(4月) |
明治25年4月6日 |
越後講元、一同にて本席へ願い。
さあさぁ一時事情尋ねる処/\、さあさぁ一つはよく事情聞き分け/\。道なき道は有ろうまい。所無き所有ろうまい。長らえてこれまで判然これまで分かろうまい。一度理を以て尋ねる。尋ねるは諭す。中々の中それぞれの中、精神一つ改めて運ぶ事情、いついつまで精神という。段々道、所々というは、これまで判然分からん。なれど一つ改め替え。すれば分かる。いついつまでしいかり改めて戻る処まで、又一つ一席許しおこう。 |
|
明治25年4月6日 |
増野正兵衞、右の手伸ばしても自然に握るように筋引き、又朝々何んとなく骨痛むにつき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、さあ出越していかなる事情、いかなる事情である。身の処自由前々以て諭し、前々指図一つの理に、日々いかなる理を寄せて日々という。身の処心得ん。皆な尋ねる理によって案じる事は要らん。聞き分けてくれ。身の処障る。諭したる指図、日々万事鮮やか、他鮮やか/\。よく事情聞き分け。一時の処十分/\、これでは皆な一つの理に集まる。何ぼでも日々働き、事情前々細く、事情治め日々という。どんな道も事情見せる。治まる道始まる道、心に治めてくれるよう。 |
|
明治25年4月6日 |
葭内久道14才、身上につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上長らえてどうも心得ん。一時事情、いかなる/\もどうであろと思う事情、一時の処どうであろまい。一寸には事情大層。大層と言えば一つの心という事情ある。よく聞き分け。道々の処、名々一日も忘られん。なれど、道を通る。日々という、一時さいいかなるも重々思うである。一時大層案じる。一つの心を以て世上いかなる心、一時なるとは思うな。一寸は踏ん張る。掛かりというは、判然掛かり掛けたる事情、大き心の事情以て。一時大層/\と言えば案じる。一度一つ見にゃなろまい。これ一つ治めくれるよう。諭する事情、因縁/\であろ。内々理に聞き分けて、いかなる理に治めてくれるよう。 |
|
明治25年4月7日 |
寺田国太郎、身上の願い。
さあさぁ身上の処尋ねる、案じる事尋ねる。案じるやろう。案じる事要らん。どういう事である。小人理を持って出たる処、十五才という知らしたる理もあろう。案じる事要らん。内々どんと曇りてなあと思う。案じる事要らん。何故成る、どれだけ諭せど、どうも、日々思案能うまい/\。どれだけ治めたて晴れん道がない。道を聞き分け。道なくてはなろまい。一つ理を諭せ。幾重理やあろまい。尽せば理がある、運べば理がある。尽せばいかなる理も治まる。早く聞き分け。一つ尋ねば一つ諭そ。これ一つよく聞き分けんければ分かろうまい。 |
|
明治25年4月8日 |
高安、部内古市支教会月次祭15日、霊祭5日、説教日陽暦25日御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\は、願い通り速やか許しおこう。順々の道外さず/\、さあさあ掛かりは小さき処から掛かるがよいで。事情心得のため諭しおく。順々の理は許しおこう。 |
鳴物並びに紋の処御許し願い。
|
明治25年4月8日 |
高安、部内大鳥支教会月次祭陰暦毎月17日、霊祭陰暦8日、説教日陽暦21日願い。
鳴物紋の儀御許し願い。
さあさぁ事情/\許しおこう/\。いかなるも事情心おきのう許しおくで/\。 |
|
明治25年4月8日 |
高安、部内紀国伊都郡橋本村に於て集談所の儀願い。
さあさぁ一時以て尋ねる理は、十分の理を許そ/\。又々先々事情は堅くの事情を以て、名義一つの理は世界十分の理を映す。十分の理は世界という。掛かりは十分の堅くに取り締まりすれば、十分/\の理を許しおこう/\。 |
|
明治25年4月8日 |
永尾よしゑ、腹痛み、きぬゑ咳出るにつき併せて願い。
さあさぁ尋ねる/\、尋ねにゃ分かろうまい/\。小人たる処にいかなる事、どういう事であろう。よく事情聞き分け。一つの理治めにゃなろうまい。前々事情ありて事情という。皆な小人から掛かれば聞き分けにゃならん。小人/\という。親事情忘れてはならん。成る成らん事情聞き分け。第一事情咳一つの理というは、中々の中の理を思え。一時頼み大変なる事情も一時治まる。一時忘れてはならん。内々事情ありてはならん。何たる事情、前々から一時事情治めにゃなろまい。一時案ぜる事要らん。一時理に理によりて何時変わるとも分かろまい。これ一つ早く取り替えてくれにゃならん。 |
|
明治25年4月8日 |
平野楢蔵、伊勢へ出張願い。
さあさぁ事情尋ねる処、一度の処、さあさぁ一度の処は万事何か事情治め方、話し方の処、明るい所暗い所、些か暗い所どうもならん。名々は名々の処他の処、それぞれ何か一度の処許しおく。一日も早く急いで一寸話し、今年で行かにゃ来年、来年と話しせにゃいかんで。これ一つ話しておこう。心のう行て来るがよい。 |
|
明治25年4月8日 |
山中彦七、本部へ御寄せ下されたく願い。
さあさぁ一時尋ねる事情/\、それよう事情聞き分け。道なき道はあろうまい。心なき心あろうまい。これまで段々の道、年限改めて心次第一つ事情、さあさぁ一寸掛かり、とんと分かろうまい。なれど、事情以て集まる。さあさぁ事情尋ねる。一つ道という/\、道を尋ねて、一つ心運ぶ。いついつ変わらん。一つもう事情変わろうまい。これにどう思わず/\、運ぶ事情何時なりと。なき/\道やあろまい。名々これからと言えばこれから。さあさぁ直ぐと言えば直ぐ。さあさぁ何時なりと。 |
|
明治25年4月10日 |
高安分教会、西側門長屋取り払い西方屋敷南側へ移す事御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一時思いたる処運ぶ事情、一つには見る事情多くと言うであろう。こうしたらこれでよい。内々名々は言うまで。治まりて十分一寸理であろう。こうしたならというだけは、許しおこう。 |
高安、部内和泉国泉郡我孫子光道講七号神谷弥三郎宅に於て集談所の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ所々と言うであろう/\。一つ/\始め掛けは、治まる理は十分の理に許す。一度の処二度十分運んで、又事情運ぶ理は十分許しおこう。 |
|
明治25年4月10日 |
河原町、部内57号に於て集談所の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々事情一時の事情願い出る、尋ね出る。一つ理は許しおこう、理は許しおこう。 |
|
明治25年4月11日 |
橋本清、山沢為造江州布教の儀願い。
さあさぁ遠く所/\という。皆なこれ一つ手を繋ぐという/\。名々自由心がある。心があらば自由と言えん。皆な繋ぐ心なら、何時なりと一つ繋いで来るがよい。 |
|
明治25年4月11日 |
前川菊太郎、高井猶吉、岡山県下へ布教の儀願い。
さあさぁ一所なら一所/\皆な同じ理、とんと聞く。この理というはたゞならん。皆々散乱の心明らか、一つ理治めてくれるがよい。さあさぁ立てば一つ、運べば一つ。さあさぁ何時なりと事情。 |
|
明治25年4月11日 |
山沢ミキノ、身上はしかのようなものできしにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、小人一条身の処、さあいかなると思う。一時/\一寸始まり掛けや/\。身上に案じは要らん。すうきり案じる事要らん。一寸話し合い、談じ合い。皆々事情万事事情、一寸始まり/\、始まりた処が案じは要らん。心得のため案じる。どういう事、世界道がありて今の道がある。何ぼう話し指図しても、とんと運び難ない。一時世上一つ理、何ぼうでも一日/\理を送り/\、これまで医者薬と言うて話してある。皆な道の処掛かり、皆な世上の処暇が要る。話し聞く。道のため話し聞いて、道のため抑えるようなもの。そりゃと言えばそりゃ。それとんとどうもならん。一里の道が十里になる。何ぼうとも分からん。神の道に入れば医者薬要らんという。これ明らかして一つ理吹く。先ずして世上世界の道がどうでもこうでも道がある。そこで苦労でどうもならん、世上通り難くい理に濁りありてはならん。又濁りありても一つ力添えば成りて来る。これ一つ諭しおく。皆な一時談じようて。世上曇りては暇が要る。そこで今日の日一日の日、よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治25年4月12日 |
喜多治郎吉、山沢為造に代り橋本清と共に江州へ布教の儀御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ一日の日を見て/\、それより事情出越す処、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治25年4月12日 |
村田長平、身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ尋ねる事情には一つ変わりた事という/\。変わりたるやない。よう聞き分け。心鎮めて一日の日、悠うくり聞き取れ。あらあらの理諭す。しいかり諭して心治め。内々一つ何故一つ分かりた日が来る。よう聞き分け。もう一日の日に心を治め。何も深き事情、一時段々運んでよう聞き分け。一時治める治まらん。段々内々分かろうまい。どういう思わく諭したる処、改め替えて、一日一年事情すうきり、これまで楽しみ事情、一日の日、すうきり改め。こうしたら治まるという事情、一年二年すうきり思わず、これまでの処、じいくり治めて了うがよい。すうきり治めて了うがよい。 |
押して願い。
さあさぁ事情/\も思惑一年二年と心治め、その中に明らか日が出る。思い/\日がありて話し掛けた分からん。そこでじいとして、今日までのようにして居るのやで。心じいと鎮めるのやで。 |
|
明治25年4月12日 |
和歌山天水組講社、栗本湯川両人所業宜しからず取調べのため出張願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、一時の処という。事情はまあ一つ一寸分かろうまい。そこで談じ取り調べ。道の処大変なる処、すっきり取り締まり。一つの道変わりた事はならん。今日の日に諭せんならん。追々という、十分という、変わりた事という。遂段々日を遅れ、小さい間は治めよい/\。散乱一つ邪魔という。一つの事大きなる。小さい間は治めよい/\。それぞれ延びるから大変になる。この道に合わんというは、早く以て治めにゃならん。小さい時は一時に治まる。延びると二度の処三度まで運ばんならん。皆な善いと悪いとは分かる。これ一時諭しておこう。よう聞いておかんならんで。 |
|
明治25年4月14日 |
御津支教会所、御祭用鳴物及び紋のところ願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあ事情旬々のもと/\、それぞれ事情願い通り事情速やか許しおこう/\。 |
|
明治25年4月14日 |
御津小松駒吉、下関へ下るの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一時早くという。一つ事情尋ねる事情、よく事情/\理を以て通路/\又通路。さあ出越す処、よく事情/\理を以て。 |
|
明治25年4月14日 |
寺田半兵衞、身上事情の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、身の処にて一つ事情、段々変わり変わる事情、いかなると思う。さあ日々思う。さあ前々事情諭したる処、心に治め。所にはいかなる事情、世界いかなる名々内々いかなる理、悟りて事情、事情急かず、先々長くなら、段々集まりて事情、これまで段々諭したる処治め、悠っくり一つ事情、年を明けたらどう、更に要らん。急くやない。長く順治め。悠っくり、今年なけねば、来年と心鎮めて、段々事情身上案じは更に要らん。さあさぁ急ぐやない。一つ事情高き所から低き所の事情、追々事情分かる。段々一つ指図。 |
|
明治25年4月16日 |
日下政吉、身上願い(大阪府南河内郡千早村字小吹)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条の理を尋ねる。長らえて/\身に事情いかなる事であろうと思う。一時段々事情、今一時順々の理で迫る。迫る一つの理よく聞き取ってくれ。身上十分の理迫り切る。一時成る事成らん事であろうかと思う。一時順序事情大変。些かよう聞いておけ。何故なる、今まで分かろうまい。又々事情内々心に治めてくれ。何故なる、一時心に持たず、運んだ理失わぬよう、内々十分治めてくれ。一時大層/\。これまで諭してある、聞いた理を、内々順々治めくれ。一時大変やで。これ聞いておかねばならん。 |
|
明治25年4月17日 |
植田イノ40才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条さあいかなるという処、さあさぁ尋ねる。身上一条の理、案じる事要らん。なれど一時一つ心という、一つ万事心に掛かるであろう。思いは日々であろう。よく諭し、成るも一つ成らんも一つ、いずれ/\遠くは言うまでやあろうまい。何で成る。成るも成らんもいんねん一つ。因縁これ一つ治めるなら、一時治まる。 |
|
明治25年4月17日 |
山瀬文次郎妻トヨ45才、目の障りにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上事情一つありて尋ねる。さあさぁ幾重も聞いて居る。見て通りたる。身上事情ありて、よう聞き分け。十分の中に未だという一つ理がある。十分の中に未だという理がある。これ一つ聞き分け。案じる事要らん。一寸事情あれば、案じる。案じる事要らん。これまで難しい中という。どんな中でもしいかり聞き取りて通れば、案じは要ろまい。指図は間違わん。指図以て通れば危なきあろまい。これだけという、タンノウ安心。日々安楽という赴こまい。どんな山中も越したら往還と諭したる。どうなりこうなり治まりたら、タンノウ治めてくれるよう。案じる事要らん。 |
|
明治25年4月19日 |
天元講、支教会地所移転の願い(奈良支教会)。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々一つの治まり事情、一時一つの理治まって治まらん。よう事情聞き分け。尋ね事情諭し、十分先の理を改めて、一つ尋ね掛け。一寸思い立ち、一寸の心治まって治まらん。二度の理一つの事情、前々事情治まる。尋ね事情、心だけの理は許しおこう。 |
|
明治25年4月19日(陰暦3月23日) |
村田長平、気の間違いにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情、尋ねる理、万事いかなる理分かるまい。よう事情聞き取って、皆な事情聞き取って、それぞれ心一ついかなる理である。一時の理になる。それぞれ思うに何故どうである。人間心一度一つの理、万人の中、一人の世界中の事なら、分かって分かろまい。一つにはぢばと言うて入り治めくれ。一人の心、いかなる心、それぞれとんと計り難ない。一人の道、一人の一人一つの理、善き事分かれば明らかなら、何言う事あろまい。曇り皆な心に掛かる。日々常々の心に掛かる。分からん日を通り、見許し/\、理の積もり日々通れん、越せん。日々という。何も言うて聞き取って分からん/\。心にタンノウ治め。これ事情諭しておく。一時治まり方なれど、日が来るまでは治まりゃせん。それぞれ理を一時を養い、まだまだ一寸に治まらん。何でも彼でも理で押して了わんにゃならん。 |
事情押しての願い。
さあさぁ十分理で攻め切り。すっきり間違いやで。間違い/\、憑きもの化けもの、心の理が化けるで。一つの理はどうもならん。あんな人何故なる。人間一つの理を持って生まれる。一日々々一日事情一つのふに天より遁れられん。よう聞き分けてくど/\心の間違い、一時なったと思わんよう。憑きもの化けもの一つ心理を障る神はない。心の理後へ/\戻る。これでよう聞き分けてくれねばならん。 |
|
明治25年4月19日 |
増田つね、身上願い。
さあさぁ事情以て尋ねる処、身の処心得ん。長らえて心得ん事情聞き諭し、重々一度理に諭してある。どんな事情も諭してある。名々こう、どういうものである、日々思う処、内々何にも日々不自由はない。暮らす処不自由はない。名々運ぶ尽す事情治まってある。どれだけ運ぶ、どれだけ尽すという。身の理という。日々幾重の理がある。他に一つ順々の理を聞き分けなきという心、一寸どうなる。日々暮らす中、不自由なき中の不自由の理から身上一つの理、大事の理、話し通り諭し通り一つの理分かり、一時の理それぞれ聞き分けくれねばならん。一寸は案じる。案じてはならんで。 |
|
明治25年4月20日 |
雪本亀太郎27才、本月3日より身上につき願い(和泉国丹南郡磯上村周旋方)。
さあさぁ身上の事情、身上尋ねる。尋ねるは指図事情しておこう。よう聞き分け。身の内速やかなる事情なら、何も思やしょまい。速やかなれば思やせん。身上事情あれば曇る。身上どうであろうと言う。皆な話し聞く。話しする。名々も聞かにゃならん。たゞ話しするばかりではならん。皆な処聞き分け。事情長い/\と言う。長いなれど、身上これは踏ん張らにゃならん。どんな事情も取り替えて、内々の旬という。 |
|
明治25年4月21日 |
芦津分教会、鎮座祭陽暦5月5日、開筵式6日、大祭7日に執行の御許し願い。
さあさぁ事情尋ねる理/\、心おきのう許しおこう。速やか許しおこう/\。 |
|
明治25年4月23日 |
平等寺小東こたま、前川菊太郎へ縁談につき、平等寺小東よりして宜しきや、又は大阪小東政太郎よりして宜しきや、又は教興寺松村よりして宜しきや伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処は事情思えばいかなる、先々思えばいかなる事情によって、今一時思う処尋ねる。分かろまい。一時の処こうと言やこうと言うであろう。なれどどうでもこうでも構やせん/\。なれど成るべくなら運んで、いついつまで治めよとすれば暇が要る。暇が要る事情、拵える事情、どうでもよいなれど、心に掛かるだけ治めば十分であろう。それはどうでもなる、皆な先々思えば先々事情治まろまい。一時の処と先の処と思えば、どうでも思う。先々どうと思うは理やなれど、十分手順運んで、成る成らん事情は心に治めて運んでくれるがよい。 |
押して願い。
さあさぁこうと思うだけ運んで/\。分からんなれど一つ治まる。理治まったら治まる。あちらこちらどうと分かろまい。なれど治まる理だけ運んで治まらねば、又一つ理治めてくれるがよい。 |
|
明治25年4月23日 |
平等寺小東定次郎、大阪へ出越しにつき段々申し止めども聞き入れず本人の望みに随って家屋田畑売払いして宜しきや、又はあくまでも平等寺に居って宜しきや伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、よく聞き分けねば分かろまい。善き理こうと言や背く。背けば天の理背くも同じ理。よう聞き分け。いついつまで一つの理。所と言う。是非/\運び心悔やし、因縁聞き分けて一つの理見て、一つの理聞き分けば難儀な理あろまい。難儀という理治まらねばならん。一つの理、一人限り一軒限り、是非/\という。是非/\、是非なき理、心取り直すならこれ聞き分け。是非と言や是非の理持たにゃ治まろまい。 |
押して願い。
さあさぁ是非/\運んでやれ。運んで背く理はどうもならん。与ゑ一つの理、薄くなる。よう聞き分けねば分かり難ない。 |
押して願い。
さあさぁもうこれでと思えども、愛想尽かさず運んで日々というは天の理、これ諭しておく。治まる理、話し聞かしてくれるがよい。 |
|
明治25年4月24日 |
南海支教会、分教会に引き直し致し、それにつき御祭の式を5月8日に致したく願い。
さあさぁ願い通り/\、願い通り事情許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年4月24日 |
兵神、部内播磨国加東郡社村の内社に於て支教会設置の願い(社支教会)。
さあさぁ願い出る/\処、さあさぁ願い通り、さあさぁ許しおこう/\、さあ心のう許しおこう、さあ許しおこう。 |
1422番、1423番地に於て設置する事情の願い。
建物の願い。
さあさぁ建家/\、事情/\心だけは許しおこう、心だけは速やか許しおこう。 |
五間に二間建家の願い。
さあさぁ事情に就て一つ理、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年4月24日 |
兵神、部内小野町に於て支教会設置の件願い(加東支教会)。
さあさぁ願い出る処、事情さあ許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
兵神、部内吉富村に於て支教会設置の件願い(神崎支教会)。
さあさぁ事情/\、尋ね出る処、心一つの理には万事事情、さあ許しおこう。尚も尚も、心だけ/\、速やか許しおこう、さあさぁ許しおこう。 |
1606番地に於て設置する事情願い。
さあさぁ心々、心の事情によって許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
九間六間且つ四間半に四間半建物願い。
さあさぁ事情/\、建家事情、心だけは許しおこう。心のう。さあ幾点事情速やか許しおこう。 |
兵神、部内喜多村真明組北条町に於て支教会設置の件願い(加西支教会)。
さあさぁ所々、さあ事情以て一つ願い出る処、事情は心おきのう許しおこう、さあ許しおこう。 |
|
明治25年4月24日 |
船場、部内明心組第4号魚崎村に於て支教会設置の件願い(莵原支教会)。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々、一つ事情、さあさぁ願い出る処、さあ心だけの事情、心だけ速やか許しおこう/\。 |
|
明治25年4月25日 |
東、部内浅草支教会設置の件願い。
さあさぁ事情願う処/\、一つ事情さあ許しおこう/\、さあ許しおこう。 |
同日、同支教会地方庁へ出願の事情願い。
さあさぁ順々の道通り、さあさぁ直ぐ/\、直ぐと運ぶがよい。 |
東、部内京橋支教会設置の件願い。
東、部内白子出張所設置願い。
さあさぁ許しおこう/\。許しおくから、しいかり事情諭しおかんならん。先々しいかり諭し事情は、さあさぁ許しおこう。 |
東、部内立野堀出張所設置願い。
さあさぁ所事情は、これは事情許しおこう。心得だけの事情に許しおくによって。さあさぁ事情は心得/\、さあさぁ事情所に事情なくばなろまい。さあさぁ許しおこう/\。 |
東、部内立野堀、大沢町二箇所地方庁出願の願い。
さあさぁ順々と言うたるで/\。心得速やか事情以て、又順々理を以て。 |
|
明治25年4月25日 |
永尾きぬゑ、腹痛烈しく頻りに泣き乳上げるより願い。
さあさぁ小人事情、いかなる事/\理を尋ねる処、さあ身の処に事情、一時どういう事、いかなる事と思う。何が間違う。思う処聞き分け。万事成る成らん処から、一時理を聞いて速やか。理を聞き取り尋ねる。一つ心理を聞き分け。小人何であろうと思うばかりでは分からん。諭した処聞き分けて鮮やか心定め、理は生涯、これ聞き分け。日が経てば薄くなる、心でいついつまでと、万事治まろまい。いついつまでえゝは/\、よいは/\では頼りない程に。互い/\付きやい/\と皆な間違うて居る。何程用があるとて、身上に迫り来ればどうもなろうまい。名々に心定めにゃならん。世上二つの理はない。よう聞き分け。どんな人間事情どのくらい。一つの理を立てば、二つの理は要らん程に。これよく聞き分けにゃならん。 |
|
明治25年4月26日 |
村田忠三郎母、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上一つ理を尋ねる。一時の処尋ねる。さあさぁ尋ねる尋ねる。余の儀外儀やない。事情はタンノウ/\一つ。一時/\どうとはあろうまい。なれどよう聞き分け。これまでいろいろの道通り、一時身上一つ理タンノウ、タンノウ十分諭して、一時タンノウ/\。 |
同妻目の障り願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条理を尋ねる。毎夜/\/\理の一つ思う処、よう事情聞き分け。身上案じる事要らん/\。よう聞き取れ。何が間違う何が違うと、日々の処思うなれど、どんな住家、一つ治まればどうと、日々であろう。不自由一つの処から、心にタンノウ聞き分け。早く事情。 |
|
明治25年4月28日 |
夜12時15分、本席、歯の御障りより伺い。
さあさぁさぁさぁ、変わった事やで/\。変わった事/\、どういう事と思う。事情/\日々事情/\、さあさぁ変わった事やで/\。どんと心据えたる処、追々の心得事情、どういう事も話し掛ける/\。さあさぁこのように成るとは分からなんだ/\。すっきり分からなんだ。一寸見えたる事分からん。十分聞き聞いて道が分からん。どういうもので年が更われば道が更わる。年々明日か/\、いついつまで思い出し、是非/\の理。おゝ何たる事とさらさらに持たず、十分の道、心の道、幾重一つの事、何たる分かって一つの理、段々の理であろう。重々の理であろ。何処の者であろ。それぞれ危なき道も知らす。世上一つの道、何ぼ言うて聞かしても聞かん。聞かん道がある。何でも道があろ。問えば/\理がある。早く取り替え、早く入れ替え。あゝあんな事言うて居る。一つには段々、一つの理を減らし、何程尽し、一つに一度何程よい加減の理。いかなる理もあろ。自然/\の理がある。どうも道が分からん。日々通り難くい。一寸これで通れば思案。越すに越せん道がある。何の事とも分かろまい。よう見分け。銘々でする事は是非があろまい。日々事情理が通る。道幾重道もあろ。あちらへずらり、こちらへずらり/\、名々それぞれ危なき。ほんに成る程たゞ一つの心という。 |
|
明治25年4月30日 |
本席、5月1日より芦津分教会開筵式御出張の願い。
さあさぁ尋ねる/\事情/\、さあさぁ事情/\通り一度事情許しおこう、さあ許しおこう。 |
同時、同4日より引き続いて南海分教会所へ御出張の願い。
さあさぁ事情/\、尋ねる処一度の事情許しおこう、さあ許しおこう。 |
同時、山本利三郎、平野楢蔵、山沢為造の三名随行の願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ一時事情、それぞれ人々それぞれ人々、一つ事情許しおこう/\。 |
|
明治25年4月30日 |
舞鶴支教会、開筵式23日、24日両日の願い(郡山部内山陰支教会)。
さあさぁ願い出る事情、心だけ速やか事情、速やか/\、速やか許しおこう/\。 |
|
明治25年4月30日 |
富田伝次郎妻たき、身上障り願い。
さあさぁ尋ねる事情身の一条いかなる処尋ねる、さあどういう事が間違ってある。分からん。分かるも一つの理、分からんも一つの理。分かる分からん二つの理。これ聞き分け。これまで一時心やあろまい。段々長く事情中に、身上いかなると思う処、よう聞き分け。身上案じる事要らん、案じてはならん。これまで思い立ちたる事あろう。聞き分け。内々一つの処で一つ段々聞き分け。いかなる内々世界理見にゃなろまい。先々理思い、どうであろうと思うやろう。案じて居ては身上案じるように成りたらどうむならん。よう聞き分け。何時さゝうという理有るか無いか。これ一つ聞き分けば皆な分かる。 |
押して願い。
さあさぁ尋ねる事情/\何も急く事要らん、急えてはならん。まだまだ急かず、何も急く事要らん。これから分かりてあろ。急えたてならん。心をどうしたて暫く理を思わずして、タンノウして居れば身に障りもあろまい。これ一つ楽しみとして通らねばなろまい。 |
|