明治28年12月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治28年12月分お指図」を確認する。


 (12月)
 明治28年12月3日
 山瀬家内、身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあいかなる事もどうであろと思う。余儀なく事情であろ。心の事情治まらん。これまで遠く所から見れば、一時案じる/\。案じるような理はない。これまで一つの理もある。最初掛かり一つからどうで、これはどうである。いかな理も、遠く出て居る処、いかな理である程に。十分の理休まして。
 押して
 さあさぁ何かの事情、一度早く/\。事情案じる事は要らん。
 明治28年12月5日
 宮森、宅二間に六間建物願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ事情願通り許しおこう/\。
 明治28年12月7日
 上原伊助31才、身上より願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうもこれ一時身上堪いられんと言うなれど、随分万事事情取り扱え。掛かる理はあろまい。又内々事情互い/\事情以て、日々事情これも鮮やかなるもの。そんだら日々堪いられん事情、どうであろと言う。よう聞き分け。一時の事情一時の事情の一つ、又長らえて又や/\と言うて、日々の処随分送る事情、一時事情と一つ聞き分け。なかなか事情なかなか事情であろ。ついつい忘れるやろ/\。どんな事でも、名々事情掛かりて来る。掛かりて来れば、皆な心の理によって、満足理である/\。ついつい治まる。一寸尋ねたら、聞き分け。何も案じる事は、一つもあらせん/\。ようこれ聞き分け。
 明治28年12月22日
 安藤国太郎25才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身の処/\、一つどういう事であろ思う処、尋ねる。身上速やかなら何も思う事あろうまい。事情どういう事聞かせど諭せど、鮮やかと言わん。成らん/\、成らんから尋ねる。よく事情諭してくれにゃ分かり難ない。人々という道について、日々と言えど、一つ聞き取りて楽しみあれど、日々身上不足なれば楽しみあろうまい。ようよぅ諭してくれ。助けにゃならん助からにゃならんが理でありて、身上暇が要る。尋ねる事情聞き取りて諭してくれ。どういう理諭すなら、借りもの、因縁諭す処から、やれやれと聞き分けるなら、一時暫くと言う。これ諭しおくによって、よく聞き分けてくれるよう。
 明治28年12月23日
 白藤常松、身上願い(加古支教会役員)。
 さあさぁ尋ねる事情/\身上一つ理を尋ねる。長らえて事情ならば、もう癒ろうか癒ろうか、日々思い来たる。又日々の処堪いられん処、日々それは思うなれど、よう聞き分けて、皆なそれぞれ事情治めてくれ。これはどうであろうと思うばかりではならん。身上余程大層/\。これまで深き処段々心合わせ楽しみ来たる処、頼りなきと言う。よう聞き分けて、成る程理治めてくれ。成る一つ分かろうまい、日々取り扱えば十分。これ十分ならと言う。よう聞き分け。一寸大層中に一つ頼りないと思わず、持たず、内にも聞き分けて事情。尽した理は末代理残る。これだけ一つ諭したら、皆な分かるやろ。
 押して願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、もう一先ずは言うまでやない/\。身上不足なる処、助けにゃならん、救からにゃならん。日々言うまで。一つ理中一つ理、どうも判然たる理諭し難くい。これだけ諭したら、大抵持ち寄って悟りてくれ。一時どうという理はない。




(私論.私見)