明治27年8月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治27年8月分お指図」を確認する。


 (8月)
 明治27年8月3日
 渡韓につき監督として本部より三名出張の処都合により今二名増加、平野楢蔵、松村吉太郎、橋本清、喜多治郎吉他に一人、五名行く願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあ出越す所と言えば中々の大層、一寸これまでの処伝えたる事情、何時どういう事怖わい恐ろしいと諭したる。余儀なく日柄一つには何でも行こという心は心おきのう。助けに行くという心を持って行くがよい。又一つ日柄の処は遠うも取らんならん、近うも取らんならん。聞いたる話し精神成る程の精神も分かるやろう。何人行かんならんとも言わん。真実事情を以て行くなら、何も案じる事要らん。今一時の談示もうもぅこれよりの談示はあろまい。勇んで/\一つは神が連れて行く、とも諭しおこう。まあまぁ世上にも成る程の理が分かるやろう。今の処あちらへ掛け合い/\、こちらへ掛け合い/\、日限の処は遠うも取らんならん、又、近うも取らんならん。一時尋ねる処は委せおこう。
 押して、渡韓するにつき笠提灯の印に十二の菊の御紋用うる願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、印という。これは一寸控えるがよい。後よりは又々一つ案じ、よう行けば後々とも言う。印しの処は思惑一つの印しとも言う。
 右につき、願書提出のため上京する願い。
 さあさぁ尋ねる処は、皆々の理に委せおくから、談じて一つと言う。
 明治27年8月3日
 山瀬文次郎郡山へ立ち戻り、飯原久吉再び南都へ入る願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一つの理を以て尋ねる処、前々指図に及んだる。あちらも事情こちらも事情。前々の理は、生涯とも末代ともいう。一時こうという理は心の理に許しおこう。
 明治27年8月3日
 大江勝之助、身上願い。
 さあさぁ遠く所尋ねる処、ほんの言葉を添えるだけ。添える言葉というは、どれだけの理を以て真実とも言う。もう一度の理指図は違わん。皆んな思うように行かん事はない。なれど、取りようで違う。心の理が違うから間違う。身上の迫りて来れば、又かいなあと思う。どうも前々余儀なき事情は、忘れられようまい。なれど、先ずまず暮れた者過ぎた者はどうもならん。もうこれ、些かなる理を諭そう。日々の処暮らす中に、何も不自由はあろうまい。なれど、身上に事情あれば、どうも楽しみの理はあろうまい。よう聞き分け。因縁という、この理は名々もよう治めて居るやろ。聞いて居るやろう。なれど、これは因縁であるからどうもならん、と言うて了えば、それまで。よう聞き取れ。世上の事情を眺めてみよ。幾重の理も現われてあるやろ。この事情理を見て、一つの心タンノウの理を治めるが、前生因縁のサンゲとも言う。これまで聞いたる理は、違わんと言う。生涯の理を心に治めるなら、又々一つの理とも言う。これだけ指図しておこう。
 明治27年8月5日
 中山会長、本局管長へ挨拶のため箱根へ出向につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情を以て一つ安心さしてくれるがよい。万事こうと言えば満足とも言う。許そ/\。
 今日出発するにつき願い。
 さあさぁ許そう/\。
 随行員には永尾楢次郎連れる事、橋本清、平野楢蔵上京するにつき同道にて出向する願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一人では行こうまい。又々戻り/\、同道で戻るのやで。違うたるなれど戻るのやで。
 明治27年8月8日
 村田おいゑ、身上願い。
 さあさぁさぁ尋ねる処、身上に一つ事情起れば、何であろう/\と思うであろう。よくよくこの事情も諭しおこう。何も思惑もあろうまい。今一時の事情でもあろうまい/\。さあさぁ何も思う事はあろうまい。事情よく聞かせ。身上/\に理をあろうまい。なれど、どうもならん。長い短いと言う。身上に一つ不足なりたる処、明らかなる処も一寸運んで、大切に思案さして、事情多く聞かせ。これ事情/\聞き分けて楽しみ/\/\、これ理を諭しおこう。さあさぁ事情と言う、余儀なき処と言えば、どうであろう/\と案じるであろう。一つの理も案じる事は要らんという理を聞かして、一つの理の安心を諭してくれるよう。
 明治27年8月13日
 山瀬トヨ47才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあ思い掛けなき、どういうものであろ。談示の処、長らえての道すがら、いかなる事どういう事と思うやろ。一寸暫くの治め方、指図の理を以て治めたる処一寸出越した処、一寸心得ん処危なき処もあれば、一寸事情又分からん。どういうものであろ。一つの理も段々思う処、事情聞き取れ。何をしたのんやらなあ、こんな事と思うやろ。なれども、よう聞き取れ。今一時の処答がない。言えば言う程いずむ。いかな理も、取り捌き違うような理はない。一人なり二人なり一時の処にては思う。ますます盛んの道を通す。理を通す。これまでの尽した道は、末代の理に諭しおく。側もいずむ、傍々もいずむ。一つの理に皆な集まる。諭す理から聞き分け。傍々もいずまんように治め。皆んなどういうものであろ。皆んな日々沸かすから、よう聞き分け。又ぢば一つの理も聞き分け。(ひながたの道には)長い道すがら不思議/\の道を通し(て来た)。(その中)涙こぼした道もある。苦しんだ道もある。ようこの理を聞き分けてくれ。
 押して願い。
 さあさぁこれはこうがよかろ、主に一つ理を運んでこれでよい、と言えば、一つ理を運んでくれ。
 明治27年8月16日(陰暦7月16日)
 日清事件人夫事情につき願い。(日清事件につき当本部より人夫五百人寄付の次第陸軍大臣へ願い出の処、当日義勇兵出願者に対して差し止めの大詔煥発相成りし故、福家秘書官の意見を諒し、名古屋師団へ出願の処、普通人夫としてより採用これ無きにつき、一まず帰本して本部員会議を開き、義勇人夫として採用これなき時は一先ず見合わし、金円にて一万円献納の願い)
 さあさぁ段々の事情、この度一つの事情容易ならん事情、見ても居られん、放ってもおけん。こうという理を集めたる処は直ぐに受け取る。自由という理は知ろまい/\。事情を変えて尋ねる処、いずれ/\の理があるから、一時話し取り替え。一時の精神皆な受け取る。一時尋ねる処、ころっと取り替えて了うがよい。又々後々あと/\どういう事あるとも知れんとも言う。その時は一つの理を定めてくれにゃならん。もう長い間やないで/\。
 押して
 さあさぁ人夫出すと言う。日々の与えを取って出るは、今までの事情、世界事情、精神誠の理を以て、たとい火の中剣の中とも言う。与えを取って出るは、道に触れると言う。一時の処は皆な受け取る。皆な受け取りてあるから自由と言う。
 押して
 さあさぁまあまぁ愛想/\、まだまだなかなか一寸には行こうまい。長い間ではない。大変な事件であるが、ようまあという日が、今に見えるであろう。
 明治27年8月16日
 この度日清事件につき徳島県庁より日和佐支教会及び同地方への達しには、狼火(のろし)打ち上げたれば片付けをして遠方へ逃れよとの事でありますが、その時如何致しましたものや願い。
 さあさぁ一寸尋ねる処、それ、一つの事情が始まると思う処、どうで彼是して居るだけ心に十分の理を定め。遠くと言えば遠く、近いと言えば近い、遠いと言えば近い。長いと言えば長い、短いと言えば短い。これ一つの事情が一寸分かり難ない。尋ね処から掛かりである。世界の理を持って居るがよい。事情重なれば、又々その時の事情とも言う、一時掛かりの心を持って居るがよい。
 同時、押して
 さあさぁ皆々の心、所の事情を以て心に治めてくれ。あちらもこちらもというようになれば、どうでもこうでも十分心を定めにゃなろうまい。所々の理を以て一時治まって居るがよい。
 明治27年8月17日
 在韓兵士健康祈祷毎月一回ずつ行う事願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあもう事情何でも彼でも一度に限らん。さあさぁ心だけは許しおく。実を一つの心に定めるなら、一度が二度に限らん。さあさぁ始め掛け始め掛け。
 同時、押して分支教会にても前同様祈祷の願い。
 さあさぁ所々に心だけは許しおくによって。許しおこう/\。
 明治27年8月17日
 本局神殿建築監督受諾の儀、本局管長より押して願いにつき諾否の願い。
 さあさぁ前々事情以て尋ねたる。深く諭したる。どうでも治まらん。心の理を寄せて運ぶ処、なかなかの理と思うやろう。事情とんと分かり難ない。こうと言えば皆々の事情に委せおくから、談示の理によってそれぞれの道を通りてくれるがよい。
 明治27年8月17日
 山沢サヨ、身上につき願い。
 さあさぁ段々事情以て尋ねる処、小人たる処、長い間と言うてあろ。よう事情聞き取れ。どういうものと日々に思うだけ。又一つ事情大変なる事情、身に思いたる処、皆な案じなき処と諭したる処、小人たる処、日々障りあって日々暮らす。障りあっては楽しみなき、この一つ事情聞き取れ。いかなる事であろう、どちらとも言う。一つ諭し難ない事情の理は、諭し難くい処もある。一寸諭しおく。一時どうでもない。生まれ更わり出更わりの理、世界の事情から事情悟り、詳しい事情は、刻限事情に諭しおくによって、案ぜた分にはならんで/\。
 明治27年8月17日
 寺田コウ、身上願い(上げ下だし熱出で甚しくにつき)。
 さあさぁ尋ねる処/\、いかなる処であると思う。よう聞き分け。思わく通り行かぬ。前々事情諭したる。そのまゝ思うようには行かんは、一つ理であろ。何でも急くであろう。急いたて行かんで。思うよう成らん。これが事情と思うて、今年に行かにゃ来年、来年にせにゃ三年先と言う。悠っくりと心を改め。最初諭したる事情まだとも言う。急く処世界もこう、名々もこう、何年経った何年経つ。先々の事情を心に持って治めてくれ。悪い指図やないで。
 明治27年8月17日
 神沢瀧蔵、身上願い。
 さあさぁ尋ねる処、どうも身上心得ん事情尋ねる。又一つよう事情聞き取れ。身上不足なけりゃ、何も思うことあろうまい。どういう事も聞き、こういう事も聞き(て通るのに)、身上鮮やかならん(と思う)。実際(身上は)借り物、借り物の理を聞き分け。事情の処では大変苦しむ。こうなったら世界に対して、なあ(と思う)。世界に因縁事情諭す処から、内々(も)よう聞き取れ。これ前生因縁のサンゲと言う。よう事情聞き取ってくれ。
 明治27年8月19日
 村田おいゑ身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、長らえての道であったであろう。退屈の道であったであろう。前々より諭したる。日々は何も思惑もあろうまい。前々指図一時ではないと諭したる。今一時押して成る成らんの理を尋ねる。尋ねたら、一時世界の事情もあると言う。一日なりともという理を尋ねたら、こうという理を諭してくれるよう。
 明治27年8月19日
 速水久治良、身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、遠く所指図と言うた処が、遠く所なら、詳しい諭すことできん。一時迫る処、今一時世界事情の理を聞いて、はあと思う。身に迫る。身上余程迫り、余儀なく尋ねるであろ。一時尋ねる。一時なるとは思わず、十分諭してやってくれ。道々の処、何でやったぞいと思う。遠く所は詳しい諭しはでき難ない。これまで段々尽した処は無にはなりゃせんで。よっく聞き取ってくれ。
 河原町より一名出越す願い。
 さあさぁ又一つ事情、遠く所である。事情は大層迫りたる。こうと思うて運ぶも、これ道のためとも言う。
 明治27年8月21日
 山田作治郎、妻身上障り又分教会役員それぞれ障り失火後教会治め方につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一時、万事事情尋ねる事情、事情ある。見ておかれん一つの理。又事情いかな事である尋ねる。いかな事情も聞き取ってくれ。何人の中、一つの心という理がある。これまで一つ精神定めた日、又これ節という、この不審解けん。よう聞き取ってくれ。どんな事でもできて来る。又一つこれは一つに理が添うて、世界もうっとしい、それぞれもうっとしい。日々早く事情合わせてなって来る。これをよう聞き分け。一時もうこれは些か、これがよう聞き取ってくれるよう。これ難しい中、この節はどういうもの、これが一つの理かい取り替え。これから何でも理が添うて大き成れば大き理、あれこれ一つの理と聞き、皆な事情案じる事要らん。早く取り替え。いついつ定めて事情節と言う。節の理が道である。世界成る程理も分かるで。どんな事でも治まる。これ一つに指図しておくによって治めてくれるよう。
 明治27年8月22日
 増野正兵衞、去る十日頃より声かすみ且つ左の目障りにつき伺い。
 さあさぁ一寸尋ねる処、身の内事情あって尋ねる処、堪えられん事情でのうて、とんとあちらこちら変わる。段々事情ある。尋ねる。どういう事を指図に及ぶ。指図重なり、どれからどうしようか、なかなかの中の取り決まって治めやらんにゃならん。いついつであろうまい。遠く段々事情、何箇年あると言うても今の間である。急ぐ急かれた何ぼ忙わしい中でも、一つ/\理に治まる。事情一名でも運びをなし、指図/\の理を聞き分けて、一時あれこれ帰り、人々集まるはあいだの事や。集まれば余儀なく大いの事情重なる。遠く事情に一寸である。身上案じる事要らん。身の内尋ねたら、こういう指図あったと、万事安心見て貰わにゃなろうまい。一つ事情いついつ催促はなく、指図皆な治め方、放っておかれまい、見ても居られまい。これを聞き分けてくれ。
 明治27年8月23日
 上田民蔵、小人身上障り伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねにゃ分かろうまい。小人たる処、一時心得んと言うであろ。これまで長い間、まあ難しいようなもの。世界もなあ、又小人なあ思うやろう。よう事情聞き取らにゃならん。為す事因縁諭して、心運ばす事もあろ。聞き分けさしてくれ。不足を思うまい。年も取り世上の理、内々の事も十分/\である。一つの理思うやせん、言やせん、世上になあ、よう事情聞き分け。小人世上になあ、思わぬよう。為す事因縁、身上と言う。どういう一つの理変わる。一時でない。心得のためまで運んで、内々一つ運んでくれるよう。
 明治27年8月23日
 深谷源次郎52才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身に一つどうも事情一寸忘られん。どうも忘られん。どういう、違いてある。何か違うてある。言えん。心鮮やかなる事情尋ねる。これまで皆な指図及んである。指図出して思案してみよ。道を思う一人の心で、使い方によって、事情どれだけ違うて、こうなる事情である。事情によって諭すことできん。身上楽しみに思うたとて、楽しみに成ろうまい。多く中、心動かさん。たゞ一つ事情、集めた理。一人ではいかん。一つ談じ合い話し合い、こうもせにゃならん、内も十分。万事事情聞き分け。いついつ楽しみ、世界にも楽しみあれば、明るい。何処へどうすれども、世界にある事情を替え、先長い長い楽しみ。身上不足ありては、楽しみあろうまい。世上段々いかなる、身上不足なったる事情、どんな事情も中にある。身上悩む処を以て思案。身上悩む。これは理諭せん。これ聞き分け。先々所々にては、いかなる所もある。見る聞く。いろいろ所を見て、成る程こう、真を替えて、一つ/\改め替え。いついつまで続くという。一つ指図に及ぶ。
 明治27年8月27日
 中山会長より直に御願い(奈良郡長より軍事公債の事につき知事より御話しこれある由言う事にして宜しきか心得まで御願い)。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁどんな事情もこんな事情も重なりて来る、重なりて来る事分からん。段々これまでとは変わりてある。これまではどうもならん。どうも聞かす事も説けなんだ。高き所に登ることできなんだ。段々年限によって伝えて来る。どんなことも尋ねに来る。これまで言うたること見えて来る。又言うて来る。事情すっきり断わることでけん。浅き深き事、心だけのこと運んでやるがよい/\。
 押して
 さあさぁすっきりという訳に行こうまい。これだけと言う。段々増えるばかり。世界より尋ねに来る。今一寸行てこう/\と言うは、言うまで。そんならそうしようという事、今にある程に。一寸心得まで諭しおこう。
 明日より。
 一寸/\早い方な、よい/\。
 今日に。
 早い方がよい/\。
 明治27年8月27日
 中山会長より清水与之助願の事につき御願い。
 さあさぁ変わりた話し/\、どういう事も変わりた話/\。心又一つ日々の処、ほうと思うた事/\、あちら一つ立てようよぅ立てよう事から、辛抱一つ治めよ。辛抱一つ治めよ。道の中に暗き道ありてどうもなろうまい。暗き道はこれまで。これ治まれば治まる。名々心に取りて、国々一つ道に一つ思い開く道あろうまい。なれど、一名こうと言えば、一寸重なりて一つ成り立ち、万事掛かりて一つこれまで艱難道心に浮かまん。一時取り直す事、法と思われまい。なれど、あんな心どういうもので出した。これ一つ聞かしてくれ。又尋ねさしてくれ。いかな道あるとも分からん。
 諭すだけ諭して聞きません以上は、名々より尋ねさしまして宜しきや。
 さあさぁ尋ね出るがよい/\。尋ね出たなら心に発散。心に見せられず、これ忘れられん事情以て、先々まで何時なりと、夜々尋ねて出るがよい。
 明治27年8月27日
 下村賢三郎母身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁまあ一時の処、いかなるも理、皆な何も一つ理。どれが違うこれが違う、何もあるまで。これまでいかな苦しみの道、これまで思い思い道通り、それぞれ年限経あたるなれど、心得んが身上、何でも暫くと言うは言うまで。事情暫くという指図なら、十分急いで戻りて安心一つ、家内中安心。何でぞいなあと必ず思うやない。楽しみは長く、これからの道。心得まで諭しおくによって。
 明治27年8月28日
 畑林やす、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一時迫る処、身の迫る処尋ねる。いかな事情も分かろまい。この度思い掛けなき、もう何したんぞいなあと言う。事情求めて身に迫る処、なかなか迫りたる処、なれど遠く所、早々知らしたる指図を以て、一時何かの事情よう聞き分け。大変な事情、大変な事情の中に、一寸事情、まあ一寸分かろうまい。これまで何したんぞいなあ、一時思わず/\寄せて一つ言うた理。一つの理見れば成る程、一つ理はそれぞれ治まりたる。一時の処、なかなかの理によりて、難しいと言うであろうと言う。一時諭して一時頼りないなあ/\、世界理集まりてこれ取り直し、これまでの事情なら、急いで/\一寸分かろまい。一時急く処である。早く/\、早く運んでやりてくれるがよい。
 畑林いろ/\事情先の心得のため願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうも心得んと思う。心一つさあさぁすっきり改め/\。一度事情改めて、大望思わず、一時一つ事情、これから一つ/\、さあさぁ事情事情。
 明治27年8月30日
 富松たみ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身上事情ありて尋ねる処、成るという成らんという理を、よく聞き分け。さあこれまで段々いかなる道も通り、日々尽す処は受け取る。一つは所々理を集めて、先々治めたる処、一つ所々どうであろう、こうであろうと心に掛かる処、よう聞き取れ。身上事情仕様ないと言えば、どうも仕様あろうまい。又一つ日々の事情取り替えてタンノウ。これまで長く処尽す処十分受け取る。又、内々の処、どうこうこれ一つの心治め。どういう事情も、これまで成る成らん一つ事情ある。日々ある。身上不足あってタンノウ。タンノウ治めはサンゲとも言う。事情よく聞き取ってくれるよう。
 明治27年8月30日
 蔵貫芳之助、伜芳太郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねる。身上長らえて困るであろ。どういう事も聞き容れて居るやろ。内々こういう事になれば、事情世界どうと、心に日々掛かるやろ。事情なくば、何ともあろまい。よう聞き分けにゃならんで。何故成るとは更々の理に持たず、皆んな因縁為す業。前々幾重の道、今一時改めて日々通る道より、よう思案して、何故なぁとは必ず/\思わんよう持たんよう。内々諭す因縁の理より、しっかり一つ定めてくれるよう。




(私論.私見)