事情尋ねる。大変と思う。大変と思わず、事情再三日々言うてあろう。何名何人以て運ぶ。一つ事情とも言う。これ一つ。 |
押して両名出張の事情願い。
又、押して手紙を出して尋ねておきますか、両人出立御許し下されますや願い。
さあさぁ一時の処は手紙でも足る。一つには運ぶ理一時発する。驚き電報掛けて一つと言う。早く尋ねてやるがよい。実というは一時尋ねが実、日々の処今日と言うて今日に着かれるものでない。早く電報を以て尋ねてやるがよい。 |
|
明治27年4月30日 |
大江支教会長妻中西ゆき、身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情、身の処不足なる。尋ね処思うは、日々であろう。どうしてなるとは更に持たず、事情これだけいかなる処も思い出せ。何故なるとは更に持たんよう。一寸案じる。案じてはならん。まだまだ先長く、先々事情治めにゃならん心事情、さあさぁ何故なる、これだけ尽す運ぶとは更に持たず、遠く事情の理思え。身上というは有っての事、これよりすっきり改め、思い立ったる事情も運ばにゃなろまい。なれど身上不足なってはなろまい。これから事情一寸道のためなら、いかなるも運ばにゃならん。楽しみの理も見にゃなろまい。これ一寸諭しおこう。 |
|