明治24年12月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治24年12月分お指図」を確認する。 


 (12月)
 明治24年12月1日
 安田治三郎、伊勢地方へ家内引き越しの願い(葛下郡築山村)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ所事情一つ心を定めて、いかなる道事情治め掛けたる。一つ尋ねる事情暫く所立ち治まりて運ぶ。いかなる事情尋ねる。それはどうせにゃならんこうせにゃならん、それはいかん、とは言わん。なれど、尋ねるから諭しおこう。一時まずまず家内暫く一時立ち越す。その事情一寸まずまず暫く又々という。大変なる事情と思わずして、定めるなら、順々の道もある。何処で治まる道もあろ。これまで運びたる。一度は二度、二度は三度五度と、段々運んで来れば、段々道がつく。一時どうとも言わん。なれど、尋ねるから、一つ諭しおこう。
 明治24年12月1日
 飯降さと、身上願い。
 さあさぁ身の処尋ねる事情、一時事情いかなる事、身の処にて一時ならんという。事情どういう事と思う。何か違いであろう。何が違う。よう聞き分け。いかなる話しいかなる事情、何も思わくあろうまい。なれど順々の道明らか。日々の事情という。治まりは十分。なれど身上事情ありて尋ねば重々、内々一つ又思わく立てる事要らん。立てようと思うたとて人間心で立たせん。外々皆んな聞く見る、聞き見た上、理が改める。改めば内々一つの事情、一時の処一寸は美しい中に住んで居る。人間という凡夫という事情ある。大層と言えば大層、一代の処は何でも立てゝ見せる。そこで事情よう聞き分け。内々心に寄せて暮らしある。先々事情、案じる事情あろうまい。大層と思えば大層、今の処育てゝやれ。育てゝやれば返やしがある。これあれば日々事情あろうまい。大層と思えば大層。これさえ尽してやったなら、先々案じはないという。濁りに濁りの道があって通りた。これまでの処濁りの道、濁りの道は切って了う。これまでは可哀そうに、遠く所に出るに出られん。一日かと言えば十日という。通るに通れん事はない。なれど淋ぶしい/\で通るのと、理は何ぼましか、察してみよ。これだけ諭しおく。
 押して、可哀そうという処はどの処でありますか願い。
 さあさぁ遠い所というは、何もいう処、事情あらせんで。遠く辺所によって運ぶ事情、内々陰に理が有って表に理がない。これさえ聞き分けば速やか。今に速やか。
 明治24年12月1日(陰暦11月朔日)
 おさづけ手順相済み、身上の願を申し上げし処直ぐと御話しあり。
 さあさぁ是非なく(の)事情だけは尋ねてくれ。そんな身上ぐらい(のことが)分からいではどうなる。さあさぁ(信心は)昨日や今日の日やあろまい。年々いかなる事情(に対しても)、前々(の)諭し(はどうであったか、そして)いかなる道すがら(を通ったかと)、前々定めた心を調べ(れ)ば、いかなる事情も分かるであろう。身の内(のこと)ぐらい尋ねるまでやあろまい。何彼の事も鮮やか分かるであろう。
 明治24年12月2日(陰暦11月2日)
 便所新築御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情の処よかろうという。一時早い方がよい。何時なりと許しおくによって。
 明治24年12月2日
 河原町分教会、部内西陣支教会開講式につき橋本清出張の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、願い通り万事の処、心おきのう理を治めてくれるがよい。心おきのう行くがよい。
 明治24年12月2日
 増野正兵衞、足の障りすっきり致しませんにつき願い。
 さあさぁ身上一ついかなる、段々事情、それぞれ一時成る成らん。長らえての処、いかなるだけ一つ、日々の事情であろう、心であろう。一時聞く心で治まる。何月より、何年より事情、内々どんな事も通り来たる。集め/\事情あろうまい。成らん事情先々、これからどから所一つ日々という。遠く聞く、見る。どうなり一つの理に重い事情、タンノウの理、遂々の理に忘れるであろう。
 明治24年12月3日
 松尾唯之助妻おしん31才、身上事情願い。
 さあさぁ一時尋ねる事情尋ねる/\。さあさぁ一時の事情尋ねる。一時の事情であろまい。いかなる事情、事情は重々大層。いかなると思う、どういう事であろう。事情案じるであろ。これまで長らえて、知らず/\の道、知らず/\の道やあろまい。事情一つ治まりたる事情は、世界という。万事事情運ぶ。これ一ついかなる事である。前々聞いて通りたる。一時迫る。もう一時思い掛けない。いかなるも聞いておかにゃならん。遅き早き何でという事情は、急ぐ/\。早く明らか事情と言うであろ。この事情どうもならん。何度も諭したる。とんとうっかりの事情、うっかりの事情であろまい。世界この事情よう聞き分け。一時の処大変事情く/\早く/\。
 明治24年12月3日
 中川文吉、長男平七1才身上障り願い。
 さあさぁさぁ、身上の事情/\、身上に事情あって事情尋ねる。尋ねるから諭しよ諭しよ。余の儀外の儀は言わん。長らえて年限事情の理、一つは心掛かり、一つは世界に掛かり、身は借りものとは、いついつにも諭す。話しの理を聞いて、心に治まれば、身は治まる。どうせいこうせい、これは言わん。何でも可愛は親の理。何でも助けにゃならん、助からにゃならんという。内々よう思案して、一日なら一日、一夜なら一夜の切りを切ってすれば、身は直ぐと治まる。子は可愛というのは親の理。この理は変わった事はないで。これだけの話しをしておくから、よう思案してくれるよう。
 明治24年12月6日(陰暦11月6日)
 網島分教会所地所の願い。
 まあ一寸掛かり、何か自由出来難ない。半端なものである。年々事情それぞれ心の理が集まって日が来る、月が来る、年限分かる。広く思わにゃなろまい。自由これからぼつぼつ心を運ぶ。委せおく。
 明治24年12月7日(陰暦11月7日)
 東京本局平塚教正来会、本年本局局債金に関する件につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一寸尋ねじゃあろまい。一時早く前々事情いかなる理も知らしおいたる。理成る理成らん成る明らか道も諭し、又々事情後々事情、事情に書き取る事情もある。見て一つ事情でどうせこうせ、成る成らんの事情である。又々年限の事情/\話し伝え。話し事情伝え。一時と言えばこう聞くである。一時の事情あろまい。出て来うか、見て来うか、拾うて来うか。これよりいかなる話しも聞いて、真実一つの道を通ってくれるよう。
 押して願い。
 さあさぁ尋ね事情、一時事情話し、一時理を諭したる。成ろまい。出るに出られまい。一ついかなるも指図通り。一時成ろまい。出りゃある。一時事情と、成ると成らんの理を心を定め。急いてする事は要らんで。急く事は要らんで。
 同時、寄付金を銀行へ預ける事御許しの願い。
 さあさぁ事情尋ねる、万事事情尋ねる。どうもならん。ならん事はできまい。そこ一つのすっきりならん事情伝えようの理によって、一つの心治まる。あゝよいわよいわ。行に一つの理を渡して了うた。それより満足の理与えてくれるよう。
 押して願い。
 さあさぁ尋ねる事情、その事情どうでもよい/\。一寸こうという思やん思う理がある。これだけこうして、それだけと言うは、遠くこれだけと言えばこれだけの与ゑ、日々年々与ゑ与える事なら、これで十分。こうしてこうという。言わずの聞かずの理がうっとしい。こうしておけばこう。あたゑと言えば、要るだけで十分であろ。どうせにゃならんと言わん。それぞれの事情に委せおく。
 明治24年12月7日
 網島分教会、陰暦25日月次祭御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあ日限重々の理に許しおく、許しおく/\。
 説教日3日、13日、23日御許しの願い。
 さあさぁこれまで事情運びたる処、いついつ事情速やか許しおく/\。
 月次祭御勤事情は他分教会所と同様に御許し願い。
 さあさぁ一日の日、事情これまで応法許したるその理を以て、いついつまでと思うなよ。ころっと変わる。今の理、それぞれの理に治めくれ。
 明治24年12月12日
 山本利三郎、身上につき願い。
 さあさぁさあ身上一時尋ねる処、何違うやろう。間違うも心一つの事情。どういう事も、事情見るも聞くも一つの理、事情によって尽し運ぶ。身の内より知らす。何かの事情に諭しおいたる処、今日という道もある。これ一つの事情は第一。万事一つの事情通り難くい、聞き難くい処を見て通してある。見て通りたる処分からんじゃあろうまい。一つの理に止どめ難ないと言う。一つに定め切らにゃこれ事情と言う。づゝないと言うも、夫婦の事情中一つ聞き分けて、これ一つ聞き分け。理を聞き分けて、心の事情を治めにゃなろまい。よく聞き取ってくれるがよい。
 明治24年12月13日
 伊予国松山に於て東分教会部内愛媛出張所設置致したく事情の願い。
 さあさぁ尋ね出る事情/\、所々という。さあさぁ又一つ何なりと事情という。さあさぁなくばなろまい/\。願い通り、心事情願い通り、さあさぁ速やか/\。
 明治24年12月13日
 田中菊次郎43才、身上事情願い。
 さあさぁ身上一条尋ねる。いかなると思う。どういう事である。十分の中と思う中に、一つ分かり兼ねる。どういう理で分かり兼ねる。知らず/\は、これまでという。一つ改めて尽す一つ/\分かろまい。一つ諭し難くい。今一つの理やあろまい。一つの事やあろまい。一つの道やあるまい。人間は、思えば思う理がある。それより身上不足なるというは、打ち忘れるより外はない。これまで皆な知らず/\の因縁、これ因縁見てたんのう出けやせん。なれど、因縁いうはいろいろある。これ聞いて、タンノウ一時どうではあろまい。なれど、余程大層。よう聞き分け。身に不足あれば、楽しみがあろまい。又一つ、これだけ尽すのに何故不足と思わず、又安心通りて世上一つの理という。これ一つ諭して、早くという。
 明治24年12月14日
 天地組の分教会設置につき、神道本局管長より添書到着せしにつき、府庁へ出願致したく願い。
 さあさぁ運べ/\、さあさぁ運べ。何もおめも恐れもする事要らん。さあさぁ運べ運べ。
 橋本清出願の件につき出張致す願い。
 さあさぁ心に思や一人、何もどうとも言わん。さあさぁ何も構わん。
 明治24年12月14日
 鴻田忠三郎、伺い。
 さあさぁ身上心得ん事情尋ね、いかなる知らせであろうか。いかなるも思う。身に一つ思うだけ分かろまい。長くの処という。長くの道すがら、ならん処尽す理は受け取る。何思う事はあろうまい。一日なりと長く事情、身の処、一寸/\障り、よく聞き分けてタンノウ、見分けてタンノウ。何も間違う事情あろうまい。身に一寸事情あろう。一日なり長く楽しみ、一つの心を治め。何も思う事はあろうまい。これよう聞き分けてくれるよう。
 明治24年12月15日
 高知分教会、地所買い入れの願い。
 さあさぁ一時尋ねる事情/\、一時尋ねる処、さあさぁどうも珍しい事や。珍しい事思えば聞いた事情、小さいと思えばでける。それは頼みもせにゃ止めもせん。皆なこうと集まりてこうと言うや、何時なりと運ぶがよい。皆な受け取るで。さあさぁ治め掛けたら、どんな理が治まるとも分からん、と諭したる。何か万事心のう運んでくれるがよい。
 明治24年12月16日
 芦津分教会、部内笠岡支教会月次祭の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、万事許しおいたる。掛かりという、追々事情以て急く事は要らん。心落ち着けて掛かればどんな事もできる。願い通りの事情許しおくによって、掛かるがよい。
 笠岡支教会、持主広井宇平地面買い入れの願い。
 さあさぁ尋ね出る事情、心一つ理を以て尋ね出る。大層な事は要らん。こうと言う。一つ皆々の理を以てこうと言う事なら、許しおこう。心だけは十分に許しおこう。十分に受け取る。
 明治24年12月16日
 平野トラ、願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身に不足尋ねる。尋ねまでやない。身に不足なる理は諭してある。どうも一時には諭し難くいに、一つには身に事情ある。どうも事情諭し難ないと言うてある。はっと思うやろう。又一つには夫婦の事情、席を変えて静か静かの事情を以て尋ねるよう。
 押して
 さあさぁ二人共/\。さあさぁ二人共/\。
 明治24年12月16日
 松田源蔵23才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処、まあ何度の事情幾度の事情、再々再度の事情、身の処不足なるウヽヽヽ、よう聞き分けてくれ。分かり難ない。もう余程年限も経つ。運ぶ。はっと思た事情もある。事情どういうものと思う。よう聞き取れ。内々一つ事情、一寸見れば成る程という事情、他にもあろ。一時早く諭さにゃなろまい。助け事情も幾筋もある。信心をする。助けをする。心に助けの事情なくばなろまい。はっと思うたる。分からんやあろまい。一つ定めさしてやれ。段々の内、はっと思うたる日もあった。事情によりてさっぱりという事情も通りた。話々の理を聞かば、分かるやろ。愛想/\の理は思わぬよう。一寸運ぶ尽す理によって、事情も遁れ、はっと思う事情は遁れん。助け一条も幾筋千筋の事情、早く事情諭してくれ。成るも因縁成らんも因縁。これさえ分かりたら、日々頼もし事情もあろ。これをよう諭してやってくれ。
 明治24年12月18日
 志紀分教会の処会長は神様の御許し山本利三郎なるも、地方庁出願についての担任は板倉槌三郎と、場所は南高安村大字恩智に定め、名称を中河分教会と改め再願の件につき願い。
 さあさぁ尋ね出る。尋ねる事情、これまで段々の処、いかなる処通り、それそれ年々の事情、一度心通り許しおこう、さあさぁ許しおこう。事情は何もおめも恐れる事要らんで。さあさぁ運ぶ/\。
 明治24年12月18日
 芦津分教会、部内西宮支教会出願事情願い。
 さあさぁ早々運ぶがよい。さあさぁ心おきのう運ぶがよいで。
 永尾楢次郎、出願のため出張の願い。
 さあさぁ許しおこう、さあさぁ許しおこう。心のう/\。
 明治24年12月18日
 平野トラ、身上より夫婦出よとのお指図につき両人願い。
 さあさぁ身の障り/\という。身の処障り分かろうまい。自由一つの理は前々理にも諭しある。夫婦とも一つの事情に諭し置く。世界の処、それぞれ理を下ろしおいたる処、まあ一つの事情聞き取れ。長らくの話を伝える。諭す処という。夫婦という一つの理に諭し、文字という、堅いという。これは違うまい。なれど取りよ見ようという。直き/\事情を聞けば鮮やかという。よう聞き取れ。遠く事情とも言えば、近く事情とも言う。余儀なく事情運び、これまで道すがら、今一時どういう事も自由の理を以て通し来た事情には、頼もし事情あり。よう聞き取れ。広く場所と言えば与ゑ、心にこれだけと言えば皆あたゑ、日々の処これまで運び処は、日々の理に受け取る。助け合い/\、互い/\とも言う。助けやいなれば助けにゃならん道もある。自由という理を思うから、これまで運び来た事情によりて、抑えて抑えて/\抑えんならん理もある。これ先は長いが楽しみ。どれだけの自由と言えど、短い楽しみの真の楽しみになろまい。さあこれからタンノウと言う。運んだ事情は運び、尽した事情は尽し、これからは/\ならんという事情はないで。じっとして心を鎮めて居れば独り成りて来る。一時/\と言えば、自由の理である。なれど長い楽しみになろまい。今年にもあれば、又来年にもある。年限事情の理で実がのるという。これだけ諭しおくから、これから先は身上障りなきという。この理をしっかりよく聞いておけ。
 明治24年12月18日
 大県増井幾太郎外家内小人三人、身上障り願い。
 さあさぁ身上/\、どういう処にて心得んと言うて尋ね出る。いかなると思う。どういうものであろ。一つ/\の事情、これまでに事情、心に一つ理を思う。思い掛けたら事情立てにゃならん。内々急ぐ事情ある。内々又一つ速やか事情という。治まれば一つ事情、尋ね掛けたら一つ話、事情思えば事情思わず/\、事情以て家内速やか事情。又尋ねる事情、又一つ指図言う。よく聞き取っておかにゃならん。
 明治24年12月19日
 夜、本席、身上御障りにつき願い。
 さあさぁどういう事や/\、どういう事か分かろうまい。何程急がしい/\中に、今日はどうしよう、気分悪い。悪ければ日々運ぶ事でけん。どうなる日々の処、世界寄り来る処運んで、それぞれ寄る処助け。それぞれ日々尽す。旬々理によって、一日の日/\何でも事情は治める。毎夜/\である。思い掛けない人積んで来る。たゞ一つの理によって十のものならたゞ一つという。どうもならん。この理皆な聞いておかにゃならん。どういう事始めるやら分からん。一日の処/\取り扱え。一日の日たゞ一仕切りや。一時人掛かる掛からんという。多く寄り来る。一日間二日三日と思案取らにゃならん。これから取り扱え。一日の日十日三十日や。いかなる事であろうと思う。どうでも運び掛けたら運ばにゃならん。切れんように運ばにゃならん。切れやせんで。あらかた了たら切れるか、と思う。切れやせん。一つ手を繋ぐ模様。一つ/\治めにゃならん。一つ手が繋がにゃならん。切れた事なら切れた処から火が入る、風が入る、水が入る。怖わい恐ろしい。誠続く理があれば、どんな中でも怖わい事はない。こうなればどうなるや知らんと、結構と思うてる中にどうや知らんと。又一つ授け/\と言うてある。一日に何人と分からん。とくに渡してある処、一つ改めて授け出してある。これから先は一度定めた事情は一日一度、三三九の理を定めたる。詰まり/\て事情だけは許したる。何時なりとも一日一つとして治めたる。成らん処から運んだ理は生涯。知らん間は生涯と言えん。軽い重い理はない。なれど心の理によって軽くなる。

 
段々種を蒔く。運んだ理は日々に受け取りてある。これだけしたら(それで良い)と言うだけではならん。覗くだけ(の運び方尽し方)ではならん、どうもならん。世上の理(を)取りたりすれば、どんな理がどう(なる)やら分からん。日々尽して嬉しい。尽さずして(不足の)種を蒔けば、日々帳面をよごして居るようなもの(である)。日々帳面(を)消して居るようではどうもならん。日々嬉しい(心で尽す)一つの種は、一粒万倍に成りて日々(に)治まりて来る。これは(真)実(の心が)が実(の実りとなるの)やないか。(この話は)反故か嘘(の話)か(聞き分け)。世上の理を見れば(話の理は)疑い(は)あろうまい。一つ(真実の)心(を)持たにゃならん。今夜これだけ話しておくによって、明日は直ぐと席を運ぶで。
 明治24年12月20日
 丹波国福知山に於て芦津分教会、部内福知山支教会所設置致したきにつき願い。
 さあさぁ尋ね出る事情、願い通り心通り許そ、速やか許そ。
 明治24年12月21日
 増井幾太郎、身上速やかにつき伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情、内々家内、それぞれどういう事であろう。又順々一つの理、いかなる理、内々理であろうか。いかなるなあ、どうでもあゝ思う処、事情迫りて尋ねる。幾重の事情あろう。これまで何たる事情通りたる。一つの指図というは、心でこうなったらなあという。年限心思惑、心運んで又他に一つ事情頼み、事情通りてみよか。一つ心あろ。皆んな運び、心定めたら分かるである。運んで他に一つ心、又順々運んで一つ事情というは、何時なりと事情許しおこう。
 押して、支教会の事情に思います故願い。
 さあさぁ順々の理、他に一つ事情、心という定まりたる処、世界という。他に一つ理と指図しておこう。
 明治24年12月23日
 天野善七娘タミツル19才、縁談願い(郡山分教会理事娘)。
 さあさぁ縁談一条の事情尋ね出る/\。いかなるも尋ね出る。縁談一条の事情指図しよう。まずまず心と心の見合いという、不思議不思議という、人間の事情という。道一条の理を聞いて成程の理世界の理もあろ。人間心の理もあろう。治まれば、いついつまでの治まりと言う。互い/\の心治まれば一つの治まり。道なき処は道はない。掛かりという、掛かりという道々の理がありて今日の日と言う。皆々これこれと思えば、順々の理を以て治まりと言う。年限の理がある。これこれと思う。今日の日と言う。心と心の理が合えば、生涯と言う。指図聞いて今の日と言う。それはいかんこれはいかんとは言わん。互い/\の心あれば、思うように成る。これだけの指図しておこう。
 明治24年12月24日
 植谷浅次郎38才、身上事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処の事情尋ねる。どういう事であろ。事情尋ねる処、身に一つの事情なくば、何にも尋ねやせん。尋ねるから、一つ指図。さあさぁ一つ事情改め。ほんに成る程の事情以て、一つ事情。さあさぁ何が間違うてある。たゞ思う。一つ理いかなるもよく聞き分け。身に一つ、これなればどうなると、更に持たず、大難小難、これ一つ持ってタンノウ。タンノウは、身に不足ありてタンノウとは何であろう。これまで知らしたる処からタンノウ。タンノウは真の誠よりタンノウ。タンノウは受け取る。これだけ尽す、これだけ運ぶのに、何で、と思う。よう聞き分け。皆な可愛は親の理。難儀さそう不自由さそう親はない。よう聞き分けて、真の理改めるなら、ついついの理数々は言わん。名々諭すであろう。因縁諭すであろう。諭す処からこれ聞き分け。さあさぁ案じる事要らん。
 明治24年12月24日
 宇野善助56才、身上事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身の処いついつ事情、前々諭したる事情あろ。名々心得んから尋ねる。一つ内々それぞれ身上と言えば、案じる。案じんよう。どんな事も年限通りたる。これまでと今と違う違わん、分かるであろ。身上から尋ねる。尋ねるなら、これ内々定め。さあさぁ誰のものでもない彼のものでもない。誰のものと更に思わず聞かず、一名世界何か世界寄り来る処世界、これ諭して、万事日々の処諭して、誰のものと思わず、尽す理が名々の理。身上案じんよう、よう聞き分け。身上あれば聞く、見る。これ楽しみ、それぞれという。これ諭しておこう。
 明治24年12月25日
 田中安次郎23才、目の障り願い。
 さあさぁ一時尋ねる第一の事情、尋ねる子供にこれ一つどういう事であろう。内々の処に順と治め。十分尽して居る中に、第一の一つの理いかなると思う。いかなると思う処、どうならばと思う処、順々理運び、何故と一時思うやろう。ほんに難しいと思う。身が難しいやない。内々捨ておく事でけまい。十分尽して居るやろう。よう聞き分け。身上不足なければ、思う事要らん。よう聞き分け。内々事情皆んな事情、他に事情諭す処、因縁聞き分け。諭す処から、因縁聞き分け。澄まざる処は、ようよぅの道。何でも思惑事情は、いついつ事情と思てる処、まずまず事情という。諭す因縁事情、内々聞き分け。十分理治めば、どんな難も治まるという。よう聞き分け。内々聞き分けば案じる事は要らん。十分の定めさえすれば、病まず弱らずという。どうであろう。長くは一寸の理と、これ聞き分けるなら、案じる事要らん。これ諭してくれるよう。
 明治24年12月25日
 豊田村山地買い入れの事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情さあさぁ一時尋ねる事情、まずまず望む処、又一つにはどうであろと思う処、段々の談示という。これ談示の理に用いりて一つどうであろ。事情は談示ですれば後や先尋ねば一つ、一時よかろうと思うやろう。なれど、まだまだ一時の処ではじっと見やわすがよいで。これしたらと思う処、じっと今の処は見やわしておくがよい。
 明治24年12月25日
 高安分教会、節会25年1月5日に執行の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、年々の処という。後々こうであってという。心通り変わらんが一つの理、変わらんは一つの理。それは心通り願い通り、一つ事情許しおこう。
 明治24年12月25日
 高安分教会、部内講社講名を光道講と致すようの願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、尋ねる事情には、さあさぁこれよう聞き分け。どうしてくれねばならん、こうしてくれとは言えん。同じ話し伝え。一軒という理、よう聞き分け。一軒の内に何人暮らす。兄弟もあれば親子もある。一つの心から何名暮らす。難しい思うなれど、一軒の内に取りて、兄は兄、弟は弟、互い治まるなら、どんな理も治まる。兄であって身下の理聞かんならん。俺は兄や。兄なら泣く/\の理治めにゃならん、運ばにゃならん。何人暮らす中に、今日も頼しいやなと、又一名一人の中曇らす事もある。これ難しい。上やさかいに、下やさかいにと言うても、一つの理強きは随分通れる。なれど心だけ繋ぐなら、頼もしいという。心だけ聞き分け。よく心得諭するによって。
 押して願い。
 さあさぁ心という理がある。これ泣く/\の理、聞かなくば下の理、これ聞き分けならんという理定めたら治まる。よう聞き分け。心の思たる今日もなあ、明日もなあと言うは、これ台とという。これだけ諭するによって。
 明治24年12月25日
 松村ツル、身上障りにつき願い。
 さあさぁ小人の事情を尋ね出る。いかなる事と思うやろう。こうして居れば、一時小さいと思う。内々これはどうであろうと案じる。一時の事情に案じる事要らん。一日見ればどうと映る。一つは末代ものと思う。生涯と思うなれど、事情によって小人こうなれば末代と思う中に案じる。成らんと思う事情、小人たる処、大層一時どうではない。内々こうしたらと、順序鮮やか理、事情以てすれば一時治まる。
 押して、分教会の食事と家の食事と同一に致せしも、右は分割して然るべきや、又は同一にして然るべきや伺い。
 さあさぁ事情事情、身上から事情尋ねる。まずまず今の心では、内一つの理がある。又世上一つの理ある。表一つの理がある。これ三つの理一つという。どちらこちら理があっては何たると思う。一つ理定める処、大きと思わば大き、これから定めば案じる事要らん。思案内々一つ理がある。因縁から聞き分けば、どんな事も分かる。どれだけと思えど、因縁見て内々世界と思えば、どんな理も治まる。大きは大き、又世界という理があるから、どうせいともこうせいとも言わん。どのくらいと言うたて、越せんという理を聞き分けば、速やか分かる。大きいと言えば大き、これと言えばこれ、又指図出け難ない。名々さあと言えば、越せんと定めば大き、一つ大き心、これだけ諭しおこう。
 明治24年12月28日
 南海支教会、説教日は陽暦1日、月次祭は陰暦5日との願い。
 さあさぁ願い出る。尋ねる事情、さあさぁ事情/\、心通り、願い通り許しおこう。十分に願い通り許しおこう/\。
 明治24年12月28日
 南海支教会、集談所四箇所の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々旬々事情治め方/\、許しおこう/\。
 明治24年12月28日
 芦津分教会、部内西宮支教会月次祭陰暦6日の願い。
 さあさぁ願い出る、尋ね出る処、さあさぁ事情日限許しおこう、さあさぁ速やか許しおこう。
 衣物の紋なり諸式のところ願い。
 さあさぁ順々の理を以て、それぞれ万事心のう許しおこう。
 説教日陽暦4日の願い。
 さあさぁ願い通り/\、万事許しおこう。さあさぁ心おきのうするがよいで。
 明治24年12月28日
 西豊次郎妻おはん、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、思い掛けなき事情と思う。これから先々まずまずの事を治めてやらにゃならん。さあと言えばさあと、事情より一つの心治め。そらと言えばそらと言う。一つの理から理を運び、何も安心の理を運び、第一一つの道であるから、心得までのため諭しおこう。
 明治24年12月28日
 寺田半兵衞、身上寒気立ち身縮まるよう思う、又コウ口中荒れ真之亮咳出でにつき願い。
 さあさぁ事情尋ねる、いかなる事情尋ねる。やんやん以て尋ね事情、いかなる事いかなる事、長い間という。どういう事、人一人事情、これ一つ事情、十分何は一つの処、それぞれ教え一つ。これ一つ随分何が事情、なんたん一つ、十分の理に指図して居る処、速やか万事何かの処、それぞれ名々心どうと思われまい。事情一つの理は重々の理に仕込まにゃならん。教えにゃなろうまい。又一つ小人いかなる事であろう。一時の処にては万事一寸とは頼もしい理治める。皆々の処どうであろう、日々思う処、日々心に掛けてはならん。身の処に寒ぶけさす。どういうものであろう。淋ぶしいこれ計り難ない。一つ道切り掛け。一時万事不都合でならん。一つ狭ばく所という。淋ぶしい所身に掛かる。さあさぁ大手先理掛け。道先や旬々、道一時心の理穏かすれば、大手先道切り開け。淋ぶしいは一つ、淋ぶしい心の理、どんな道切り掛けるやら分からん。見るに見られん。どんな道切り掛けるとも分からん。身上から尋ねたら知らしおこう。これまで越すに越されん。越すに越されんどんな道とも分からん。何時切り開けるとも分からん。心にしっかり聞き取りておけ。
 明治24年12月29日
 山沢為造より乳母明年半季置く処御許し下さるや願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、万事尋ねてなあ指図通り、指図通りの道、指図通りさえ通れば違わん。心おきのう半年という。半年心持たず、楽々一つ事情という。定めて一時こうという。心思案要らん。成る一つ台指図しておこう。
 続いて子守として桜井おむめの娘ゆきゑのところ願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一時尋ねる処、内々一つ自由という。一人という。これ一人こうしたらと思う。思うやない。内々こうしたらという、一つ助けやい、大切世話をしてこうという。心おきのう治めるがよい。
 明治24年12月29日
 増野松輔、身上の願い。
 さあさぁ今まで段々諭してある/\。どういう事であろう。一時の処にては日々楽しみ。しっかりなあ。善き処の理には一つなあ、日々思う。見て頼りないと思うやろう。よう聞き分け。今の内それぞれ家内、それぞれ因縁以て因縁。それぞれよう聞き分け。聞いた理は日々通る。なれど眺めてこれ第一、日々なあと思う処、一つ澄まんという。一つ気に赴むかん。日々十分である。因縁一つ通りて又一つ、これ一つ諭しおく。一つ鮮やか計り難ない。一つ順々運び、世界理という。世上どうしたさかいにどう、必ず持たず。これ一つ諭しおこう。
 明治24年12月29日
 島村菊太郎、家内分教会へ引き越しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情、さあさぁ一時という人々事情、それぞれ皆んな一つの理を以て、こうと一時一人すまんという。すまんやない。こうというや一時急ぐ。治まらにゃならん。さあさぁ事情許しおくによって、他に順々の理を治めてやるがよい。
 明治24年12月30日
 志紀分教会を中河分教会と改称の願い。
 さあさぁ尋ね出る事情、さあ/\所々どういう事情、いかなる理、先ず/\指図という。幾重指図、どういう事も一つの所、順序一つ、それぞれ又一つ、一時心事情、それぞれの事情、一度の処又候一つ事情改めて尋ね出る。一時事情皆な許したる。又一つ事情、尋ね出る。思わく心通り、一時の処許しおこう。さあさぁ許しおこう。
 明治24年12月30日
 梅谷分教会、明治25年陽暦1月4日節会致したくにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は心だけの事情、こうという一つ事情、よかろ/\、嬉しい/\と、これ一つ旬々の理に許しおこう。心のうさあさぁ心のう。
 明治24年12月30日
 上田平治、身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、尋ねる事情。身の処/\、日々の処忘れるに忘れられん事情、まあ事情一つ尋ねる。いかなるも聞き分け/\。身の処に堪えられん事情であろうまい。なれど日々忘れられん事情、これ諭しおく。一時どうという心長き事情、一寸事情いついつまで。今年もこう、年が明けたらこう。又々の理を以て寄り来る、入り来るという。身の処堪えられん事情なら、何が頼もしい事情なく、堪えられん事情でなくて、日々忘れられんという。案じる事要らん。何か世界見てタンノウ。タンノウは真の誠より出る。真の誠はタンノウ。堪能は直ぐに受け取る。毎日堪えられんと思うは、よう聞き分け。一つ諭す理がある。いつからどうせ、こうせこれ言わん。年が明けたら、今度今度というは心の理である。身に堪えられん事情は世界にある。これを見てタンノウ。いついつまで今も今もと心言わず、今日は一日やれやれ、一日の日やれやれ言わずして、心に堪能/\は直ぐと受け取る。第一内々心の掃除/\して、それより誠一つ、いついつまでと諭しおこう。
 明治24年12月30日
 高知分教会長島村菊太郎、引き越しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情に尋ねる。一時もう暫く一つ諭し、一つ明らか道である。順々何人/\、それぞれ成る程、これこれ一つ順々運んで治まれば、一つ何時なりと一つ理に委せおく。
 明治24年12月30日
 川合トヨ、娘7才身上願い。
 さあさぁ遠く事情、事情一つ遠く事情/\一つ尋ねる。順々幾重の事情、これまで詳しく諭すれど、一つ事情取る。取りよで大変事情変わる。そこで一つ諭す事情、難しい。銘々取りよありては、治まる治まらん。これ一つ治まる事情、そこで指図難しい。指図は難しい事はない。なれど、聞きよが難しい。そこで一日の処二日なり、三日なる。段々日を送り、そこで日の処不足なる。段々送り、これまで日柄どんな年限あれど、どうなりこうなり治めたる。女一条聞き分け。所隔てゝ日々という。これ一つ聞き分け。子供という、身の処治まらん道やあろまい。思惑治めたる処、辺所あちらこちら、一つ道によって遠く何でも運んだる処、日々という。これ一つ分からんではならん。不足/\思わらせんで。頼りなきと思わず、因縁一つの理諭すであろう。諭す処聞き分け。これ詳しく書いて、事情諭してくれ。
 明治24年12月
 増野正兵衞、井戸屋形新井戸の方へ引き、壁を二間程東へ引き、北手へ壁を建てる事の願い。
 さあさぁ今一時尋ねる処、思う処、仮である。仮なら思うように委せおく、思うようにするがよい。




(私論.私見)