(9月) |
明治24年9月1日 |
飯降政甚、神戸へ帰る願い。
さあさぁまずまず暫く/\、又暫く/\。当分とも言おう。まずまずとも言おう。成らん中/\順々一つ、速やか/\。さあさぁ。 |
|
明治24年9月1日 |
瀧井忠次郎59才、身上願い(香川県大内郡町田)。
さあさぁ事情尋ねる/\。事情は一つという。どうも一つ事情、いつまでどうでもならん/\事情の理を尋ねる。名々尋ねる身上理があれば、いかなると思う中に、たゞ一人という理がある。よう聞き分け。すうきりという。遠く事情には段々一つには始め掛けるというがある。遠く事情から何にもなき事情一つ多くの中一人というある。この事情難しい。善き事すればどう悪しき事すればどう、順序である。大変事情という、一寸に分かり難ない。名々不足ある。これだけの道をこれだけ多く中に、身上という理、内々家内持たず、難しい事せいとは言うわん。通れとはいつでも言わん。一人/\人々の心という理がある。成らん事一時にどうと言う事でけん。なれど、成らんさかいにと言うても、じいとして居る事でけん。心に沸く理い聞き取りて発散。善き事一つあれば、集まる。そこで難しい。これから先々変わる変わらん、一つあろまい。なれど、言葉の理難しい道もあろう。心一つによって集まる。先々暗くうっとしい。うっとしいではあろまい。一人には大変なりゃ大変に留まる。成らん道は通れと言わん。成るよ行くよ一つには、一つには因縁諭すであろう。それから内々定めてくれ。しっかり言葉で諭す。何がどうこれはどう、これは言えん。一人心という理がある。一つ押して諭しておくという。これだけ運んで居る、これだけ尽して居る中に、どうという理。さあさぁ同じ人間同じ理という。この理を分かってくれるよう。 |
|
明治24年9月1日 |
山沢為造、鼻の穴に小さき出ものできしにつき事情の願い。
さあさぁ尋ねる事情、身上心得ん事情尋ねる。何にも運ぶ尽す一つ事情には、変わりた事情あろうまい。よく聞き分け。名々までの事情諭す。心へ一つ試してみよ。これより運ぶ事情、名々心まで諭しよう。何にも難しい事要らん。聞かすからは、案じる事要らん。よく聞き分け。前々より小人咳く事情諭し掛ける。難しい中である。事情は色々ある。色々集める事、日々出け難ない。一寸聞くという理がある。聞く見る中に理がある。これ難しい。諭しただけは治まれば、聞く見る中に難しい。何にも難しいはない。寄り来る尚々一つ/\治まれば、よく聞き分け。心得まで話すまで。話せば聞き分け、見れば聞き分け。これだけ諭しおく。身上速やかなれば、いついつまで名々の心に治めるより理があろうまい。名々心得まで諭しおく。 |
|
明治24年9月3日(陰暦8月1日) |
中山会長より前川菊太郎縁談事情心得のため御願い(大阪宮川平三郎娘を貰う願い)。
さあさぁ尋ねるまでゝあろう/\。前々以て諭したる、治めたる、古き事情以て諭したるかた/\という。幾重心に治まらんから取り消したる。一つは許しおこうと言うたる。話し順々運んで、互い/\の理が治まれば、何時なりと許しおこう。 |
押して、前川又は宮川談示しても事情を願います。
さあさぁ取り消したる処、余儀なく事情からである。一時の処に何程順を諭すれど、心得一つの理があれば、順受け取る事でけん。人間事情これこれと言うてする事ならば、一つの理に委せおく。 |
押して、古き事情に心得ますが如何で御座りますか願い。
さあさぁ分からん事であろまい。分かりてある。紋型なきところより話しかけたる処、いつの日であると立ち越したる。紋型なき処より、言い掛けた。いついつまでの試し、今度出る処、屋敷の真柱と言うてある。ほのかの話し聞いた者もある。中に聞かん者もある。これは纏まるか、纏まらなんだか、この屋敷の真柱、女やら男やら分からん中から言うて話した。嘘やとも言えよまい。治まりたる処、神一条と思わねばならん。不都合といえども、見通したる理、人間心というはどうもならん。一時忘れて了うから、世界という。因縁/\以てこの屋敷に納めるは、深き因縁事情理である。どうせにゃならん、こうせにゃならんとは言わん。実々思えば、思うように成るは天よりの理で成る。どんな事も成る雛形見て、名々勝手持って、実々治まる世界同じ理、万事人間心に委せおく。話しは要らん/\。どちらこちらのほのか/\、一つは存命中に話したる。一時結んだは深きの理、心よりすうきり取り消したる一条、心通り運んでやるがよい。 |
|
明治24年9月3日 |
平野楢蔵、背の出もの障りにつき伺い。
さあさぁ身上に事情一時迫る。些かと思う。どういう事であろう。皆なもう身に堪えられん。何か運ぶ理が取り損い。取り損えありてはこれまでと言えまい。間違えばこれまであろまい。そこでどれのさんげ、身の障りの理というは、よく聞き分け。もう一度という理があろまい。一寸という理があろうまい。一度はこれがな、という理が変わる。一寸自由ならん。それから心寄せなくばなろまい。一人事情見て、それぞれ事情、一時一寸はどういう事とばかり思うて居る。これ一つ堪えられん事情、一寸万事事情に留まる。これまで伝えてある。急いてはならん/\。急かず急かず追々という。追々というは積んだるも同じ事、自由ともいう。急く。これからこれと言えば、どうと受け取る処聞き分け。急いだて身上迫る処から聞き分け。身に案じはない。長う/\かと、大層思わずに、身上助かればいついつまで一つ。名々聞くところない。治めるところ、受け取るところない。これよう聞き取りてくれねばならん。 |
|
明治24年9月4日 |
堀内与蔵、伜亀吉音吉身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ前々に事情ありて尋ねる。一つ一人事情諭しおいたる理、それより速やかならん。子供一条あちらこちらどういう事である。別々事情であろうまい。又内々事情あろうまい。なれど身上事情あれば、どういう事と思う。小人たる第一事情身の処という、分かり難なえ事情で尋ねる。一寸一代の事情というは越し、二代事情二代十分尽すというは、一つ事情。なれど聞き分け。内々事情は、どれから眺める。名々内々尋ねた旬一つの事情、指図してある。よく聞き分け。内々それぞれ事情大抵は定めてる事情である。なれど、世界事情ある。一つ/\事情話し、成る程の事情後へ/\の事情思てみるがよい。それぞれ事情とも言おう。 |
押して願い。
さあさぁ心得の澄まん処一寸尋ねる。あらあら事情聞けば、実々事情。そこで分かり難ない。大抵は治まりて運んで居る。難しい事せえとは言えん。よう聞き分け。成るに成らん事情治めて居れば、内々世界同じ理。要らざらん事情は、世界という。世界は分からんから、又々事情長らく運べば、内々家内事情、名々一つの事情と。それから順運んで、順々治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年9月5日 |
増野正兵衞、いんきんにて夜々痛みかゆくて寝(やす)む事できざるにつき願い。
さあさぁ事情身の処、一時尋ねる。どういう事でも案じる事は要らん。身の内、内内事情、何ぼ日々事情、思う変わりてどんだけの事情、一時身に案じはない。身に心、それを一時の道、どんな事も掛かる心得。何程計り難ない。十分不足思うまい。不足これ日々運ぶところの理、もう成らん事情、どれだけ何程楽しみ、心に治まり着き難ない。成らん日々の理、越すところの理、身のところ案じなきよう。どれだけ案じんよう。どういう事あろう、どんな事、成る程の理が心に運ばにゃならん。内々それぞれ順々。何でもどう仕難くい、一つ二つあろう。身のところ不足。一日/\集まる。それだけの日々の理に治まって身の治まり、世上一つ万事治まり。身の案じなきよう、しっかり治めてくれ。 |
|
明治24年9月5日 |
小松駒吉、長女あい身上障りにつき伺い。
さあさぁ小人たる身の処、どういう事を尋ねる。段々の事情、一時なろまい/\。身の処大変、何で大変思う処、第一事情どういう事情、身に不足なって運び難ない。小人談示/\であろ。一時事情/\、内々事情運び、一つにはどういう事も、内々明らかと、速やか一時の処、速やか運んでくれ。 |
|
明治24年9月7日 |
宇野善助身上願い。
さあさぁ身上一条の理を尋ねる。身に一条尋ねる。どういう事であろう。何が間違うであろ。間違い心得、重々の理に治めて居るであろ。身に不足なる。よく聞き分け。道のため世界のため、暫くの処どういう事も聞く。道の処、そらという、順々心に持って諭すれば、聞くであろ。一寸暫く、長い間やない。長いは退屈する。名々慎んで、他に布教一つ日々通して居る処、人対一人/\諭してくれ。急ぐから/\案じる事要らん、案じてはならん。これだけはまあと、タンノウは直ぐと受け取る。 |
|
明治24年9月7日 |
河原町分教会、部内越乃国支教会本県へ出願事情の願い。
さあさぁ順々尋ねる。順々指図は重々指図、又一つ順々の道を以て運び掛け。さあさぁ運び掛け/\。 |
|
明治24年九月7日 |
寺田半兵衞、身上にて七日前より夜分咳出で、昼は速やかなるにつき願い(右は岐阜県へ布教の儀の御知らせなるや、又は講社の一つの理を設ける所の御知らせなるや願い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなるも尋ねるであろう。いかなるも一つの理に及ぶ。一寸の始まり、大層と思うから暇が要る。どんな処でもだんない。小さい処でもだんない。小さい処からほんになあというは理、何程小さき勝手の悪い処でも構せん。始める処聞き分け。始めたら何処までもという理があるから、世上という。治まりたる処は初めとは言えまい。おうこうからと言うであろう。大層と思わず、願い通り思惑通り叶えてやろう。 |
岐阜県の方の事情押して願い。
さあさぁ尋ねる事情、その事情というは、急く事情であろうなれど、いついつまで道という。道は長く事情、どれだけ急いたて運ぶ事でけん。よく聞き分け。今や今やと急いた事は鈍な事はちゃできん。道は隔つという。一時尋ねる処、どうしたらこうしたらよかろうという事情、所にて談じ行くの事情委せおく。 |
|
明治24年9月8日 |
山沢為造、子供咳く事情よりの願い。
さあさぁ一度話し、二度話し、三度話し。一度聞く、二度聞く。聞けば一つ理もある。小人事情どういう事であろう。咳く。何が急くとも分からん。万事治まり内々一つ早く事情、どういう事で咳く。よく聞き分け。長らえての処でありて、これまで送り来たる処、名々それぞれ順運んでない。これ急く。ついつい思うて延ばし。よく聞き分け。事情一時ともいう、夜々という。どんな理も夜。それぞれ事情一時の処に治まり、名々ついつい思えども、日々遅れたる。それで夜。それ身上から十分一時急き、何時にても一席許す。身の処から尋ね、十分諭し、指図聞いて自由治め来たる。一名二名三名、名々早く事情、これまで渡してある。早く/\何時にても一席許すによって。 |
|
明治24年9月9日(陰暦8月7日) |
本家、棟上げの事情願い。
さあさぁ建家のところ、いつでも構わん。よく聞き分け。遠くから日を切らず、何時なりと、遅い早いは構わん。万事許してある。 |
|
明治24年9月9日 |
教祖休息所風呂場雪隠の処、暫く取り直し事情の願い。
さあさぁ尋ねるであろう/\。尋ねるからは一寸事情諭しおく。今一時仮家(という)。一時すうきり取り払うて綺麗(にする)という。さあさぁ(教祖は)陰も日向も見えん。なれど席というて運ぶ事情は、(教祖存命の理を)一時現わしてある。一時(教祖は)存命(で)、働き(て居られるのに風呂便所を取り壊すのは)不都合(と)思わず(すれば良い)。すっきりしてと思うは理(である)。よく聞き分け。不都合(と)思わず暫くと取るが仮家(という)。これより先/\(は)、いつとも日は切らん。すうきり取りて(くれ)。よう聞き分け。その時(は)すうきり取りて(くれ)。よく聞き分け。その時すうきり取り払う。仮家は何時取り払うとも分からん。これだけ(は)と思うから分からん(のである)。(本席を通じて働いているのは)存命一つの理も同じ道理(である)。これよく聞き取りて(くれ)。 |
押して、山本利三郎よりの伺い。
さあさぁ不都合とは必ず持たず/\(すればいい)。これよう聞き取りておかねばならんで。 |
|
明治24年9月9日 |
増野正兵衞、本日中山会長御住居古家取り払いにつき二階建ちに立ち退きの後、屋根より飛び下り右の足を挫き痛め障りにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、どうも尋ねようにも尋ねられん。一つの理、運ぶにも運ばれん。一つよく聞き分け。かたなえて事情、内々処に、あちらこちら身の障り。尋ねるからは諭してある。諭というは、何度に諭してある。内々家内一寸は結構に思うやこそこれまで運ぶ。これも余儀なき道、一時成ろうか万事の処、内々一寸掛かりという。前年思えば一寸半端、事情聞き取りて内々治め。遠く事情といえど幾重の道もある中に、事情は因縁の理、心に治めてくれ。因縁というは、どれが因縁、何処と出生して、何処に納まる。又候因縁ならばという処/\と十分と思うやろう。因縁の理を以て生涯という。よく聞き分け。聞きよう、取りようでころりと間違う。世上の因縁というは幾重の因縁もある。勝手知らずして、その場/\一夜という、一時という。世上見てこれでこそ、とタンノウ治めにゃなろうまい。世上与ゑを以て十分と言えば十分。生涯の心と治めて、やれやれと生涯の心治めてくれにゃならん。これよう聞き分けてくれ。 |
|
明治24年9月9日 |
前お指図はひさお授けの事と思いますけれども、と、山沢為造よりの願い。
さあさぁ分からん一つは尋ね返やさにゃならん。大方そうであろうかとありては分からん。幾度の事情尋ね。小人咳く、一人かと言えば二人、段々咳く。指図以て運んだる処分かりてある。年限事情持てば一つ理がなけにゃならん。安心身の処、速やか安心。今日心得良き速やかなれば、何時にても許そ。一つには渡さにゃなろうまい。 |
|
明治24年9月10日 |
増田甚七、家内身上願い。
さあさぁ尋ね一条の事情、まあ一日の日を変えて、それぞれ一時尋ね出る処、事情諭す処、それぞれ事情一日事情変えて尋ね出るがよい。万事それぞれ諭しよう。 |
押して
|
明治24年9月10日 |
山瀬文次郎、家内身上願い。
さあさぁ尋ねば、後々の事情、席事情一日の日に悠ぅくりと尋ね出よ。その日聞き取りて、いかなるも諭さにゃならん。一日の日席を変えて。 |
|
明治24年9月10日 |
山沢ひさ、本席のお指図。
さあさぁこれまでの処、長い道越し、よう聞き分け。さあさぁいかなる処いかなる理、どんな事も見て通り、いかなる道も通り、長らく道、それぞれ事情諭し渡しおいたる。そこで一度許し、いかなる事今一時何がのうても叶う。なれど一つの理、重々理がなけにゃならん。一時の処にては、互い人々不自由ない。なれどそれぞれの理がある。そこで聞かしおいたる。さあさぁ授け、どういう授け、さあさぁ授けという。さあさぁ水、水の授け。さあさぁ、悪しき祓へ助けたまへ天理王命と、これを三度又三度又三度。三三三、さあ理を授けよう。さあさぁしいかり受け取れ。 |
押して願い。
さあさぁ前々一人に雛形出してある。その通りするがよい。 |
|
明治24年9月13日 |
棟上げの事につき、分支教会へ知らせたものでありますか、知らさず置きたものでありますか願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時の処仮家と言うたる。仮家は/\、一つは便り/\という。一寸聞き分け。聞けば一つの理、知らすは一つの理。あちらこちら理を聞かし、それで十分であるで。 |
|
明治24年9月14日 |
深谷源次郎49才、願い(徳次郎タミツル縁談のはじまりお指図)。
さあさぁ尋ねる事情、身の処どういう事であろう。思やん身上事情心得ん。尋ね出る。いかなる事情、前々諭してある処尋ねば、一つの理を諭しておこ。前々身上締まりた処より、一つの心に発散した処より、長らえての楽しみであろう。早く悟りて身の処発散。いかなる処も、これ聞いて悟りてくれるよう。 |
|
明治24年9月16日 |
宮森与三郎、小人身上願い。
さあさぁ尋ね小人身の処、一時どうなると思う処、どういう事であろう。よく聞き取りて長い時間言うやない。身上きいと治まればそのまゝ。治まらねば、心に安心と言う。それが間違う。内々これという事情あろまい。小人たる折角事情とは必ず思わず、一時二三時間、そこで治まれば、一寸そのまゝ。治まらねば、一寸事情運んで安心。一寸どういう事でなる。分かろまい。小人折角よう/\なあと。案じれば、何ぼうでも案じんならん。二三時間定めて、又世上心得一つ内々案じとも言う。長い事やないで。 |
押して講社の事情でありますか。
さあさぁ身上という、これは名々一名という。他に一つと言おまい。どうむならん。いずれ事情から運ぶ。この道は一つの道でありて、あゝ言わればどう、思うよう行かん。心配要らん。どんな事ありても一つから出た。そこで、どんな事でも一つの道である。自由と言えば自由。日々他に間違いはない。案じる事一つも要らん。理は一つの理にある。どんな道あんな道という。一人道である。分からん/\から通り来たる。難しい処から、名々立つ事情思惑事情話す事情あろ。異論一つなき事情である。これだけ諭すによって。 |
|
明治24年9月16日 |
東保太郎、母ヨシ62才右の手の事情につき願い。
さあさぁ身上に事情尋ねる/\。いかなる事であろうと思う。よく聞き分け。言葉を聞かす。理を聞く。そこで心に一つ実正なる処、人間身の内言葉で諭したる。中々事情である。それぞれ内々丹精治めて居る処受け取る。身の内一つ言葉の理一つ、事情諭すであろう。人間知らず/\の理因縁一つ、これ聞き分け。身に一つ日々暮らす事情に不自由なし。なれど、身に一つ不自由忘れられん。なれど、これだけならばというは、前生サンゲいという。同じ人間、可愛は一つの理。助けにゃならん、助からにゃならんは一つの理。よく聞き取りて成る程という。世上見てタンノウは前生サンゲいという。これだけ伝えてくれるよう。 |
|
明治24年9月16日 |
高知分教会設置の願い。
さあさぁ尋ね出る事情、万事事情、いかなる事情も心通り。一つ事情、事情は急いで一つ事情運び、又々一つ、どういう事も心の理に留まる。早くと言えば早く、これまで何かの処、大きい治まれば大き治まる。生涯どんな理も治めてやろう。治めて何処まで早く事情。又々事情あろう。急いで互い/\の理は受け取る。一つ明らか事情頼りとす。早く/\速やか許そう。 |
押して願い。
さあさぁ皆んなこれ入り込み、こちらから入り込み、あちらから入り込み、中同じ。一つの理どうもならん。それぞれ理あって同じ事、皆な諭し居る。どうもならん。皆な心治まる処、どういう事、あちらという、こちらという理になる。よう聞き分け。育て合い/\、一つの理育てば皆な育つ。さあさぁ一つ諭そう。こちら遅れば手伝う、あちら遅れば手伝う、これ誠の理なら受け取る。その場といえど、どうもこれ一寸うっとしいてならん。あちらあかん、こちらあかんと、指図なければ、一寸結構という理ある。まだまだ一つ治め難くい。順を定め。あちら遅れたら手伝う、こちら遅れたら手伝う。これ先々諭してくれにゃならんで。互い/\という理こゝにあるのやで。同じそこの事情、理の下りたる処、あちら却下なったという。却下なった信者、これ聞き分け。十分諭したる。却下が聞き届けと大変違う/\/\。添え合いあちらこちら布教に出る処、あちら却下なりという。却下なりたる処の姿に、一つ世上広くの中に、どういう理あるとも分からん。これ諭せん。皆すんだ処という。一年が一日一時に現われる。これ末々までの諭し、深き事情諭しという。 |
|
明治24年9月16日 |
山沢ミキノ、日々大いに咳き且つ姉妹もよく咳くにつき事情の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、小人たる事情身の処に咳くという。どういう事であろう。前々以て一つという。他に一つどういう事であろう。急いだ処一つ又一つ、どういう事であろう。一寸よう聞き分けおかにゃならん。小人というは、何にも知らんが小人。咳いてどうであろう。又指図と言うたらどういう事、三人咳いて願い。前々事情諭しおかんならんから知らす。小人たる治まる。後一つという。これ一つどういう事であろう。尋ねば一つ指図。前以て何度に諭したる。心に早く治めよ。大抵これだけ十分という。よう聞き分け。今一時万事一つはそれからそれ諭し、一寸にはどういう事であろう。何が違うやろう。小人に諭したる。尋ねたら指図しておかにゃならん。段々指図通りより治まらせん。難しい事そうせいとは言わん。どうでも指図通り運ばにゃならん。第一若き事情、若き事情はこれまで育て来たる。日々治まりたる。万事聞き、若き一代の理聞き分け。どんな事も指図までの理運んで、先々心で思わにゃならん。若きというは、心の勝手という。若い者は諭してくれ。嬉しいというはいついつまで。又々何かの処にこれだけというは一つという。そこで難しい。こうしたらこう、細こう諭さにゃならん。それが難しい。なれど親々の理から、随分諭されん事あろうまい。 |
若きと申しますはどの辺の事でありますか、押して願い。
さあさぁ若きという、一代という、一代はこれからという。年々若き一代、こうして治めて、名々どうもせえ、こうもせえと言うて越して来たる処がある。こうして一寸治まりたら、それでも言う。何かの処どういう事も指図して、こうならこう、日々という。一寸諭し難くい理である。なれど諭さにゃならん。そこで日々こうしてこうという。 |
若きとあれば、たまへのところでありますか、取り間違いしてはなりませんから、押しての願い。
さあさぁ分からねば分かるまで尋ねにゃならん。一代という、これまでという、名々育て来たる処、これから先々(から、ぢばへ)寄り来る処は、因縁という理(を)以て(寄りて来る)。因縁/\(の理を)聞き分け。そこでどんな事も一つ清水治まる。日々の処という。治めりゃこそ治まるという。中にいついつという、一日の日の事情聞き分け。一日の日というは、万事心寄せる。一寸若いと言えば、名々心の勝手という理がある。そこで諭してくれにゃならん。知らん/\、分からん/\はどうも一時の処にては分かろうまい。よう聞き分け。辺所たる処、一つは事情、それぞれともいう。これよう聞いてくれにゃならん。 |
|
明治24年9月18日 |
山瀬文次郎、家内身上事情より再度願い。
さあさぁ前々以て事情尋ねたる処、一つ指図要る理という。指図よう事情聞き分け。内々の事情銘々事情、これまではいかなる道でありて通り来たる。名々こうと真を定めて来たる。内々家内実正ありて鮮やかと更に思われまい。なれど、どれも盛ん、彼処も盛ん。一人という二人という。これよう聞き分けて、内々楽しみも聞かにゃなろまい、見にゃなろまい。他の心に思うまい。日々掛かる処、これまで今一つ事情いかなるも聞き分けて、心一つ治まれば、他のものでない、名々のもの。理が治まれば頼もしい道であろう。よう聞き分け。身の処にどういう事であろう。案じ混じる。今という今、名々事情先々の処暫くというは、これから何でも彼でも通さにゃならん。いつまでというは楽しみはあろまい。珍しい。ついつぃの理に治まる。内々頼もしいという事情の指図しておこう。 |
|
明治24年9月18日 |
山本秀治郎、身上につき願い。
さあさぁ尋ねる事情、身の処に堪いられんやない。一つの事情、どうなろうこうなろう、今一時の処に堪いられん処、これまでの処と聞き分け。なれど、一時どうせにゃならんとは、今一時出け難ない。なれど、有る無き一つより思案。前々掛かりより思案。身に堪いられん、日々堪いられんというは、心より出たる処、すっきりならん処から思案すれば、治まらんではない。なれど、名々思うた処が、思うた通りなるまい。身上まで思うようにならん。前に今一時運んだ事なら、不自由難儀あろまい。今一時定め更えて治まれば、今一時治まらんではあろうまい。 |
|
明治24年9月18日 |
増田つね、身上願い。
さあさぁ前以て尋ね出る事情は後という。席事情変えて居る理と尋ね出る。指図しよう。指図は余の儀外の儀はない。内々の処にては家内一寸障りという。どうである。前以て尋ねる処、指図は後々以てと指図してある。身の処随分鮮やかという。さあさぁ万事話しする。よく聞き分け。これまでは中々の道であったやろう/\。一つはどんな道も通り、一ついかなると思うたであろう。よく聞き取りて、内々真実治め、どういう事、言葉の理を治めば、身に障りなきものである。今一時近く地所始まりたなれど、先々どうであろうとなきにしもなし、誰のものでもなし、治まれば名々のものも同じ道理。どれから出るも同じ因縁。名々の事と思えば名々の事になる。因縁内々理もあろ。何も/\聞き分け。因縁というは、どんな事も因縁の為すものであろう。今一時分かり難ない。因縁分かれば実際分かる。因縁の為す事聞き分け。これより聞かしたい。内々治まる処治まり替え、順々諭す。もう案じという理持たず。これよう聞き取りてくれるよう。 |
|
明治24年9月19日 |
河原町分教会、部内越乃国支教会所敦賀町字大金第31番地移転事情の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情はまずまずの処へ、一つの理を治め替える。事情真実一つの理に持って為す事ならば、速やかの理に許しおこう。 |
月次祭毎月陰暦20日、説教毎月4日、14日、24日の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、心に持って尋ねる処、誠一つ理を以て指図はいついつの理に掛からんが指図。心通り速やか許しおこう。 |
|
明治24年9月20日 |
今村五平、身上障りにつき願い(斯道会第75号講元)。
さあさぁ一時尋ねる事情、身上に一つ事情尋ねる/\。何が違うてある、何が違うてある、思う処、万事聞き分けんけねば分かり難ない。何が悪い、どうせにゃならん。どうせこうせこれ言えん。言えん事情を聞き分け。さあさぁ所という、それぞれという、運ぶ尽す事情という。名々万事治め方して、これ事情という。なれど、聞き分け。万事事情は急えてはいかん。先長くは先の楽しみ、先長く心に持って、成らん処運ばるという処いかん。身上不足ありて楽しみ薄くなる。道のため尽す運ぶ事情によりて、これ通り来たる。これまでどうなろうか、こうなろうか知らんという日がありたであろう。これより先長い運ぶ道に、名々心という理がある。一つ諭しの事情、何処から事情一時事情ある。万事運び、どれから見ても成る程いう。今一時と言えば、運び方それぞれ心得のため、それより身上発散あれば、いついつまでの事情。多くの中なら、どんな事もある。万事心得て先々運んで、そこで自由という理が現わす。自由なれば、生涯の諭という。よく聞き取りてくれるよう。 |
|
明治24年9月20日 |
上村治一郎32才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の一つ事情尋ねる処、いかなるであろう思う処、日々であろう。よく聞き分け。名々一人順々通り、いかなるも運び、一時迫る処、いかなると思う処であろう。よく聞き分けんけねば分かり難ない。どうせこうせとは言わん。難しい事せえとは言えん言わんから、いかなるも心に発散なれば、成る程と分かるやろ。人間という事情という因縁という。因縁でなる事ならばと言えばそのまゝ。世上に人々の処、因縁の為す事見て、成る程と思えば、前生サンゲという。身上なあと更々持たず、成る程と思えば前生サンゲい。いかなる事どうせこうせ言わん。よく聞き分けるよう。身上案じる事要らん、案じてはいかん。案じれば理が回る。案じたら、これまでの理が薄くなるによって、これよう聞き取りておかんけねばならん。 |
|
明治24年9月21日 |
深谷徳次郎22才、身上事情願い。
さあさぁ思い掛けなき一つ事情、どういう事であろう。余儀なく事情尋ねる。一つこれより一つ内々事情一時はこれで一つ何か治まり、万事所という、それぞれという、国々それぞれという。万事それぞれ内々締まり一つ/\第一身上心得んから尋ねた。尋ねたら指図でありたと、名々一つは十分治めて居るやろ。なれど、名々心一つ許さんよう世界という、心得指図で、世界いついつまでという。世界寄る処いついつまでという。一つ理道の中に一つ事情、遠くやあろまい。遙かの心通れば心がある。理を聞いておかんならん。結構という、さあという、外々の理による。万事心得のため諭しおこう。 |
|
明治24年9月21日 |
深谷、身上願い(前の縁談の指図の二)。
さあさぁ身上の処にて、今一時速やかならん、気が安心ならん処、これまで諭したる。皆な一つの理に掛かる。一つ一寸には万事それぞれだけは日々という。身に案じはない。変な事あれど、案じんよう。身上の処はそれぞれ治まる処見て、これから一つ事情と、いかなる一つ事情と、いかなるもあろうと。何程治めあるとも、成る程の理が治まれば、治まる。これよう聞いておかんならん。 |
押して深谷子息事情指図につき、大抵諸方に派出に出て居りますが、是はどうでありますか願い。
さあさぁ出る分には構わん。出るからは、これまで諭しおいたる事情、それより運ぶ事情、事情は諭しおかんならん。幾重の理も諭しおかんならんで。 |
|
明治24年9月21日 |
西村喜右衞門、再願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情というは、前以て諭しおいたる。万事事情諭しおいたる。その心一つ案じなき一つ事情。 |
|
明治24年9月24日 |
梅谷、たか12才身上願い。
さあさぁ小人事情、さあさぁまずまず一度二度、いかなる事情、身の処にて心得ん事情あれば迫る。我が子迫る事情は、世界事情堪えられんというはどうと思う。大層なれど、案じる事は要らん。世界の子供集まりて理に理が掛かる。皆んな事情寄せる。これさい分かればこれでこそ親であろう。成る程という、芯を改め、芯を治めてくれるよう。 |
梅谷四郎兵衞、それぞれ事情運ぶの願い。
さあさぁ事情日々という中に、中皆な事情、日々という。あちらへ心に掛かる、こちらへ心掛かる。日々という、心という。日々どういう事諭してよかろうやらと、皆んな思う。よう聞き分け。その場/\一つ心がある。後という心がある。後、その場、この理難しい。我が子一つ、世上一つ、いかなる理、この心持って日々運んでくれるよう。 |
|
明治24年9月24日 |
清水与之助、播州へ巡り帰会、一日を過ぎて21日朝5時頃腹下りの願い。
さあさぁ身上尋ね、一時心得んという事である処尋ね。尋ねば一つ指図、心という、心という事情には幾重の事情掛かる。心に掛かる処は、心に掛かりてはどうもならん。一時忘れられん。心広くこれではどうであろ。一つ事情諭す。狭く所は自由ならん、広く所は自由なる。早くという。先々事情ある。掛かりという、掛かりというは元々にある。元々そこで一寸聞き分け。ほのか遠く事情、一時の理に運んで、一つ元々事情運んで一つ、一寸聞き分け。先は長い。先長くと取れば元々という。一時の治まりという、日々という、今という、この際という、心という。よう思い一つの理、又それ日々運ぶ処、思い一つ日々の処、分かろまい。年限事情ありて今という。年限掛かり、他にこう今にどう思う処更に持たず、先々長く心聞き分け。日々第一という。広く心確かに持って、道も明らか、世界も明らか、内々明らか。それぞれ運び方諭しおこう。よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治24年9月24日 |
松村ノブ、目の障り願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、日々事情身に心得ん。親又親々先よく何かの処、一寸は鮮やか。事情速やか聞かして、速やか掛かる処、事情鮮やか諭してくれるよう。 |
|
明治24年9月24日 |
中和支教会、月次祭陰暦24日の願い。
さあさぁ尋ね出る事情、いついつまでの処、いついつまでの理、願い通り心のう速やか許しおこう。 |
井戸その他事情御願い。
|
明治24年9月24日 |
高安分教会、部内講社講名思い/\の相成り居るに付、将来その儘に捨ておいて然るべきや、又講名を一手にして号を以て区別致すべきや伺い。
さあさぁそれは随分の事情に聞き取る。多く中に何処彼処に及ぼそうという。何処から連れて、連れて通らにゃならん。そこで名義事の分かるよう。早く重々願い通り、思惑通り運んでくれるよう。 |
押して、名前は中山会長より貰いまして宜しきや伺い。
さあさぁ講名の処は、どうせこうせ、そこは名々それぞれこうと談示事情以てすれば、それぞれ受け取る/\。 |
|
明治24年9月26日 |
丹波国亀岡町に於て河原町分教会、部内亀岡支教会設置につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\は身に委せおく。さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治24年9月26日 |
江州八日市に於て河原町分教会、部内湖東支教会設置につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、皆々心それぞれ談示事情、心通り何かの処許しおこう。さあさぁ順序/\、順序は第一やで。 |
|
明治24年9月27日 |
城島分教会、開筵式につき信者は御酒御供弁当渡し講社外は御酒御供だけ渡す事につき願い。
さあさぁこれまで段々願い尋ね事情、これまで速やか許し、心だけは許す/\。なれど何処がどうや、彼処がどうという理は要らん。一つ談示の上、心だけの理は速やか許しおこう。 |
中山会長及び本席御出張の願い、且つ本席は来月3日、御出張の事願い。
|
明治24年9月27日 |
島ケ原支教会設置につき願い。
さあさぁ一時尋ねる事情、尋ねる事情所という、一つという、一つ運ぶという。事情理は速やか許し置こう。理は速やか許しおくによって、心通り運んで早く事情。 |
押して、前川菊太郎立ち越して警察の手順運んだものでありますや、村長に手順頼んだものでありますや伺い。
さあさぁその処は一度立ち越して、万事の処いかなる事話しおき、順々手順すうきり所に委せおくがよいで。 |
|
明治24年9月29日 |
松尾芳松、次男雄太郎6才身上願い。
さあさぁさぁ事情尋ね出す/\。身に一つの事情又々事情尋ねる。いかなる事と思う。不思議な事と思う。順々の道は明らか運び、内々もならん中尽す処、身の処不足なくばと思うやろ。よっく聞き取れ。身の処これまでは何も分からなんだなれど、今の道聞くや否やの道という。名々それぞれ内々の事情には余の儀外儀あろまい。道に付いてからは十分日々という。身に事情どういうものと思う。人々と言うてある。一名一人の理がある。これまで知らず/\の道を通り、又先々今の道聞いて成る程という。世界事情恥かしいと思うやろ。世上の道皆な生まれ更わり出更わりの理皆な見るであろ、聞くであろ。内々ようこの事情聞き分けてくれ。知らず/\の理のサンゲ。世上を眺めて心にタンノウ一つの理を治めてくれ。どういうものであるやろ、とは思うやろ。なれど可愛は親の心。神一条、世上世界皆な一つの心同じ理。この理をようく聞き分けて、タンノウ一つの理を治めてくれるよう。 |
|
明治24年9月29日 |
大西ツル、目の障り願い(郡川村)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の一つの不足という。日々事情運ぶ尽す中に、どういう事と思う。日々忘れられん。大抵の理は聞いても居るやろ。諭しても居るやろ。なれど、一時身上鮮やかならんから、尋ねる。尋ねるから諭す。因縁の理は皆な諭すやろ。因縁という理が分からんければ、どうもならん。日々尽す理は、受け取る。たゞ因縁と言えば分かろまい。これは因縁なれば是非はないと言えば、そのまゝなれど、人間同じ人間の中、よう聞き分け。十分の理があるから、尽す運ぶ。尽す運ぶも一つの心。年々の理があるから尽すやろ。世上を見てようく聞き分け。一日一ぱん事情も覚束ないという。これも心一つの理からという。この理をよう聞き分け。世上の理を見てタンノウ一つの理を治めてくれるよう。心に案じを持たず諭してくれるよう。 |
|
明治24年9月29日 |
平野楢蔵、願い。
さあさぁ一日の事情、理を以て一つの勤め方、一つの心得、又々それぞれ一時成らん処でも一つの理は鮮やかともいう。又一つにはよく聞き取れ。どういう事と思う、自分一つの運び方、又道の運び方。又見る聞く、国々それぞれ他の事情、いかなるも理は一つ。深きの諭し、万事順々育てる心ならば、育つ理によりて、曇りとも晴れるともいう。聞かす、聞く、それぞれとも言うなれば、一つの理で道と言えば道、理と言えば理とも言う。内一つの事情は世界。世界は内治めば治まる。皆んな理は一つ、軽き事情もあれば重き事情もある。大き理もあれば小さい理もある。よう聞き分け。軽き小さいであるからという心は、必ずの理に出さぬよう。育てば育つ。これよく聞き分けてくれるよう。 |
|
明治24年9月29日 |
平野郡山会長代理のため増田甚七、願い。
さあさぁ他に事情以て尋ねる。さあさぁ先ず/\前々にはいかなる事情、一度と言えば一度、生涯と言えば生涯。それより事情あれば、どういうものと思うやろう。身に一つの事情あれば、又々尋ね出るがよい。 |
|
明治24年9月30日 |
大和国十津川日の元講へ派出の願い。
さあさぁ尋ねる事情、所にいう処に一つ堅く事情堅く理、いかなる事思わずあらずの道、又一つにはいかなる事であろう。万事の処にて四方一つの理を聞くなら分かりあろう。そこで万事話の事情聞かし、一名二名三名の事情と持って治めるよう。 |
同日、右につき山沢為造、永尾楢次郎の両人派出の願い。
さあさぁ所々へ事情諭しに出る。出る事情は速やか許そ。話し伝え順々速やか伝えるなら、一つ理治まる。万事心得のため諭そう。どういう事諭すなら心という。多分一つの事情運ぶ事情、万事心に一つ心得事情治めて、神一条と言えば治まるなれど、世界というこれが第一、万事心得一つ治めて行かにゃならん。又一つ道々の処、日々の処、皆のため余儀はない。外の儀は持たず、明らか神一条という。これ一つ治めて行かんならん。さあさぁ心おきのう。 |
|
明治24年9月30日 |
清水与之助、左の腕どうか致しますと痛み又上へ上げますと痛みますにつき願い。
さあさぁ身上事情あって尋ねる。どういう事であろうと言う。何が間違いであろう、とんと分かり難ない。身の処心得ん、分かろまい。分からんから尋ねる、尋ねるから諭す。どういう事を諭す。よう聞き分け。余の儀外の儀の諭やない。とんと分かり難ない処がある。それぞれ所にて、長らく順序を運び尽し、一人の事情に治まりたる。内々様々事情、一時事情変わり、前々互い/\の道を通り、これまでの処、いろいろ事情通り経ち越して、これからと言う。否やの道がありて自由、もうもぅ日々月々年々と言い、さっぱり事情理判然せん。さあさぁしいかり心の理発散、戻さんよう、万事よくよく捌き、しいかり聞き取ってくれ。心に当わん事情は尋ね返やせ。いかなる事情も諭してくれ。この一つの事情、家内日々鮮やかならず、あちらや又こちらや、結ぼれ/\多年事情、それぞれ談示事情は心に委せておくから、万事治めてくれるよう。 |
押して、たゞ今御聞かせ下されしは増野正兵衞妻身上速やかに無之この事を伝えとの御聞かせや、又外事にてありますや願い。
さあさぁ万事の処にて心得一つの事情、早く何かの事情も取り決まりて、結構の事情は分かれども、不足という事情、あちらこちら迫り、判然せず、発散せず、これをしいかりいかなる話しも伝えてくれ。内々いかなる道も運び、事情段々通り来た。万事皆、それぞれ一時/\の心、話々の理、しいかり発散速やか話しの理に委せにゃならん。この理をよう諭してくれるよう。 |
|