(7月) |
明治25年7月1日 |
深谷、腰の痛みより願い。
さあさぁ一時身の処尋ねる。いかなる事であると尋ねる。よう聞き分け。これまでの処という、前々処に諭しおいたる処、どんな処世界の理。皆理に掛かる。治めた理も掛かれば、治まらん理も掛かる。年々の理であろう。これまで聞いて/\通りた。何時身上思うようにならん。大層とは是非/\指図してない。どれだけの指図でも取り損いという、これだけどうむならん。大層と言えば、心の理があろう。又不足理も掛かる。通りた理を聞き分けにゃならん。これ一つ聞き分け。一寸事情大層と思う。身が動かねば、大層とはぁちゃ思われん。そこで、よう聞き分け。一名一人心というは、皆な集まりてある。善き事は当り前、悪しき事は理に掛かる。そこで重々諭しおく。天然自然という理(を)諭したる。急いだ事はいかん。尽す理も年々(に)、今年も見えた/\(というように通れば)事情は皆な栄える。これ一つ十分諭しおくによって、案じる事(は)要らん。これ一つ諭しおこう。 |
|
明治25年7月1日 |
岩谷源治39才、身上願い。
さあさぁ尋ね出る処、一時身上一つ事情尋ねる。いかなる事であろう、どういう事であろうと思い/\は、日々事情いかなる事であろうと尋ねる。一寸は大層のような理である。一つよう聞き分け。それからそれ談じて助け一条諭すであろう。諭す処からそれぞれ名々聞き分け。他に助け一条諭すであろう。世界も名々も同じ理。これ一つ聞き分け。因縁事情理も聞き分け。これ皆な諭して、一時なるとは更々持たず、一寸事情は大層なれど、一つ踏ん張らにゃならん。踏ん張りさゝにゃならん。助けにゃならんと。尋ねて聞く。どういう理になるであろう。何とも判然ならんさしづやと思うやろう。なれど、よう聞き分け。又因縁聞き分けて、しいかり定めてくれるよう。又一つ、しいかり聞き分けてくれるよう。 |
|
明治25年7月1日 |
午前3時前、刻限。
さあさぁこれ何にも分かろまい。たゞ声ばかりでは分かろまい。よう書き取って諭してくれ。早く聞いたら、早く分かるやろ。(このぢばには)暑い寒い(と云うて人間の都合勝手で通る心)の理はあろまい。年々の理を(積み重ねて)世界(に道が伝わり行く)と言う(ことができる)。(このぢばは)まだまだ段々(世界から)段々寄り来る処、珍し(い)所と言う。よう聞き取れ。何にもない処より始め掛けたる処(であって)、(ぢば屋敷には)人間心(は)さらさらない。(しかしぢば屋敷のことについて)何が偉いと言うたとて、(世上では)ほんの音(沙汰)だけ聞くだけやろ。何も拵えは要らん。どんな事もひながたという。どれだけの事したとて、理に中らねばこうのうとは言わん。不思議/\出て来る処、世上の理さえ聞き分けるなら、何も間違う事はない。合い言問い言の理はあろまい。何程呼び返やすとて、大きな声で呼び返やす。一時一つの理があれば、どういうものであろ。どれだけこうせにゃ人が笑うと思う。何が笑うぞ。笑うは楽しみと出してある。どんな事も尋ね掛けて運べ。決議だけでは思い/\の理があろ。刻限という理は外せんで。刻限は何でもない事は呼ばんで。これ、よっく聞き取ってくれ。 |
|
明治25年7月1日 |
山本利正、身上願い。
さあさぁ小人事情一条、さあ事情/\、事情は何度事情、一つよう聞き分けにゃ分からんで。小人事情なかなかならん事情、幾度踏ん張り/\、重々踏ん張り、これ差し入りてどういう事であると思う。事情はいかなる事と思うかな。多くの中にいろいろ事情あろう。第一立てるが理である。なれど見るに一つ理がある。聞くに一つ理がある。これまでの中にこれも治まる、あれも治まり、これは心一つの理で治まり、又一つ諭しおこう。これからという、心にすまんなあという、名々一つ理に掛かる。世界からあの人と言う、旬を定めてみよ。小人何度事情治めば確と治まり来る、心治めば世界成る程と治まる。何時掛かる、こんな事という事情は世界という、生涯という。これさい治めばどれだけ聞こと、見よと、道という心になりて治めば、事情皆な治まる。これだけ諭しておこう。 |
|
明治25年7月2日 |
本月五日より御墓所工事着手の願い。
さあさぁ尋ねる/\処、尋ねば一つ事情諭しておく。掛かり掛けというは、皆前々以て地所思わく、事情明らか許したる処、一時開き掛ける処、尋ねる処重々許しおく。これだけという所すっきり開き、どういう事にして、こういう事にしてと、一つであろう。まあ一時これはこうかいなあ、ほんにこれかいなあ、所というはいついつまで印という。小さい木を植え掛ける。そこで立派な事は受け取れん。何故受け取れんという理あろう。受け取れんというはよう聞き分けて、これ一つ注意、一つの理に諭しおく。広く地所、これかいなあ、葬り地かいなあ、と思い/\、明らか事情が栄えると言うて諭しおく。随分するに出けんでもない。なれどぢば/\諭したる、又、諭して居るやろ。掛かり掛けというは、今日と順序定めて、心勇んで掛かりてくれるよう、指図しておこう。 |
|
明治25年7月4日 |
明五日墓地開拓着手につき御酒一条の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情尋ねば一つ指図。一日の日を尋ねて事情始め掛ける処、皆な勇んで/\、勇んで掛からにゃいかんで。事情長く通り掛ける。これより事情、さあさぁ許しおこう。心おきのう掛かりてくれるがよい。 |
|
明治25年7月4日 |
信徒にして御道を拝聴し、熱心上より家業を捨て、御道のため奮発致したき者有之時は、如何取り計らい然るべきや心得のため願い。
さあさぁ事情(を)尋ねる/\。心得のため事情(の)指図(を一つ及びおこう/\。一時の心定めるは受け取る処(であるが)、よう聞き分け。一代の処は長いようなもので短い。運んで尽して居る間は長く(思う)。そこで一代の処は長いようで短い。長いと短いと(いう理を)これよう聞き分け。一時という、掛かりというは、人は真実(の心で)何も打ち忘れ(て)、あの人と思う(て尽す)。一時の処(に)、成る程(の理が)分かって深き楽しみと思う。一時の処、よう聞き分けにゃならんで。一度の処は二度三度(の)心(を)以て(治めるよう)。(家業を廃める)事情(の中に)は、世上世界の理もある。(世上世界の理では、家業を捨てたけれども)今年もこうであってこうという(ようになる)。一時どうせとは言わん。そこでよう聞き分け。思うようにならん。これだけ運ぶのにならん、(心を)定めて居るのになあ、と思う。それでも精神定めてすれば、重々の理に受け取る。これ一つ指図しておこう。 |
押して、分支教会役員の内にて、熱心上より御道を尽すため家業打ち捨ることは如何にや伺い。
さあさぁ尋ねる事情、大抵どう(すればよいか)という。一つ定めて(通るのに)どう(すれば良いか)という。どんな理も諭し(て来た)。成るも成らんも因縁(という)。因縁(の理を)聞き分けて定めるなら、一時定めてくれ。因縁という、余程定め難くい(ものである)。世上において人(にん)々(の)中という。因縁という理(を)定める者(は)少ない。一代二代三代(と)替わり/\(信心しても)、これ(を)聞き分け。又先々生まれ更わりという事情(を聞き分け)。たゞ因縁というだけ聞いて、どういう理でなるという(ことが)、これ分かりた者はない。(この財産は)生涯末代と言うて(いても)、なくなるも因縁、生涯安楽(に)楽しんで暮らすも因縁。皆な同じように成るは因縁(である)。そこで、すっきり美しい洗い切りて暮らさしたい(というの)は、因縁の理にあるのや。そこで因縁(の理を)聞き分け。 |
押して、郡山増田甚七商法をやめるにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処(は)皆んな同じ理(である)。尋ねる理を聞き分け。前々より伝える(事と)同じ理(である)。これ聞き取るなら分かる。これから(の)精神と言うてある。日々(心)楽しんでこう(さして貰おう)というは受け取る。前々(に)伝えたる。これ一時の理に(ついて)は、そんならどうなるという。なれどこう(である)という理(は)諭せん。(人間は)因縁(の理をもって)余程(何代にもわたって)通りてある。一つ心定めてこう(さして貰おう)と言うや、随分重々の理に受け取るという。 |
又押して身上につき伺い。
さあさぁ万事事情にてこれまで事情諭したる処、どうでも助けにゃならん助からにゃならん、という日々であろう。よう聞き分け。いかなる処/\どういう処、尽して/\重々尽してという処、一つ身上不足なりてどうと日々であろ。よう聞き分け。これまで諭したる処、一つ/\改めて一つ事情/\、一時と言わん。これまで諭したる処、繰り返やし/\改めて事情速やか諭したる一時の処、これから先尋ねるも同じ理。しいかり聞き分けてくれ。さあさぁしいかり聞き分けてくれ。 |
|
明治25年7月4日 |
夜12時、刻限。
さあさぁさぁ一寸出て話しするで/\。どういう事も話し掛ける。やれやれまあまぁ、いつも何ぼ話して聞かす。その場は一寸、それがそうであろか、これはこうであろか。なれど諭しだけどうもならん。何ぼ言うて聞かしても、悟りやと言う。悟りやないで。苦いものでも、口で甘いと言えば言えるやろ。これを聞き分け。悟りは悟りようで、どう事情を倒かそとまゝや。甘いものでも辛いと言う。これも同じ理。大層/\と言う。大層な事は受け取れんという。よう思うてみよ。大層な理は受け取れるか。噛み分けてみれば分かるやろ。ほんにこれが味であるか。味は色である。くどう/\聞かしておこう。心に屈託という理は、判然姿を見せる事できん。自由自在と思惑の理で通れば鮮やか。心の理の寄るのが世界という。この度一つの理を始め掛けた。事情一寸思えば珍し事や、思惑やと言う。結構な道やと思う。思うは理なれどよう聞き分け。日々の守護は並大抵やあろまい。一寸始めて重々の理に許し、心おきのう掛かれと、許したるからできるやろ、又せにゃならん。
些かなる処、皆な楽しむ、喜ぶ処、一寸一口、御神酒という。これまで尽す心は受け取らにゃならん。御神酒というは、笹の葉にしめしただけでも御神酒という。そこで派手な事要らん。一寸の味をきいて、かざを嗅ぐ。一寸行てこうかという。元々人間始めたこの屋敷。借りもの捨てる所、何も派手な事要らん。この理さえ聞き分けるなら鮮やか。人間というは一日なりとまめ息災でというが一時の心、道具を捨てる所に派手な事は要らん。ほんの地所という。世上では大変な話しを聞いたけれど、そうでもない。入口には金銀の柱も立つと言うたのに、ほんにそうでもないと言う。一時の匂いというは、消え易きもの。深き事情、心の理というは、いついつまでの匂いという。この事情聞き分け。一時の道を通るという、新しい匂いという。付けた匂いやからさめ易い。道具という借りものという。捨てるというであろ。何程堅く/\止めて事情諭す。一寸事情拵え/\指図なき事情も話し、あらあゝじゃないと、散乱の事情を運ぶ。もう中々ずつのうてならん。身の内苦しいという。皆なそれぞれには、事情が急く。何時とも分からんと言えば、も一度まあ一日なりと、念じる神やろう。人間始めた屋敷、行く/\の道を思え。借りものという、返やすという。広くと言うてある。ほんの芝ぽでよいで。さあさぁ刻限で知らした事は違わんで。 |
|
明治25年7月5日 |
中村初治郎38才、身上願い。
さあさぁ身上事情尋ねた/\なら、話し事情聞いた。いかなる理も治まれば直ぐと治まる。世上日々に運ぶ。段々道もあろ。世上一つの道第一に心に掛かる。心に掛からんよう一つの道、辺所一つの理であろが再々事情、それで世上一つの道一つの道が掛かる。日々の道に治めてやろ。一つの理いつ幾日聞いた。どんな道が被り、難というはなきもの。些か身に心を尽さにゃならん。暫くまあまぁ身の苦しみ、世上成る程/\教え一つの理、段々心運んで、辺所段々運ぶ事情名々。 |
|
明治25年7月7日 |
南の地所囲いするにつき門を設ける願い。
さあさぁ運べ/\。囲い思わく、いついつまでやない、当分一つの思惑。心おきのう/\。 |
|
明治25年7月7日 |
芦津、部内笠岡支教会敷地として笠岡町大字笠岡小字川辺屋町淡路の浦持主伊藤儀助地面貰い入れたき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ所々一つ事情、さあさぁ所申し上げという。こうしたなら心一つ、それぞれに事情真実心一つの心、思わく事情願い通り、理は許しおこう。 |
|
明治25年7月7日 |
飯降さと、身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、どういう事で身の処尋ねる。よく事情聞かしてくれ。他に一つ世上事情一つ第一という。これまで長い間、一時なかった。今一時思惑思う事もあろまい。切なみ/\事情という。よく事情聞き取ってタンノウ。暫く事情心通り、一時事情定め。何でも暫く続いて事情や/\。時々一つの理に思うやろ、思うやない。暫く不足、日々切なみ、段々月々年々一つの理、重い事情切なみと思う。どうなり互い/\事情、早く事情聞き取って、身の事情いついつ一つの理と諭しおこう。 |
|
明治25年7月8日 |
御津支教会、地所買い入れにつき願い(竹屋町周防町西北の角)。
さあさぁ尋ねる事情、所というであろう/\。一つ事情定めこうと言う。一つそれそれの心、段々の心、いついつの事情、心通り委せおく。いついつ心通り委せおく。こうと言えば心通りに委せおく。 |
|
明治25年7月9日 |
松田源蔵出直し事情、松田おくに伜清蔵両人、身上願い(神戸市下山手通6丁目)。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情以て事情尋ねる。一度事情は、内々一つこれではと思う心事情、後々身の内いかなる心、どういう事と思うも理である。よう事情理を聞き取って、どうでも聞いたる一つの真実、理を改め定まる。又々の日もあろ。重々の日もあろ。頼もしい日もあろ。筆取り、一つ鮮やかの理諭しをしてくれるよう。 |
|
明治25年7月9日 |
芦津分教会へ今川聖次郎役員という事情につき、高井猶吉、桝井伊三郎出張の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情の理を以て尋ねる処、一時運ばにゃならん。事情明らか談じ、一つ明らか理を以て、運んでやるがよい。 |
|
明治25年7月11日 |
杉本栄三郎、身上につき願い(撫養分教会部内に於て杉本栄三郎発狂につき理事岩朝脇次郎再びお助けに行くにつき心得の御願い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあいかなるも尋ねるであろう。まず出越す処一つ事情諭すには、一度の理、又一度二度いう助け一条の事、これはいつにても構わん。助けには、名々心持って居れば許しおこう。名々一度の処一度二度研究。行けば余儀なく事情諭さにゃなろまい。諭すにはたゞ一つ諭そ。遠く事情は幾重事情あるによって、万事心定めて行けば、いつなりと心勇んで勇んで行くなら、いつなりと行てやれ。 |
|
明治25年7月11日 |
天満益右衞門21才、この度肥前の国へ道のため弘めに行くにつき願い(派出員)。
さあさぁ尋ねる処々、さあさぁ追々に皆な心浮ぶであろう。一つには道のためなら一つ運んでみようと言う。遠く事情出る処、一寸に出で難くい理であろう。出るには又世界という諭すには、十分の事情諭すまで。たゞ一つ諭す。長い諭は要らん。万事思案して諭さんならん。又所には馴染み掛かりと言うであろうまい。そこで、どういう事やら分からんと、道のためなら幾々までやらにゃならぬという理含むなら、いつなりと。行くには又、付き添う理あろう。どんな所でもおめ恐れはあろうまい。事情、心定まるなら、いつにても許しおこう。 |
|
明治25年7月11日(陰暦6月18日) |
山田伊八郎、小人倉之助及び石次郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、身上一条いかなると尋ねる処、よく聞き分け。分かるや分かり難ない。名々内々小人/\、どんな話も聞いて居るやろう、又諭すやろう。世上に諭す処、内々聞き分け。小人余程大層、一時どうではあろまい。又一人の事情、通るとこ通りて、事情は世界、何か諭して何か日々の処であろ。名々掛かればこれ一つ事情、内々十分の事情であろう。いかなるという処尋ねる。尋ねばよう聞き分け、名々それぞれ他に諭す処から聞き分け。行く/\道であろう。一寸の処、一時それぞれ多くの中治めるには、何でも心掛かりありてはならん。諭す処から名々定めて、他に一つしいかり聞き取りて、因縁(の理を)諭すであろう。成るも因縁、成らんも因縁(という)。これ聞き分け。どれだけ尽す、どれだけ運ぶ中に、どういうものであろうと(いう心は)必ず持たず、幾重事情(が)あろうが、早く/\重ね/\事情聞き分け。家内事情、又小人/\、これまで日々運ぶ処、精神これからようよぅの道渡らにゃならん。これを諭すによって、しいかり定めてくれるよう。 |
|
明治25年7月13日 |
堀内与蔵三男吉太郎16才、身上願い。
さあさぁ身一条指図とはいかなる事、どういう事であろう。見て事情思い出せ。見ず事情、彼処事情であろうまい。見てこれだけなら分かり、人一人の人、事情一人の理諭しおこう。大変なる事である。大変日々に言うであろう。又人一人の事情、つかえ半ばの事、働くつかえ半ば消す理なら、一時の処にて日々運ぶ。やれやれ暑かった、えらかった言えば受け取る事はできん。あらあら又草生いの中、暑く寒く諭さにゃならん。暑き理に受け取らにゃならん。大難小難、今日二日、今日まで暑さも苦し、苦し/\では受け取れん/\。暫く時じっとして静々、今日は沙汰がありそうなものという、理が集まるという、指図しておく。 |
|
明治25年7月14日 |
東保太郎、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上という。さあ前々より事情大層/\なる処、何度事情/\なれど、一時の処にては、一つ理を見にゃならん。見やにゃならん、見せにゃならんと、前々精神速やかと言うて、楽しみ一日の日。又身上変わりて、これまで重々諭したる。一つ聞き取りて、これまでと言う。又尽すであろう、運ぶであろう。一つ変わる。又変わる身上不足、どうでも案じるであろう。一時どうではない。なれど、余程身上大層。大層と言えば、又精神定めるであろう。どうなるも因縁。諭したる処、聞き分け。他に一つ事情から諭して聞かして、早く運んでくれるよう、諭しおこう。 |
一度来てくれと言うて居ますから、行きまして宜しきか、押して願い。
さあさぁまあ一つには伝える事情、伝え難くい。段々諭したる処、読めば分かるなれど、まあ一つ立ち越して聞かし、尽してタンノウ聞かし、一人事情早く事情諭してくれるがよい。 |
|
明治25年7月14日 |
南の方の入口の門建てる願い。
さあさぁ尋ねる処/\、まあ一寸囲いと言うたる。何か仮と言うたる。仮なら仮のようすれば、重々の理に委せおく。さあさぁ心のう掛かるがよい。 |
|
明治25年7月15日 |
森川この、身上願い(奈良支教会)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つの不足ありて尋ね出る/\。さあさぁ一時は大層、よう聞き分けて諭さにゃなろまい。一つの事情身上に迫りたる。それぞれ明らか通り来た。一時案じる事情、案じるばかりでは理が治まろまい。安気な処心に治めて諭して、事情もうもぅならん事情諭して、事情早々急ぐで。 |
|
明治25年7月16日 |
寺島治三郎30才、行先の処分からざるにつき願い(日和佐講元)。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、まあ一寸には遠くという。分かり難ない日々なれど、これ一つ悔やしむという。よう聞き分け。一つにはどうという、こうという、治まらん。先々運ばにゃならんと言う。こら理であろ。なれど、まあ千日五箇年という。これ一つ治めば、又分かるであろ。これ一つ諭しておこう。 |
押して千日五箇年と仰せ下さるは如何なるどういう処でありますか願い。
さあさぁまあまぁ一寸分かり難ない、遠く事情何であろう。日々事情諭したる。それまで治めてくれるよう。年限日柄諭したる。よう聞き分け。後々先々、思うは理であろう。なれど分かり難ない。人々一つ差し入りて治めてくれにゃ、分かり難ない。これ諭しおこう。 |
|
明治25年7月16日 |
上田ナライト、身上の処願い。
さあさぁ尋ねる処/\、幾重も尋ねる/\、幾重の事も尋ねる。さあ日々の処にて難しい事運び、思い前より伝えてある。諭すれど心間違いどうもならん。これだけ運ぶが尽すが、日限通りどうもならん。何が攻める来ると心で思う通りになる。一日の日勤めさしたる心になれば、何も言う事がない。名々心で拵えば何ぼ言うて聞かした処がどうもならん。前々諭したる。一時思い立ちたる処、日々どうであろう、よう聞き分け。何が来る何出る。日々言う事思う事、心で思えば鬼も蛇もいつという、長くという。心で思うだけの理であろう。何かほうと打ち忘れ、いついつという理がない。心治まろまい。よう聞き分け。頑是なき理であろうまい。頑是なき者ではあろうまい。一時どうもならん。名々心で思う理口で出る。何程言うて聞かしても、これまで重々諭し何度諭したる。人間と/\の理も運んであろう。皆な名々恨み、どれだけのもの遣ろと言うても、逃げて了えばどうもならん。これだけ一つ諭しおこう。楽しみなくばどうもならん。どうなろか知らん/\。名々拵えていずんでならん。楽しみなくばいずむよりなき。ようよぅ道始まり、先の道を楽しんで、やれやれ身上不足なき者、外へ誰どう、事情に事情拵えるのや。よう聞き、十分伝えてくれるよう。 |
|
明治25年7月20日 |
平野楢蔵、伊勢へ出張する願い。
さあさぁまあ段々日々の処、これまで大変事情、又一時あちらこちらと言う。時を見て事情、心勇む事情なら、委せおくによって事情。 |
|
明治25年7月21日 |
山本コマツ、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上一つ事情は一時事情尋ねる。いかなる事であろうと言う。これまで重々諭したる。身上より一つ/\改め。一つ/\定め。何も分からんであろうまい。名々分からねば暇が要る。一つ/\改めて治まるなら、案じる事要らん。いついつまで指図は同じ事、重々の理に定めにゃならん。いつ願うても同じ指図やと。指図ばかりではならん。よう聞き分け。差し詰まりてはならん。一つ/\身の悩み、身の苦しみ、身の切なみから定めてくれるよう。案じる事要らん。 |
乳母の願い。
さあさぁ尋ねる処、それはまあ内々事情に委せ置く。なれど何度出る入る。幾重事情あるによって、事情は内々名々から、どうでも成るに成らん事情から、こう成りたる。そこでよう聞き分け。何どういうもので更わる。二年三年でも与えるものなれど、名々の理によって出る、更わる。今一時尋ねる、それは理。内々事情に委せおく。 |
|
明治25年7月25日 |
本席、身上御障りの願い(三日席御休みになり肩凝りつけるにつき)
さあさぁ一声は尋ねにゃなろまい。尋ねば聞こうがための事情であろ。聞こうがためなら、一つ諭しよう。一時の事情、勤まる勤まらんの事情、一日休んで又二日三日という。さあよく聞き取れ。理を諭しに出た。一日はよい、二日はよい、三日はよい。なれど今度は事情の理に計り難ない。どうよと尋ねる、尋ねにゃならん。これまでというは分からん/\の道、これ一つ理を聞き分け。一席という、又一席、又一席、よく聞いて事情に道があれば道がある。理があれば理がある。支教会や支教会、分教会を題として、支教会出張所と言う。つゝまる処、一人とも言うであろ。これまでの事情には、とんと分かり難ない。一日/\の理の治まり、一つ/\の道の理、どれだけ切なみ悩んで居るといえど、何時なりと諭す。なれど聞き分けにゃ何にもならん。高い所でける、多くできる。一時に聞かす。何ぼ尋ねたとて、理に聞き分けなくば、納してあるも同じ事。悟りというは、幾重の理もある。一日勤まらん、二日勤まらん、三日勤まらん。今度は計られん。鮮やか諭しおこう。さあさあしっかり聞き分けてくれにゃならんで。 |
|
明治25年7月25日 |
千葉県山辺郡瑞穂村に於て山名部内出張所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、願い通り事情所一つ許しおこう/\。 |
|
明治25年7月25日 |
和歌山県東長町11丁目6番地網島部内和歌山出張所設置願い。
さあさぁ尋ねる/\事情/\、所に一つ事情治めにゃなろまい。掛からにゃなろまい。事情は速やか/\、速やか許しおこう。 |
|
明治25年7月27日 |
前お指図より一同決議の上左の項を分かちて願い。
第一。さあさぁ尋ねるであろ/\、一二三との印を打って尋ねる。第一の事情に諭してある。一寸には分かろまい。どうでもこうでも、及ぼすだけは及ばさにゃならん。三年という、千日というて定めたる。千日先というはこうなる。三年以前に諭したる。一時の道という。これは悟り違い、聞き違い、取り損い。よう聞き取れ。あった事情を諭すやない。先々の事情を諭す。道によって千筋という。これからという。一つの理というは、事情は日々諭して居る。寄り来る者には諭さにゃならん。修理という、肥えという。修理が抜けてもなろまい。肥えが抜けてもなろまい。行先にはどんな所もできる。なれど修理せば実はのるやろ。又一時身の処不足なる。日々の取扱い、一時運び難くい処から尋ねる事情、何でもないと思えば何でもない。なれど思えば思うだけの理はある。先のはこうや、今のはこうや、と又の理を拵えてはどうもならん。どれだけの物でも、何程値打のある物でも、世上に一つの理がなければ、何にもなりゃしょうまい。何でもない処から始まりた道を思案せよ。分かる。夜と言えば夜、昼と言えば昼。一つの事情より一つの理がなけりゃならん。事情の理を聞き分けにゃ、何度でも同じ事。遠く所から出て来る。皆な話を伝え、詰まった処は諭さにゃならん。いつ聞いても同じ話しやなあと、聞き取らさにゃならん。前々指図に所々高い所出けるという。道に高い低いの理はなけねども、心の理により高い所出ける。思い過ぎより仇となる。日がある談じ掛け。一時一つの道という。放っておかれる理と、放っておかれん理とある。今の深きと思う心が間違う。前々より深き理がある。事情を聞き分けるなら皆な分かる。これよく聞き取って、一時の理に治めにゃならん。
第二。さあさぁ万事の処に心を運べば世界という。成らん事をしようと言うて成るやない。なれど成らん事でも、しようと思えば一時成るやろ。なれど続く、続かんの理を思案せよ。天然自然の理も聞き分け。成る処は成る、成らん処を無理にと言えば天然とは言えようまい。そこで説諭の理も始めにゃなろまい。一寸初代という。十分大切という理は受け取らにゃならん。なれど大切の理より、大層の理になる。取扱い掛け隔ての理はない事はあるまい。この道一列世界、ろくぢという。順序の道、大抵はそれぞれの理、これ一つ諭しおこう。
第三。さあさぁ事情/\尋ねる処、尋ねば分かろまい。よう事情聞き取れ。一時十分と思うであろ。世上とも言うであろ。なれど、教会という分かれというは十分の理も治まりてある。さあさぁ一つの事情も治めてやらねばなろまい。心では十分タンノウの理は治めて居る(という)。(しかし)尽す一つ、運ぶ一つの事情に、理が治まらにゃならん。十分タンノウして、夕景一つの礼を言う(ようにならねばならぬ)。タンノウ有るか無きかは事情で分かるやろ。どうせいこうせいこれは言わん。よう聞き分け。道の理、理の理、これ一つ分かるなら、どんな事も運ばにゃならん。万事の理は鮮やかと言う。どうしてくれ、こうしてくれは言おうまい。一日の日、夕景一つの事情を見れば、タンノウの理は十分治めて居るやろ。これ一つ、よう聞き取ってくれ。
第四。さあさぁ尋ねる/\、事情刻限/\順々どっから頼みに行かいでも、理を聞きに来る。高い低いの理を改め。事情始めたのやろ。万事の処心おきのう。これまでの道筋道すがら、五十年以来鮮やか書き記し、出しても出さいでも書き取って、一つの理はなけりゃならん。出せと言えば幸であろ。心おきのう出さにゃならん。さあ事情始まる/\。 |
|
明治25年7月28日 |
山名、部内静岡支教会月次祭陰暦18日、説教日8日、18日、28日の願い。
さあさぁ願い通り、事情は速やか許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
山名、部内小牧出張所月次祭陰暦27日、説教日6日、16日、26日の願い。
さあさぁ願い通り、事情速やか許しおこう。さあさぁ許しおこう。さあ許しおこう/\、さあ許しおこう。 |
|
明治25年7月28日 |
桝井つゆ、身上願い。
さあさぁ小人事情、身の処事情心得んと事情尋ねる。いかなる内々どういう事、いかなる事思えども、事情身上心得ん。事情案じる事は要らん。いかなるも聞いておけ。これから何処にどういう事情、彼処にどういう事情、計り難ない。よう聞け。話し々聞く、たゞ一時聞く。寄る一つ重々の理で、一時身の処に一時と言えば運ばにゃならん。前々以て知らせおく。一つ心得え。さあ今一時たゞ一つの事情も暫くまずまず一時運ばにゃならん。まあ一時/\これまで事情、一時の事情、どういう事、じいくりそれから先の心を運ぶ。何処にどういう事情ある。いやいやまあまぁこれまで一時事情互いに運ばにゃならん。今一時の事情、案じる事は要らん。心得のためしやで。 |
|
明治25年7月29日 |
本席、郡山分教会へ遊びに御越しの願い。
さあさぁ一寸一日/\、さあ心休み、さあ一日一寸心休み。 |
|
明治25年7月29日 |
河原町、部内湖東支教会県庁へ出願のところ御願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ出す/\、さあ出せ/\。さあさぁおめも恐れも要らんで。 |
|
明治25年7月29日 |
南海、部内市木出張所、尾呂志出張所、中紀支教会所県庁へ出願の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ心のう出すがよい/\。さあ案じる事要らん。案じてはならん。何でも彼でも及ばすで。心おきのう出すがよい/\。 |
|
明治25年7月29日 |
山沢ひさ、乳の事につき事情願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上事情はこれ一時案じなき一つ理、又一つあたゑという。どういう事であろう。一時の処案じるような事案じるなれど、与ゑという理聞き分け。何名の中、又楽しみ/\なれど、先々の処にて、皆な一つ重々の理、どうなりこうなり小人大切理/\。大切と言えば、どういう事であろうと思う。思うよう成らんという処聞き分け。何時なりと与ゑ自由と言うたるで。成らん処自由と言うたるで。これ一つ定めてみよ。 |
|
明治25年7月30日 |
北分教会所、事務所、警察臨席、便所長家等普請願い。
さあさぁさあ尋ねる事情/\、事情は心通りは許しおこう。万事ざっとの心を以て運ぶよう。さあ事情許しおこう。 |
右8月3日より着手、引き続き8月8日棟上げの願い。
さあさぁ掛かる処は何時なりと。事情心おきのう許しおこう/\。 |
|
明治25年7月30日 |
岡田文治郎、小人身上願い(田原)
さあさぁ尋ねる/\。小人一条事情尋ねる処、いかなる処尋ねる。いかなると思うは理なれど、よく聞き取れ。折角の与ゑにどういうものと、事情、よう聞き分け。一時の処では、折角と思うやろ。先々も案じる。よく聞き取らにゃ分からん。これまで順序尽す運ぶ事情は、日々受け取る。受け取るなれば、内々不足はどういうものと思うなれど、折角こうした処がなあ、という事情は更々持たず、諭する理、因縁の理も聞き分け。必ず、これはなあという心を持たず、一つの理を治めてくれるよう。 |
|