(10月) |
明治25年10月1日 |
白藤常松、身上願い(松尾)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上一時一つ理を尋ねる。よく事情聞き分け。いかなる理も聞き分け。大抵分かりてあろ。一つは段々諭すであろ。身上いかなると思う処尋ねる。皆な分からんやない。分かりてあろ。身上不足なると思う処、一時なるとは思わらせんで。これまで長らくでという、段々という、運ぶ中になあという、更々持たず。段々帰らず/\、何箇年という/\。後々三里の道が帰る、という。これ一つ諭しておこう。案じる事要らん、案じてはならん。しいかり聞き取りてくれるよう。 |
|
明治25年10月1日 |
山本コマツ、身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に不足なりて一つどうという、いかなると思う処聞き分け。どういう事思えども、何を思えども、身上不足なりて楽しみあろまい。これから心定め。成る程心定め。今一度やあろうまい。何度事情、何程思えども、楽しみあれど、身上不足あれば楽しみとは言われようまい。よう聞き分け。どういう事聞き分けるなら、一時やあろうまい。遠い所やない。山を越え、国を越え運ぶ理を思え。名々いか程思えども、心の理によって思うようの道ない。必ず心定め取り直し、これだけ諭すによって、又々夫婦ともども寄って聞くなら、よるよるの理に諭しおこうと、指図しておこう。 |
|
明治25年10月2日 |
島ケ原支教会、所未の方へ井戸掘る願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情速やか許しおく。心おきのう掛かるがよいで。 |
|
明治25年10月3日 |
午前2時50分、刻限御話。
さあさぁ一寸話し掛けるで/\。前々一日一寸一つ障り、大き障りなら分かる。さあさぁ朝一席三名の中、一つ一時の処、もう一時声が止まる処、その場を通り分かろまい。一席たゞ一名も声を尋ねる者はない。一寸二三日後より三名の中、声続かんようになる。続いて三日勤めさして、どういう事こういう事声が続かん。尋ねにゃなろまい。声が止まる。一寸朝三名役を止まる。三名の中声中止まる。何程でも声が止まる。日の中はあちらざわつき、こちらもざわつき。一寸話し掛けるで。なれども、よんどころなく知らさにゃならん。これじっと聞き分け。いかなる話、難しい事せいとは言わん。どういう事もこういう事も、何にもない処から障る。そやそや風は心地がよい/\。世界日々暮らす同じ風でも、大風はそれぞれ困る。可愛可愛、可愛くあってこれまで、そや/\風は秋風、そや/\風で大風はこちらへ逃げる事もできぬ。一時の理分かり難ない。一寸の道、並大抵の道やあろまい。万事の一つの話、一つの道は今一時とは言われようまい。もう一人三名、声の止まるを見て居る。よんどころなく出る。いかなる事成らん知らさん。この道は頼み歩く道じゃない。事情理の世界。人間心事情よう思やんして又々話しやい、互い/\いかなる話し諭し合うて、広く事情話し掛けてくれるよう。刻限話しは違わんで。 |
|
明治25年10月4日 |
河原町、部内宇田講社、事務取扱所水口へ移転致したきにつき願い。
さあさぁ尋ねる/\、尋ねる事情、一時一つの理を諭しよう。いかなるもしいかり聞き分け。これまで長らくで一つ理を運び、まだ一時鮮やかならん、分からん事情中に一つの理であろう。順々暫くの処という。長らくの間、待てとは言うやない。暫くいついつ、信者運ぶ処、よく諭してくれにゃならん。何故とんと安心ならん処、日々であろう。早くという。早く事情なれど、早いが早いに立たん、遅いが遅いに立たん。大抵尽すであろう中に、何故と言うであろう。これ一つ聞き分けて、発散ならんと言うやない。よく信者に諭して、事情は何時でも許すによって、じいくり暫くという。万事の諭である。長い道すがらなら、どんな道もある、いかなる理もある。早いが早いに立たん、遅いが遅いに立たん。暫くじっくり治めてくれにゃならん。許さんと言うのやないで。許す事情なれど、暫くじいと静めて居るが理という。互い/\諭しやわんならん。許すと言うのやで。重々の道が治まると言うのやで。これだけ諭すによって、よく聞き分けてくれるよう。 |
|
明治25年10月4日 |
山田亀吉、長女いちの身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、小人一つ事情の処尋ねる。どういう事であろと尋ねる理は、重々聞いて居る。なれど、身上判然ならん処尋ねる。しんしん内々聞いて満足。事情は世上見てタンノウせにゃならん。身上こうなりたるのに、何故タンノウと言う。なれど、よう聞き分け。あちらにもある、こちらにもある。皆な聞いて居るやろ。その事情から聞き分け。成るも因縁、成らんも因縁。事情と思っても、成らんが因縁。これ聞き分け。案じる事要らん、案じてはならん。しっかり聞き分けてくれるよう。これだけ諭してくれるがよい。 |
|
明治25年10月6日 |
高知、部内高岡支教会、県庁へ出願の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は速やか許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月6日 |
清水与之助、腹二度下り熱の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上一条尋ね/\、尋ねば一つ理を諭せにゃなろまい、聞かにゃなろまい。身上から心得ん一つの理は出るであろう。身上案じはないが、よう聞き分け。段々刻限話し伝えてあろう。見にゃなろまい。一時事情大変なる事情、一時事情違う。違うというは中々の事情である程に。出ける出けんという。出けるだけ/\して、心の楽しみ一つ重ねば、大変出けるだけ皆な力持って、今年に出けねば来年というは、楽しみの理であろう。人間心掛かる処聞き分け。大層大層は大変事情であろう。日々年限の理を積んで、楽しみいつにこうという理、皆な心に掛かる。すれば夜も寝やずしても心解けん/\。聞き取れ。どれだけの事も日日詰み立てる。日々積み立てる理は受け取る。なれどでけん事無理に言わん。楽しみだけ運んでくれるよう。身上から聞き分けば鮮やか速やかという。皆な刻限から話し思案してくれるよう。 |
|
明治25年10月6日 |
松村さく、身上障り願い。
さあさぁ尋ねる身上/\、とんと心得んと言うであろう。もう内々それぞれ理は日日という処すっきり委せ、他に運ばし、安楽であろう。世界一時事情であろう。なれど身上掛かると身上案じるやろう/\。一つはタンノウ。身上ありて楽しみ、長くは楽しみ。一時事情という、二三日悠っくりと定めて、楽しみ事情定めてみよ。 |
|
明治25年10月7日 |
本席、身上より願い。
ならんで/\。そら尋ねるまでや/\。身上から刻限出たもの、何も尋ねる事要らん。刻限からできて来た。皆な合紋印打って来た。皆一二三四の印、一つ違うたら組んで行からせん。西は西、東は東、北は北、南は南。違うたら西は東、北は南、後手になりて組まらせん。皆見通して付けて来た。刻限で知らしたる話しの伝えから考えてみよ。無理な事無理にせいとは、たゞ一つも諭してない。出けん事無理にせいとは言わん。日々身上迫れば、皆な運んで居る。運べなんだ事なら、一も取らず、二も取らず。刻限話他所に聞き、人間心を名々出して運んで居る。日々取扱いも放っておき、一寸掛かりて来れば一寸開きて/\草深でよいと言うであろ。刻限諭し聞かぬようになりたら、何も聞かぬようになる。あちらも半端や、こちらも半端や。天然自然の理も幾度も聞かしたるやら知れやせんで。大層大儀な道やあろまい。一時の道やない、一寸に出ける道やない。今夜行て話決まりて来い。席の処へ行ったら、こういう事聞いたと、一つ決まり取りて、一つの理供えに来い。諭して言い付けてするは皆な受け取る。皆な勝手出して皆な働いて居るのやで。皆な楽しんでせにゃならん事情であろ。えらいと思たら違うで。日を数えてみよ。幾日/\あるぞ。昼夜とも働いても、幾日/\あるぞ。昼夜とも働いても、幾日あるぞ。皆な数えてみよ。 |
|
明治25年10月11日 |
教祖御改葬につき、御輿の処四方御簾(みす)に致したきにつき御許し下されますや願い。
さあさぁ段々追々理を以て尋ねる処、一つの事という。又一つにはどうよこうよ思案あろ。一つ尋ねる。一時指図及ぼ。それはどうと好まん。一つ心だけ許しおこう。一つ話しする。分からんから及ばん。又一つ追々指図以て尋ねにゃなろうまい/\。 |
|
明治25年10月11日 |
南紀支教会、所の敷地の願い(木本町大字木本字松原346番、347番、348番の合計反別一反四畝二十七歩の所に敷地)。
さあ尋ねる事情/\、所と言うであろう。こうという一つ尋ねる処、もう一時の理に許しおこう、心だけの理に許しおこう。しいかり伝えてくれ。さあさぁ心だけ許しおこう。 |
建物の処教会所は八間に七間、玄関は一間半に二間、それに三間に半間の建て添え及び事務所は六間に四間の御許し願い。
さあさぁ建家一条理を尋ねる事情は速やかに許しおこう。建家願い通り許しおこう。何かよく諭して、事情ざあと事情思惑よりなあ/\、心一つ理があろう。大層要らん。ざあとして追々盛んという理は十分許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月11日 |
山本利三郎、小人利正身上願い。
さあさぁ前々以て一つ事情一条、事情から指図という。指図というはよく聞き分けにゃならん。よき指図があれば楽しみ、心得んというは楽しみあろまい。指図は違わん。指図というは内にふしがあろ。どういう事なら多い理があろ。一つ指図というは、よき指図もあれば、悪き指図もある。指図に二つ理があれどこれ聞き分け。大抵突き延ばし、追い延ばし、敷き延ばして居る。芯を定めてくれ。日が経てばつい忘れ、月が経てばつい忘れ。内という、家内という、日の内という、夜分という、家内万事日々という。旬を改めるは、旬という。怖わき危ない理があれば、捜さんならん。捜さんならん危ない理から、これより内々家内目も張り、心配り、日々入り来る出入る理がある。順々明らか諭し、入り込む者理が治まる。日々経てば忘れ、月が経てば忘れ、入る事入り来るばかり思い、案じずしていついつまで。これ一つよく聞き取らにゃならんで。 |
|
明治25年10月12日 |
梅谷四郎兵衞家内たね、目の障りの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情ありて皆な尋ねる。何もこれ案じる事要らん。案じる事要らんが、よう事情聞き分け。どんな事でも見遁し、聞き遁しいかん事情、互い運び合い、道ついたる。よう聞き分け。事情は指図通りの道でありて、指図通り。これまで皆な尋ねて、これまで事情尋ねて心治めば、案じなき事情である。これ一つよう聞き分け。それぞれ取り扱う中に、人々の心ある。又最初という、又通りて一つの理もある。どんな事もあり、近くは言うまで、遠く心届くよう、これ事情に心治めてくれにゃならん。名々心得ん。一時という処ある。皆な追々あちらこちら身に悟りて心得ん事情、分けん事情分けんと、身にあたわんと身に障る。これ一つ聞かそ。これよう聞き取りて用が多なる、忙わしくなる。夜や昼や分からんと話し掛けたる、運ばにゃならん。安心互い/\伝えて楽しみ、皆な伝えてくれにゃなろうまい。 |
|
明治25年10月12日 |
斯道会、事務所三島にて建てありますが、その南の方へ煮炊場四間半に四間の建物、御許し下されたく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ一寸これだけという処、事情尋ね出る。心のうするがよい。さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
西村川淵石垣を致し地所に、この度教祖の改葬の時信徒扱いの所板囲えにて建てたきにつき御許し下さるか御願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、地所つくらい事情/\、何時なりと心通り。事情速やか許しおこう。又一つ中に、これこれ扱いという。心のう万事許しおくによって、掛かるがよい。さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治25年10月13日 |
前日南浅之助出直しにつき、南辰平後心得のため事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、思い掛けなきとんと分かり難ない事情ありて思う処、よく事情聞き取れ。段々諭したる処、聞き分け。一名一人心改め。同じ一軒それぞれの処、いかなる事情、どういう処、所にては大変なる事情、いかなる損、いかなる事であったなあ。多い話し何かの処分かる。事情によって、しよと思うたて、成るものやない。しよまいと思うたて、成りて来る。これ一つ諭しておこう。よう聞き分け。一人限り改めて、見難くい事であろう、聞き難い事であろ。これより鮮やか。強き事情改めて、安心楽しみ事情定め。よく聞き取りてくれるよう。 |
|
明治25年10月14日 |
深谷、伊勢国派出の処願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一度はこうと言うであろう。一つ行て万事何か思う処思う処、何程行てというは、重々の理であろ。なれど、よう聞き分け。一つ諭せんならん。一つ言葉というは、生涯に残る。重々の理は、互いに心得。同じ兄弟兄弟は互い美しい通るが兄弟。名々理が立てば、二つになる。二つ理は世界に見難くい聞き難くい。名々注意第一であると、諭しおこう。これよく諭してくれるよう。万事聞き取れ。 |
|
明治25年10月14日 |
小出兵治郎41才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上にどうも一つ不足。いかなる事であろ、どういう事であろう思やん事情、又一時という事情、身の処/\は案じる事要らん。案じる事要らんが、よう事情聞き分け。身上という一つ日々に心に掛かりては、日々楽しみあろうまい。楽しみという理聞かそ。同し一つの理、同じ一つの理なら、互いという理聞き分け。一時の理一時の心、名々一時では通らゝせん。人をこうと言や名々身に迫る。日々遅れる。名々取りよで身上がうっとしいなる。うっとしいと言う。これ諭しおくによって、案じなきよう、事情よく諭してくれるよう。 |
|
明治25年10月14日 |
夜、本席、身上願いより御話。(身上障りにつきお指図の処から申し上げて願う積もりにて一言申し上げ掛ける処へ)
ならん/\、すっきりならんで/\。同じ事や/\。今日の日を見てこれまでの日を見て、それから/\成人/\、成人の日を改めてみよ/\。今日の日ならこれまで、今まではこれまで。今日の日のいつからぞ/\、数えてみよ。今の日分からねばいかせんで/\。今日の日の事情なら、どんな事も構わん。案じなき事なら構わせん。今日の日、邪魔になるのやろ。邪魔になるなら、何処へなりと連れて行くで。どんな事でける、でけんという事、どんな事も数えてみよ。もう身上すっきり/\、身上すっきりやで。すっきりして暫くの処連れて歩く。何も彼も思てみよ、元々思案してみよ、日柄の日をみよ。理を聞き分け。成らん事せいとは言うやなし。見て居らりゃせん。理として見ておけん、放っておけん。得心さゝにゃならん。人間心有るなんて推して、有るか無いか、理として捨ておけん。今日から一時どうせいと言わん。それぞれ世界事情思案ある。何か思案して、何か事情治めてくれるよう。 |
押して、相談の上御願い申しますから、他へ御出まし下さらぬよう願います。
さあさぁ尋ねる。諭しよ。(神の)話(を)集める/\。どんな事(も)、どんな中(も)、こんな中(も神の思惑通りに)出ける(か)出けん(か思案して)心治める(よう)。何度運んだと(しても心治まらなくては)、一人(の)事情からどんな理(が)発しるやら分からせん。総やつし、総凭れ(という)。神の屋敷(は)神の道、神の支配(である)。これ聞き分け。人間心(で)言うやない、(人間心で)聞くやない。これだけ指図一寸しておこう。 |
|
明治25年10月14日 |
寺田半兵衞、娘コウ20才、孫真之助7才、両人身上障りにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上どうでも鮮やかならんと思う処尋ねる。あちらがどうであろう、こちらがどうであろう、一時分かろうまい。一時聞き分けにゃ分かり難ない。一つ所いついつまでと思う処、一つあちらへ分かれ、皆な思う。よう聞き分け。所を変わりて身に障るとはさらさらないで。これだけ発散諭し、理を見て心に掛かる処さらにない。指図悟り間違いと思う処、理であろなれど、世上一つ理見にゃなろまい。一時大変と思う。暫く道であろ。因縁理であろ。銘々一時世上理に持たず、先々理が栄えば理である。道案じ理は要らん。一時の処タンノウはでけ難くい。先々案じなきと聞けば、楽しみ定めにゃならん。これだけ諭しておこう。(右のお指図は、コウ大熱となりうつゝにてたわ言ばかり言い、夜分はなほ大き声にてうめくに付き伺い) |
|
明治25年10月15日 |
夜、本席、住宅普請の願い。
さあさぁよくよく事情/\、事情始めて話し掛ける。話し掛ける理が分かれば、重重の理に諭しおこう。追々話し、刻限の話し。これまで中にあったであろう。一つはどうであった、こうであったと難しい。成らん道一つ踏み込めば、後へ寄るに寄られん。思案あったであろう。一つ精神おこるともありて人々の事情何も彼も話し、話はどうであろと分からん事は答え、事情は答えて答えるは神の指図である。指図は一時も捨ておく事でき難ない。よく聞き取ってくれ。一寸刻限聞き取りて旬を改めば理である。事情一つ話し掛ける、又話し掛けるで。長く理である。さあさあ元を聞かねば分からん。一時道ではない。皆なそうやって結構見れば当り前。結構分からん。これまで古き道分からん。尽す余儀ない事情取りてそこで理が合わんと思えば答え、刻限間違わんなれど、答える理がない。勝手良い理に寄って勝手の悪き理は寄り難くい理であろう。勝手の良き理は置かん。この道では選り喰い同様、親という理分からねば何も分からん。寄り来れば尋ねる。尋ね掛けたら普請一条尋ねるであろう。指図には幾重どうしてくれとは言わん。重々運んでくれ。これから話し変わるで。席という席一条頼んだ事はない。日々働き同様、今日の道はどういう処から出たか、考え。理が寄りて互い/\尽しての理である。神の道でこそ尽すだけのあたゑという。これ一つ聞き取ってくれ。それから又変わる。放っておく、放っておかんは言うまい。日々あちらこちら用が立て合うから届かんのやろう。そこえ/\届かなんだなれど、たった/\一つの理(が教祖の御言葉と)同じ理(であることが)これ分からん/\。どういう理なら、憲法発布(で信仰の自由を)許した限り(大丈夫と)の理(を思っているが)、よく聞き分け。(指図の理が)分かる分からんか答をせよ。一つは答えてくれ。答なくば段々話しに掛かる。寄り合うて遠く(の)道もあれば近く(の道)もある。(その中)聞く(こと)もある。遠く(の)話し(を)聞き取りて(くれ)。一時に聞いて(くれ)。(人々の)寄る(の)は神屋敷元一つ(の理が)ありて世界(明らかと云う)、世界から(道がつく)という。 |
|
明治25年10月16日 |
高知、部内繁藤支教会県庁へ出願の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は速やか、さあ事情早く/\心おきのう。さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月17日 |
御墓所門の処伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、大変なる事情である。事情はそれ/\追々、思わくより一つ、一時これで一つという処尋ねる。掛かり掛けたる思いたる処、許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
同日、本部北の方屋敷へ大工仕事小屋建てる願い。
同日午後、改葬の御輿二つ造る願い(内一つは教祖、一つは中山家祖先の輿)。
さあさぁ尋ねる処/\、一日の日を以て事情という。さあさぁ尋ねる処/\、万事事情尋ねる処、一々尋ねる処、こうという処、理集めて事情受け取る。又一つには他に事情寄せ、一つ事情これも受け取る。後々の事情治めにゃならん。一日一つ尋ねる。これから何度も尋ねて日々運ばにゃならん。一時の理に治まる、一時の理が一時に治まる。又々の理にこれも治めにゃならん。事情何ぼ重なりたるとも分からん。許す一つの理、どんな事したとてはあという理さらになき、一つ理どんと計り難ない。二度三度以て尋ねば生涯の理話定まりたる。これ放っておけようまい。一つ理は早く理を以て尋ねる事情は心だけ許しおく。何かの事軽くという思やん持って、最初/\こうというは台である。どんな事したて心治まらねば、ふわふわして、ふわふわした事はどうもならん。そこで語る、話し合うて心おきのう万事掛かる。尋ねる処心洗って掛かる。一つ間違わん事通れば固まる。固まりの理は世界という。どんな事せいとは言わん、なれど、指図という理違わってはならん。これ一寸諭しておこう。 |
|
明治25年10月17日 |
撫養、部内名東支教会の普請の処、教会所は八間に四間、受付は二間に三間半、座敷は二間に三間半、竈は二間に一間半の御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情は心だけの理は鮮やか許しおこう、万事許しおこう、心だけの理は許しおこう。事情は鮮やか理以てするがよい。さあさぁ許しおこう、許しおこう。 |
|
明治25年10月17日 |
日和佐支教会、陰暦9月17日、18日開筵式の願い(併て御勤衣物の紋及び九つの鳴物の願い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情は許しおこう、速やか許しおこう。又一つ自由という処尋ねる。これも速やか許しおこう、心おきのう許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治25年10月20日 |
島ケ原支教会、開講式陰暦9月11日、12日の願い。
さあさぁ事情以て尋ね出る処、事情は心通り、一日定めた日速やか許しおこう/\。 |
御勤の紋等の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、皆なこれまで一つ/\事情通りだけは許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治25年10月20日 |
梅谷部内伊賀上野町70番地に集談所有之処この度上野町通り字網屋町第55番屋敷建物共買い入れ此所へ移転の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一つ所という、さあいかなる理、それ理以て順々理に治めよ。そこでよう聞き分け。掛かる時、一つ精神いついつまで治まれば、どんな理でも治まる。掛かり二つ三つ理変われば、計り難ない事情長らくで、いついつ心楽しみ、一つなら受け取るで。治める心楽しみ。理は受け取る。重々と言う。そこで許しおこう。順々理以て治めて、よう聞き分け。いついつまでと言うて許しおこう。 |
|
明治25年10月20日 |
寺田半兵衞娘コウ、前々より身上重態に赴くにつき又願い。
さあさぁ身上一条理を尋ねる。段々の理を以て尋ね返やす処、一度指図という。一つ治めて居るか、いかなるも改めて内々これまで尽す運び、並大抵な事でない。何たる処という。理で一つ、又候どうであろ、一度思うは余儀なく理であろう。よう聞き分け。一時理の処、何時とも計り難ないという。一時という事情であろう。難しいという、発散できようまい。何時の尋ね話とは前々諭したる処、長らく日間諭し、諭したるどうなる事であろという。月々年限経ったる処、一時身に迫りてどういう処、成るも因縁、成らんも因縁。これ聞き分け。前に一つ又一つ、重ねて一つ立ち越して又候諭し計り難ない。なれどよう聞き分け。今一時の道ではない。今一日の処受け取って重々という。まあ指図という以て一つ明らか。明らか中に一つ事情、折角と思えども一時なあ、又所変えてどんと一つ治まり、万事の中些か思うやろう。内々これまで思えば理や/\、世界の事情には幾重にもある。あんな惜しいなあ、あらありうちじゃと言う。あんななあなら、ありうちじゃなあと言う。これよう聞き取れ。又道という変わりた理諭し運ぶ。この因縁聞き分け。内々であろ。又候何たる理、あらありうちじゃと言う処聞き分け。道々の処運ぶ処によってほんになあという、これから聞き分け。一時怖わいようなもの、怖わい処は怖わい処の理運び、危なき処は危なき理運び、何ともなくば何とも思わせん。どういう処聞いたる。聞いたる処どうであろ。それ一つ心に聞き分け。成らん事情中に一つ、これまで運んだ中重々受け取る。たゞ心にどうであろうという処、よう事情聞き分け。危なきは危なき重々心に持って、治めにゃなろまい。しっかり聞き取りてくれるよう。 |
|
明治25年10月20日 |
土佐まさ、咳につき身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上心得んから一つ尋ねる。遠く事情から一つ心に持って事情尋ねたら、一つ指図という心を以て尋ねる。遠く所といえど、重々一つ理である。よう聞き分け。何程遠いといえど、日々運ぶという、一つ出入りに一つ掛かるという。身に案じる事要らん、案じてはならん。なれど日々という、入るタンノウ、出るタンノウ/\というは、案じタンノウ、入り来るタンノウ、出るタンノウ。たゞタンノウ/\は、日々と言えば長く深く楽しみ、これ聞き分け。一度ない二度やない。案じ思たる日という順を改め。それタンノウ日々という。入りくるタンノウ出るタンノウ、これ諭しおくよって、案じる事要らん、案じてはいかん。 |
|
明治25年10月24日 |
撫養、部内秋月村出張所設置願い(秋月出張所)。
さあさぁ尋ねる事情所事情一つなくばならん。所事情さあ願い通り事情は許しおこう許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月24日 |
芦津、部内備中国後月郡高屋村335番地に於て高屋布教事務取扱所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情願い出る処、さあ所事情一つなくばならん。一つ事情一時の処許しおこう、さあ許しおこう。 |
同日、同部内同国浅口郡柏崎村大字柏島に於て玉島布教事務取扱所設置願い。
さあさぁ尋ね出る願い出る事情は、所一つ理というなくばならん。事情は許しおこう/\、さあ許しおこう。 |
同日、同部内備後の国深津郡福山町字西丁905番地新一番屋敷に於て福山布教事務取扱所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情願い出る処、所々という。一時事情、許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
同日、同部内同国安那郡川南村に於て神辺布教事務取扱所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情願い出る処、所事情一つ理はなくばなろまい。一時事情、さあ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月24日 |
夜、刻限話(大声にて)。
さあさぁさぁさぁさあさぁ刻限に知らしおいたる事情、早よう定めにゃ道を遅れるで。さあどんな道筋、日があるやら知れんで。一寸知らしおく。暫くしてからの御話し(大声にて)やあい/\聞いてくれやい/\。うんうんうん。さあさぁ始め掛ける/\。さあさあまあまぁ大変なる事/\、もう始め掛ける。誰が言う、ようよぅ西東北南、中に西にもあり、東にもあり、北にも口あり、南にも口あり。さあ世界一度に映る、何が映るやら知らん。何が映るやら。いかなる事も刻限に知らしてある。これよう聞き分けてくれ。これよう思案すれば皆な分かる。刻限に知らしおいたる。これ聞き分け理を運ぶ。聞き分け一事理に定めにゃならん。何でもないと思えば何でもない。これよう聞き分け。刻限の理に知らしおこう。 |
|
明治25年10月26日 |
墓所の建物三間半に四間にする願い。
さあさぁ尋ねるであろ/\。まあ地所一つという、あれだけという。寝ずの番もできようまい。難し。心あれだけ運んで事情治めるからには、昼夜という、建家という処受け取る。一つ判然たる心ずうと下の所にて、晴々しい事要らん。雨露さえ掛からぬようにすれば、何時でも掛かるがよい。心おきのう、掛かりてくれるがよい()。 |
|
明治25年10月26日 |
神様御用場の建物六間程にして、それより地所広く致したく御許し願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ事情は幾度の話、諭しは幾度の諭し。さあ一日の日を以て尋ねる処、幾間という。幾間一つの理を諭する処、ようよぅ悟り/\、どういう悟り。悟りやあろまい。聞き分けたら分かる。一時の言葉に一つの理があれば、いかなるも書き取りて、一つ/\話し掛けたる理合わせ/\。建家指図いかなると思う。容易なる理であろまい。話し掛けたる理がある。その理から万事一つの理が治まる。さあ広くと言うて話し掛けたる。心広くは万事広く。広くというは分かろうまい。広くという、広くには不足という理あろまい。どれだけ広くとも分かろまい。広くというは心の理が広く。広くが楽しみ、楽しみがあって広くという。なれど心に一つ理があっては、広くとは言えん。さあ幾間何間と言うて事情尋ね掛ける。よう事情聞き分け。
存命中の事情から諭しおいたる処の理(を)考える(の)が、一時の理(の)鮮やかという(ことになる)。(教祖は)存命で居る理を以て楽しみ(ている)。楽しみはタンノウ(という)。タンノウは言葉で分かる、話し合うて分かる、掛け合うて分かる。この世過ぎたる処聞き分け。又一つ事情、事情切って話し掛けるで。よう聞き分け。幾間という理を切って話しという。存命なら存命の理(を)以て(運んでくれ)。嬉しい心の理を取り結んでの理は、重々受け取る処(である)。よう聞き分け。この世という。(教祖は姿を隠し)過ぎたるという/\、語るに語る事(が)できようまい/\。(そこで)一つには事情、席一条(という)。(席の)諭する理は存命一つの理という。(指図が)一つ分かるか分からん(という処)の心(は)こら要らん。一時諭す。刻限事情で諭したる処(を)、これ一時(心の)固まりたる処(から)、皆な勇んで通れば危なき(こと)はない。なれど、はあ(これではなあ)と思うて(いて)は危ない。一時心を鎮めて運ばにゃならん。一時に仕上げて、一時にどうとは要らん。皆な寄りたる一つの心、一つの道、この所に用という理がある。一つ遅れる、二つ三つ遅れる。よう聞き分け。幾間何間という。これ存命は存命一つの理によりて諭し安心。事情は二度と尋ね、三度四度尋ねてと、指図しておこう。 |
|
明治25年10月26日 |
高安、部内西成出張所設置の件地方庁へ出願の伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は直ぐと/\許しおこう/\、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月26日 |
北分教会、所入社式毎月陰暦5日、月次祭陰暦24日、説教日陽暦四の日願い。
さあさぁ事情尋ね/\尋ねる処、それぞれの事情皆談示一つ道付いて重々の処、一時の処速やか許しおくによって、心おきのうしてくれるがよい。さあさぁ許しおこう/\。 |
御勤の着物の御紋及び九つ鳴物御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねはこれ皆な理を以て許したる。許す事情は明らか許しおこう。事情一つ理を以て取り扱うがよい。しいかり聞き取りてくれるがよいで。 |
|
明治25年10月26日 |
郡山、部内山城国久世郡久津川村に中背支教会所設置致したきにつき、担任教師は増田亀次郎に定まりました処御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々という、所には一つ理という。何故一時心という。治まる治まらん、それは心にあるという。理持てば一つの理治まる。事情暫くの処許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治25年10月26日 |
河原町、部内嶽東出張所地方庁へ出願の伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ所に事情一つ一時尋ねる。願い出る処一つ理は許しおこう。さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月26日 |
増田亀次郎、右の脇腹に息がかまうにつき願い。
さあさぁ身上一条(の)理を尋ねる。どういう事であろ、何が間違ってあろ、何が間違うてあろうと(思う)。(何故)こういう事になる(と思う)。どういう事で身がいずむ(のであろう)。一つ諭してやる。諭してやるが、聞いた理は心の真底へ治めにゃならん。善き事は(心に)嵌まる、悪き事は(心に)嵌まらん。一つどうという(て諭した)処(を)、追い延べ(して)はどんな事(を)諭したるとも治まらん。何が治まる事でけん、身上不足ありて治める事でけん。身上不足なりたる処、案じる事要らん。案じれば案じの切りがない。又候は名々思い掛けると切りがない。これまでどんな事も見て通り、聞いて通り、あれだけ尽すのになあ/\、これらの事情大変事情、可愛憎い、道について尽して何たるとすっきり持たず、一時の理というは、定まりたる処、一つ取りようでタンノウ。よう聞き分けて、ほんになあと真の心にタンノウ遂げる/\。真の改めた処タンノウ受け取る。名々こうしてした処がなあと、名々治まりありて治まらん。仕切りた処要らん。一日経ちたらこう、二日経ちたらこう、万事心配る事要らん。これ一日は生涯と諭しおこう。しいかり聞き分けて、万事の処治めてくれるよう。 |
|
明治25年10月27日 |
豊前国宇佐に布教事務取扱所を宇都宮右源太宅に設置願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は速やか許しおこう。許しおく一つ理には、定めた一日の日生涯の理に治めよ。理に許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治25年10月27日 |
増野正兵衞、咳出るにつき願い。
さあさぁ身上に掛かる/\、何故身上に掛かる。理であろう。日々思う/\、日々大変。一名一つ理という。身が不足なる一つ尋ねる。身上案じる事要らん。一つ事情話し又一時事情、又事情治まり明らか事情、名々これまで思えば一時どうであろう、どういう事で掛かる。心に曇りなく、身に曇りあろう。案じる理はあろうまい。一時一つ、一つと言うて一つのもの/\、これ名々の心得、日々思う。そこでよう聞き分け。どうで、どんな話し聞くであろう、見るであろう。なれど尽すだけは皆な受け取りて居る。事情重なりてあろう/\。事情は急く事要らん。急えてはいかん。心あちらへ運び、こちらへ運び、急えたて行く事やない。古きたゞ一つ旬という、移りて来にゃならん。今という、旬という来れば掛かり、掛かり掛けたらそれぞれからそれぞれ治まりて来る。秋も来れば冬も来る。何ぼ人が来れど人が足らん。これ思案。その中に目張りという。あちらの目張り、こちらの目張り、タンノウ皆な与えてある。又一つどういう者が入り込むとも分からん。これ心得。行て来うか、見て来うか、第一の理である。どういうもの。あちらも固め、こちらも固め。多くの中どうも分からん。日の暮れという、朝という。行きたい中そこでうっかりして居られん。夢に譬えて話ししよう。移れば互い話しあろう/\。互いの心それそれの心寄せておかんならん。剣の中もあれば、水の中、火の中もある。その中常の心一つで遁れる。名々尋ねる処案じて要らん、案じてはならん。それぞれに聞かし話してくれるよう。 |
|
明治25年10月27日 |
村田長平及び妻かじ共に、身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、長い事である。内々も、事情に於ていかなる事と思う。あまり長い日/\日々忘れられようまい。もうどうであろう/\、長い事やないか、これまで指図してある。一寸変わりてどういう事や知らん。急いて尋ねる。一時どうという事もない/\。身が治まる、心治まるという。すれば理がない。これはどう、長いなれどうっかり持って居られん。一時の処、二人の理以て取り扱い、長い間、重々困り/\、これは更に持たず。何でも彼でも早くと思う、思う理は一時受け取る事でけん。何故早くという。長い間とは言わん。一時も一時も暫く/\というは切りがない。今日一時迫り切りたる理ある。すれば何時と思う。そういう事更に持たず、用意の心持って一人の処、二人賑やか理以て運ぶよう。そこで大抵運んで居る。そこで煩いと言う。煩い事はない。一名の心持って、名々に心改めてくれ。長い間困る処、名々に心持って、何たるも思わにゃなろうまい。夜々は一名の処、二名賑やか理持って運んでやりてくれ。 |
地所の処願い。
さあさぁ地所一条尋ねる、それは内々の心得、内々に委せおく。さあさぁ委せおく委せおく。 |
|
明治25年10月27日 |
寺田コウ、身上障りにつき園原に預けあるおなを(ナラトメ)国太郎の両人を呼び取るにつき、梅谷たね迎いに行き、連れて戻りし処へ、梅谷四郎兵衞帰会の上伺い。
さあさぁ長らくの道中、道という一時どういう事になろ。皆なそれぞれとんと案じ心運び、尋ね前々以て諭したる。事情一時治まる処、見て治まりあれば諭し通り。三年と諭しある。一寸出替わり処にて三年と諭しある。一つ治まれば皆な治まる。三年諭しの事情これ分かれば、何も思う事言うまで、と指図しておこう。 |
|
明治25年10月27日 |
岡本久太郎外一名、阿波国へ派出の儀願い。
さあさぁ事情尋ねる/\。さあ所々にいつ何時事情諭し出る処、皆なそれぞれ理を以て話し掛ける。遠く所という、遠く所から遠く事情以て又始め掛ける。これ一つなくばならんで。一時遠く事情、皆なそれぞれの理がある。それぞれの理があるから、出れば皆な心に理を持って出やにゃならんで。国々の中に幾重の道もある。幾重の事もある。それぞれ一つ幾重の理の中に、名々それぞれ運ぶ。皆な同じ道と言う。これ一つ心まで諭しおく。どういう諭しならと言うなら、同じ諭し。それよい/\とあればどうである。同じ/\道ともいう、同じ道に違う道はあるまい。名々は名々だけの道を通り、皆な同じ道を通り、尋ねる道もあろ。その時綺麗な理を以て諭せば難しい事は一つもない。同じ所に二つある。二筋あれば三筋もある。あちらの道あろ。名々の道、名々の道から人の道ある。この道よう聞き分け。心次第諭せど、名々の道心得思案してみて、鮮やか西から弘まる、東から弘まる、南から弘まる、北から弘まる。同じ道に二筋三筋、名々は西から弘まり向こは東から廻り、他に道なれ、道聞き分け。名々からどう、西からどう、人の道向この道、向この心向この心、名々は名々。世界伝え道は、それから繋ぐ出る処は、勇んで通れるがよい。何時なりと勇んで出るがよい。さあさぁ許しおくによって/\。 |
|
明治25年10月28日 |
北、部内生野支教会所設置、地方庁に出願の願い。
さあさぁ事情/\、さあさぁ許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
同、部内岡山支教会設置地方庁へ出願の願い。
さあさぁ事情/\、さあさぁ許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
同、部内豊岡支教会設置地方庁へ出願の願い。
さあさぁ事情/\、さあさぁ許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあさぁ許しおこう。 |
同部内船井支教会設置地方庁へ出願の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情、さあ許しおこう/\。 |
同、部内青野原支教会設置本県に出願の願い。
さあさぁ事情/\、さあ事情は許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
同、部内名張支教会設置県庁へ出願の願い。
さあさぁ事情/\、さあ事情許しおこう、さあ許しおこう、さあ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月28日 |
宇野又三郎、移転願い(宇野善助伜又三郎これまでの所より同市上京区二条通り御幸町東南角山本町第四番戸へ移転のところ御許下さるか願い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ心一つ治まるという処尋ねる。事情は許しおこう。心通り許しおこう。さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年10月28日 |
大阪立売堀高田邦三郎担任の西支教会設置の件、地方庁へ出願の願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあ事情許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
|