明治24年5月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治24年5月分お指図」のを確認する。 


 (5月)
 明治24年5月1日
 5.1日、お指図。
 これからは談示一つ、指図の道より立たせんで。俺が俺がというは薄紙貼ってあるようなもの。先は見えて見えん。
 明治24年5月2日
 本局へ出越しの事情願い(中山会長代理の願い)。
 さあさあ一時立ち越す処、事情はどういう事情、さあさあまあ一時の処代理を以て遣わすがよい。代理を以て運び掛けるがよい。さあさあ代理/\、今の処代理で上るがよい。さあさあ立つ処を願う。一時という何にも別に急いてどうせんならんやない。急いて一つ事情運び掛けるやない。他の所では出てどう話しを聞いて、今の一時はどうもならん。名々こうせにゃいかん。そもそも名々一時勝手の理を集めて居る。勝手の理は一寸には行かん。代理を以て上る。どうという理を立てる事は要らん。何でもという事情は要らん。応法一つの理を以て、これよう聞いておかねばならん。尋ねて今からと言えば、立つ処、心おきのう大丈夫に立つがよい。
 明治24年5月2日
 本席、身上御障り願い。
 さあさあ身上に一寸不足なる。不足なればどういう事であろうと皆な思う。尋ねば一つの指図、もう事情と言うて難しい事は話し掛けん。話し掛けた処が行くやない。難しい事を言うて、話し掛けると案じる。身上から尋ねるから一つの話し、皆なそれぞれ聞いて一つの心を持たねばならん。身上不足なるはどういう事と思う。これまで前々段々伝えたる席順序難しい。何でもなきようで難しい。理は一つで幾重の理もある。その理が難しい。前々に席事情、遠く一度、連れて通りた道という。連れて通りた中、治まる日までの道にいかなる不思議、一つの功があったが、どんな事も指図という。よう聞いておけ。あゝ不思議であったなあと言う。指図を以て運べば自由という。この理は大きな理や。自由という理聞き取れと言うての話し、よう聞き分けねばならん。前々にもあんな話しも聞いたが、その道はまだかいなあと言う。速やか晴れん。年代の道を言うたなら、指図という事情を以て、指図の理を受けてするなら、間違う事はない。身のところ不足なる。くどう話し伝えてある。身の治まりと言うところ、よう聞き分けて発散。何程遠くの所といえど、辺所といえど、自由は日々という。又一つには世上に道があって、道を伝う心があって、心を治まる。指図を尋ねば、間違うような指図はせんで。なれど、聞きよう取りよう諭しようで、皆々間違うてある。助け一条なら、こういう理で万事心に寄せて、万事悟りくれるよう。
 明治24年5月5日
 本席、身上御障りにつき願い。
 さあさあ身の処にて思い掛けない身の障り、どういうものとこういうものと思う。十分の理を聞いて治まって居る中に、さあさあどんならん事情がある。どういう事情なら、まあ皆んな寄り来る中、尽す中互い/\は、表一つの理、中に一つ、又中に一つどうもならん。どれだけの一騎当千でも、聞いておかねばならん。経ってから何であったなあ、と言うようではどうもならん。心という理は、包んである理も、表に出る理もある。一時腹の中、とんと分からん。そこで身の障り、腹が切ない。談示取り直し、どんな理も心に持たず、神一条の道をよう聞き分け。これまで通り来たる道、何程難しい道でも通り来た。何でも彼でも通らにゃならん、通さにゃならん。危なき事情でも、遂には理に治まる。成る程の理を説きて、治まって来た。どれ程打ったとて斬ったとて何にもならん。そんな事くらいで押されるような事ではこの道は立たん。何でもない事、段々日柄も来て、刻限事情を以て諭さにゃならん事もある。刻限一つの理を聞き分け。あらあら聞き分けん事に始められん。一寸聞いておけば、名々事情の理によって、心に掛けて居るやろ。何でもなき理が分かり難ない。治めて居るも心の理に思う。何でもない理が堅い、堅いと思う理は柔らかい。さあ出掛ける。何度/\、何程のもの、神の理と心の理ところっと相違する。身上にどれだけの事情あれども案じる事はない。内々理が二つになってある。治まらんと言えば案じる。これまで真実深き因縁を以て寄り来る処、日々運ぶところ処、十分受け取りてある。互い/\の心をしいかり結んでくれるよう。
 明治24年5月5日
 大阪真明講、分教会出願事情につき出張願い。
 さあさあさあ尋ねる事情/\、事情理を尋ねる処々の事情、皆な許してある。一時許してある。ところが自由に成る成らん分かろうまい。どういう事と思う。皆な許してある中に、自由成る成らん同じ一つの理。どういうもので成らん。先々の処、又々の事情後は先、元という。何でも元は早いと思うやろう。元という、どんな事も善き理もどんな理も元にある。なれど事情自由に成る理を運んで、成る成らんどんな事情も元に留まってある。今一時尋ねるところ、もう旬々の道であろうか、理であろうか。治まろうか早いかどうかと尋ねる。じっとして居ればじっとして居るようなもの。見れば一つ聞けば一つ、追々の道は所々では分かるやろう。それより事情は一つ一時始め掛けるがよい。さあさあ始め/\。理は許す許さんはないで。所々の理を聞いて成る程という理を持たにゃならん。さあさあ掛かれ/\。
 明治24年5月5日
 京都府下山城国愛宕郡大原村字大原に河原町分教会説教所の願い(願人深谷源次郎、中林寅吉)。
 さあさぁ尋ねる事情、尋ねる理を諭す。心通り/\皆々集まる/\。皆な寄り合うてこうと言えばこうと、さあさあ心に委せおこう/\。
 明治24年5月6日
 船場分教会内の井戸の事情願い。
 さあさあ尋ねる事情に一つの事、清水たる、変わる処思うである。変わる変わらん、不思議か。不思議やと思うやろう。一つには事情、これまでの処どうである。大層立てた一つの理、どうであろう。世上一つの理を見て、尽す中、運ぶ中、どう速やか運ぶ、どうであろうと思う。曇る一つ、一寸にはいつの事であろうと思う。日々通り、一寸事情の始まり、あちらもこちらも段々寄るなら多くの中である。不思議理があれば心得る。心得るは大き成る事情、心が大き成る事情は大き成る。大き成れば一つ、又一つ清水なる処変わる。自由というは分からせんで。案じる事は要らん。追々の事情、又速やか。
 明治24年5月6日
 辻由松娘キミ、身上願い。
 さあさあ子供身の処、事情がでける。どういう事と思う。何彼の事聞き取りて、日々運ぶ処、事情は分かりてそれ変わりて、万事心に嵌まらん。これよく聞き取れ。どういう事も難しい中から通り抜けたら、思うに思われん中から通り抜けたら、難し中解く事情、段々遅れる。身の障りいかなるも神の事情、道なき中通れようまい。これまでの事情に聞いて居る。こちらが結ぼれる。早くと言えば早く、これ事情早く聞き取りて、それぞれ早く分けにゃなろまい。互い/\聞きやわせ早くに。
 明治24年5月6日
 山瀬トヨ、身上願い。
 さあさあ一寸身の処に心得ん事情、尋ねる事情どういう事こういう事であろうと、不足なる処、何程思えど判然せん事情、何度の事情にも指図。指図という事情聞き取れ。一寸どういう心も思うまい。中に一つ身上のところ聞き分けて、一寸何か聞き取れ。身上というは、どうでもこうでも借りもの聞いて居る。諭して居る。諭して居て名々悟り取らにゃならん。些かの事が速やかならん、速やか思わん。さあ事情は成るも一つ成らんも一つ。この理さい分かれば、成ると成らんと一つの理。軽き一つ重き一つの理。この事情からタンノウ。重き一つ軽き一つこの事情からタンノウ出さにゃ出す理がない。同んなし人間同んなし神の借りもの。軽き事情重き事情薄き事情、重く事情に軽き事情に運ぶ。この事情さい分かれば、どんな事でも皆な分かる。これだけ諭しておく。
 明治24年5月6日
 河合六兵衞65才、身上願い。
 さあさあ諭する事情を、しっかりと聞き取れ。これまでの事情に何度の事情、それから通り来たる。これから尋ねる事情に諭しおこう。身の処、二度三度成らん処事情、それぞれ尋ね掛ける。古い処という。これまでの処見にゃならん処、身の処にては何度の事情、これまで運ぶ。速やか尋ねる事情聞き取れ。事情悟れ。不自由ながらの事情見せたい。暫くの処何でもという、見せにゃならん。暫くのところ運ばにゃならん。これ聞き取りてタンノウの心運んでくれるよう。
 明治24年5月8日
 明治24年5月8日夜、「本席身上」に対するお指図。
 さあさあさあ身上/\/\、身上に一つどういう事であろう。話し一つ/\の理を聞け。事情どういう事、指図から話し、それぞれ伝え、分かる理も分からん理もあるやろう。指図通りよりどんな事したて治まらん。話しする、放っておかんで話しする。難しい事は言わん。山々話しある。銘々心の理で、指図の理が邪魔になる事もある。世界という、多くの中ならんから、一つの道始め掛ける。前々事情に諭したる。三年という千日という。三年の日が経つまでは一寸難しいなれど、三年の日柄経てば一つに集めて了う。どうして集める。因縁道から入り込んで、あちらへこちらへ聞く。見れば、理があれば、道が伝わらにゃなろうまい。道から道を通るなら難しい事はない。日々の事情始まった道、今一時世上世界の道理上の道、二つの道がある。元々運ぶ道大勢の中、何名/\言い掛ける/\。話しが変わる。指図より外に理はなきもの。難しい中でも指図の理で通る。人間というは、その日その日の道しかない。神がつけた道はころっと変わった道。余程年限経った。追々の心を寄せば、不安ながら良かったなあと、これまで通り来た。一時一寸話し応法の心の理で、一つ何でも人にも言えん、人にも見せられん。見通した神の道、世界の道理で、暫く/\と言うたる道、世界へ出る、出て来る道。これまで成り来たる道は神の道、どんな事するも第一屋敷の道、ぢば一つの道、尋ねて指図、今まで運び掛けた道、皆な思うように成ってある。大望という事情も皆な治まり来た。勝手というはどうもならん。勝手というは、人間心の道であるから一寸にはよい。なれどいついつまでも治まらん。何をしたのやなあと言う。これで難しい。たとえ縄を引く、仮に杭を打つといえど尋ね指図通り。尋ねば随分の理に見て指図する事もある。成らん道も押しての道は続かん。何かの事も聞き分けてくれ。どうなりこうなりの道さえ治まれば、世界先々の道は一つも要らん。万事一つの理に寄せて話しおく。これだけよう聞いておけ。
 明治24年5月9日
 諸井国三郎、歯の悩みにつき願い。
 さあさあ事情尋ねる処、名々の処、身上一つ大抵なる。心一つ運ぶ。心一つ教会重々運ぶ。一度に分かろまい。どんなもの、こんなもの、助け一条旬々の理と理がある。何でも思わにゃならん。一つ治まれば皆な治まる。名々事情に案じる事は要らん。名々思わさんよう運んでくれるよう。
 明治24年5月9日
 夜11時半頃、刻限御話し。
 さあさあさあ一寸刻限に知らすで/\。どういう事知らすなら、年分の年を知らす知らす。これから珍しい事を言い掛ける。さあさあこれまで/\年という、長い年限の内どういう事も見る、いかなる道も通り来た。早く書き取れ/\。さあさあ道という、道が世界という。これから/\どういう事も一日/\知らす。早く知らさにゃならん。真実話しする事できん。尋ね/\身の処を知らす。身の内が障る。どうもならん。一日遅れ又遅れ、段々遅れる。身の内速やかなれば、何時でも運ぶ。障りあっては入り込んで諭す事ができん。席という事情聞き分け。何でもないと思うて居る。これまで自由という理は幾重にも説いてある。なれど、聞きよう取りように、どんな理聞いても思案/\。思案だけではどうもならん。これまで説いて来たる道、危なき道も楽しき道も説いてある。危なき道が頼もしい。頼もしい道が危ない。難しい中に楽しみなけりゃなろうまい。これまでの道は、指図の理を以て連れて通りたから通れた。なれど、名々の心の理で通るなら通りてみよ。又一つ遠くより運んで事情、席々と言うて始め掛けた事情、内々一つ事情はあるまい。世上どんな事言い掛けるともおめ恐れはない。諭したる道は通らにゃならん。連れて通るから通れる。どれだけ遠くといえど、自由という道は十分つけてある。年が寄って弱って来るという中には、大切や/\と事情は言わにゃなろうまい。大切の事情が分からん。栄耀栄華という理だけで思うように成らん。思うように諭されん。毎日日々事情が近寄る。どんな道が始まるとも何時発しるとも分からん。身上の処、又障り/\分からん/\で。身上も分からん。この話し早く諭したいなれど、邪魔になるものがありてどうもならん。運ぶ力の理がないからどうもならん。何時世上に一つの理のあるも分からんから、談示の話し伝えてくれるよう。内々にもいかなるも、タンノウ早く治めにゃなろうまい。辺所のところはあという思案分かろうまい。そこで刻限事情を以て諭しおくという。
 明治24年5月10日
 松尾芳松母つね、身上願い。
 さあさあ身に一つの事情以て尋ねる。尋ねる処いかなる事情あろ思う処、段々の理も聞き、一つの心に定めた中という。身の処心得ん、日々の処思うも一寸の理である。十分理を諭しおく。内々段々の心も日々尽し方事情あって、障りや障りや。日々内々事情、事情よう聞き取らにゃ分かり難ない。ほのかの理これまでの事情治まり来たる処、一時どんな心もつくまい。段々心を運ぶタンノウと。内内身に不足なってタンノウはつくまい。多くの中を見てタンノウは理のサンゲ。因縁/\又因縁分かり難ない。成る程の理が治まれば道々の処案ぜる事はあろうまい。よく聞き取ってくれ。
 明治24年5月10日
 先のお指図に基づき心得のため願い。
 さあさあもうどうも事情/\、刻限事情というは、送り/\ての刻限事情。どんな事でもそれぞれ段々、談示分からん間によって、どんな事も先々尋ね出ねばならん。どんな事であったなあと言うようではどうも仕様ない。人間心では通れやせん。これから勝手の事情で送れん。初めて一つの事情、これまでなき道を拓く。これまで諭しある。これから聞き分け。一寸したこんな事、このくらいの事、心それそれ分からん/\の間やから、そのまゝ許してある。これから談示事情を以て、何でも堅く世界一つ許し、一つの理を以て通れば違う事はない。道が広く成る、ぢば(が)広く成る。神の道は(指図通り)一つの道から皆な聞き取って自由という。人間心の理ではさらさらあろうまい。これから何でも彼でも、尋ねる事情を(指図通りに)通るなら、一寸も違う事はさらさらない。(今までは)何たる事情(を)通りたであろう。前々諭したる道は、通らにゃならん。その理は通さにゃならん。勝手の道(を)通りて因縁(の理をつくる)という。これから治めさす。難しい事である。(しかし)皆な心の理を寄せるなら、長くとは言わん。(守護を)早く見せたい。又世界の道(の上に)内々ぢば一つの理は何でも通さにゃなろうまい。先々の事情楽しみ事情(を)、これ一つよう聞き分けてくれねば分かり難ない。
 押して願い。
 さあさあどうも邪魔になってならんという事情聞き分け。どんな事も今までは皆な見許してあるというは、先に諭したる。これからは談示一つ、指図の道より立たせんで。俺が/\というは、(目の前に)薄紙貼ってあるようなもの(である)。先は見えて見えん。何程の事情、一日の日の事情とも言うてある。見ては強く堅いように見えるなれど、あちらかす/\、こちらかす/\、元々より堅き事はない。これ一つの理も心に治めにゃなろうまい。指図の理は外れるか外れぬか。どういう事知らず/\尋ね。勝手一つの理は邪魔になる。事情聞き分け。神がじっとして居たら、世界から寄り来ても、どうもなろうまい。どういうものであろうと言うだけの事やで。
 明治24年5月10日
 中山会長、御居宅新築の願い。
 さあさあそれぞれ心に掛かる/\処、又一つには又談示を以て、一同の心得一つの事情、又指図を尋ね出るところ、普請というは宅という。事情は仮に許す。仮家で許す。中に思惑通りには行かん。場塞げ事掛けという。本普請の旬が来れば、すっきり取り払うて了う。一時に掛かる。これはまだ一寸には行かん。今尋ねるところほんの仮にして、神妙の事情、何っ処へなりと直せるよう。この心なけりゃ掛かられん。はん/\とも思わず、当分の事掛け一間二間三間、それぞれ軽く。さあさあ何時模様。一時旬が来れば一時掛かり掛け。一時すっきりと取り払う。それより始める。あちらへ直しなりと、もう惜しいというような事をせず、処々掛け出してある。もうこれという旬が来たら、一時すっきり取り払うから、ほんの一寸の掛かり、何時でも地所は何処なりと許す。本普請まだ一寸には行かん。何時取りても惜しいとも大層とも思わぬよう。それぞれ此処がよかろうと、談示の理を以て又一つ尋ねる。さあ勇んで一つ掛かってくれるがよい。
 明治24年5月10日
 永尾楢次郎、目の障り願い。
 さあさあ身のところ第一事情一つの事情よく聞き取りて、前々一寸の話し取り混ぜ話し諭してある。日々暮らす中、一つこれより暫く一つの心で楽しんで日々という。よく聞き取りて、あちらこちら二つの心治めてくれねばならん。長くでない、暫く。年々の事情、案じなき事情によって諭そう。
 明治24年5月10日
 東京中台勘蔵、身上の願い。
 さあさあ遠く一つの理諭する/\。一寸には内々事情(は)どういう事である、どういう事でこう(で)あろう(と思うであろう)。これまで深き中の理(に心を尽し)、事情受け取る処(を)段々運び(て来た)。これから(も)何でも十分受け取る。尽す処(に人間思案を)さらさら持たず(通りてくれ)。日々(の)処(の事について)人々事情(を)案じる。一寸の理(という)。一寸の理(は)治まり難ない。今まで(道を)伝い、日々尽し年々尽し(て)ようよう日を経つ。又候どんと(こうした身上)はな(と)、どういうもので(こう成るのであろうと)、一度一つの事情(が)日々の心に掛かる。又候どういう(ことも)暫くの処、案じなきよう。成るよう行くよう(に)、今年(で)行かねば来年/\(という)。随分案じなきよう心を治めてくれ。
 明治24年5月10日
 播磨国美嚢郡高木村、神沢瀧蔵身上願い。
 さあさあ尋ねる事情身の処、事情心得ん。一寸聞き分けにゃ分からん。遠く所、段々日々の事情受け取る処一寸心得ん。どういうものである。案じる事は要らん。名々一つこれから先、これまで諭する、それぞれの道を運ぶ。どうなりこうなり事情名々心だけ、日々通り来たる。これから先、これまでところっと事情変わる。変わると言えばどう成ろうと思う。世界も分からんところ通り難くい。それから/\の道がある。これから先、思う心だけ日々の事情ある。日々の事情、今まで危なき事情あった。道なき事情、向うへ越す。又道がある。一つの道があった。名々又向うへ越す。道に廻り/\の道がある。身上の事情尋ねる。こういう事情を聞いた中に、一つの事情聞かさにゃならん。これだけの道があり、中々の事情ほっと心が掛かる。これから段々の事情という。これから道を尽し、内々も定め。身上心得ん。これまで働いた処十分受け取ってある。先の理心に持てば楽しみある。これから世上の理が治まる。名々も治まる。これ一つ聞き取ってくれ。
 明治24年5月12日(陰暦4月5日)
 午後1時、清水虎次郎、長女まつへ8才身上再願い(出雲村)。
 さあさあ尋ねる事情一度事情、それぞれ前事情指図一時どうであろう。身上事情は速やかといえど、どうむならん。余程大層。一時事情運び、真実あれば速やか。内々心得んというは世上一つ。一つには所という、何処から見ても成る程と言う。いかなる理心寄せにゃならん。一時のところじいとして踏ん張りて居る間は一時早く運んでくれねばならんで。
 明治24年5月12日
 梅谷四郎兵衞、身上願い。
 さあさあ身上に心得ん事情尋ねる。心得んというはどういう事であろうという。事情は万事何か事情、急く一つ事情/\、内々思い掛けなき心に一つ事情、内々事情何にも急くやない。何でも長く事情、長く/\事情はそれぞれ聞き分け。何か長く長らえてという、これまでという。どんな事も難してならん処から通し、先々楽しみこれまで出してある、聞いて居る。一時どう、仕切りてこうという。先々今年/\の処見て、今年来年、万事年々の理から治めてくれるよう。万事この理こう悟るよう諭しておく。
 明治24年5月12日
 平等寺小東祖母身上障りにつき、松村吉太郎より願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、身の処は大抵は十分これまでの処この処余程大層、大層なら大層だけの理を運び、うつら/\の事情にタンノウ第一。神の道はこう、内々運ぶと、タンノウ早く事情。一寸は難しいようで、一寸理がある。十分タンノウ、早く運ぶよう。
 押して、平等寺へ帰して宜しきや、又は松村にて養生して宜しきや伺い。
 さあさあ尋ねる事情、事情はまあ一時どうでも、一つどうであろうと思う。内々に運ぶ処世上の理では理があろまい。なれど中にそれぞれ理があるによって、内々それぞれ事情を早く運ぶよう。
 押して願い。
 さあさあ事情は内でこうという処は、名々それぞれ十分の理である。なれど他に一つ思う中、十分早く急いで治めてやって、それぞれ事情運ぶよう。
 明治24年5月13日
 神道管長天機伺いを兼ね露国皇太子見舞のため出発につき、京都まで中山会長出迎えの願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、尋ねる事情一寸には心得十分心得て/\。心に掛かる事情一つ、随分と心得て/\。今一時一寸なろうまい/\。立ち寄る/\十分何か心得て行かにゃならんで。
 押して願い。
 さあさあ随分事情は何かの処心得て運ぶ処世界の事情運ばにゃなろうまい。立ち寄る処、心得て一時の処は許す。
 会長随行として増野正兵衞、梅谷四郎兵衞、永尾楢次郎の願い。
 さあさあ一人二人の事情、尋ねる事情どうでも一人二人三人とも一つの事情、互い互い何かの処も万事心得にゃならん。一時の事情(は)、大きい事情(であるが)、どういう事情(であろう)。これまで一時の事情は皆な(計り難ない)。(ぢばの理を)知らず(教会本部を)置いたる。(ぢばは)辺所(でも)どれだけ堅いという(ことは)、これまで皆な諭し(て)ある。早いと思えば早い事情(であるが)、世界(は)何かの処も迫りて来た。千日/\という事情は皆な心得にゃならん。難しい/\と言えば案じる。案じる事は要らんで。心得て勇んで勇んで(くれ)。案じる事は要らんで。
 明治24年5月13日
 山沢為造、子供三人共身上につき願い。
 さあさあ小人/\事情、身上の障り皆んな替わりて障り。一つにはどういう事、前々一つの理はいついつ事情、身上に替わりて一つどういう事、案ぜる事は要らん。何か事情/\あればこそ尋ねる。諭さにゃならん。よく聞き取れ。聞き取りどういう事こういう事、先々事情はそれ因縁や/\。聞くというて治め来たる、いろいろ思う処、良き時に思う処、余の儀外の儀は要らん。思うやない。寄り来る処世界兄弟。世界一時の兄弟取っては間違う。ぢばに寄り来る真の兄弟、因縁の上の深き因縁。この事情聞き分け。段々に広くなれば広くなる。世上に映る因縁の因縁は真の深き因縁/\。因縁一つの理に親の事情以て、一つの理難しいようで何でもなき、名々の子供の親あって子、兄弟の理を止めて不自由艱難要らん。身の不自由なき事情、親一つの理、子の理寄り来る理、兄弟何も不足もあろうまい。鏡屋敷ぢばへ運べる何程というは、鏡屋敷曇りなき理は鏡。内々万事真柱に一つ/\、互い/\話し合い、古き因縁いかなる事も聞き分けてくれるよう。
 明治24年5月14日
 増田亀次郎、小人身上願い。
 さあさあ小人一条事情尋ねる。一つ事情よく聞き分け。どういうものであろうと、内々一つ案じる。事情は一寸の理深きの理を以て分からん。深い理が分かりて一寸の理が分からん。小人たる心得ん。どういうものであろう。身の処にて案じる。案じてはならん。深い理を聞いて案じる。遠く所一つ、近い所一つ、伝える話し委してある。尋ねるまでの事であろう。人々事情、名々一人軽き理で通ればという理、一つには堪いられん。これ一つ鮮やかなれば何か分かるであろう。
 明治24年5月14日
 篠田徳三郎37才、身上願い(山城講元)。
 さあさあ尋ねる事情/\、身の処にて理がありて尋ねる。尋ねるから理は諭しよう。諭した理は聞き分け。内々それぞれ運ぶ処受け取る。一つには前々掛かり一つの理、成る程と言うた日がある。長らえて楽しみの理、所にては順々理が運ぶ。内々の処に理がなければ、何にも思う事ないと言うて、思うは理や。皆んな前々諭してある。身の処に不足なりたかいなあと言う、日々思う事情、どうであろうどうであろうとサンゲはすれど、速やかならん。人間世界一つ、人間辺所近くはない。名々理がありて、これを見よ。これを見てタンノウ尽す中に、不足ありてタンノウが出けまい。なれど世上の理を見てタンノウ。タンノウの理が誠。誠の理が受け取る。これだけ運んで居るのになあという理、これどうしても退かん。真実運んで通するまで。さあさあ案じてはならんで。案じずして心治め。これだけ聞き分けおかねばならんで。
 明治24年5月14日
 篠田徳三郎、身上のお指図の後で心得のため再び願い。
 さあさあ事情尋ね返やす。一つ身の処にて、タンノウならんという事情諭してある。堪いられん一つの理という事情諭したる。この理が分からねばどうむならん。事情分からねば、見て通るだけ、聞いて通るだけ。あゝ綺麗なあと言う、むさくろしいなあと言うて、通るだけ。綺麗なあと言う、むさくろしいなあと言うは、どういうものであろう。分からんから、むさくろしい。この理が分かれば、この理だけ諭すによって。
 明治24年5月14日
 森岡善次郎、身上願い(伊賀)。
 さあさあ尋ねる事情/\尋ねる事情、身の処にて心得んという事情、いかなる理いかなる心。身のところ心得んという事情は、よく聞き分けおかねばならん。一寸迫る。何が間違うであろう。日々の処間違う事はない。事情計り難ない。他に諭するに、どういう事情諭すか。名々それぞれ名々の処にて道の理というは万事の理に治まる。世界小そう取りてはならん。第一の理思うように行かんと、日々思うは理であろう。日々精神ありて日々十分尽す運ぶは十分受け取るである。いかなるもタンノウ。事情は世上一つの理に治まりて来る。その中に身の障りというは、どういうもの。善き事もどんな事も一人の理に掛かる。大き一つ心、先々長くの楽しみ。先々いかなるもまあまあ。早くが早くにならん、遅いが遅いにならん。身のところ、いかなるも案じなき、更々以てどんな話しどんな理、治め方の話し、旬々の話し。旬が来れば、独り見えて来る。万事ずうと先々の心を治めてくれるよう。
 明治24年5月14日
 中彦五郎、身上願い(伊賀山田村)。
 さあさあ身の尋ねる事情、尋ねる事情、さあさあ身上尋ねる事情、身上事情がありて尋ねる。一寸不足なりて、どういう事であろう。速やかならん思う中に、どういう理がある。一つそれぞれ世界尽す運ぶ事情は受け取る。尽す中に、一つというは、限りなき、どれだけの事情速やかならんと言う。日々事情諭してある。諭して居る。第一理である。一時の処大層ならどう、何でもなきは何でもなき、日々思う処因縁というは、名々の事情分かろまい。この理を、名々よく聞き取りておかねばならんで。
 明治24年5月15日
 午後11時25分、刻限。
 さあさあやれやれ、さあさあ何が言い掛けるやら分からん。さあさあえらい道が出掛けた。さあさあ一寸なら何も知らん。知らん者が何にも知らん。さあさあ何を始めるとも分からん。さあさあこれまで通り来たる道、どうなりこうなり世界の端くれ。あちらの木がゆらわら、こちらの木がゆらゆら、何にも分からん知らせん者が出入りして居た。一寸の事情一寸のとばしりが出掛けた。この者あの者一寸とばしり。何処までもうろうろ、あちらへうろうろして居る。どんな事が始めるやら、こんな事、愚な事、どんな事が始めるやら、こんな事愚な者。ほんの障り、どんな風吹くやら、こんな風吹くやら、神なら神だけ、とばしりだけの事。さあさあ道を始め掛けたら追々道が始まる。いつも春は春、春のように思うて居てはころりと違う。いつでも花の咲くように思うて居るから分からせん。何処からどんな風吹くやら、どんな風あたるやら、さあさあどんな風吹くやら雨が降るやら知りゃせん。何の楽しみもありゃせん。一寸とばしりも掛かる。これが分からん。花の咲く旬、何ぼどうしたて、旬が来にゃ咲きはせん。風が吹く、雨と天気と待つけれど、大風だけはどんな者でも風は待たん。危なき道があるからちゃんと聞かしてある。どんな事見るやら聞くやら案じてばかり居る。又一つの話して聞かす。何を言うても、皆な道道々の話し、それぞれどうもとばしりだけでも驚く。何時どんな事見るやら、聞くやら分からせん。内々だけの心得だけの事情あるやろう。どんだけ心持ったとて、何処に聞かすのやない言うのやない。これを留めて持っておかにゃならん。ちゃんと聞いておけ。
 明治24年5月16日
 午前9時、本席の身上御障り願い。
 さあさああ続いて話し掛けたる事がある。どういう事を話し、これまで聞いたる事や。聞いてあっても刻限に外れるやない。皆な遅れるのや。第一の理を話したる。刻限の理に話したる事は外れるやない、遅れるのや。第一事情皆なほのかの理になる。刻限の話し名々の思いに忘れる。そこで遅れてどうもならん。今の処は二つある。一つの道は表の道、一つの道は心の道や。表の道一寸の道や。心の道は違わしてどんならん。分からんから皆な見許してある事を、どんな事であったやらなあ。見許してあるから、遅れてどんならん。胸の道あればこそ、これまで通りできてある。これをよう聞いておかねばならん。世界道というものは、とんと頼りにならん。しっかりしたようで、ふわふわしてある。世界の道に力を入れると胸の道を薄くなる。ほんの分からぬ世界の道に力入れては何もならん。そこで、皆んな戻りたら、この理を皆な聞かしておかねばならん。世界の道に心を寄せたらどうもならん。胸の道は神の道やで。一つに心を寄せておかねばならん。
 これまで刻限話しと言えば、何や流行歌のように思うて、あちらへこちらへ言うたぶに、これまで刻限話しというたら、何やいなあと、言うて了うてある。つい月日が経てば忘れて、何やいなあ/\と言うて了うてある。それではどんならんで。
これ胸の道が第一やで。しっかり聞いておかねばならん。大事の刻限の道やで。
 明治24年5月18日
 午後11時、刻限お指図。
 さあさあ遠いで/\。話しは遠いで/\。遠い所の話しや/\。どんな遠い所から、遥遥の道、遥々の里、ようようの日が近づき出て来た。広い/\道と言うて出て来た。国という処段々渡り、日本国と言うたら、大変な小さい国といえど土地里、よくよくの事情掛かるや否やの道があって、遠い事情より遥々の道、これまで仇々のその仇。何でも思い/\の道があれど、我が俺がの中に一ついろいろの道、いろいろの理から、一寸事情一時ならん、どうでもこうでもならん。叢雲の中にどんならん者がある。夜々という、どれ程遠くといえど、心という理は同じ理、その場の深き話し、これまで段々説いた話しは長い話し、くどい話し。今というて今には出ようまい。なれど時節一日の日をよう聞き分け。年限の道というは一日の日に始まる。一時暫くという。まあ微かの事なら、やれやれ事情治まれど、時節という理がある。時節と話した理は出にゃならん。古い話し年限分かろうまい。世界中、どんな道もある。分からん/\の中に心の理がある。心の理によりて寄せる。心の理は一般一つといえど、幾重の理もある。一寸の話には出来ようまい。一日の日や/\と一寸話し掛けたる。一日の日というは大きい話、前々より諭したる。どんな道があってもおめ恐れるやないで。これまでにも諭してある。内々胸の思案が第一。どうでもこうでも連れて通らにゃならん。踏ん張らにゃならんという理で刻限今一時のところ、もうもう身が迫る。身が迫るやない、世界が迫るから皆な寄せる。一点の理を見せる。いかなる道も見えて来る。うっかりはしては居られん、そこで身に障り。あちらの事情が走り身上が迫る。身上迫るやない、世界の道が迫る。どんな道が見えても案じる事はない。恐れるも心、案じるも心、勇むも心、皆々の心を寄せてよく聞いておかねばならん。包み/\て胸の内、遠くいかなるも心一つの道、心一つの理を名々一時という。どんな事がありても、辺所ではどんな難儀が起こるやら知れん。皆な承知をして居れば、その日が来てもほんにあの事情かと、心に楽しむ。いっぱしどういう事情になるとも日本一つの道がある。こうがある。神一条と言うてある。分からんやあろうまい。案じる事は要らん。天より始めた一つの道を治めるという。
 明治24年5月20日
 山沢サヨ、ミキノ、サワ三人共身上障りにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、小人/\段々事情尋ねる事情、身の処にて掛かる。一つ思いは一つ善き事情思やせん。善きところの事情思やせん。日々に何にも思う事情あろまい。人々小人与えたる事情、何にもよう思う事情あろまい。何にも不足あろまい。子供三人名々事情なく、名々それぞれ添うて頼もしい。何にも不足なき、小人どうであろうと事情案じる事は要らん。人々与ゑなき事情であろうまい。欲しいと言うて与ゑはあろうまい。心にタンノウ持たねばなろうまい。一寸事情あれば案じる。一寸三名/\という。どうもならん。嬉しい日があれば、一つ事情頼もしいという。事情どれだけ、三名なら又なあと言う。良きところの事情なら何にも思やせん。あたゑという事情聞き分けるなら、泣きて/\という事情聞き分け。一人/\の事情持って生まれてる。因縁の事情以て与える。喧しい、うたていと言うて暮らして居る。一日/\の事情タンノウ治めにゃならん。不足と言うてはどうもならん。不足と言うては与えてないで。
 明治24年5月20日
 高見宇市、西田おため縁談事情願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、さあさあ遠くという。遠く/\と言えば、何とも分かろまい。何処からどうした、彼処からどうした。この道というは珍しい道。近いというても心なければ運ばん。一つの理があれば頼もしい。これまでこの道というは、来ん者に来いとは言えん。心治めて運べば、因縁という。因縁というは分かろまい。一つ運んで治まれば十分。一度の理に諭しておこう。どんな者でも、一年の生涯、一年の生涯は分かろまい。一年から生涯というは、自由という理を聞き分ければ遅い早いはない。この理を聞き分け。因縁という、因縁というは通らにゃならん。因縁寄せてある。悪き因縁寄せてない。悪き因縁の者は居らゝせん。さあほのかの話してない。因縁の理出してある、聞いて居る。あんなという、こうという心だけさえ治まりてあれば、これさえ治まれば十分の話ししてやるがよい。
 明治24年5月20日
 山中栄蔵、身上障り事情願い。
 さあさあ尋ねるところ、知らず/\の理尋ねるか、聞いたる理は尋ねるか、二つあろう。古き事情聞いて居る。知らず/\の理は尋ねようまい。古き事情を諭してある。いかなるも因縁、ほこりも因縁、難儀するも因縁、暮らすも因縁、それぞれの因縁。親の理に分からんは知らず/\の理であろうまい。どういう事も聞いて居る、諭して居る。分からねば諭する理であろまい。因縁事情、因縁事情なら通らねばならん。因縁というはそうそうどうむならん。曇りの中でも暮らさにゃならん。それぞれ親から明らか事情持たねばならん。これだけ諭するによって、しいかり聞き分け。
 明治24年5月21日
 梅谷分教会設置につき上願の事情願い。
 さあさあ事情/\、さあさあ運べ/\。さあさあ。
 明治24年5月21日
 河原町分教会、部内西陣支教会設置につき府庁へ出願の事情願い。
 さあさあ事情運ぶ、さあさあ運ぶがよい/\。
 明治24年5月21日
 山名分教会、部内愛知支教会設置につき上願の事情願い。
 さあさあ運べ。運んでみよ。早々運ぶがよい。
 明治24年5月21日
 梶本松治郎、身上願い。
 さあさあ身上から尋ねる処、尋ねる処どういう事であろうと思う。思う処尋ねにゃ知れまい。尋ねば諭さにゃならん。諭した理はなけにゃなろうまい。話し事情諭しする。これまで段々に諭してある。諭したる通りというは一寸始まってあろう。古き事情に間違いはあろうまい。古き諭したる事情には、いつの事であろうと思い/\の年を取り、古き処の事情に間違いあろうまい。この理から内々聞き分けて、よう事情聞かさにゃならん。内々同じ兄弟、兄弟の中に一寸事情はそのまゝという。尋ねるからはいろいろの諭ししよう。これよりまず話しどういう事情、先の話なら内々事情、一寸の処はどうであろうと思う。それぞれ万事あちらへ運び、こちらへ運び、とんと楽しみの中に、名々心という事情ある。追々の話しする。今日一日はあらあらの話し、子供/\/\という。引き受けと言うてある処、引き受けというはいつ事やと思う。どうでもこうでも成って来る。先の案じは要ろまい。よう聞き分け。身に一つ又候/\身の障りどうであろう。暫くというであろうとおもくなれど、又候/\今一時話し、一つ同じ兄弟、世界も一つの兄弟なれど、このぢば一つというは因縁から。因縁集まって、中に因縁深き因縁寄り来れば、子供を育て育てる事情、追々考えてよく承知をして、彼処へ出て行てるだけ、あれでこさり親という事情以て治めにゃならん。年々という、重なれば重なる程、世上に理があるによって、身のところにて速やかと言えば、内々事情速やかと言う。事情によったら尋ね出やにゃならんと、一日二日事情に定めてみよう。
 明治24年5月21日
 増野正兵衞、咽喉詰まるような障りにつき伺い。
 さあさあ身上の処に、どうかどういう事情、一つ身に一つの障り、どういう事である。尋ねる事情、どんな事もこんな事も皆んな一つの身に掛かる。身に一つの事情というは、何でも彼でも凭れる。それ、名々も長らえての事情であって、身の処どんな事もこんな事も身に掛かる。掛かりたどんなところが思案要らん。どんな事ありても一つの理である。安心して事情どうであろう、身に一つ案じる理は、一つ名々掛かる/\はどういう事、どんな事も、どんな事情でも掛かる。何ぼ掛かりても、寄せ/\の理も掛かる。他の事情も掛かる。掛かりても神が皆な治める。名々日々これはと思う。どうなるもこうなるも思う事情、どんな理でも一つの理やと思うよう。これだけ諭しよう。道という道は定めたるによって指図と言う。指図の道通りて間違う事はない。万事細こい話しに諭しよう。長い年限であったらどうであろうと言う。どうであろう/\と言うて、どうでも指図の理。一時は一つどうなろうと思う。大きいは大きい、小さきは小さき。大きい持って今日もなあと言う。今日もなあと言うて、これだけ諭すによって。
 明治24年5月21日
 寺田半兵衞娘コウ、孫真之助両人、身上速やかの上事情願い。
 さあさあ前々事情、身の処内々事情、どういう事であろうと、いかなる事、二度の事情、それより案じる事もあった。一つの事情諭したる事、一人事情年が何ぼになる。納めにゃならんところ持たず、何処からどうしても、彼処からどうしても、やる事は心に持たず。さあこれは不思議な事と思う。さあ暫くのところやで。
 押して願い。
 さあさあ十九才/\は思惑があるで。何処へもやるのやないで。
 明治24年5月22日
 増野いと、右の手痛み俄かに腫物できしにつき伺い。
 さあさあ尋ねる、身上一条から尋ねる。どういう事であろうと思う。何か違うてある。何が間違うてあると思案は要らん。前々から諭してある。尋ねる事情から、事情気に掛かる。治まろうまい。内々と言えば遠く隔つ。何でも治まり事情急ぐ。身の障り付いて不思議と思う。事情は早くに一つ心を定め。ついついではどうもならん。余儀なく事情、一つ急ぐから、ついつい追々の事情にしては、こんな事と思わんならん。内々という、遠く内々よく聞き分け。これという、身に障りあってこうであったと話し伝え、十分の理も治まる。名々もどうむならん、言い/\通ればいかなるもどうしようこうしよう要らん。早く治めてくれるよう。名々事情彼処からもどう、寄せてある事情払わにゃならん。真実中なら事情知らしおくによって。
 押して、早くという事情は左官高見宇市の縁談の事でありますや。
 さあさあ違うで/\/\、それは違うで。内々と言うてある。遠く/\と言うてある。しっかりと定めて、違うてはどうもならん。遠く心に掛かる。掛かる理というは、早くに治めて、遥々あちら/\と言うて、年を取れたる者にも、早く十分安心さして、治めてやらねばならん。
 明治24年5月23日
 中山会長、御居宅絵図面できにつき建物事情申し上げ御許し願い。
 さあさあさあ当分仮家/\、前々に事情尋ね事情に諭しある。当分仮家。今年にして何時という。万事事情その心を寄せ。間取何間何尺の処、仮家事情を以てするなら、何時にても許す。今年して来年という事情、いついつまでという心では、重々の事情が遅れる。これだけ諭しおこう。
 明治24年5月25日
 山本利三郎、下女の願い。
 さあさあ尋ねる事情は、人を差し替える。まあ前々事情、一時事情思うところ、どうせいとも言わん。暫くこれまで一時何の不足もなき事情、これまで通り来た処、思惑通り、一時こうしたらと思う処、前々事情、それぞれの心に治まり、いついつまでもという。尋ねるから指図。指図通りにすれば案じる事は要らん。人々心の理、一寸は暫く、それぞれ治まり、何事情なきところ、心おきのうの事情、暫くと言えば暫くなれど、他に事情差し替え、不足とも思わず、暫くのところはそのまゝがよかろう。
 明治24年5月25日
 鴻田忠三郎、耳遠くにつき願い。
 さあさあ身のところにて鮮やか通じんという。よう聞き分け。年代の理を勤めば、見ず聞かずでも治まる。年代の道を通るなら、知らず/\の道は通れようまい。一つ道を、鮮やか身のところにて不足あってはと思うから尋ね。見ず聞かずでも勤まるという。
 同豊松、育てる事の願い。
 さあさあ尋ねる。尋ねにゃなろうまい。尋ねるから、一つ事情はしいかり書き取れ。内々にも十分諭せ。因縁という理を、内々へもしいかり聞かせ。兄弟の中、どういうものと、内々も分かろうまい。小人という、一度こちらへと言うのは、心胆の理やない。日々暮らす、月々年々の暮らす中、小人育てるが因縁。何人兄弟の内、一人だけどういうものと思う。皆な寄せてある。欲しいと思うても、ないも因縁。要らんと思えど、できるが因縁。内々事情代々の理ともいう。因縁の理を聞き取るなら、分からんやない、成らんやない。どうする事も要らん。大切の事情因縁と言うてある。育てるも因縁、内々兄弟寄り合うて、それそれ治まる。心の理が治まれば、内々治まらんやない。尋ねるから十分の指図をしよう。
 明治24年5月25日
 鴻田忠三郎、新潟講社につき心得の伺い。
 さあさあまあ一寸の道遠く道と言え、段々に誰それぞれと言う。人々計り難ない。名々運ぶところの心、遠く所では一度なあという。順々の理、又一つ心に掛かる、身に掛かる。良きかと思えば又候旬という。事情を以てしいかり遠く事情と思わず、一度は許そ。心に進まんと思えば、じっと。先々には十分の理がある。修理がなけりゃ、ほんの一寸の理があって、とんとふわふわしたよなもの。心に一つ進んで身が進む。順々の理によって許す。名々は遠く事情思わず、心を落し着けて、名々しっかり心を書面にしたためて、使をやるがよい。代わりかというは、未だ旬が来んのや。名々これという者なら、名々心を書面にしたためて、使なりと。又名々進まんで、一度なあと思えば許そ。
 明治24年5月25日(陰暦4月18日)
 桝井伊三郎、身上胸先つかえ長らくの障りにつき願い。
 さあさあ身上事情ありて尋ねる。尋ねるは一寸一つの事情を諭しよう。随分事情いかなるどういう事、万事事情一人の一つの話し、一人に事情、どういう事情の話し、尋ねる処に話しの事情、身の内に事情ありて思案。身に心得んという事情以て尋ねる。一名一人の事情話し掛け。ようこれまでという、身上指図第一事情諭したる。身の内事情尋ねは、よくよくの事情尋ねる。どうとも計り難ない事情尋ねる。前々事情に諭しおいたる。その場/\の事情、僅かの日が経てばどうしてもどうもならん。人々の事情聞いて事情。
 明治24年5月29日
 梶本松治郎、身上速やかならぬにつき二度願い。
 さあさあ先に事情、身に一つ/\事情尋ねる。尋ねるから諭しよう。よくよく事情聞き分け。聞き分け事情とも、聞き分けの理を胸に治めにゃならん。聞いた理を忘れて居てはならん。内々どうであろうと思う。心身の処にて不足なき理に成った、成らん、何にも思やせん。話し事情心に速やか解けにゃならん。これで分かりたと言うて納しておいて、納して居てはどうもならん。それぞれあっちゃこっちゃと出れば、出てはこうという。今日の一日の日に授け、授けのところどういう授け。心に授ける。心の理を聞くも、心々。それぞれ事情指図。何でも彼でも一日の日、生涯授けはどういう授け。悪しきを祓へ助けたまへ天理王命と、これ三度又三度又三度、三三三、さあ理を渡そう。さあさあしっかり受け取れ/\。
 明治24年5月29日
 松村吉太郎、目の障りにつき願い。
 さあさあ身のところに思い掛けない、どういう事と思う。いかなる事思案すれど、思えど、速やかならん事情尋ねる。尋ねるからは、一つ諭しよう。案じる事は要らん。事情聞き分け。僅かの年限の間の事情、僅かの日を切ってある。どういう事であろう。難しい中、どうでもこうでも通り抜けにゃならん。難しい。どんな暗がりの中でも、心一つで通れる。どんな明るい中でも、心がなけりゃ通れようまい。どんな何程通り難くい中、これ聞け。暫くという。一時思い掛けなき事情尋ねる指図。僅かの間、容易/\で通られる道やない。段々世界、幾重の道もでける。誰がどうするでなし。自然とできて来る。これ第一という。うっかりとして居られんで。事情どうでもこうでも通らにゃならん、通さにゃならん。どうでも連れて通る。連れて通るには、心に理がなけねばどうもならん。どんな事も治まってある、十分の道は治まってある。これから先難しいと伝えてある。難しいは僅かの年限の指図してある。心に治まりて心得てこれ第一、これ一寸諭そう。前々にはこうであったと覚えてある。辺所の話し、心という理ができる。世上の道通り難くいと、心に理を治めて居にゃならん。これだけ諭すによって、心に治めておかにゃならん。
 明治24年5月31日
 村田忠三郎、身上事情願い。
 さあさあ尋ねる一条身の処名々一つ身上に不足なる。どういう事であろうと、後々も思え先も思えど、身のところ速やかならん。どれだけ分かりてある。思案諭す理、身上から尋ねる。尋ねば一つ事情諭しよう。諭す理から思案すれば一つ理であろうか。身も治まる。多くの中それぞれの中名々一つ/\道を運び、人々のため運ぶ処、日々受け取る。なれど、成る成らん。多く一つの理尽す運ぶ事情、一時のところ自由は日々内々にも掛かる。一時は一つ思惑通り来たる。万事心のため早くと言えば早く。辺所たる。真実はこれからの道。十分自由というは、古き事情に諭してある。内々十分尋ねた理はこうであったと言うて諭し、辺所たる、これはという。先々因縁一つの道なければ道があろまい。互い/\諭し合い、十分一つの理。辺所たる、名々一つの理であろうまい。ならん道は通れようまい。これ心に治めば、身は直ぐと治まる。
 明治24年5月31日
 宇野善助56才、身上願い。
 さあさあ身上に一つの事情尋ねる。一つ諭しよう。先ず長らえての事情、ようようの道であろう。ようようの道なら、どれがいかん何がいかんと、これ言えん。これまで運んだる道事情は世界。世界から成る程と言う。世界第一。世界大き成れば、世界一時掛かり来る。さあさあ仮名ぁな理に諭しよう。多くの中に事情は一つ、運ぶ中に一つ、万事の中に心のため事情諭しおこう。事情は一つ万事一つ。育てば育つ、育てねば育たん。皆んな可愛。この理さい聞き分けば、親と言うて通れば、この理を諭しおく。願い通り通れば鮮やかと言う。身上に不足ありては何の楽しみはあろまい。長くの道通らにゃなろうまい、通さにゃなろうまい。これまで道のところにては理があったであろう。一つには案じてはならん。万事心で通らにゃならん。どれから見ても成る程というは自由という。これだけ諭すによって、世界万事心に治めてくれるよう。
 明治24年5月31日
 岡本ならゑ、身上願い。
 さあさあ身上に段々の不足、どういう事であろう。長らえて事情、どうでもいかん事情諭し、諭してやらねばならん。身上に不足あれば、何にも思う事情あろまい。事情は知らず/\事情、一代経ち、万事何かの処諭してやらねばならん。何程楽しみ十分拵えても、身上に事情あれば、楽しみあろまい。十分案じるであろう。十分立て替い。身上余程大層。たった一つ身上楽しみ。身上不足あれば、楽しみあろまい。これたった一つ、よう話し聞かしてくれるよう。
 明治24年5月31日
 増野正兵衞、胸しんどく又小人身上も障りにつき伺い。
 さあさあ尋ねる事情/\、前々に事情諭してある。小人どうでも一つ、どういう事、あらあらの事はっちゃ分かろうまい。一寸に分かろうまい。これ一つ聞いて、他に一つ心に掛かる。今は大事の処々。第一の心定めさゝにゃならん。心というは、どんな心にもなる。それぞれという。長い心では居られん。互い/\尋ねやい/\、内々にも心得て、日々心という。どういう事で聞き分ける。長らえて道に添え、内々に事情、深き事情、因縁一つこの理から聞き分け。先々辺所分かる。一時は長い心では分からん。治めてやる理、内々やない。年限経ったる理、まあまあ日々又々送り、ついつい言うてる間に日が経つ。日々に心掛けて治めて、小人案じてはいかん。これまで尋ねる事情諭しておく。そんなら明日というか。そうやない。日々に心掛けて行かねばならん。これだけ諭すによって。




(私論.私見)