明治32年3月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治32年3月分お指図」を確認する。


 (3月)
 明治32年3月2日
 本部大裏の土持ち当村の宮池より土を取りて運ぶ事の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ尋ねる事情、事情はさあ土持ちや/\。一時以て土持ちと言わん。時々旬という。世界まだあるか/\、わしも行こう行こう、そらいつから、そら順かいなあ、世上待ち兼ねる日がある/\。何処からどうと一寸言わん/\。その心で運んでくれ。
 押して
 さあさぁまあまぁ一時の処、あちらから一寸/\、こちらから一寸/\、これ心得て、あちらから一寸/\、こちらから一寸/\、皆な元という。一時どうしょうこうしょう、そらでけんではない。なれど、でけるよう成ったんは、何かなしに成ったんやない。皆な旬があるで。世上に残して/\道ある。先の道待って、道の順序運んでくれるがよい。
 明治32年3月2日
 増井りん、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上にどうも一時心得ん。どうなろうという処/\、さあ身上に心得んという。何かなしに心得ん。前々諭したる。一時の処通るに通れん。そのまゝ順序諭したる。どうなりこうなり日々の処、日々の事情はようよぅ事情であり、又身上心得んという。前々諭したる処以て順序の処タンノウして、一時こうなればもうどうや知らん、あかんか知らんと心に病みて理を拵えば、どうもならん。一時どういう事に計らうとも分からんで。さあ楽しませ/\。
 明治32年3月2日
 梶本ミキヱ17才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上にどうも一時見ればどうも何たるという。一つ理、よう聞き分けにゃ分かり難ないで。どういう事もこういう事も、皆な身上という理から諭す。諭せば聞きよう取りようで、ころりと間違う。指図通り何の間違う事あろうか。皆な子供/\、あちらへ出すこちらへ出す/\。よう聞き分け。何処へ彼処へ、おうこして、どうなりとこうなりと、何処にもなあ彼処にもなあ、思う心違うでなあ。大抵/\、その上/\、何ぼあったて/\、あかせん/\。どのくらいどうしょうと言うて成らん処聞き分け。深い処要らん。皆な一通りあれば、十分その心持ってこれから指図の理に基づくと定め。指図に基づいて行けば、何処に不自由あろうか。不自由はない。皆な因縁以て順序理がある。この理聞き分け。案じる事要らん。そこで指図通り/\。理のない者にあると言わんで。さあ案じる事要らん。
 明治32年3月2日
 土佐まさ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情は皆これまで事情、幾重事情、身の処から段々事情、ならん/\幾度尋ねる事情、変わらん事情道という。事情事情治まり、万事治まり、やれやれ楽しみ。楽しみ中身上いかな事と思う。一寸聞いたらいかな事と思う。遠く中の事なら思うは理であろ。なれど、身上に一つよう聞き分けてくれ。成る成らんの理やあろまい。楽しみはどちらにあっても同じ事。案じてはいかん。案じては道の理とは言わん。どちらに居るも同じ事、あちら十五日こちら三十日、事治まり来たる。治まりの理を楽しむは理であろ。事情早く楽しむは理。思い/\思いの理違う。案じる事要らん。身を案じる。案じてはいかん。又若いという、若い事情案じてはいかん。案じるばかり道の理成り立つ理聞き分け。案じる事要らん/\。あちら案じる、こちら案じるばかり。前々事情身上から出たもの。身上指図理から治まりたる。これ一つ早く事情/\。
 明治32年3月5日
 朝、本席、一年程以前より左の耳聞こえ難くいと仰せられしにつき願い。
 さあさぁ尋ねる/\、さあ尋ねる時/\、時を以て尋ねる。どうもこれ長らえて、身上に心得んという。予て/\一ついかな事と他に事情も思わにゃなろうまい。どうも騒がしい/\。耳に一つの理が分からねば、どうもならん。どうなりこうなり、日々の処、それぞれ運ぶ処の事情。又一つには席という、分かり有りて分かりない。半分分かれど半分分からんと言う。尋ねるから一つ諭そう。半分分かりて半分分からん。どういうものであろう。これまでというは、どうも越すに越せんという。道理から切れて、とんとどうもならん。どうなりこうなり、何事もなくして、今日の日なれど、日々諭す理、よう聞き分け。しようと思ても成らん、しようまいと思ても成って来る理を聞き分け。あらあら分かりて大体という。もう一段の理にならん。どういう理であろう。指図を取って話の中という。その時の場は遁れる。日が経てばとんとどうもならん。もう程のう指図通りにしてほんにと言う。一つ/\治まるなれど、日が経てばとんとどうもならん。それ半分/\である。すっきり分からんようになれば、どうなる。闇の夜に方角失うたのも同じ事。幾名それぞれ、何名の中といえども、この道はたゞ一つの道でありて、道に二つの理はない。なれど、一つの心にどうという理を持てば、どうもならん。それはそうやなれどこう、と道理を出しては一つの道とは言えん。もう何箇年経ったら、どうなるという理も諭しおかにゃならん。間違うたら、順序大変難しい。取りよが違てはならん。前々諭した理、ようよぅ治まりたる。珍しい事が出けたなあ。成る程/\続くが一つの理や、と心に持ってくれにゃならん。よう聞き分け。道理の理の弁えでけん間は、まあ三才の理である。三才の理といえば心が浮かめばにま/\と笑う。気に合わねば無理を言う。よう聞き分け。半分分かりて半分分からん。どういうものと思うやろ。理を聞き分けてくれたら分からんやない。名々聞き分けて、心に思案してくれ。もう良い加減になあと思うた。どうでも後々続く理治まり掛けたる。ほんにこれも躱す事出けん。一つの道なら、いついつまで指図の理は違わせん。初めて教え掛けた、いついつ理。心に理を違わせばどうもならん。人は神という。人々名々に思うから、人は神とは思わん。神と思えば、言うだけの理を言うて、名々の心に嵌まれば理である。その間が難しい。悟りでは分からん。幾度尋ねても、洗い切らにゃ分からん。よう聞き分けてくれ。まあ半分分かりて半分分からん。これがさっぱり分からんようになれば、通るに通られん。これ聞き分けてくれ。
 明治32年3月5日
 山沢為造、目の悩みにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ順序の理/\、順序の理を諭すによって、よく聞き分け。銘々という、内々という、別段思う事も言う事もない。誰がどうと言う理でもあろうまい。身上の事情尋ねた指図という。子供/\、幾人子供、何人あるも与えるという理をよう聞き分け。何ぼ欲しと思てもなきという理より思案してみよ。子供/\、何人あれど、神が引き受けるで/\。遠慮気兼は要らんで/\。中にもよう聞き分け。順序という、人の楽しみは名々の楽しみという心持てば、理は、元へ/\と帰りて来るが一つの理であろう。何にも案ぜる事は一つもない。人の楽しみ我が楽しみ。この理を聞き分けるなら、鮮やかならんやない。子供/\、何も案じる事は要らんで/\。これだけ諭しおこう。
 明治32年3月13日
 山名部内伊那支教会所以前解散致されしにつき、今回再願致したく分教会長及び副会長の心得までに伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は何度/\は言うまでの事、何度でも許しおく限り/\、一度二度三度又五度でも、成る処まで運ぶが道である。運べ/\。直ぐと運ぼ。
 明治32年3月18日
 新井万治郎32才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は身上一条理を尋ねる。いかなる事であろ、と日々の処、まあ道のためというは、容易ならん。心々どうなりとなって、これからというは、身上一つ。ようこの一つ理を聞き分けて、それぞれ順序という理を拵えて/\道伝たる/\。道伝えてくれ。そらどういう事伝えるなら、よう聞き分け。先先あちら名称/\理というは、元々ありて順序。又一つ、元ある/\元から元の順序改めて順序。よう聞き分け。多い中古い道忘れてはならん。多くの中、どういう事出けるも先々治まり居る処/\、古い道ありて新しい道/\。先々盛んと言えば、古い/\。節のうてはならん。先々の処、どれだけの道でける。せんぐり向こい行た処が、集まる所失うてはならん。これだけ諭したら順序ある。元から元、先の元、元の元ある。その道うっとしいとならん。うっとしい中しっかり聞き分け。元々段々元々の元、又元がある。この順序諭しおく。分教会という、名称、それ支教会出張所布教所という。二つ三つ元々元一つという。その古い道忘れてはならん。さあ一点筆取れ。さあ譬えて話し、さあ庭木がある。木には幹は古い。それ、一の枝二の枝三の枝、一の枝取って何程珍しいと言うても、一の枝取れば、元何もならん。これから談じ、今日の諭し、元始まりて、この理何でも彼でも、元に聞かさにゃならん。庭木に諭したる。分教会一つ枝取れる、二の枝取れる。先栄えん。さあ前諭したる。元から育てば育つ。水が含む。よう聞き分け。これは容易ならん諭しやで。憎い諭しやない。可愛から諭すのやで。先々身上事情以て行けば、大切ない事情、古い/\ものを立てゝ、先々身上順序。指図聞いて危ない/\、尋ねる。諭して諭す。元がうっとしいて先に何言うてもならん。先々悔やしむ。これだけ諭したら、元は容易ならん/\。容易ならん枝がある/\。元幹という、枝払ろたら、野中の杭も同じ事。よう聞き分けてくれ。身上、尋ねる事情は諭し一つの理になる、と諭しおこう。
 明治32年3月22日
 谷岡卯二郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上という、心得んと言うやろ。身上心得ん。一年改め、二年改め、身上から改め。一年改める、二年改める、三年改める。一つ/\心の理改め。道これまで運ぶ処、十分受け取ってある/\。長らえて道中、掛かりならん処運んだ理は、十分受け取る。それから心という理/\、とんと計り難ない。順序改め掛けた/\。又事情、一年改め二年改め三年改めて、事情働き損やない/\。年々名々心の理で伸びたもの/\。誰怨みやない/\。一時鮮やかなら、一年二年三年理が、表という一つ理に集めてやろ。理に取り立てる。これ楽しませ/\。
 明治32年3月22日
 桝井政治郎、目悩み且つ網島分教会へ出張致す事情も有しにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、万事何かの処尋ねる処、さあさぁ時々、それぞれ順序以てこうという処、双方の処、持って掛かろという処、又先々の処、一時の処あろう。又内々順序ある。身上少し心得ん処、長らえて遠く順序運び、いかな事心得ん。身の障り、時を以て順序知らしおいたる。暫く内よかろか、諭したら又一つ戻りたる。他に順序運ぶ処、心得ん処、まあまぁ暫くの処鮮やか、内々鮮やか。鮮やかならん処、身上出るはどちらにも心掛かるやろ。暫くじいとするがよかろ。
 押して
 さあさぁ身上心得んは心得んという。出るは又身上という。あちらにもこちらにも心に掛かる。又諭しに出る者心に掛かる。どんどん理を集めて、事情順序諭しおく。
 押して、網島へは誰か青年の中にてやらして貰うたら如何でありますや願い。
 さあさぁまあ尋ねる処/\、さあ出越す処は、誰なりと/\、誰と仕切りて行こうまい。一度ならず、その順序運んで、万事互い休まる処、運ぶ順序理がある/\。これだけ諭しおこう。
 明治32年3月23日
 瀧口尚質、長男逞象13才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情はどうも一時心得んという処尋ねる。身の処順序としては、いかな事と尋ねる。尋ねるは、一つ理は諭す。諭すは、よく聞き分けにゃ分からん。何故なると、これは思うまで。皆なこれまで先々順序多くの中へ諭す事情、為す事情これ何でも彼でも諭す。内々にも事情、又これまでこうという、これになあという、又世上に何と思う。これすぅきりやめてくれ。何のため通りたやら。国のため道のため通ると定めた日、聞き分け。皆な因縁という、因縁というは、何も分からん/\。何であるとこれは些か持たず、どうなったて、こうなったて、世上から何と思う/\。一日の日の精神失うてはならん。この理聞き分けば、又一つ理ある。又一つ心もあろ。よく聞き分けてくれ。
 明治32年3月23日
 今村ヱイ母いし、娘とみ、英太郎の三人目の事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、重ね/\の事情にて、内々には何たると思うやろ。前々より順序を以て見よ。どうなりとよう聞き分け。人間というはよう聞き分け。前々事情、又世上一つ理というは、皆な知らず/\理である。因縁と云う、因縁の理分からん。たゞ話しだけでは分からん。心に治まらにゃどうもならん。因縁というは、何でもと思うた処がどうもならん。日々よう忘れられん日越し、日々の中に、又ならん/\はっちゃ分からん。因縁というは、成ろと言うても成らるものやない。又、成ろまいと言うても成りて来る。これ世上因縁/\。どうでもこうでも渡らにゃならん。この中諭し事情聞き分け。不自由不自由聞き分けて何でも聞き分け。タンノウ。あちらもこちらも悪い中、タンノウでけやしょまい。なれど、どう思うたてならん。よう聞き分けて日々結構。このタンノウ改め。身の切なみ悩みのところ、タンノウはでけやせん。なれど話し聞いたら分かる。日々日経てば、これまで道通りた与ゑはと聞き分け。因縁というは、でけんタンノウするは前生因縁のサンゲ。前生因縁は、これよりサンゲはないで。皆々どうなりこうなりの事情、これ諭しおこう。
 明治32年3月23日
 瀧口尚質、長男逞象13才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情はどうも一時心得んという処尋ねる。身の処順序としては、いかな事と尋ねる。尋ねるは、一つ理は諭す。諭すは、よく聞き分けにゃ分からん。何故なると、これは思うまで。皆なこれまで先々順序多くの中へ諭す事情、為す事情これ何でも彼でも諭す。内々にも事情、又これまでこうという、これになあという、又世上に何と思う。これすぅきりやめてくれ。何のため通りたやら。国のため道のため通ると定めた日、聞き分け。皆な因縁という、因縁というは、何も分からん/\。何であるとこれは些か持たず、どうなったて、こうなったて、世上から何と思う/\。一日の日の精神失うてはならん。この理聞き分けば、又一つ理ある。又一つ心もあろ。よく聞き分けてくれ。
 明治32年3月25日
 深谷源次郎、目の障り願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得んという、順序いずれ/\の事情。前々諭したる。年限は長きもの、なれど、ついつい経つもの、その際心に掛かり、又先々も心に掛かり、日々であったやろう。諭に一つの理がある。追々という理がある。一日の日を以て身上尋ねる。いつにいつとは諭せんが心に理はあろう。月々の処に譬えて計れ。あちらこちら来てるかと思えば、帰らんならん。内々外々結び合い、楽しみ合い、一月二月三月、それ半季という。とんだ理ではないで。よう聞き分け。それぞれ先々へも、身上の事情より尋ねたらこういう諭の理があった、と明らかな理を諭し、満足を与えてくれ。人に一つの満足を与えるよう。あちらに三日又三日、半季/\、又、七分三分という。七分三分は、どういう理と思うやろう。今まで長らえた所に三分、楽しんだ所に七分やで。さあさぁこの理、取次もよう諭してくれにゃならんで。
 明治32年3月25日
 増井幾太郎、次男幾次郎11才を増井丑松養子に貰い受けの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、皆な前々に諭しおいたる、一時以て、重々こうという。先々の処、心おきのう連れて戻りて、快う言えばそれで十分/\、さあさぁ治め/\。




(私論.私見)