明治23年7月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治23年7月分お指図」を確認する。


 (7月)
 明治23年7月1日
 午後1時、前指図によりて救助の儀協議取決めにつき願い。
 さあさぁ助け/\という、幾重の助けもある。段々と長い間の道の事、路銀渡した者も、なくなして了た者、一日の日も難しいという者、救助と言えば助けやい、日々に尽して果たした者困る。助けと言えば皆な修理肥やしの理である。一寸には助けるようなもの、肥えをするようなもの。段々の肥えをおく、根が差す、芽が吹く、芽が出る、又芽が出るようなもの。成るだけ尽して一時どんならんという。運び掛けたる処、一時早く事情、早く肥えをしてやるがよい。どんな芽が吹くやらこれ知れん。日々という、道々という。道は難しい、中々道が難しい。道を通りたというは、中々の道やない。難しい事情に果たした理もある。所々の中見分け聞き分け、一時早く肥えをしてくれるよう。
 押して、見分けは本部よりするや、分教会よりするや願い。
 さあさぁ親元/\、親の元より始め掛けたらよいで。さあさぁ又一つの話しをして、これは些かの物や。今年は余儀なくの事情によって、世上の処へ又々運ぶ、日々の処に運ぶ。些かな物なれど一寸の路銀と言うて。助け米やの救助やのと言うては、滅多に受け取れやせんで。もうこれこれ大抵、まあまあ人々の処は分かってあるやろう。あの者は何箇年以前はこうであった、今の一時、世上に名の出ん内路銀を出す。何処から成ったやらという理に運ぶよう。この道早く急いでしてくれにゃならん。
 押して、見分けは本部よりするか、又講元よりするか。
 さあさぁ所々へは皆んな事情が下ろしてある。取り決まりがある。それぞれの掛かりがある。見分け役あり、遠くの所にてはどういう者もあるによって、遠く所には遠く道がある。遠く事情は遠く所やなくば分からん。よう、道を見分けてくれねばならん。今の処というは、路銀の処も使い果たして居る処へ、路銀と言うてすれば大層をすると言う者もある。出し尽して了うてどう成ったやらと思う。なれど皆な尽した理は世上にある。一時困って居る者、あんな者と思てはころっと違うで。今の出て来る者、最初尽した理があるからの事。この理を聞き分けてくれねばならん。
 明治23年7月2日
 増野道興二、三日前より目が塞ぎ居るにつき願い。
 さあさぁ幾重尋ねる事情、小人一時事情、まだまだ日々の事情運ぶ日々尽す、何でなあと思うところ、日々案じ、見る聞く案じる、日々に事情、一寸事情、暫く案じ案じるばかり、案じの理であろう。よく聞き、案じばかりどうもならん。案じの理を見る。皆な事情よう聞いておけ。難儀さそうであろうまい、不自由さそうであろうまい。聞き分けてみよ。親が難儀不自由さそう親はあろうまい。聞き分けてくれ。長らえて理で、案じの理が速やかとは言えまい。難儀さそう、不自由さそうあろうまい。尽す功に成らん理はあろうまい。天の理を聞き分け。天の理にコウノウが有るか無いか。さあさぁ案じる事は要らん。
 明治23年7月2日
 寺田半兵衞、身上障り伺い。
 さあさぁ何かの事情、尋ねる処、遠くの所、心の理がある/\。先ず一寸どういう処に身に障る。さあさぁ事情何かの尋ねるから理を諭そ。内々一つの事情、互い互い一つ段々他の所、遠くの所、それから/\大層一つの理を通れば鮮やか。一つの理があれば、段々多くの理が分かり来れば、助け一条の事情運ぶは生涯の理、遠く実に運ぶなら、一度は千度に向く。事情一つ治めあるなら身も治まる。心次第/\。さあさぁ尋ね事情、さあ一時一つの理がこれまで。一つ速やかならずして、又一つ名々一つの事情聞いておけ。一度の理が有って二度の理がない。一度の理はほんに珍しい。身が鮮やか。二度はやっぱりなあと思う。それを解かにゃならん。戻らんように理を解く。前の理、後の理にやっぱり尚説かにゃならん。元々の理を知らさにゃならん。
 明治23年7月3日(陰暦5月17日)
 普請一条の事につき伺い(一旦御許しのありし事も、又これはという時は、神様へ一々御伺致しますものか、又その時は本席に談じて宜しう御座りますか伺い)。
 さあさぁ/\一寸知らせ掛けるで/\。もうこれどんな事でもこんな事でも、身上からよう聞き分け。長らえて/\、切なみのところからどうなりこうなり治まる。一日二日速やかと言うた。又一寸身上に掛かる。何かどういう事もこういう事も掛かった事情は一寸一落済んだ。後暫く掛かったなら切りがない。もう二年三年五年七年はこれでよかろうと思う。何時始め掛ける。一落了う。一落の話し、一寸掛かった事情は済んだ。これから掛かる事情は尋ねるは台。これまで尋ねて指図、指図通りの理はそこい/\運んだ。皆んなそこい/\の勝手の理が出る。勝手の理は治められん。日々治める事ができぬ。そこで身に掛かる。あちらこちら合図のように成ってあった。聞き分けにゃならん。名々がどれだけの事指図を聞いて分からず、分からずすればどうもならんで。尋ねる事情から聞き分けて行きゃ、何にも難しい事はあろうまい。尋ね通りどんな事でも、どんな事も違うという事はあろうまい。大抵それぞれの処、一時思い立った事情は片づいた。又これから何時普請に掛かるやらこれ知れん。第一事情を諭しおいたる。諭したる道から始まって来る。この屋敷尋ぬるより外に道はない。今までに皆な知らしたる事、尋ねてするという事を定めて貰いたい。長くの道によって、一日/\の日を定め尋ね掛け。相談をしてこれこれの処、一日の処の事情でも尋ねてくれねばならん、一日の事でも尋ねてくれねばならん。後々見れば面倒い事と思うやろう。後々の事を思えば面倒いじゃあろうまい。尋ねる事はないように成ったら、一列に治まる。話しすればその場その場の理がある。何ぼ程話しを聞いても聞いても、耳と心と関があってはほんの義理で尋ねる。これからは踏み損いのないよう、よう聞き取ってくれ。一つ/\どういう事も、こういう事も難しい事はないで。段々に楽にするのや。腹が減れば飯を喰べるようなものや、寒ければ熱いものを喰べるようなもの、八々の理まで及んである。互い/\の理を以てこれだけの事を知らしたさに、一日の日、一寸お障りの事情、この事情をしっかり諭しおく。
 明治23年7月3日(陰暦5月17日)
 普請の件、内の井戸屋形御許しを頂かず、裏の井戸の屋形の御許し頂かず大工に言づけし御詫びを申上げて御許しの願い。
 さあさぁ何か万事一つ事情尋ねる、さあさぁ皆な事情尋ねる。ならんという事情、些かな尋ね、指図する通りすれば、受け取るから尋ね。それぞれ人間心勝手が混じる。受け取りがない、直ぐと終いになる。こゝから尋ね事情から一つ心の理受け取る事できぬ。外々事情一つ始め掛け、神一条始め、神一条行かんにゃならん。人間心勝手が出る。これがどうしたこうした、尋ね指図する。どんな大層良かったな。受け取り十分、これだけ皆な話し、今日から委せおく。十分受け取る。
 明治23年7月3日(陰暦5月17日)
 裏門西東白壁に塗る御許しの願い。
 さあさぁ今の処仮、派手の事要らん。ざっとの中、一寸これだけ皆な許してある。皆の者楽しむ許す。これだけ/\な放っておけとも言わん。皆々ようできたな。これだけ委せおく。さあさぁその処はこゝ、こうしたら理に委せおく。さあさぁできるところ皆な受け取る。一つの理諭し多くの処、それだけ思案できたる処受け取る。
 明治23年7月3日
 井筒梅治郎、紀州巡教視察願い。
 さあさぁ心一ついつなりと一日/\の事情/\、日を見て、身に事情もなくして勇む。一度何か事情鮮やか。一度の理は許す。
 明治23年7月3日
 松井善助次男三木造、願い。
 さあさぁ十分事情段々諭し、事情一つの理が今一時、よう事情今一時諭そう。案じる/\理である。いかなる理を聞く諭する。一時理があろまい。身上速やかならんという理聞き分け。内々の事情に一つ、運ぶ中尽す中いかなる理であろ、思う理である。どういう理に聞き分け。小人一つの理、どういうものである思うて暮らす処、大層の事情思えども、成るも一つ成らんも一つ、助けにゃならん助からんにゃならん事情、聞き分け。事情分かろまい。一日の日世上の因縁為す理、我が一つの理親の理、事情聞き分けてくれねば分かろまい。因縁一つの理も分かる。諭する理、因縁助けにゃならん助からにゃならん、因縁聞き分けてくれるよう。いかなる理も聞き分けてくれるよう。
 明治23年7月4日
 郡山分教会部内北陸支教会、新築の願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情/\、まあ掛かり一つの事情、軽くの事情に掛からにゃならん。元より一つ大き望は要らん。地所というは大きな理を以て事情話し合い、伝え合い、人気一つ治まる所にするよう。こゝがいかん、どうがいかんてとは言わん。元一つの理を治めるよう。又、普請という、ほんの軽く事情なれど、大切という一つの理は受け取る。どちらこちらは言わん。十分談示一つの理に治めるよう。
 押して願い。
 さあさぁこゝという一つ定め。元々事情さあ許そ/\。何時なりと心おきのう掛かるがよい。
 若狭國に支教会開設につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情、尋ねる事情尋ねるであろ。順々はそれからそれ事情に委せおくによって、十分の理を心次第に委せおくによって、それからそれに運んでくれるよう。
 押して願い。
 さあさぁ又々願い、又々尋ねる。そこは一つ段示の理に委せおく。
 明治23年7月5日
 東保太郎39才、身上願い。
 さあさぁたゞ一つ一時事情尋ねる。身のところ心得ん、運ぶ事情、事情あって運び難ない。それぞれ尽したる中道の中、どういう事であろ。大抵尽す。どういう事名々思う/\内々思う心を、指図思う。たゞ名々運ぶ事情/\理、鮮やか身上事情分かり難ない。運ぶ尽す思うところ、十分に受け取る。身の処十分諭し、どんな事も諭し、これだけ事情運んで、どういうものと、心に持たずして、身上不足なって楽しみあろまい。速やかならんから尋ねる。何が間違うてある。事情諭しでき難ない。身の処不足、事情タンノウできん。前々中同し人間、助からにゃならん、助けにゃならん。自由ならん。身の不足なって、タンノウはできんなれど、タンノウより受け取る理はない。尽す理は十分受け取る。身の不足中に一寸間違い、同し人間辺所いかなる事情聞き取るなら、どんな事情もあろ。これから事情難しように思う。難しい事はない。どれだけ尽して居る。難しいは、前々の事、古き覚える処は思うであろう。思い出せんは、前々事情である。案じる事は要らん。速やかなって運ばにゃならん、運ばさゝにゃならん。これをよう聞き取ってくれ。
 明治23年7月5日
 朝、上原佐吉、願い。
 さあさぁもう事情は大層/\、些か/\便りまで/\。もうもう些か、便り/\急ぐ。便り/\ほんもう一寸些か、さあさぁ十分些か。大層なれど言葉の伝え。さあさぁ軽く事情を諭そう。尋ね事情は大層/\。便りまで/\、ぢば一つ取り扱い取次の事情、一寸諭してやるがよい。もう大層/\。
 押して、今川罷り越すべきか又手紙にて宜しきか。
 さあさぁもう言葉だけ通じてやるがよい。
 明治23年7月6日
 朝、二階建と教会所の間、雨除け御許しの願い。
 さあさぁ一寸の凌ぎ/\、一寸の凌ぎでよいで。もう堅ものも要らん。遠き/\の事情を以て軽き。
 明治23年7月6日
 朝、姫路支教会、地所の願い(飾東支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情地所/\、さあさぁ順序一つの理を治め。互い/\の理もそれそれ心の理治め、これでこそという理を治め。心おきのう許そ/\。大層は要らんで/\。ほんもうざっとしておくのやで。
 教会所の願い。
 さあさぁ建ち家の事情許そ/\。心おきのう掛かるが良い/\。
 井戸の願い。
 さあさぁさぁ許そ/\
 明治23年7月6日
 清水与之助、身上腹痛二度下るにつき願い。
 さあさぁ身上の処障り、又一つどういう事と思うやろう。身上は何にも案じる事は要らん。障りから尋ね、尋ねるから事情の理を諭しおこう。遠く多く/\中、一時という理、まあまぁという理、遠く所、世上道理という理、さあ身上障りの処、よう思案せよ。一寸の処長くの事情でない。いかなる処も心に掛け、運んでくれるよう。長くやない、暫くの間、道理上の理を以て一時という。この理を伝えてくれるよう。
 明治23年7月7日
 午前3時、本席、腹痛につき願い。
 さあさぁこの身の内/\、身の内の障りや/\と言えば直きに尋ねる。日々尋ねる事情よう聞き分け。さあさぁ尋ねさえすれば、どんな事話し聞かそう。その場だけの話しではどんならん。身の内迫る、切なみ一時というはなろうまい。授け/\と言うたる、授けという(の)はどの位どれだけのものとも、高さも値打も分からん(くらい貴いものである)。授け/\も一寸(変わった手)に(て)出してある(さづけもある)。一手一つ(の手)に(て)も授け(を)出してある。(しかし皆な)同じ理を出してある。皆な一手である。重い軽い(の理の)ありそうな事情はない。段々たゞ一つ、さあ受け取れという。それだけ(で)どんな値打があるとも分からん。(しかし)道具でもどんな金高い値打ち(の物)でも、心の理がなくば何にもならん。

 授け/\の処(についても)、よう聞き分け。日々の席をする。席をすれば授けは渡す。その時の心、受け取る時の心、後々の心の理がある。日々(経つうち)まあ一日の日、結構という理を忘れて了う。(それが)どうも残念でならん。なれど(さづけの席を)運ばねばならん。(さづけを渡すのに神は)そんならその者にはやろう、この者にはやらんというような隔てはない。今貰うて直ぐとほかす者でも渡さにゃならん。一時の間(でも)、定める心の誠(の理に渡すの)であるから(渡さにゃならん)。どんな者でも、こんな者でも(貰いたいと云う)心があるから、親のそばへ来て貰わにゃならんという。(中には)いつには同席/\の処(で別席を運んでいるが)、もう何箇月(目になるのに私は貰えない)、何ぞという(者もある)。なれど見分けてくれ。あそこにこうなる(者がある)。彼奴は(どうか)なあという理は、目前に見分けて、(席札の)やったのを取り返えし、諭してくれねばならん。兄弟の粗相(を)したら、兄弟の皆んなの粗相になる。その時だけの理(は)、皆な心に掛けるなれど(大切な事をついついの中に)見遁がし、聞き遁がし(をする)。これを(心して)運ばにゃならん。

 何処にどんな手本を出すやら知れん、見せるやら知れん。成ると成らんとの理、見ると見えんとの理、聞くや否どんな理が見えるやらこれ知れん。よう聞き分けて、もう一息引くや否直ぐと見える。どっから聞いたら早く聞き取って、実際世界明日の日からどんな理があるやら知れん。もう広くのところ、末から末広がって居る。こゝ成らん、何処成らん、こゝ成らん、一手とは言わん。そうかと言えば、その場になってどうや知れん、こうや知れん、八方に心を配ばり、理を失うようになる。聞いて直ぐ見て直ぐ、運ばねばなろうまい。くどう/\諭してある。日が経てば、その場の心が弛んで来るから、何度の理に知らさにゃならん。これだけ余の儀外の儀でない。人間心の理が世界始め出したる、人間事情、人間心の理が世界の事情と成ってある。名々心で発散ができん。そこで知らせおこう。
 明治23年7月7日
 午前10時半、前お指図に基き願い。
 さあさぁ難しい事は一つもない、難しい事を言うやない。よう聞き分けにゃならん。どういう事もこういう事も、人間心を以て難しいように仕掛けて来る。何処そこでそら今やならん。元々医者は要らん、薬は呑む事は要らんという事は教えにはないで。元々医者にも掛かり、薬も呑み、医者の手余り助けようというは、誰にも医者に掛かる事要らん、薬呑む事要らんというは、どっから出たのや。手余りを助けるのは誰も何とも言うまい。神さんに助けて貰うた、始め掛けのようなもの。名々通りよい処を通り難くうする。暫くという、一時難しい、どんならん、暫くの間が難しいてならん。第一道理上運んでおかねばならん。この理取り損いするからどんならん。この道から教会はあろうまい。規約/\という、教会規約一時運び切って出したる限りは治めにゃ。その道変えて皆な名々で、名々に抜けられぬように道を拵える。どうせこうせは言わん。一時治まって了う。さあと言えば直ぐに手順を運ぶ。暫くの間や。それさえ心得、皆んなそうかい、所々でおかしい風説、何かのところ取り決まって一人のために万人ほかして了わにゃならん。
 明治23年7月8日
 結城安治郎53才、身の内のぼせ痛みにつき伺い(河内国若江郡柏村新田)。
 さあさぁ尋ねる処/\、心鎮めてしっかり聞き分けてくれ。生涯の指図一度にしておこう。神一条の道、身の内貸しもの道具、心通りに身はどうでも出ける。身の処道具誠と心定めば、誠は弱いものである。なれども、長い堅いものや。誠は天の理や。それ神が直ぐ受け取る。誠と真を定めて通れば、世界から見る。成る程の人や、成る程の内やと言う。世上に理を出ける。自由自在や。それ身の処も自由自在や。道具誠一つの道も第一や。又々内々も勇む日もある。又一つ尋ね/\、又々早く理も治まろうと。
 明治23年7月9日
 飯降さと、身上願い。
 さあさぁ身上不足なる処、よう聞き分け。幾重諭しする。名々心、日々の処思い開きなくばならん。長らえての道すがら、いついつ襷掛け走り、誰に遠慮は要らん。一分二分どうりの心を添えて朝晩走り歩き、一つの心を取り直し、いついつまでの事情じゃあろうまい。
 明治23年7月9日
 寺田城之助、身上障りにつき、おぢば先生方より御願い下され、桝井伊三郎龍田まで出張致し、寺田半兵衞も龍田まで参り島喜にて出合い、それより桝井と談示しその時の事情につき御諭し。
 さあさぁ一時尋ねる処、さあさぁ互い尽し合い、一度事情早く、又事情どういう事である。内にも十分の理を治めいで、何度事情何をしたのやろう。よう事情諭し、段々生涯の理諭してある。この事情一時長くの事情でない。暫くのうっとしい内々の事情と諭してくれるよう。長らえて何度一つ諭し、今一時大変/\の事情の理、治めるに治められん。余儀なき事情、残念事情の理、治めるに治められん。余儀なき事情、残念事情ある。よう事情取り替え。これまで尽す運ぶ事情によって、これまで一時でない、大変の事情である。又一時互い/\一時心尽しやいやいせにゃならん。満足一つの理である。
 明治23年7月9日
 長門国阿武郡萩御許町55番屋敷居住の増野正兵衞母ふさ病気につき、帰国致します事御許し下されますや、又は書面にて御話し申越す方宜しきや伺い。
 さあさぁ間を見合わせて一度、順序安心はさせるがよい。さあさぁ一時一度なあ、幾重事情日々待って居る。遠く速やか計り難ない。余儀なき十分間を見やわせ、理を諭してくれるよう。
 明治23年7月10日
 寺田城之助父半兵衞、身の障り願い。
 さあさぁ段々/\の事情から事情/\尋ねるところ、事情という事情、理を聞き分けておけ。一つの事情から又一つ余儀なき事情、事情聞き取ってどういう事情を諭すなら、よう聞き取って事情は一つの日あって何ともなくして事情思い、何ともなくして何が間違うてどういう事であろう。どういう事も諭しおく。よう聞き取って一年より二年、二年より三年、段々年限経てば年限の道はあれば一つの身に掛かる、一つの理である。世上どういう理もある、事情もある。一寸世上の理に持たねばならぬ。一寸の事はこれだけ/\通して来たる。世上の理で迫ってある。これも長くと思え。前々の理相応の理、難儀不自由の道を通って、あと楽しみの道なけねばならぬ。一寸世上の道に迫る。後安楽で長くの間やない、暫くの間見る、一つの理もある。同じところ、どういう理もあった。余儀なく事情あったらどう成ろう。先々暫くの間、難しい。難しい道は一時どういう道、前々一つの道を以て通れる。内々一つの理には何度の事である。思う一つこれも理である。余儀なき一寸の事情掛かる事情ある。大抵一つ世上から見る。あの内の理難しい事情、世上の理を取りた。どういう身上一つの理があれば、医者や薬。内々のところ思案。名々身にとって世上という。今一時分からん、通ってくれるよう。こういう事の道は暇が要る。長くもてどり言わん。世上に対すればどんな理も受け取る。
 明治23年7月13日(陰暦5月27日)
 午後8時、本席、歯の痛みにつき願い。
 さあさぁ指図しよう。どういう事を指図するなら、よう事情を聞き分け。段々事情ころっと変わる/\。どんならん。つとめの日、祭日一日の日を待ち兼ねる。前日、宵日と休むを待ち兼ねた。どういう事も指図してある。そこら事情ころっと事情が変わる。席を最初何を尋ねるとても、席に事情あったら尋ねる事ができん。何でも席を尋ねて、どうでもこうでも尋ねにゃならん事情がある。これからすっきり事情を変えるによって、その心を定めてくれるなら、席の障りすっきり救けて、これまで日々運ぶ処、どんな処も運び、すっきり休みと思う。そうではない。順々の理、心に治まって助け一条の理渡す。段々の授けと言う。何程なりと運ぶがよい。一日に事情は三名よりならん。そうしたら席の所へ立ち並ぶは、すっきり二名と定める。一名は願い、一名は書き取り、一名に二人の事情をつけにゃならん。三名仮席に入れて、二人事情を付けにゃならん。三名は又仮席へ入れる。事情速やか改めて、二人の席許そ。書き取りは大抵この人と、これまで聞き分けある。言うまでにある。それより二名考えて、それを運び掛ける。そうしたら授け順序、一つの事情も変わる。これまでの処長くの事情は諭さん。早くして了う。早くしてその時/\受け取ってくれるがよい。書き取りの処は何時でもできるであろう。これだけ話したい。今一時事情変える。一日の日、二日三日、これだけはすっきり清水で二日三日通してある。明の日の席が始まる。事情にこれも尋ぬる。切りなき事にして了う。しっかり受け取れ。うっかりしてはならん。これだけ聞き取っておけ。席を速やかすっきりして了うて、これでこれを見て、名々に理を治めてくれにゃならん。
 明治23年7月14日(陰暦5月28日)
 北地の井戸より台所へ水道を引く願い。
 さあさぁ談示の事情どうよかろう。談示して願えば願い通り許そう/\。
 明治23年7月14日(陰暦5月28日)
 台所の悪水溜取り除け且つこの近所不潔につき漆喰をする事の願い。
 さあさぁ当分の処/\であるによって、むさくろしい処どうもならん。これはな心の嬉しいよう、すっきりと取ってよい。綺麗にしてくれるよう。人間の心にむさくろしいと言う、神の方には言うまでやない。そこでしてくれるよう。
 明治23年7月15日
 朝、河原町分教会甲賀支教会、出願の願い。
 さあさぁ十分尋ね、取り締まり、心の締まり一度ならん二度のところ、一度で思案して了うたら、そのまゝ一度の思案ついたので、二度の処出してみよう/\。

 押して願い。
 さあさぁ所々という、所々に理がある。その理から計り出せ。一度成らざった。段々の理が分かって出してみよ。これまでの理が分からなんだ。段々運び切って出してみよ。
 又、押して願い。
 その所はどうでもよい。運んでそれでどうやない。その所治まらにゃどうもならん。
 明治23年7月15日(陰暦5月29日)
 お授け順序後へ御話し。
 さあさぁ一言/\話して、これまでの書取渡すのや。渡すのが第一やで/\。後より渡すのが第一肝心やで。さあさぁこれまでの書付は、皆んな渡すのやで。さあこれから先の書付は、皆な一人/\の心の理に又諭すによって、これまでの書付と、それに添えて、後で書付渡すのが第一肝心や。これだけ諭しおく。
 明治23年7月16日
 前お指図に基き、お授け順序につき一人/\心の理を諭してお授け御渡し相成るにつき、後にて書取を添えて渡し、又仮り席はどういうものでありますや、詰合員より願い。
 さあさぁこれまでの席、さあさぁ変わる。月々九度の席はどうでもせにゃならん。十分改め/\の理も済んで、本席これまで渡す時、重々理を書き取り十分付けて渡さにゃならん。
 押して、本席へ出るまでに仮席を致しますか。
 さあさぁ仮り席はどういうもの、本席事情心添えさせ、前々の理である。仮り席一名に二名、事情の理を治め。呼び出し一名、書き取り一名、願人一名、仮り席三名の席、二名心の理を治めさそう。後十分の理を諭しくれ。書き取り見て、鮮やか分かる者もあれば、分からん者もある。後や先は混らんよう。生涯/\の理で順序の理、直ぐと受け取る、直ぐと返えす。どれだけ授け/\と言うても心の理がなくばどうもならん。
 押して願い。
 さあさぁ呼び出し一人、書き取り一人、願い一人、三名、後一人に二名呼ぶ事情、二名よって授け、二人よってするのや。仮り席までの心運んである。どんな事情も皆な分かる。一段/\皆な連れて登るのやで。渡す時二名よって渡たす。一人/\渡す時、二名よって渡す。一人に願人書き取り二名、一人二名よって三度に渡すのやで。さあさぁ速やか/\。
 明治23年7月17日(陰暦6月1日)
 お授け順序の後にて心得のため御話し。
 さあさぁ一寸指図するで。年齢/\の処、三十才までは第一前々に諭した。前々の理、これを書き入れんならんで。
 明治23年7月17日(陰暦6月1日)
 辻忠作、肥一条の事につき願い。
 さあさぁ授け一条の肥え(は)、これまでの処(にて神の御用をすれば)、世界の(仕事の)処(が)運ぶに運ばれん(から渡したのである)。(それ故)前々(の通り)これまでの処(の)、これまでの事情として心(に)治めるよう。もう暫く(のものである)。年々に通り来た心だけ、心だけの授けである。何ぼでも心だけはきゃどうもならん。心だけの理や。成る程(の心の理が)効く。どんな肥えを置けど、心だけの理はっちゃ効かんで。これから事情(を)定めて了う。どんな難もなきようにする。さあ心だけの授けの肥えを置くがよい。
 明治23年7月18日
 梅谷四郎兵衞、願い。
 さあさぁ常々心に掛かる一つの理。世界も一つ、名々日々事情も一つ、心で思うだけ尋ねるがよい。さあさぁ日々運ぶ処、月々運ぶ処、年々これまでの処、所々一つ治めさす処、国も変わる、所々順序の理を治め。段々一名治まらん、二人治まらん、三名になる。治める台がなくばいかん。所々所を以て講、日々事情諭して講元、届く届かん事情理によって講元できる。できる者もあれば、できん者もある。講元は掛かり元という。講元理の台である。運ばす、運ばさん。治まりがあれど、元々という理がある。皆な楽しみ持たさにゃならん。速やか治め。楽しみ持たさにゃならん。
 明治23年7月18日
 増野いと、居所の障り願い。
 さあさぁ幾度尋ねる。段々の事情、身上一つの理を案じる。案じる事は要らんという。案じる。これ案じはせん中に、案じる/\理であろう。一日の日はどれだけ案じても、一日の日は経つもの、どんな日も一日経つもの。案じはせん、身の不足案じはせん。一日の日というは、どんなにも経つ。越さにゃならん。身上不足あれば一日の日、どうでもこうでも案じる。一日より月々、月々と言えば生涯、案じはせん、言やせん。案じる身上、どうも一日の日、身上不足治まるか治まらんか治めてみよ。
 明治23年7月18日 
 桝井伊三郎、身上障り及小人つゆ出物障り願い。
 さあさぁ事情/\心得ん、どういう事である。又小人軽き事情という。一時余儀なき尋ね、又一つどういう事であろ。余儀なき幾度/\尋ね身上の事情あれば、何でも事情あれども、身に事情ない。聞き分け。聞き分けにゃ分かろまい。一寸気休め、こうして居ればよい。前々より諭したるところもある。その日々心身のところ、一寸のところどうなろ。内々小人一つ軽き、どういうものであろ。内々これで十分、日々治めて居る。日々変わる/\、順々理がある。それぞれ楽しみ、一つ事情治めくれるよう。これでよいと思う日もある、これでなという心もある。時々事情によって日々送る事情十分のタンノウ薄う、これではな、重々薄うなる。日々暮らせども、月日たゞ一つ、これではなタンノウ薄くなる。前々話し掛けたる理がある。しいかり聞き取ってくれるよう。
 明治23年7月22日(陰暦6月6日)
 村田長平、村田幸助普請の件願い。
 さあさぁもう暫くの処、まあまぁ内々の事情、どんな事情も神一条、世界一つの理。事情理が治まれば月々年々の事情十分、又々旬々の事情ある。旬々又一つの事情も諭そう。
 明治23年7月22日(陰暦6月6日)
 桝井伊三郎、普請一条押して願い。
 さあさぁ段々の諭しある処、旬々という。旬が来たら放っておこうと言うても、放っておけん。何ぼしよと思ても、旬が来ねばできん。一日の日順序の理が治まった。旬という。心おきのう運び掛け。順々運び、一時こうと言うでもならん。年々の理を以て旬という。旬々後々の事情、旬々が来る。旬と見たら運ばねばならんで。
 明治23年7月24日
 高安分教会、新築の願い。
 さあさぁ建て家一条、尋ねる処尋ねる事情、さあさぁ談示一つこれをこうと、重々の理が治まる。普請一条許そ/\。
 台所の願い。
 さあさぁいかなる思惑、速やか許そう/\。
 掛かりの願い。
 さあさぁ何時なりと掛かるがよいで。
 明治23年7月24日
 桝井伊三郎、普請為すにつき地所一件の伺い。
 さあさぁ尋ねる事情、地所一点尋ねる。一つの理、当分仮家/\。何をすれども仮家/\、仮家といえども心休め、気休め。世上一つの理、地所の事情尋ねる。尋ねば諭しよう。広く/\、広く事情、何時広く事情見えるやら分からん。仮家と言えば、何時持って行ても惜しくないよう、いついつ心の理で治め。仮家は何時なりと。事情諭するところ許そ/\。
 明治23年7月24日
 寺田城之助の妻ナラトメ、身上願い。
 さあさぁ段々の長い事、長い間、一度事情思えども、あちらこちら思い/\、日々月々思い送り居た一つの事情、速やかであろうまい。身上の事情あれば、一寸にどういうものであろう。世上の理もあろう。思う一つの理であろう。人間の心というは一人/\の理。心の治めよう、治まらん/\、治まらんの理、日々という。身上一つの理が治まらん。治める理で治めにゃなろうまい。暫く間、治まる所で治めるがよい。身上の治める所治めてみよ。どちらの身上も治めてみよ。
 明治23年7月26日
 桝井伊三郎、普請一条あらあら木の見積もり又同じ事情押して願い。
 さあさぁようようの事情運び来たる処、段々の事情、心休み気休み、願い通り速やか許すによって、心おきのう掛かるがよい。
 続いて地のところ願い。
 さあさぁ地面の処心おきのう掛かるがよい。




(私論.私見)