明治24年7月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治24年7月分お指図」のを確認する。 


 (7月)
 明治24年7月1日
 清水、小人ふじゑ身上願い。
 さあさあ尋ね出る処、小人一条身上尋ねる。どういう事か、心で思う。どういう事も思うやあろまい。前々諭したる。所に一つ運ぶ万事尽す処受け取りてある処、内々の処にて障る処障る処にては、世界一つ名々理がある。心というは心得んという。明らか事情治め。万事扱いどうであった。事情世界一つの理世上の理はそこえ/\一つ尽せば、明らか以て安心。先々理が世上運ぶ理に治まる。名々こうという理を治めて、この理を心に持って運ばにゃならん。前々変わりての事情聞き分けて、世上残らず明らか運んで、事情内々治めば安心。表へ語らずに治めてくれるよう。万事明らか。世界道のため人のためと諭しおく。
 明治24年7月1日
 梅谷分教会、普請中の間会長笹西の内に於て仮に御祀り申し上げるの願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、さあさあ一寸仮家の処、一寸そのまゝ願いのところ許そ。後後随分軽くにして、小さい処からぼつぼつ掛からにゃいかん。その心で掛かるがよい。
 月次祭陰暦22日の願い。
 さあさあ心運ぶ処、一日の日を尋ねる。その日は十分心おきのう許そ。
 説教日3日、13日の願い。
 さあさあ事情通りこうという、一つ定め心、事情速やか受け取る。速やか許そ。
 普請先の図面の通り御許し下されるや願い。
 さあさあ前々事情許しおいたる処、掛かる処心おきのう。小さき心より大き成る。大き心は小さき心に成る。この事情話しおく。前々の話、図面通り許すによって心おきのう掛かるがよい。
 明治24年7月1日
 山本利正、身上の願い。
 さあさあ小人身上尋ねる処、どういう事であろう。身の処案じる事はない。内々一つ事情掛かりて彼是道がある。万事何かの処、いついつ尋ねる事情に諭してある。古き事情通り難くい道があると、いついつ事情と言うて諭してある。それより事情治めるなら治まる。万事何か差し入りて通り難くい道、何でも彼でも忘れて居てはならん。身上治まれば万事一つの事情。この理を聞き分けて。
 心得のため事情願い。
 さあさあその事情というものはどうむならん。知らん者は後先分からん。何を言うやらと心に持ちて、腹が立つやない。順々の道がある。どうなりこうなりの治まり。治まりの事情先に立あて、その中に理がある。心に掛けんとしいかりと。それに強あてどうと言うや、じいとしておくがよい。
 明治24年7月1日
 鴻田忠三郎、越後行の事情願い。
 さあさあ事情尋ねて、一時前々の事情諭したる事情、又一時改めて尋ねる事情、改めて尋ねて運ぶところは随分の事情ある。名々何でもというは許そ。毛頭一度の道で治まるものやないによって、人々の事情しいかりと見定めて、随分の事情である。一度なら一度の理、二度なら二度の理、三度なら三度の理、これだけ一度で成るに成らん事情である。退屈する理がある。この事情聞かしておく。
 明治24年7月4日
 芦津分教会、月次祭毎月陰暦22日、説教日毎月陽暦2日、12日、22日に定めたくにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情、日柄事情定めて、事情は定めた通り、いついつ事情に定めおこう。さあさあしっかり許しておこう。
 押して、間の広める事につき願い。
 さあさあ一つ又尋ねる事情、それはどうでもよい。一つ求める事情は、こうと言うて他に一つの事情定まるなら又々事情、あちらこちらの事情、心通り与える。その心で掛かるがよい。
 明治24年7月4日
 網島、部下紀州和歌山集談所地所買い入れの事情願い。
 さあさあ尋ねる事情/\は、さあさあ長らえての道筋というは、道がありて何年事情という。事情ありてどうなりこうなりついつい重なり、年々の道は一寸には見えん。見えん事情一つ運び、いかなる事情もあり、一時尋ねる事情、十分先々一つの心に委せて、一つには地所、所々一つ心の事情、道理の理に委せおく。その通り計らえ計らえ。事情十分諭して尽す事情一日という。その事情委せおくによって。
 明治24年7月4日
 寺田たき、前々の事情から再び願い。
 さあさあこれまでの事情、段々それぞれ親兄弟、それぞれ身の処、若い一つの事情鮮やかという。一日の事情一日事情はいついつまで生涯、さあこれまで尽す一つの事情、親兄弟事情万事治まる。これより助け事情、今日一日の日はいついつ事情に授け事情渡すによって、しっかり受け取れ。授けどういう授け、さあさあ。悪しき祓へ助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度又三度、三三三さあ理を授ける。さあさあしっかり受け取れ/\。
 明治24年7月4日
 増田とみ、身上願い。
 さあさあ事情以て事情尋ねる。身の処どういう事と思う。どうでも一寸治まらん、どういう事と思う。一日送り二日送りたる処、大抵それぞれ伝えてある。行く/\事情まで話してある。身上に事情ならん処話し、話し聞かす理で身上治まれば理である。聞いた事情で治まれば、事情ありて尋ねるまでゝある。身上事情ありて治まれば、身に不足ない。身に不足なければ何も思いはしようまい。これだけ治まりたる事情いついつまでの事情、身上治まりた事情は指図までゝある。この事情諭しおく。
 明治24年7月5日
 植谷浅次郎、身上願い。
 さあさあ身上/\一つの尋ね、心得ん事情尋ねる。明らかの理を諭し/\諭しもなきもの。第一それぞれ主と取って気に掛かる。面々心に掛かる。心働かにゃならん。余の儀外の儀でない。どういう理聞かせ。理の当然、道明き処、広き処、事情一つの心に持って、どういう事も話せ。何も外の事言うのやない。心に皆な理が治まる。どんな事話すやら。随分心得/\という理治めておかねばならん。今一時治まって、それぞれ成る程/\、身のところ鮮やかなるであろ。
 明治24年7月5日
 深谷源次郎、願い。
 さあさあそれぞれ諭さにゃならん。運ぶ道に成る程の道付けてやらにゃならん。何年何程も僅かの日日が切ってある。一年そこそこまでや。前々事情に諭してある。何にもどうである。明らかな道運ぶなら、明らか。明らかな先々先々諭す理は、直ぐと利益見える。人々の義理を病んでは明らかな道と言わん。又段々道通れば、いかなる者も、取り違えの者もある。いかなるも、さあさあ人間心混るというはどうもならん。早く治めてくれるよ。何時なりと、前々諭してある。取り直してくれるよう。
 明治24年7月5日
 広田岩蔵妻しな41才、身上願い。
 さあさあ尋ねる事情/\/\、辺所たる事情運び、一つ真実以て段々運び、心を運び事情、一つのさいどういう事と思う/\であろ。段々遠く事情運ぶ事情、名々いかなる事情も受け取る。事情はどういう事でなる。この心の理一寸に分かろまい。名々不足思惑事情一時堪えられん。ようようの事情治まり、所々運ぶ。どういう事であろ。折角事情楽しみない。事情聞き直し、辺所身の事情因縁。世界にはいかなるもある。運ぶ処綺麗、すっきり人間生まれ更わり聞き分け。事情因縁世界の事情に取り直せ。よく聞き分け。身の処何ぼでも未だ分からん。十分世界の道事情、一つの道の理を以て、身上の処は一時どうという事はない。難しい中、幾日の日国許へ、余儀なき道じゃあろまい。名々これだけ事情運び、皆なそれぞれへ映る因縁という。世上の理を改めくれるよう。急いで話し、十分の理を諭してくれるよう。
 明治24年7月5日
 諸井国三郎、本月より10月まで国々先々巡廻の御許し願い。
 さあさあ尋ねる処、いつ何かの事情、日は切らずして身のところ心得ん事情心に持って、続くだけの事情許す。運んでくれ。身上に事情あれば、立ち帰りて一つ事情。これだけ諭しておく。
 明治24年7月5日
 辻忠作、娘とめぎくの願い。
 さあさあ身上迫って、いかなるも迫ってある処尋ねる。どうしよう自分一つの事情あろ。それぞれ一つの心明らか、一つには十分運び、名々処一つ事情迫って名々話し聞く。名々事情ならん、名々事情でき難ない。よう事情聞け。誰と彼と先々古き事情聞いて一つの事情、名々事情人々不足、先々事情分からん。何彼に事情運んだ話したやで。名々何程聞かされても、名々諭してやらねばならん。これだけ諭しおく。
 明治24年7月6日
 吉岡栄蔵妻さと26才、身上願い(近江国甲賀郡角井村大字百済寺)。
 さあさあ尋ねる事情/\、皆な一つには尋ねる一つの理を聞き、前々事情なくば聞く事できまい。追々尽す事情によって話する。長らえ身の不足段々心尽す身が不足なる。どうなれこうなり理を聞き分け、一つの心治めにゃなるまい。身の処大層。一時どうとも言わん。心に安心事情通り世上を見てそれより治め。又結構の理もあろ。こうして尽す/\運ぶ理を含んで、どういうものであるとは必ず思わずして、心を治めくれ。十分案じの理も治めてくれねばならん。この理をよう聞き取って諭してくれるよう。
 明治24年7月6日
 柏木六左衞門、身上願い。
 さあさあ尋ねる事情、身の内の処心得んという。どういうものでなる。事情しいかりどういう理でなる。何がいかん何が間違う。これは言えん理を聞き分け。幾重思案すれど事情分からん。事情諭す。余の儀外の儀は諭さん。同し人間事情貸し物余程一つ事情。成る程尽すに身の内ならん、身の内判然ならんから尋ねる。及ぶようにならん。事情諭す。ほんに言葉を聞いて治まる。それぞれ先々成る程と言えば身の治まる。名々どういうものであろ、この事情難しかろ。言葉の理を聞いて治まる事情因縁の理。知らず/\理が、因縁/\理が世上に現われてある。名々成る程因縁成る程世上にどんなもあるであろ。不足/\で因縁もある。そこえ/\の因縁もある。掛かり/\因縁もある。同じ人間、前々事情分からん。一つの心に改め。前生因縁のサンゲ、これをよう聞き取ってくれるよう。
 明治24年7月6日
 増野いと35才、居所痛み厳しく、便所より帰る時気失うようになりたるにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、身の処事情尋ねる。道に一つ運ぶ事情、一つ万事何か事情聞いて、一つ/\事情諭し、事情運ぶ。万事尋ね事情、どういう処身の事情、名々こうと一日の日成る程、一日の日何か不足ない、身の処長らえて尽す、身の事情あって何度の事情に諭しある。一つには一寸不足あって速やかならんという。聞かにゃ分からん。運ぶ心を映し、事情通る処、ゑんじょうの処、変わって因縁/\速やか、前々事情分かりゃすまい。堪えられん。名々堪えられん日々の事情、因縁他に不足、一つ因縁名々心に諭して改め。前生サンゲ、堪えられん世上の理から治め。前々諭し心得の事情、そこえ/\治めにゃどんと心に掛かる。日々暮らす中、安楽心に掛かる/\。事情日々忘れられん/\、事情速やかな心とは思われまい。名々先々の処、安楽事情なくばなろうまい。実際事情聞き取る事もある。結構の中、日々世上どうもならん事情、名々成る程そんな事あろうか、と、必ず思わんよう。思うてはならんで。これをよう諭して十分運んでくれるよう。
 明治24年7月6日
 村田かじ、身上願い。
 さあさあ身上一条の事情、尋ねる/\。よく聞き分け。一度二度三度、もう一時という。それより治まって、いついつ事情身の処、十分成る程内々頼もしいという道を通れ。一時身上に不足、些か不足、一度事情尋ねる、段々尋ねる。一時不足なるとは思うなよ。一つの理を聞き分け見分け。重々心に理を持たず、些かタンノウ/\。案じなきよう、指図通り治まれば、身上は/\直ぐと治まる。
 明治24年7月7日
 出口由松34才、身上伺い(斯道会第248号講脇)。
 さあさあ身上一条尋ねるから諭すのには、身上一条の理を聞き分けるなら、何かの事も分かるであろう。人にも諭しても居るやろう。聞いても居るやろ。さあさあ分からんやあろうまい。神の子供。難儀さそう不自由さそうという親はあろうまい。身の内は神の貸しもの借りものの理を諭するには心は我がもの、心通り神が働く。この理をよく聞き分け。前生因縁分かろうまい。分からんから尋ねる/\。事情世上には皆々どんなものも映してある。この理を聞き分け。人間は生まれ更わり出更わり理聞き分けよ。さあさあ身上は余程大層である。さあさあどうせにゃいかんこうせにゃいかんとは神は言わん。内々家内もこの理を聞き分けよ。身上のうては楽しみあろうまい。見んならんも前生因縁。踏ん張らにゃなろうまい。助からにゃなろうまい。人を助けるという心、助けにゃならんが天の理、助かるも天の理。これだけ尽すのに何でと思う心出さずして、内々に誠の心が睦まじいという。この理を諭しおく。身上今一時どうともない。身上案じると案じの理が回る。さあさあ内々睦まじいが第一という。
 明治24年7月7日 
 日野サキ45才、身上願い。
 さあさあ尋ねる事情、前々事情正し、前々話し、前々諭しおいたる処、さあさあ身に不足ありてタンノウはでけやせん。なれどタンノウは真の誠。誠より受け取る処はない。身に不足なりて、タンノウとは何処にも聞こまえ。なれど、理を聞き分けて、案じずして治めば、身の処治まらんではない。
 明治24年7月7日
 芦津分教会御勤九つの鳴物衣物紋つきの願い。
 さあさあ尋ねる事情尋ねる処、さあさあ前々の事情、前々通り、所々に前々の事情ある。前々事情以てしいかり許しおく。心通りしいかり事情通り許そ。
 明治24年7月8日
 宮森与三郎、小人与彦身上願い。
 さあさあ小人事情尋ねる。どういう事であろう、どういう事であろう。何にもどうとはあろうまい。小人の処にて心得ん。案じる事は要らん。一名一人事情持って出てる処、親々事情理を以て運び、それに生まれ出れば、一人の事情持って出たる処、大難の処小難になり小難の処なくなり、親々運んで治めたる処、前々理を以て一つ明らか以てそれより治まる処、小人生まれ/\は明らかという。これ一つ理を聞き分け。
 明治24年7月8日
 河合六兵衞、身上願い。
 さあさあ事情尋ねる/\。それぞれ事情尋ねるには、一つ事情聞き分け/\。一つ身上不足なりて尋ねる。内々長い間ならん/\中、一つどうでもと言うて定めて通りた処、二度三度ではあろまい。一つ見せにゃなろまい、見にゃなろまい。それより定めた精神一つ。それからこれまで何度の事情にもありて、どうやろと思う。思えば間ある。身上に案ぜず、よう暫くのところ、暫く踏ん張らにゃならん。成らん処の事情、成らん処の事情受け取りておく。
 明治24年7月8日
 山本利三郎、小人利正身上願い。
 さあさあ小人事情尋ねる。案じるやろう、案じるなれど案じてはならん。小人の処とんと心得んと思う処聞き分け。前々伝え身のところにてあゝと思う。いかなる理聞き分けて、又候/\という処、身の処にて案じはない。事情によって案じる。どんな事見るのも一つの理、どんな事聞くのも一つの理。この事情聞き分け。悪て尋ねた指図はどういう指図。前諭しおいたる。段々書き取りたるその諭しに基づき、案じる事はない。一度の指図、二度の指図、三度の指図、よう事情聞き分けてくれねばならん。
 明治24年7月8日
 井筒梅治郎、大阪へ帰る事の願い。
 さあさあ尋ねる事情、万事事情いかなる処早く事情又々一つ事情、心おきのう。
 明治24年7月8日
 寺田半兵衞、家族の者身上につき伺い(寺田半兵衞娘コウ19才なる者7月3日より咳出で、腹へひゞきて痛み且つ頭痛甚しく、然るに4日に姉たきお授けを戴き帰宅の上早速御願いせしに、直ちに頭痛は治るも他の御利益なし、又父半兵衞5日の朝右の脇腹よりこくらかえりしたようにて、一時間計り身の自由叶わず、又6日右の肩詰まり頭痛致すにつき、7日におぢばへ出て御話しせしところ直ちに御利益を戴きし故右につき伺い)。
 さあさあ尋ね出る事情、事情身のところにて事情二つ、事情又候/\一つ事情どういう事であろうと尋ね出る。名々事情にては心得ん。子供一つの事情どういう事であろう。名々から一つ事情説くによって、一寸には話しまでの事情に。これまでほのかにも聞いて居るやろう。右は悪左は善、一つ/\知らせ。辺所たる処、又々事情、それぞれ一日の日を定めて、それぞれ身の処今日と定めば一つ障りという理聞き分け。右は悪左は善、辺所たる処、一時何とも分からん。難しい所へは連れて行かん。今日は何処其処へと思う。助け一条は行かにゃならん。行けば諭す理、世上一つ事情、これさえ持って居れば一日も危なきはない。辺所を道つきよいて一つ内の処、今日という。右左差し入りていついつまで事情という。一つには子供という、二度三度聞いたる一つの心にある。年限事情諭しおいたる処三年速やかという。皆んな曇りなきよう、改めてそれで伝わる一つ望みと諭してある。一時諭せん心に三年という。生まれ子同然一つの理になりて悟り、掃除一つ事情速やかなした一つ事情、身の処にて十分鮮やかという。どんな事情も思わずして、ほんにこれでなあという事情運んで、同じ兄弟、同じ中、三年という事情切っておくによって。
 明治24年7月9日
 梅谷分教会、御勤日陰暦22日御勤めにつき衣物の紋、幕の紋、鳴物の事情の願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、万事のところ願う処、さあさあ日柄一日の処十分許そ。万事の処一切の処、古き事情、他に所々順々運んだ事情、一時他に一つ所/\の理に持って扱え。事情は一日十分暫くの処許そ。他に一つの事情、代々この理を治めてくれるよう。
 明治24年7月10日
 山本利三郎、願い。
 さあさあ掛かる処十分/\万事の処、これでならどれから見ても治まる。これまで万事事情掛かる処は心おきのう掛かるがよい。
 明治24年7月11日
 増野正兵衞、身上の願い。
 さあさあ尋ねる処、いかなる事情、遠く事情、判然人々の心、表に理は分かろうまい。難しいようで難しい事はない。人々それぞれ働き詰める。勤める処は受け取る。世上という、一時世上という。何でも生涯一つ道のため知らせおく。前々段々指図の事情、余儀なき事情用いらそう。それぞれからそれぞれ上から上迫る。一時指図発散できまい。それぞれの理聞き分けておけ。事情指図は違わん指図しておく。
 明治24年7月12日
 宮森の家移りの事情願い。
 さあさあ事情以て尋ねる処、さあさあ当分と言えば当分。当分の処は何にも事情要らん。事情すっきり委せおこ。又一つの理に楽しみもなけにゃいかん。旬々理を以て運び掛けにゃ行こまい。これも旬々の理を以て許しおく。
 明治24年7月12日
 兵神分教会、部内黒川真明講先き丹後国真明講、警察署より信仰は止めずして信票を張る事ならぬと厳しく申すにつき、兵神分教会より中井宗七派出致すの願い。
 さあさあまあ暫くの処はじいとして、それぞれの内それぞれの事情が集まる。それより改める。それまでじいとしておくがよい。たゞ一時事情始めたら、どんな事も、こんな事も皆な集めて了う。
 押して、講社へ見舞かた/\警察署へ出ずして出張致しますの願い。
 さあさあまあ一寸事情は諭してもどうでもない。それは修理の事や。なれど暫くの処じいとして。じいとして居ても、真実あれば段々大きい成る。どれだけどんな事言うたとて、心に掛ける事は要らん。心に掛けては遅れる。ころっと変えて始めるで。
 明治24年7月12日
 西浦弥平伜楢蔵19才、身上願い。
 さあさあ事情以て事情尋ねる。身の処いかなると思う。一寸なら何よの事も思うまい。僅か一夜ならそうであったかと、発散出けるなれど、一つ長い間、堪えられんから尋ね出る。一寸楽しみも一つ一時ならんと思うて、事情一条に治まらん処、もう一時治まらんではない。なれど人々一名一人事情、一つ内々それぞれ内々というは十分である。人間事情一つというは、他に一つ理を見るやない、聞くやない。一名一人の精神定めるなら、定めば一時発散。見るに一つの理、聞くに一つの理、世界人間一つの理に止まる。しいかり諭してくれ。一日一夜理を見て改め。人々以て諭さにゃならん。世界の理から定めにゃならん。他に一つ事情見ず聞かず、切なみから一つ発散。一つ理を究めてくれるよう。
 明治24年7月13日
 兵神分教会、部内三木支教会開講式陰暦6月12日、13日の両日御許しを頂き、就ては前夜鎮座祭式を清水与之助外六名出張致して取り扱いの願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、心得のため何か万事事情/\思う処はない。心おきのう治め、それより一つ一時の事情諭し、これ事情のための理、人々の心尚々暫く事情万事十分諭して、身の処心を治めおかねばならん。事情取り扱いの処心おきのう。
 明治24年7月13日
 増野正兵衞、会計の勘定不足なし、これは払い出して書き落しでありますや、又は勘定違いでありますや願い。
 さあさあ尋ねる処、よう聞いておかねばならん。数々の事情、随分間違うものである。名々の心の理がある。名々心が治まってあれば、何にも知らん理が身にも心にも掛からん。名々精神どうなろうか、一つの障りなきによって、それより又一つ事情諭すまで。あちらこちら治まる。大切事情は受け取る処/\、あちらこちらそれは一つ/\の理をつけておけ。
 明治24年7月13日
 春野ゆう70才、目かいの障りにつき伺い。
 さあさあ身の処心得ん、どういうものであろう。もう何も思う事あろうまい。思惑もあろうまい。身のところ一時心得ん。事情よう諭してやらねばならん。どういう諭し、諭しにも数々事情は要らん。何にも、どうせにゃこうせにゃならんとは言わん。名々の心だけの理を諭し、身の処、一寸どういうものである。身の不足些かは、余程と心得、人間事情長らえて、幾重の事情もある。これまでたゞ一時どうせにゃならんとは言わん、治まって居るところ、因縁/\、それぞれ因縁で治まる。結構の中、これはなあ/\必ず思わぬよう。因縁の理を聞き大き事情、些か些か日々の理によってタンノウ。何にも余の儀外の儀は要らん。これだけの理を聞いて直ぐと治まるである。
 明治24年7月19日
 芦津分教会、地所のところ他にて買い求めたくにつき願い。
 さあさあ一時尋ねる事情/\、さあさあまあ一寸にはこれだけの地場、これだけと思う処又所変えて思う。いかなる所まあ心のため事情諭しおこう。まあまあ不自由の処、不都合の処一寸には治まろまい。一時大層な事要らん。大抵は事情治まりたる処、大変の心のため、どうぞいかなる事思うたる一つの理、大変なる処、一つの処不都合であろう。不都合一寸事情、暫くと言うて後々という。これではと言う、これではと言う。それから人々の心寄る。それから一時事情運び、まあ一寸じっとして。事情ならんとは言わん。そのまゝ一寸学び一つという。
 押して、今の所にて致しますや願い。
 さあさあまあ一寸事情、目出たき理だけ治めて、段々これでは/\という理見えて来る。段々治めるだけ治めて、それよりという。
 押して、外の所でさして貰いますや願い。
 さあさあ一寸には不都合であろう/\。不都合なりに、これでという理治めにゃならん。後にいずれ/\の理より、それより理改め替えにゃならん。その日一日というはせにゃならん。他にどう、何処其処/\、他にどうという、それは要らん。心だけ一寸理運んで、それよりの理運ぶがよい。
 押して、講社だけの事でありますや願い。
 さあさあまあまあ一寸学びというは、あちらの理を取り、これまでどうという理聞いて居るやろう。聞いて居る理、一寸治まり、一寸学びと言うたるで。これ一寸よう聞き分けてくれねばならん。
 明治24年7月19日
 山本利三郎、伜利正身上願い。
 さあさあ尋ねる事情、小人一時身の処にてどういうものであろうと思う処、皆な分かりてあるやろう。どういう理も聞いて居るやろう。一寸には身の処にて不足なればどうであろう。一寸一日二日と試してみよ。何にも聞いたる通り、成る処成らん処一時諭する。世界という。それ聞き分け。名々尽す運ぶ理によって、何処まで彼処まで諭する理、たあた一つ分かろうまい。同んなし助けにゃならん、助からにゃならん理。又因縁も諭するであろう。内々よう治めておかねばならん。成るも因縁、成らんも因縁。おび/\した心ではならん。皆んな諭して、それそれという。又々の指図、指図通り思う通り日々分かる。内々分からんであろうまい。それでならんというは、ならん諭して居て名々分かろうまい。諭すれば名々も分からねばならん。何かの事情難儀不自由聞こまい。それで一日二日という事情定めてみよ。それ事情分かる。
 押して、とり草の事情願い。
 さあさあそれは心次第に委せおく。それは心次第にするがよい。
 明治24年7月19日
 村田幸助、身上の願い。
 さあさあ身の処尋ねる。身の処尋ねるはどういう事であろう。日々事情運ぶ。それぞれ中に/\という。身上にどれだけどうという事情思う。身の不足あれば、鮮やか通れようまい。指図という理聞き取りて、それぞれ又々の事情、育てば育つ育てねば育たん。それぞれの事情、こうと言えばこう、どうと言うえばどう。いかなるも一つ、聞くも一つ。心というはそうであろうまい。言わいでも分かる。身の内不足なけねば楽しみばかり、身の内不足あれば案じる。又多くの中、どんな事もこうと言えばこう、あゝと言えばあゝ、そらと言えばそら、下と言えば下、下と言うたて下と言えまい。上と言うたて上と言えまい。一度の指図は生涯、人々の心には日々働かす。人々の心一つによりて働かす。上と言えば上、下と言えば下。下でも理があれば上、上でも理がなければ上と言えまい。これ事情よう聞き取らねばならん。
 明治24年7月21日
 増野正兵衞、鼻先の出来ものにつき伺い。
 さあさあ日々の事情、一つの事情、身の事情、一つに理を尋ねる。あらあらの理分かろう。身に事情あれば、些かどうなりこうなり通れる。幾重ならんとこれから聞き、これから備え、日々の事情受け取る。たゞ結構、段々願い中、因縁身に些かの事情、これなら身の不足あってたんのう。案ぜどうもならん。案ぜる。前々道を聞き、これまでという。たゞ一時身上速やかならん。たゞ因縁この理は諭しある。身に不足たいに一つの心を持つ。よく聞き取らせ。遠くの所段々運んで立ち越す。なかなか因縁/\。あちらこちら事情、身の不足タンノウなろうまい。世上の理を見てタンノウ治まる。種がある。案じずして、じっとして居るがよい。
 明治24年7月23日
 夜8時、本席、御身上御障りにつき御願い。
 さあさあ尋ねるからはしっかり聞き分けにゃならん。尋ねる/\、尋ねるばかり、書いたばかりでは分かろうまい。書くだけでは尋ねるまで。日々席事情どうなりこうなり運び、運ぶ/\万事指図。これまでそれぞれ運び、どういう事も尋ね、一時の処差し掛かる。どういう事差し掛かる。一寸暫く事情取り難くかろう。日は切らん。聞き難くかろう。指図/\数々の事情は分かろうまい。ほんの勝手だけ指図として了い、これまでというは皆んなそれぞれ話し/\の事情にて決議の事情、尋ね一条の諭し、諭した事情は一寸治まりは、そこい/\の事情用いた理もあるなれど、勝手これはこれだけという。いかなるも万事改めてこれからという。指図通り神一条の道であろうか、談じ合い神の理であろうか。この始めた道、人間心の道であろうか。取り直し何か万事指図。一寸事情はしっくり休めさすから。その心で居てくれ。休むというはどういう事、休めさしてはどんな事も尋ねられまい。どんな事願うたてできようまい。これをしっかり聞き分け。身の処自由自在と言うてある。身の切なみ名々できるかできんか。よう聞き分け。今と言えば今、後と言えば後、さあさあようしっかり聞き分け。大事のところやで。
 前同夜先のお指図に基づきて願い。
 さあさあいかなる事、これまで/\尋ね出る処、前々の処、一寸には分かろうまい、どんな事も分かろまい。なれど分からん事は言わん。皆な心の理が添わぬから分からん。前々にも諭し、刻限の理にも諭したる指図の理を以て取り扱う処に、さっぱり分からん。皆んな道具寄せてある。尋ね出ば神一条の道であろう。どうせいこうせいとは一度も言うた事はない。成るよ行くよう、艱難なら艱難だけ思わねばならん。その理が重なりたらどうもならん。同じその中に上下の理はないで。分からん理に押される。一度よい二度よい三度よい。神が許してこうという理は一つも用いてない。互い/\理を崩し、日々の処指図とも言うまい。尋ねても言うまい。分からん/\の中からしっかり便りを聞いて、便りを勤めて居るようなもの。尋ねながら今日の事情に余程差し支えてある。人間の心の理が皆な相違するから治まらん。

 まあよいは/\人気/\、世界/\、誰々天理教会には押し手はない。事情は皆な世界で集まりたる処、これで盛大や/\と思う心が間違う。この日を見るのはなかなかやあろうまい。名々話し方伝え方(をしっかり聞き分け)、世界(から道に)尽す者の心を察しるなら間違う事はない。これを台として皆な諭してくれ。いつも/\(のことである)と言うて(油断していては)遂には理に押されてどんな暗がりとも分からん(ようになる)。段々道のため助け一条のため通りたら分かるやろう。後々の道を思うてみよ。並大抵の道やあろうまい。一時前々深き諭し事情によりて、取り扱い難しかろう。世上事情皆んな心を寄せる。あの者の言う事立てにゃならん。名々真実誠一つの理を立て、艱難の道も忘れてはどうもならん。世上明るい道でも何時暗がりとも分からん。これまでの道を忘れぬよう。忘れさえせにゃようようの道は許してある。神一条より外の道は通れようまい。一度は通る、二度は通る、三度は無理に通る。神一条指図より外の道を通る者は分けて了え。さあ速やか身上を助け事情に運んでくれ。席という、何箇年以前より暗がり/\、何も分からん中から乗り込んで来た理を聞き分けてくれるなら、理を許そう。これはこんな事情や、こんなものやと言うようではどうもならん。さあさあ日々の事情にサンゲ事情これが第一、しっかり聞き分け。
 明治24年7月24日
 午後2時、昨夜のお指図に基づきサンゲの処、本部員一同の願い。
 さあさあまあ一寸の処、どういう事始め掛け。善き処の理、又々の理、どんとならん理、三つの理を諭す。誰にどうとは言わん。これまで道を通し、どんな中も連れて通りた。これから先どんな事も分かる、分かるから聞き分け。知らん間はほのかのもの、分からん間は聞き分けできようまい。ざわざわして居るというようなもの。なれど段々道を通りたら、あらあら分かりてある。又一つの道も分けにゃなろうまい。段々向う先年限重なる事情迫る/\。事情あればどんな日もあると思わにゃならん。先の楽しみ今の一時に取りてはならん。どんな指図してなりと通さにゃならん。どんな一騎当千若きといえど、若きが若きに立たん、年寄りが年寄りに立たん。これまでのところにて古き道を尋ねてみよ。

 つゞまる初まり尋ねてみよ。あらあら分かる。初め尋ねばいついつまでも十分という。どうもならん。どんな山坂あるやら分からん。何程通してやろうと思えど、神一条の道を忘れては、山坂ころっと落ちにゃならん。この屋敷助け屋敷といえど、名々の心の差違に重なれば、どんな災があるやら分からん。遠く所は遠く所の理がある。一時聞いて我々理を拵えるなら返してやろう、積んでやろう、出してやろう。心定めてみ、順々道は日々知らす。理に計り難ないからよっく聞き取ってくれ。

 さあさあ身の自由ならば、前々席事情暫く休むと言うてある。身上に不足なれば日々通る事できようまい。一つには願い事情止まりたと思う。日々助け一条の道、日々頼もし道、一日一席の事情は許しおこう。十分に談じる理、事情の理、中程に伺う、又尋ねる。一時事情に基づく事できん。その事情どうも聞き難くい。どんな話しも成る程これはぢばから理を伝えて聞く話し、盛んな事なら一つの道の話しかと、小首を傾けて成る程と聞く。知らず/\の道、分からず/\の道、みすみすの道ある。これ三つ出掛けたらどうもならん。盛ん程名々心を静めて掛かるから盛んという。心の理があれば勝手の道という。勝手の道は盛んとは言えようまい。暗がりの道が見えてあるから、諭さにゃならん。しっかり皆なに伝えて治めてくれ。又席々と言うて運んで理を以て立ち寄る。名々心に取りていかなる理も聞き分けて成る程と言う。どんなサンゲもせにゃならん。何かの事も聞いていかなる事情という。
 明治24年7月26日
 朝、飯降政甚等、盗難につき伺い(7月10日頃昼中に政甚着物清水浴衣各一枚紛失、16日朝再び盗難につき伺い)。
 さあさあ何か心に掛ける事は要らん。それは寄り来る心ある。他に一つの心分からん/\。幾名何名こんな事なら、まあそこにあるものあこにあるもの、心に掛ける事は要らん。これより先十分運んである中運ぶ中、他に一つの中、日々心得。これだけ知らしおく。何処にどのよの者、恩を重なり/\どうもならん。心に掛かる。出け心でない。あちらこちら日々の処、恩を重なる事をしておくで居る。心おきのう安心。後々心得、運ぶ道綺麗なもの。他に一つの処でないで。これだけ心に持たねばならん。
 押して、今日より別席運ばして貰う事情願い。
 さあさあ尋ねる処、席というは十分運んでやるがよい。席は見分け聞き分けと言うて、取次の者に諭したる。何処とは言わん。尽す運ぶ中見分けにゃならん。早く取り次いでくれるがよい。
 明治24年7月28日
 7.28日、お指図。
 神が許してこうという理は一つも用いてない。互い互い理を崩し、日々の処指図とも言うまい。神一条指図より外の道を通る者は分けてしまえ。
 明治24年7月28日
 板倉槌三郎へのお指図。
  一年経ってほのかの理、前々一つの理、一日の処よく一人のため、それぞれ万人の国々ともいう。不注意そらそらという。前々諭しある。それはどうした安心一時といえば直ぐ/\受け取る。いやいや陰々、心案じを先に立て。日々処これまで事情運んで、一時道を運んでは心に案じ、神の道とは言わん。これから段々分かり来る。元というは十分磨き磨いた上に磨き、ぢば余程の年限これを聞き分け。
 明治24年7月31日
 炊事場普請御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処さあさぁ普請/\一条。今一時どちらもこちらも仮家、十分の処というは先になるによって皆な仮家。あちらも取り払い、何時模様変えるやら分からん。今にして今に取らんならんやら分からんで。切りなし/\と言うてある。いつまでの長い間を見ては、どういうものと思て切りなし普請。一寸年限知らしてある。十分経ち切り、一寸掛かり掛け。皆な掛け出し普請。あちらも不足、こちらも不足。不足やなけらいかん。十分分かりてあるによって、一寸仮家普請にして、明日日に建て替えせんならんやら分からん。日々の処、切りなし普請という心持って、どんな建て方でもどんな事も許しおくによって、何時なりと心おきのう掛かるがよい。
 同時、巽の角伊兵衞地所に三方へ石垣の御許し願い。
  さあさぁ決まり、一寸仮の決まりもなけらいかん。一寸仮にあちらの石、こちらの石寄せ、出けたかというは、又崩さんならんやら。何時なりと掛かるがよい。心おきのう許す。
 同時、中山会長御居間古家取り払い御許しの願い。
 さあさぁ何時なりと、すっきり十分許しおく。
 同時、おかぐら十二下り版木、前の分損じたるにつき更に版木製作の願い。
 さあさぁまあ今の処、別にこうという事情、実際に持たず、そのまゝじっくとしておくがよい。
 押して、暫く見合わせおく方が宜しう御座いますや。
 さあさぁまあまぁ今の処、そのまゝじいと用いておくがよい。
 明治24年7月
 増野正兵衞並びに道興の障りにつき伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処尋ねる処、身の処一度二度、一寸事情さらさら持つ。小人身の処心得ん。又候一つの心、日々の処尽す運ぶ処、日々に受け取る。日々に受け取る処、身の不足思うは理である。思う理さらさら持たず、身上は案じんよう。元で段々の話し、一時なると思わずして安心、ようよぅ安心、案じると理が回る。事情どういう事を聞き、今の不自由を思わずして、他の処、世界万事の中、一つの理が難儀不自由。親一つの理を以てすれば、治まらん事はない。よく聞き取ってくれ。




(私論.私見)