明治22年7月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治22年7月分のお指図」を確認する。 


 (7月)
 明治22年7月1日(陰暦6月4日)
 増野正兵衞6月25日より27日まで三日間、毎朝一度腹下り、28日おぢばへ出て止まり、頭痛胸むかつくにつき伺い。
 さあさぁ身上事情あって事情尋ねる。さあさぁ所に一つ大き事情の道は、一つの道の処に一つの治まり、一つの理。身も鮮やか。名々心の事情は、一時のところ心に掛かる。一つの事情/\聞き取れよ。前々深き事情、尋ねる事情、一つ/\諭したる処、事情幾重一つの事情、定め聞き分け。身上不足理である。どれだけの事情、身上一つの心に掛かれば、よう事情聞き分けにゃならん。成らん事せいとは言わん、どうせいとも言わん。あちらこちら早く定める。身も直ぐに治まる。
 明治22年7月3日
 村田かじ身上願い。
 さあさぁ段々の身の障り、あちらへ変わりこちらへ変わり、分かろうまい。一時どういうものというところであろう。身上から真実とは分かろまい。なれども聞き分けるなら分かる。日々にタンノウ一つもして居るでもあろう。どういう事も思うまい。なれど日々に寄り来る中や、入り来る中や。どんな事も日々、日々理一日の事は、朝一つの理にある。身の処は案じる事は要らん。日々の処に十分の理も授かりて居ながら、いかなるももう聞き分けねばならん。いかな理も聞き分けるなら身は速やかなもの。
 押して今日今夜の願い。
 さあさぁ尋ねる一つは、理知らしおこう。何か心に掛かればいかん。一時何かの処速やかとするがよい。
 明治22年7月4日
 岡本久太郎、小人太助11才身上につき願い。
 さあさぁ小人、さあさぁ身上事情尋ねる。幾度の理を尋ねても同じ事。さあ変わる/\一時の理は皆な同じ事。人間というもの、運ぶ一つ鮮やかという、何かの処鮮やかという。人間というもの理がある。人間というもの、借りものという。さあさぁ分かろまい/\。因縁というもの、さあさぁよう聞き分け。聞き分けば、理が鮮やかと言う。因縁の理を聞き分け。世界という、世界に映しておいたるを見て、一つのサンゲ。この理を分かれば、随分身は直ぐと治まる/\。随分という。
 明治22年7月6日(陰暦6月9日)
 八木村の倉橋という者、十柱の神の画像と、教祖の画像を共に版にして、内務省の認可を得て売出すにつき御道の妨げとなる故、買入れて宜しきや伺い。
 さあさぁどういう事をするやら分からん。ようこれ思案して見よ。これまでの事情、どういう事がある。これまで事情、どういう事がある。古き話しにしてある。世界どういう事がある。どんな道や。どんな事して何もなりゃせんで。これまで知って居るやろ。どんな事しても何もなりゃせん。これまで幾度道を通してある。扉を開いて。この理を思えば、思案してくれ。世界の事何しても、この道の害にならせん。一時する事は止めどがない。天理王命どれからでけたものぞ。年限長く日々理を増す事、どんな中も皆な連れて通る。どんな事しても何にも成りゃせんで。
 明治22年7月6日(陰暦6月9日)
 山沢為造、次女出産につき、どなたの御帰り下されしや、御名を御下げ下さるよう伺い(このお指図により、後日中山会長より、ミキノと御つけ相成る)。
 さあさぁ実際を尋ねる事情の理というは、六十日限り、六十日の間の理を定めて、名々の事情定めて。又一つ、名の処は一寸の事情に知らせおこう、許しおこう。一寸の名を呼んでおくがよい。
 明治22年7月6日
 本席身上御障りにつき伺い。
 さあさぁ事情あって一つの理、一つの理。さあさぁ日々の処事情、一つの事情、第一一つ思い掛けなき分かろうまい。一つ分かり出し、よう聞き取りてくれねばならん。席の順々の理を尋ね、刻限/\知らしおく。十分の理を諭する事できぬ。一日の日より一つの理を諭す。さあさぁ日々取次、この事情よう聞き分け。どういう事を聞く。授け一条の事情、遠くの所、一度二度、近き所、幾度返えし/\の理を話せば、これは十分。運び来たる三名と定め来たる。あちらからこちらからまあまあ三名/\。一度の席六人までは速やか許す。六人の席二度に許す。取り混ぜはならんで。席を分けねばならんで。これをよう聞いておけ。
 明治22年7月6日
 橋本清、南海行願い。
 さあさぁころっと変わるが一つの理。大体の処一寸も分からんからや。行てやって速やかな道を開けてやるがよい。
 山沢為造、上村心勇講へ派出願い。
 さあさぁかれこれ出る処、日限の日は切らんなれど、どんならん。廻らいでもよい所がある。何遍廻ってもどんならん所がある。何遍諭してもその場の心得ではどんならん。今度の事情ころっと変える。近き/\、早い/\、もう一時に皆なついて来る。所々何日と日を切らずして行て来るがよい。
 明治22年7月6日(陰暦6月9日)
 梶本松治郎より白土屋の店預る事に願いし時お指図。
 さあさぁ尋ねる事情/\、よう聞き分けんや分かり難ない。互い助けやいという事は皆な言うて居る。助け一条という理をよう聞き分けんやならん。さあさぁ理だけやはっちゃあらせんで/\。どう思うやろ。止めはせんで。そこはよう思案して。こうどうと考えてするがよい。
 明治22年7月6日
 上川孫兵衞、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身の処心得ん事情尋ねる。どういう理であろ。日々の処事情身の処事情、不足どういう事である。何がどう、彼がどう、名々身の処分かろうまい。事情諭し自由と言えば頼もしい。この理どういう、内々十分それぞれ運ぶ処受け取る。身上不足あれば勇むまい。皆な理に運んで一つそれぞれ伝える処又々の理があろ。それぞれ尋ね事情ある。段々心諭し、それぞれ理上という。辺所身の処不足なって、一時事情なれど、一時の理を持たねばならん。速やかなろ。案じあって勇む心はあろまい。案じなきよう、どんな処からどんな事聞くやら分からん。成る程の理が治まる。何程受け答えは、いかなるものなるも、これを聞き取っておかねばならん。一つ二つ三つ生涯の事情諭してある。これをよう聞き取っておかねばならん。
 明治22年7月7日(陰暦6月10日)
 本席の向い東南に当る三島の足達地所買取っても宜しきや、増野正兵衞より伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、速やか知らそ/\。どういう事、地所一段の事情尋ねるにはよう聞け。どういう自在のところ定め。随分の理なれども広くの地所が要る。何でも広くの地所に広まる。これだけ一寸の処の理、どうでも広く地所。あちらの中こちらの中にあるという理であるなれど、一手一つの事情は一時ならん。ぼつぼつ何処になりとも掛かり次第、どっちなりとも広くいそなるには広く成る。地所どちら何でも十分の理を見せる。こう思えば十分、年々の理が治まり来るなら掛け引きが第一。今日という日がなくば治まらん。あちらもこちらも狭ばい。何でも彼でも要る。
 明治22年7月7日(陰暦6月10日)
 増野正兵衞、咽喉塞ぐようなるにつき願い。
 さあさぁこれまでの話し、通る心一つの道を以ていついつまで治める。これから安楽安心の道を通す。一日の日/\、日限/\の道を通り、定めたと思えば、又戻り/\、いかなる道も通し、一つ/\理に治まるという。
 明治22年7月7日
 午前8時、佐治登喜治良(元斯道会第95号講元滋賀県近江国甲賀郡佐山村大字嵯峨村第90番地)。
 さあさぁ段々の席返し/\の席、一日の日は生涯の心の理を以て一つの席、席の順序一つの理というは生涯の理を諭そ。生涯の理を諭するには、難しい事は一つも言わん。言わん言えんの理を聞き分け。聞き分け。何かの事情も皆な鮮やかという。人間という身の内という皆な神の貸しもの神に借りもの心一つが我がの理。心の理というは、日々常々どんな事情どんな理も幾重の理もある。どんな理も幾重の理も皆な受け取る。受け取る中に、たった一つ自由という理を聞き分け。自由何処にあるとは思うなよ。名々精神一つの理にある。日々常々誠一つという、誠というは、一寸には弱いように皆な思うなれど、誠より堅き長きものはない。誠一つは天の理。天の理なれば直ぐと受け取り直ぐに返すが一つの理、ようこれを聞き分けねば分かり難ない。名々一名一人誠一つの理があれば、内々十分に睦まじい理が治まる。それ世界という、成る程の者成る程の人、成る程という。常に誠一つ自由という。これより又互い/\助け合い諭する理、人を助ける心というは、真の心も誠一つの理が、助ける理が助かるという。内々事情、これまで事情一つの理、尽す一つの理、内々名々の事情に治め。これより先永く/\助け一条のコウノウの理を速やかに渡そ。授け/\、悪しき祓い助けたまへ天理王命、三遍又三遍又三遍三々々の理を授きよう。しっかり、さぁ受け取れ/\。
 明治22年7月7日
 岡本久太郎、長男太助11才身上願い。
 さあさぁ尋ねる/\、皆な尋ねる。何遍尋ねても、変わりた事言えん。一度聞いた処、これだけ運ぶ/\思う心違う。運ぶ中、これは一つ/\治める中、身は不足なる処、よう思案せよ。世界に理を治め。世上の理見て、タンノウ一つの理治め。世上の理を見て、内々心を分け。ならんではないで/\。身も治まる。
 明治22年7月8日(陰暦6月11日)
 郡山分教会月次祭の願い。
 さあさぁ尋ねる処実際何かの処心通り許そ/\。
 講社の願い。
 さあさぁ願い通り許そ/\。
 子供勤め願い。
 さあさぁ随分秘っそにして、心だけの事してやるがよかろう。
 装束の願い。
 さあさぁ尋ねる処、その処、まずまず暫く処、じいとして居るがよかろう。
 明治22年7月9日(陰暦6月12日)
 虫札めどう札は、中山会長か、前川菊太郎書認めの上教祖の御前の御供え申し、中山会長に御息を頂きて出しましても宜しきや伺い。
 さあさぁいついつの事情(を)治めたる処の中(に諭してある)という。なれど(も)その場/\(の事は)運び難ない。そのまゝに(して)あれば(どうもならん)。席という席に事情さえ(運び)了えば(それで良いと思うてはならん)。(本席は)親の代わり(であるから、その指図通りに運ぶよう)。さあさぁ前々(の)事情の理はそれぞれ(指図通りに)渡してある。日々まもり(についても)、判然/\の席(の指図)というものがある。その席(の指図通りに)運べば十分の理は増すという。

 さあさぁ前々(に)諭してある。よう分からん処は尋ね返やせ。第一、まもり(については)十分の理が授けてある。(虫札の)助け札(の)十分の理を(頂くには)、一座(のつとめをするのが)一つの理(である)。世界(の道)という。よう聞(き分)け。いつも分かりゃせん/\/\。前(に)伝えてある(通りである)。これまでの処(も)、小さい処から始めてある。まもり札虫札(には)多くの(守護の)理(がある)。何ぼや数えられん。神前へ供えて(つとめを)すれば十分の理(を与える)。
 明治22年7月9日
 兵神分教会所、十柱の神様の左側に教祖赤衣を別の社拵えて祀る御許し願い。
 さあさぁ何かの尋ね一日の日、事情前々知らしおいたる処、一日の日、ついの事である。尋ねるまでのものである。前々の話しの事情通らにゃならん。互い/\に応法治め掛けたる処、暫くの処心を持って居るがよい。祀りの処、追々話しする。
 明治22年7月9日(陰暦6月12日)
 清水与之助、身の内足共だるくにつき願い。
 さあさぁ身上事情尋ねる/\。一つ諭そ。身上事情なけねば尋ねせん。身上事情一つ指図しておく。どういう事を言う。余の儀外の儀は言わん。十分の理が治まった。名々一手一つ、一人の理、何かの処一つの処、一人の事情一つ世界という。何かの処、どういう事も/\、互い/\に名々どうでも/\、その事情運ぶ。日々ところ理がつく。ようこれだけ処速やかの処、十分何かの処どうであろう。一名一人の理、名々さあと言えば互いの理によりて深きの理が治まる。
 明治22年7月9日(陰暦6月12日)
 清水はる、身上願い。
 さあさぁ身上/\、身上に事情あって一つの事情を尋ねる処、よく聞き分けてくれるよう。一日の処に、これまでという、十分一つの事情治まりある処、あちらもこちらも皆んな一つの心という。長らくの間、どんな道、どんな中も通り来たる処、さあさぁ事情の心を速やか定め。速やか治めさえすれば鮮やか。何も案ぜる事はない。長らえての道を楽しめよ/\。これが一つの道という。
 明治22年7月9日
 高井猶吉、身上障り伺い。
 さあさぁ身上一条から尋ねるから、何かの処知らしおく。よう聞いておけ。どういう事言い掛ける。身上尋ねる事情、聞く事情の理は、扱い段々名々一つ心得の理があろ。これはどうであろ。何かの処、これから暫くの処、どういう処、どういう理。越すに越せん。名々心得という一つの道運び、こゝ暫くの処、日々取り扱いの処に心得くれにゃならん。
 明治22年7月9日
 飯降さと、身上伺い。
 さあさぁ身上の不足なる処よう聞け。幾重諭する。名々心日々の処、思い開きなくばならん。長らえての道すがら、いついつ襷掛け、誰に遠慮はあろうまい。一分二分の心を添えて、朝晩走り歩き、一つの心を取り直し、いついつまでの事情じゃあろうまい。
 明治22年7月9日
 磯村卯之助、目かいの障り伺い。
 さあさぁ尋ねる処/\/\、よう聞き分け/\。どういう事いかなる運び、段々尽す、名々通り来たる処、事情何か一つの処、名々どうなる思う。一つ助け一条一つの理、一時どうあろ、いかなる、日々思う理聞いて、一つの理を治めるよう。急いて一つ名々事情速やか事情、何も思う一つの理。一時ならん、不自由を不自由とせず、一つ見にゃならん。自由一つの理か前々一つ話し聞く。一つの理、どうでも一つはな、名々いかなる理を思え。分かる分からんあろうまい。成るが成らんでない。一つの事情、治まり成るところ、一時不自由であろ。なれど、今に一つの道が分かろ。成ってから言うのでない。又名々一つの理、話す理は、名々なけねばならん。これだけ話し話しておく。
 明治22年7月10日
 喜多治郎吉、身上の願い。
 さあさぁ身上一条の理を尋ねる処、一寸には何か事情分かろまい。さあさぁ諭してくれ。どういうものである。身上に不足やないで。長らえて尽す/\と思えども、一つ/\名々日々事情ある。何やら分かろまい。分からんやないで。内々日々の処、運ぶは小さき事は言うおやない。世上一つの理いかなる、第一世界に順序理がある。小さい事を言うおやない。立ち越したる事情を名々一つ心、一つ思え。どういう理も分かれば、内々十分の理、世界事情を以て一つの理。月々何度ぢばへ通う中に、一つ小さき事は言うでなし。先々よう聞いておけ。世界一つの道がある。順序身上障り尋ねるから、一つ理を聞かそ。身に案じる事は要らん。
 明治22年7月10日
 山田太右衞門妻きく25才、15日以前より胸先右の肩悩み伺い(元斯道会江州甲賀郡宇田村第38号講元妻)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ内々の事情何度のところ/\、日々の処々、どういうものであろうと思うであろ。なれども余程大層に運び来てあ処、一度ならず又変わり/\/\、何たらした事やと思うやろ。なれども、聞いたる事情いつになりても変わらん。難儀さそという親あろまい。何でも一つと、内々の心揃えて実を定めて願うなら、まだ一寸掛かりたる処ある。さあさぁ急いで一つ。
 明治22年7月11日
 午前7時40分、植谷浅次郎、身悩みにつき願い(元斯道会愛宕郡大原村第21号周旋方)。
 さあさぁ身上一条の事情尋ねる。何でも/\どうでも/\、どうすれどもまだ身上一つ速やかならんと思う処、これだけ尽す中、身は歩び難くい処、どういうものと思う処、よう諭してくれ。一時取るとは思わずに/\、助け一条の中、身の処どういうものと思わずに、助け一条の話して、助かるは一つの理を聞き分けて、助けたいは親の心。一時なるとは思わずに、世上見て理を一つ聞き分けて、因縁一つの理もあろう。知らず/\にして来たる。一時なるとは思わずに、この理をよう聞き分けて諭してくれるがよい。
 明治22年7月12日
 松村吉太郎、帰宅の願い。
 さあさぁ一日の事情、尋ねる事情は心に掛かる。早く運ぶよう。心おきのう早く心おきのう。
 明治22年7月12日(陰暦6月15日)
 増田甚七、小人身の障り願い。
 さあさぁ何か順序一つ尋ねる、身の障りから尋ねる。よう聞き分けてくれ。何かの処聞き分けてくれ。よう聞き分けて治めるなら、いついつまで治まる。段々尽し治め来てある処、これ一つ末代の印しと/\、身上に障りのうて尋ねようまいと尋ねようまいと。一つ生涯の理を諭しよう。運んだ一つの処、これ末代の印なるという。又内々の処、内一つの処は談じやい、揃うた上授けようと。これだけの理を知らしおこうと。又々と何時とも言わん。内々揃うた上。
 明治22年7月13日(陰暦6月16日)
 村田長平、願い。
 さあさぁ尋ねる処々、身上に事情元一つ、小人一つ尋ねる処、前々以ちて十分諭してある処、又一つ日々小人身上障りあれば、又こうかとそうぞうもて案じる。案じる事は要らん、皆な案じるやない。元々一つの理を思い、前に十分の理を諭してある。案じる事は要らん案じは案じの理をまわす案じは要らん。
 明治22年7月16日
 井筒梅治郎、身上願い。
 さあさぁ身上/\事情尋ねる、よう聞いておけ。事情一つ始めてある。一つの理を定まらず。さあさぁ案じる事はないで。名々身上から事情、案じる事は要らんで。一寸暫くの間やで。
 明治22年7月17日(陰暦6月20日)
 増野正兵衞、左の足小指障りの伺い。
 さあさぁ身上尋ねる、幾重尋ねる、何遍尋ねる。この指図いつにこうという事情の理を、何か指図しておく。身上心得ん/\。又々、諭し理を同じ諭し身上から諭し、いつの諭にはこう諭し、名々の理がある。何度諭し同じ理、名々心に治めるなら、いついつまで同じ。こゝ一つこゝ一つ理を同じ事情幾度にある。案じる事は要らん。尋ねどんな指図。その場/\どんなに尋ねたらどういう理がある。よう心得。何彼に治まるなら身も治まる。
 明治22年7月17日
 諸井国三郎、小人たま身上願い。
 さあさぁ身上不足/\と皆んな思う。思うところ早く聞かせ。こういう中に一時成るという理聞き分け。案じは要らん。心得ん身はすむまい。頼り理、一時成る理聞き分け。
 明治22年7月17日
 諸井その、14日より左の手足しびれ、自由叶わざるにつき願い。
 さあさぁ身上一つ尋ね聞き分け。さあさぁ身は大変、一時大層一つ心、一寸自由何か聞き分け。成る成らん一時身、一つ心、案じ一つ理で深き事情、一つの事情何も又一つ事情あれば、名々一つ道の理、さあさぁ一年は一年、年々何かの理も、これこそこれは案じ一つ理心得ん。案じ何でも踏ん張る。助けねばならん。一寸分からん。一つの理、一時さあさぁよう聞け。身不足道の事情、一時成るとは思うな。一時成るでない。助けねばならん。案じばかりである。踏ん張る、何でも踏ん張る。間違いで一時成ると思う心分からん。大層/\頼り一つの理を待つ。
 明治22年7月17日(陰暦6月20日)
 前川喜三郎、伺い(法喜寺村)。
 さあさぁ内々一つ心得ん、どういう事である、日々思う。どういう事を聞き分け。長らえてのところ諭する。名々いずれ/\内々治まり、名々分かる諭する。内々一つ名々理がない。長らえてのところ、どういう事である、思わんよう。名々諭する理から諭さにゃならん。迫る/\因縁同し事という。内々一つという事情理という尋ねる。理上同し理を尋ねる。同し理を諭する。内々理を速やかという理を取り直せ。因縁/\事情名々一つの理を定め。世界の理を見て定め。因縁世界の理を見て、どういう結ぼれ/\、世界の理を見てほどかにゃならんで。
 明治22年7月17日
 岡本久太郎、小人太助11才身上障りにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\/\、幾重尋ねど、一つの諭、前々諭し、助け一条の理によって、尽す一つの事情、運ぶ中一つの事情、名々の事情、どういうものである。助けにゃならん。いつの事情も鮮やかならん。諭する、諭して居る。名々事情悟らにゃならん。多くの中も同じ理。名々尽す中、一つの理という、運ぶ、どういうものである。助けにゃならん、助からにゃならんという。よう聞き分けにゃならん。大層/\の理とあて、いかなる理も運んで尽さにゃならん。
 明治22年7月21日(陰暦6月24日)
 増田きぬゑ、身上障り願い(増田つねお授けお指図)。
 さあさぁ前々に十分伝えてある処、何かの処も治まり、何かの処定め、一日の日生涯に定めて、以前/\の理より定めをつけ。さあさぁ助け一条の理によって授けを渡そ。さあさぁ甘露う台の授け。さあさぁ受け取れ。小人一つのところは案じる事は要らん。
 押して願い。
 さあさぁ親々、親に授ける。助け一条のため。
 押して願い。
 前に渡してあるから、授けたところ皆な分かる。
 明治22年7月22日(陰暦6月25日)
 午後6時、本席、身上御障りにつき願い。
 さあさぁ時を以て尋ねるが早い。まあ一日二日の間、悠っくりさしておくがよい。その中に何かの事知らさんならん事がある。尋ねる事情が早い。さあさぁもう格別にやいそりゃ/\言わんがよい。かれこれ言うのは案じの理を増すようなものやで。さあ心掛けて居にゃならんで/\。
 明治22年7月23日(陰暦6月26日)
 午後11時25分、刻限御話し。
 さあさぁ刻限/\以ちて早くに知らしたい。諭したい。さあさぁ刻限と思うであろう。さあさぁ早く知らしたい。名々一つ思うも、皆な通るも一つの事情、言うも一つの事情、さあさぁ刻限事情、一つは聞いたら話さにゃなろうまい、難しいと言えば、さあさぁ一名一人で筆を取る/\。日々さあさぁ知らそう/\。席する処席する処、さあさぁ知らそう/\。
 明治22年7月24日(陰暦6月27日)
 午前1時20分、刻限御話し(桝井伊三郎、大工音吉身の障りにつき願い、引き続いて御聞かせあり)。
 さあさぁ皆な気をつけんにゃならんで。さあさぁ夜々に刻限と言うて、さあさぁこれまでに聞いた処、聞いたばかりでは理を聞き分けねば何にも分からせん。さあさぁ世界にはどんな諭もして居る者もある。さあさぁこれまでとんとどんならん。これだけの事は当り前、なけねばならんと言うて居る者もある。さあさぁ皆んな心だけは働いて居るであろう、尽しても居るであろう。さあさぁ今までに諭してある、世上にはさあさぁ古い話しや説いてある。国々にも一人でも残しておいたる処、前々に聞かしてある。誠の心の者があれば、さあさぁ名々戦は要らんものや。皆々互い互いに談じやい。さあさぁ多くの泥水が流れ来るなれば、一時の堰はどんならん。さあさぁ是非にと言えば我が身先に掛かる。さあさぁこれだけの事を知らしておく。惜いものや/\と思う処、今までに古きの道の理を思案してみよ。刻限というは間違うという事がない。皆々名々に心一つの悟り、聞きよう一つの理によって間違いがある。これをよう諭してくれるよう。(一本には、この刻限の後半「国々一人でも残しておいたるところ・・・・・・」以下を「郡山分教会、奈良町にてごたごたの件につき願い」と題して、同月二十三日つき輯録しあり。)
 明治22年7月24日
 午前8時30分、永尾楢次郎、口へ水わき腹具合悪しきにつき願い。
 さあさぁ身上/\/\、身上に一つ事情を以て尋ねるところ、尋ねるから一寸諭そう。どういう事情、一寸には分からん。不思議なる/\よう聞き分け。因縁この事情、最初一つ掛かりの事情、まずまず理が迫る/\。長らえての道、因縁の事情深きの事情、長らえての事情、一寸治まりの掛かりもついたやろう。タンノウ一つの理を治め。不自由であろう。なれど長らえての道や。名々も聞いてよく聞き分けにゃならんで。
 明治22年7月24日
 平野楢蔵、若狭行につき伺い。
 さあさぁ尋ねる処々、さあさぁ一こう一人の指図なら、一人の指図。世界一つの事情という。余儀なく一つの事情であろう。あゝ又々道のためという。よう聞き分け。前々に一つの理を諭したるところ、どんだけの一きどんだけの一き、あちらは一つの理が又こちらへ一つの理が立つ。いかなる話し前に知らしてある。一つの所より栄える理がある。余儀なくの理。又風が吹く。いつか止もうか、そりゃ又変わる、それ大風という。なれども時来れば治まらんやない。この理をよく伝えてくれるよう。
 明治22年7月24日(陰暦6月27日)
 高安、分教会設置再願の時機に相成り居るや、又はまだ来らざるや、もしまだ来らずば、既に材木伐採これある故、普請の儀御許可相成たき伺い。
 さあさぁ尋ねる処、さあさぁ前々以て一つの事情を運びたる処、前々の事情はどうであったかと思うやろう。同んなじ種を蒔いても早いのも遅いのもある。所々によって遅れるのもある。遅れたぶには構ませんで/\。改めて一つの理を諭そう。一つの種を蒔く。旬が来たなら生える。急いてはいかんで。こうしておいては理が運ばれん、済まんという。こりゃ急いてはいかん。一日も早くと思うやろう。なれども一つの事情がある。
 押して、然らば何卒材木伐採これある故、普請だけ御許可下さるよう願い。
 さあさぁ尋ね返やすところの理を聞かそう。前々の事情ならば、そのまゝ順々を運ばずしては、暇の要る上尚暇が要るで/\。急くが遅くなる。遅くが早い理である。
 明治22年7月25日(陰暦6月28日)
 増野いと33才、後月より月のもの止まり小人でありますか埃りでありますか伺い。
 さあさぁ尋ねる処々、身上に一つ/\、さあさぁどういう事情、治まり一つの事情、何か事情の治まり次第、これまでに幾重の道も通したる処、一日の日にはどういう事であろうと思うやろう。さあさぁ分かろまい/\。尋ねるから一つの理を諭そ。日々ところ定まり、一つ理名々さえ、心一つさえ定めば、後々の処どうでよかろう、こうでよかろう、分かろまい。なれども、名々の心に一つの定まりを着けば速やかという。長らえての楽しみ、この理治まれば何かの処も楽しみ/\。よう聞き分けてくれるよう。
 明治22年7月25日(陰暦6月28日)
 梅谷四郎兵衞、小人たか10才歯痛につき願い。(宮川の隠居に梅谷住居せし時、分教会創立事件に付き、梅谷社長と嶋文助ともめし時)
 さあさぁ尋ねる処、尋ねる事情には、一つよう聞き分け。身上に事情ある。幾重思案しても、どれだけ思案すれども、速やかならん。これまで長らくの功、段々尽したる処、重々の理を治めたる処あれども、速やかならんと思うやろう。一日に事情を、一つ事情治まれば、又一つ事情替わり/\の事情ある。思う一つの心という、治め掛けたる一つの事情、十分に治めよ/\/\。十分に鎮まれ/\/\。十分に治まって十分という。鎮まって十分という。何かの処聞き分けてくれるよう。
 明治22年7月25日
 深谷徳次郎、伺い。
 さあさぁ事情尋ねる処々から知らそ。何にも一時の事情、何にも案じる事は要らん。長らえての処の事情を、十分聞かしてやるがよい/\。十分一つ。
 明治22年7月25日
 深谷源次郎、伺い。
 心に、事情が心に掛かる処何も彼も運んでやるがよい。心に掛かるを、まずまず処は、事情は運んでやるかい。又運んで、一つの事情を待つ。
 明治22年7月25日(陰暦6月28日)
 今川聖次郎、本月24日より一度腹痛み下だりにつき身上願い。
 さあさぁ身上から事情を尋ねる。よう聞いて、よう聞き分け。諭さにゃなるまい。名々も長らえての処なれば、名々も諭する理もなけねばなるまい。何処此処国々名を呼ぶ。段々の道というは、これからの道である。何時どういう所からどういう事。何か急がしい道も見えてある。よう心得ておかねばならん。世界広くという運ぶという。一時ならんと言えば、ならねばならん。世界の理を計ってすれば、鮮やかという、一つの心得がなくば、広くの運びをする事がでけん。この理をよう聞き分けてくれるよう。何にも案じる事は要らんで/\。
 明治22年7月26日(陰暦6月29日)
 午後9時、本席、身上御障りにつき願い。
 さあさぁ/\、順序/\/\、尋ねる一つの順序/\。さあさぁどういう事を話し掛ける、言い掛ける、どういう事を言い掛ける、思えども日限が十分遅れ来た。さあさぁ一日も早く、さあさぁ道の順序/\(を)言い掛ける/\。世界の道(の)行く/\の道(は)、どういう道(であろう)という。一手一つ(で通らねばならぬ)事情(の)難し話し(い)が始まる。いろいろの事を言い掛け(て来)る/\。(難しい事情が)始まる。用意という理を忘れぬよう(にせよ)。今の世界の処(の)多くの中(へ)、どんな者(に)もいかなる(者に)も伝えよ/\。行くえの道(という)。さあさぁ行く先の道/\(という)。いかなる(者に)も始め掛けるという。さあさぁ前々にも話し(し)てある。一日の日、よく聞き分けておかんならん。知らしておく/\/\。

 さあさぁ一日の日(が)ある/\。(一日の日を)通り兼ねる/\。さあさぁ(本席の)身の内へ入り込んで話さにゃならん/\。前々に知らし(て)ある。(本席の)身の障り/\/\(という)。身の内の処痛むという。口中の内が障り/\(という)。身の内(の)手入れ/\(から)知らさんとする(処聞き分けてくれ)。

 これ往還道(は)通り難くい(という)。どういうもので(通り難くいという)。さあさぁ身の内(順調であれば勝手な心が出て)往還通り難くい(という)。往還道(は)通り難くい。世界の道(について)何も彼も名々(は)いかなる(こと)も思う。(例えば)十分物種が伏せてある(とする)。(しかし)暑さ厳しいて生えん、(芽生えが)遅れる/\。暑さ厳しいて生えん、(芽生えが)遅れる/\(ということもある)。身の内(の理)は大抵/\分かりてあるであろう。世界の往還(道は)通り難くい/\。世界の道理を聞き分け/\。さあさぁ世界の往還/\(の道を)、一日の日通り兼ねる/\。

 (道が)変わる/\。外々なるところ、どんな処も皆な治めにゃならん。道理上を以て世界(の道)と言う。神一条の道(は)十分種(が)伏せてある。(しかし)順気の戦(たたかい)で芽が吹かん。さあさぁどんな種も皆な蒔いてある。(しかし)暑さ厳しいて生えん。寒さで押され順気で抑え(られ芽生えが)遅れる/\。(通るに)難しいで/\。(しかし神は)何(処)も彼(処)も十分世界を廻り(働いているから)、十分防ぎ(は)難しい事はない。(しかし)一寸の理(で通ると)世界難しい一つの理(となる)。余儀なき理(を)、どんな理の者も成る程/\(と納得するよう)話し掛け/\(よ)。(神は)どんな高い所へも入り込んで/\(働いている)。一つの話し/\(をしよう)。さあさぁ世界の往還(道という)、(神は)世界(を)廻り/\(て働いている)。
ようこれを聞き取りてくれるよう。
 山本利三郎押して願い。
 さあさぁ身上に事情知らす。十分の理を尋ねる。急ぐ/\。身の内という。刻限/\の理分かり難くい。夜々と言うてあれども話しでけん。刻限/\、とんとどんならん。そこで身の処で知らす。悟り一つ第一、刻限筆につけておいて聞き分け。何彼(か)の処(も)分かりた通り何彼の処(も)治め/\(てくれ)。世界ではあんな者/\(は)一寸に抑えると言うて居る者がある。そこで前々(に)一日の日(がある)と知らしてある。何時にどういう事があるやら分からん。その場に(及んで)運んでから言うては後の間や。そこで先に知らすのやで。聞いて油断(は)でけんで。しっかりと(取り)締まりておけ/\。今は遠く所で始まりてある。どんな道も始めてあるで。(反対攻撃は)遠く所(に)も足許にもある。それを知らん。よう聞いておけ。ほん今がまだまだ始まりやで。論は一寸も要らん/\/\。論をするなら世界の理で行け。神の道には論は要らん。誠一つなら天の理(である)。実で行くがよい。(神は)どんな高い所でも入り込んで(働く)。さあさぁ世界の往還(の道の)一寸の理を知らしおこう。一寸これだけ話し(て)おこう。
 明治22年7月27日
 松村吉太郎、口中に歯のかみたる疵できしにつき伺い。
 さあさぁ身上の事情を尋ねる。よく聞き分けにゃ分かり難ないで。日々の処、心にどういうもの、日々忘れられん/\。日々の処、又旬という、旬々の道がある。日々どうであった/\。よく聞いて改め替え。事情は世界という。世界ではどう言う、こう言うからこうせねばならんと思う、名々の心仕替え改め替えて、身上一つが第一やで。第一やでから大き心と治め替え。何かのところ大き心と定め替えるよう。
 明治22年7月28日(陰暦7月1日)
 兵神、分教会詰員の重立つ者身上につき清水与之助、増野正兵衞心得のため伺い。
 さあさぁ心得までの事情を諭そう。一時事情を運ぶ処は、時々の理によりてそれそれ身の処に心得んという。世界の事情を見て皆な一つ/\の道を運ぶ。身上から定めて、身上事情あってはどうもならん。一つの思案をし、身上が速やかならば、一つの道も楽しみて通るやろ。事情があれば心は進むまい。身上に事情がなくば楽しんで、夜は二名三名ではない、皆な寄りての事情楽しみて通るやろう。
 明治22年7月28日(陰暦7月1日)
 長州阿武郡萩御許町55番地、増野喜市当月18日より肺病にて重きにつき、増野正兵衞帰国致すが宜しきや、書面送るが宜しきや伺い。
 さあさぁ遠くの所々から、言葉を以て事情を尋ねる。尋ねるから諭そう。一時余儀なきの事情であろ。さあ助けにゃならん、助からにゃならん。言葉を以て尋ねる。何程の中と言うても心一つの限りのものである。所を変えて治めるも一つの理。皆なこれまでの聞きたる話しを伝えて、前生因縁の事情も伝えてやるよう。まあ一時は踏ん張ろう。細かくこれまでに聞いたる事情を詳しく伝えてやるよう。まあ一時は踏ん張ろう。
 明治22年7月28日
 梶本みきヱ、脇下出物願い。
 さあさぁ身上事情小人の事情、いついつまで同じ事、段々事情、段々事情同じ事、今一時どういうものであろう。どうも見難くいであろう。何かのところ聞き分け。小人一寸には人間事情/\、外に事情はあろうまい。何でであろう。いついつまでこれでは前々話した事情によって、治まる事情という。一時早く/\と言えば早い。いついつまでと言えば同じ事、いついつまでもと言えば同じ事、よう聞き分け。
 押しての願い。
 さあさぁこれよう聞き分け。よう聞け。一寸の理が治まる。道によって暫く。尋ね一条の理によって暫く。一時事情運び難ないである。事情によって先ず暫く。何かのところ聞き分けにゃならん。
 押しての願い。
 さあさぁ事情によって暫く分かろうまい/\。一時一つ席、前々尋ねる処、話し掛けたる事情の中に、名々思案あれば、名々心の理によって心の道という。尋ね一条というは、一時治め来たる道という。内々話し掛け。一時の身上事情ある、尋ねる。もう、そういうものなら、一時間三十日、一つ名々運んで、事情一つの事情によって、どう事情どうも事情いかなる処、定まった事情定めたと言うて、一つも事情が治まってありゃせん。
 明治22年7月28日(陰暦7月1日)
 梶本内浅田徳二郎、身上障りにつき願い。
 さあさぁ尋ねる処々、尋ねの事情どういう事、身の処心得ん。事情よく話てくれ。十分理を十分聞かす。前々一つの事情によって一つ話し掛け。身上事情名々思案、十分の理であろう。身上事情どんな思惑どうもならん。因縁一つの事情なら、尚一つの胸に挟んで、十分の理を身上事情十分と思えど、名々思案の理、思案の理であろう。どちら治めるどちらの事情、一つの事情治まるなら、身も治まるであろう。
 明治22年7月28日
 深谷源次郎、下咳の悩み伺い。
 さあさぁ事情/\皆な事情ありて道を通る。これまでの道幾重の道も通りても、立て替えて幾重の道もある。道理事情の道を暫くの間通るようと、先ず一時暫くのところ通るようと知らしおこ。
 明治22年7月29日
 松村吉太郎、祖母たみ病気につき神の道を運びて宜しきや、何分老体の事につき伝えて却って御意に叶わずと思いしが、この儀如何にや伺い。
 さあさぁ尋ねる処々、どんな話しも皆な聞かさにゃならんで。長らえて内々も通る処(に)、いか程年長けたるとても、どんな話しも聞かさにゃならん。心に借りもの貸しものの理も伝え、生れ更わり出更わりの理も、さあさぁ長き/\道すがらの理も、聞かさにゃならん。心に治めさゝねばならん。
 続て明日帰国致したきにつき願い。
 さあさぁ事情/\(について)心に掛かる事情は、十分の話しを聞かさにゃならんで。今までに生れ更わり出更わりの理も聞いたる処、皆んな十分に楽々と聞かさにゃならんで。よう諭してやらにゃならんで。
 明治22年7月31日(陰暦7月4日)
 午前6時17分、本席、身上御障りにつき願い。
 さあさぁさぁさぁ、どういう事を言い掛ける。何にも分かろうまい/\。世界の道理(の)事情の処(から見れば)、神の道は分かり難くい/\といえども(神一条の道は通らねばならん)。世界の道理上の処(は)一寸分かるやろう/\。(しかし)神一条の道は大変であろう。長らえての道の処(が)、分かり難くいといえども、なれど世界の道理上から思案すれば分からんであろうまい。どんな事を定めるのも、神一条の道を以て定める(よう)。(世界の反対攻撃で道が遅れて)どうもならんから、世上道理上の道(を)、一寸通してあるのやで。神一条の道をどうでも聞き分けにゃならん。長らえての道の処(は)分かり難くい。よう聞き分けてくれ/\。どんな事も、さあ世界(助けを目指して)ありながらどんならん。(神一条の道は今の如き)余儀なきの道で(は)ないで/\。よう聞き分けてくれ/\。

 さあさぁ世界の道は何処でもつけられる。世界の道を以てあちらにもこちらにも本部や、偽の本部やと言うて居る理聞かしたい。どんな事でも聞かしてある。一日も早く理を見せたい。鏡屋敷の理を失う、失う。


 さあさぁ理を失う処、急がしい事情知らずして、年が明けたら、お陰や/\。国会が開ける。何にも分からず、開けたらと言うて居る。急がしい事はその日来にゃ分からん。一寸事情ありて治めて居る。日々は通れる。早く聞かねばどうもならん。よう聞いておかねばならん。元一つ鏡というは、内から言うのやあろうまい。世界から神の理を見て鏡屋敷と言うのや。鏡というは何処から何処まで分かるが鏡屋敷。聞かにゃ分からん事ではどうもならん。もうこれ年限に徳をつけてある。心だけ皆なそれぞれ授けてある。名々徳がつけてある。その徳だけを名々よう働かさん。第一どうも成らん。鏡曇らしてはどんならん。鏡屋敷に曇りありては助ける事はでけん。芯が濁れば傍が皆な濁る。濁せ/\、濁してはどんならん。それぞれのところより濁す者ありてはどんならん、それぞれの処より濁す者ありてはどんならん。日々の話しはその場だけや。どんな者が来ても心だけの守護。寄り来る処、日々種を蒔く、一つ種を蒔く。旬々の理を見て蒔けば皆な実がのる。旬を過ぎて蒔けばあちらへ流れ、(芽生えが)遅れてどんならん/\、とんとどんならん。話し聞いて日々の処、もう何年経ったら/\要らん。一日の理が治まれば生涯の理というは、ちゃんと筆に知らして一々話してくれるがよい。
 明治22年7月31日(陰暦7月4日)
 増野正兵衞、これまで幾度のお指図によって、おぢばへ引越せますのは旬が早う御座りますか、寄せて下されますか、御許し願い。
 さあさぁ長らえての処々、幾重尋ねる/\。諭して一時治まる事情の理が分かる分からん。内々一つの理治まらん。段々の日が来たる処、一時の道という。まだと言えば理の治まるまで。旬と言えば旬、理と言えば理が治まる。心の理に委せおこう。たゞ一つの道、心の理は治まるであろう。一時事情の理治まる。どういう理で治まる。心の理の治まる思案。理が暇が要る。何時心の理に委せおこう。
 明治22年7月
 大和国添下郡郡山町五丁目万田まつ25才、身上願い。
 さあさぁさぁ身上/\身上に一つ不思議どういう事であろう。よう聞き分け。人間というものは、自由/\。さあさぁ一寸の道であろまい。余程の道も尽し、容易な道であろまい。さあさぁ順序以て、さあさぁ一つの席、生涯の理を諭す。さあさぁ席順追うて、一日の日の席、生涯の理は鮮やかな理を諭しよ。人間というものは、身は神の貸しもの心一つ我がもの。たった一つの心、日々常という、常に誠は理が鮮やかという。さあさぁ身の処自由という。さあ授けの順序、さあ授け渡すで。さあさぁ、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これを三遍唱え、又三遍、又三遍、三三三の理を授けよ。さあさぁ受け取れ、さあ受け取れ/\。




(私論.私見)