明治23年2月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治23年2月分お指図」を確認する。


 (2月)
 明治23年2月3日
 清水与之助、建家建添いの儀伺い。
 さあさぁ日々の処、どういう寄る思い、互い/\真実話しやいの処、真実一つの理に委せおく。
 押しての願い。
 さあさぁどうしたらよかろ。心寄せ許そ。何時なりと掛かるがよかろう。
 明治23年2月3日
 飯降政甚、伺い。
 さあさぁ尋ねる処、身上一寸の事情、どういう事である。案じる。たゞ一つ修行という、深きという。これからどうでも思う。日々の処治まり難ない。それよりの事情計り出す。日々どうでも思う、大抵何も一寸修行という。修行の理は分かりて居る。身上の事情あってはでき難ない。速やかになる。暫くの処これどうであろ。深き何でも十分の学をし、十分の学を治めよう。智者学者あっても何にも治まらせんで。一つの理を始め掛け、日々暮らさせたい。思う道もう暫く。日々の理、事情より治まる理がなきという理を治めくれるよう。
 明治23年2月3日
 本席、東京行き伺い。
 さあさぁ遠く事情/\といえど、一度は連れ行くで/\。一時身の処知らせある。心に理が治まる。身が速やかなら、それまではいつとも分からんで。
 明治23年2月6日
 午前5時、本席、身上俄に腹突張り御障りにつき願い。
 さあさぁ/\長らえての事にいつやらの話し、どういう話し、もうこれ言うてるうちや。映るで/\。前々からの話し、一日という日がある。これまで前々に伝えてある。聞いて居るやろ。分かり難ない。いつの事やと思うて居る。何時とも分からん。よう聞いておかねばならん。事情知らそ。身上早い目に知らしてある。これまで細道随分通れる、往還道は通り難くい。往還道は世界である。細道が通りようて往還通り難くい。何でやと思う。細道一人の道、往還世界の道。いかなる道始まる。日限の理数々見える。世界のところ見え掛けたら急がしい/\。もう一時何時とも計り難ない。一日の日/\、急がしうて/\ならん中に難しいのやで。どんな事あっても治め掛けたら一度に治める。道が難しい。皆んな揃うて真実の道さえあれば、どんな事でも治める。一時世界一寸の理であろまい。多くの中が難しい。多くの中に世界の道理、今一時人を毀つでほこりが立つのやで。世上の道が狭く成る。人さえ毀たねば人の事を悪く言う事はない。人を毀つで、あちらからこちらから眺める。あの者この者が何でも実々の道を通るに、悪く言うたら善き道とも、助け道とも言うまい。日々の道を通ろうと思うては、人を毀ったり悪く言うてはどうもならん。人を毀って、何ぼ道を神がつけても、毀つから道をないようにするのやで。急く事情は要らん。偉い者に成ろうと思うたらどうもならん。皆なたけ/\の人間。偉い者に成ろうとて一時に成らん。人間一生と言うても、人間の一生の事が急いてはいかせん。末代の道やもの。急いてはいかせん。天然自然の道に基いて心治めてくれるよう。
 明治23年頃2月12日
 中井宗七、身上願い。
 さあさぁ身の処/\心得ん事情、どういう事であろ。日々の事情心得ん。日々の事情、身の処日々心得ん。どういう事である。身の処心得ん。いかなるも理、よくよく聞き分けくれるよう。難しい事は一つも言わん。長らえて事情、いかなる理どんな事も治まれば。どんな事情もそれぞれ名々思案。よく聞き取って思案。身の処案じる事は要らん。一つの尽すといえども、身の処日々忘りようまい。一つの理聞き分け。まずまずこうして速やか。何にも思やせん。身がどうなろ、日々忘られまい。事情聞き分け。治まればいついつ思えば身の処、内々それぞれ家内それそれ運ぶ事情尋ねる。一つの事情治まれば、身も治まる。身の処案じる事はない。身の処治まれば、世上の理を見てこれだけ事情タンノウ。これだけいずれ/\前生一つの理のサンゲ。いかなるも心治めくれるよう。
 明治23年2月15日
 夜、梅谷四郎兵衞、三昧田前川方へ行く途中、車より落ちて手腰きつく打ち痛みにつき願い。
 さあさぁ心に掛ける事要らん。何にも心に掛ける事要らん。
 押して願い。
 さあさぁ心に掛ける事は要らん。どうもならん一日の日/\、さあさぁ朝の晴天という。一夜の事情どんな事情もあるか分からん。身の処に左程一つの理という。どんだけの急くという事情に、又急く事情がある。一日の晴天案ぜる事は要らん。どれだけ急けども急く事情がある。どちらで尽すも同んなじ勤め方、内も外も出て運ぶが同じ事、同じ事情、何も心に掛ける事は要らん。
 明治23年2月15日(陰暦閏12月26日)
 夜、増田ならえ、身上の障り願い。
 さあさぁさぁ尋ねる一条/\、第一身上一つの理、さあさぁ何が間違うであろう。名々日々勤めるところ、名々掃くに掃かれん一つの事情/\、名々前々掃くに掃かれん事情/\、さあさぁ心一つの安心という事情を、早く/\諭してくれ/\。前生/\因縁一つの事情、掃くに掃かれん一つの事情、世界の処見分けて、さあさぁ一つのタンノウ早くタンノウ。
 明治23年2月16日
 2.16日朝、篠森教正来るにつき、政府へ運ぶ願い。
 古き/\一つ親という。五十年以来それより一つ始め(たる)。その事情(は)、一代(に亘る長き年限)の事情(である)。艱難の事情(を通るので)、後々心一つ治まる。一日の日と云う。何かの処も聞き取ってくれるよう。何が成らん(というの)やない。親と(いう)元というこの理(が)心一つ(に)治まれば皆な治まる。どせこうせこれ言わん。急ぐ事(は)要らん。
 2.16日、お指図。「本田分教会地所買受けの事、井筒、堀田、中川、寺田、今川、山本、桑原の7名より願い(芦津分教会)」。
 「さあさぁ地所尋ねるところ/\、前々伝えたる所、詳しく伝えたる通り。悟りが違ってはどうもならんで。大層は要らん。小さい所から掛かる。小さい所から大きい成るが理。大きい事すれば皆勇むであろう。それでは日々の事情が重なる。よう聞き分け。頭から大きい事情は望まん。小さい所から掛かるなら、生涯の理が治まる。小さき事情によって天然の理という。小さきもの大きく成るが理。よく聞き分け」。
 明治23年2月22日(陰暦正月4日)
 藤井幾太郎49才(備中小田郡笠岡真明組)。
 さあさぁ段々の席返やし/\の席をして、さあ一日の日というは生涯心。一つの理を以て一つの席とす。席に順序一つの理は、よく聞き分け。席に順序一つの理は生涯の理を諭する。生涯の理を諭するには、よく聞き分け。難しい事は一つも言わん。どうせこうせこれは言わん、こら言えん言わんの理を聞き分けるなら、何かの理も鮮やかという。それ人間という身の内というは、皆な神の貸しもの借りもの心一つが我がの理という。心の理というは、日々という常という、日々常にどういう事情どういう理、幾重事情どんな理でも、日々に皆な受け取る。受け取る中に、ただ一つ自由という一つの理。自由という理は、何処にあるとは思うなよ。たゞ名々の精神一つの理にある。日々という常という、日々に常に誠一つ、誠の心といえば、一寸には弱いように皆な思うなれど、誠より堅き長きものはない。誠一つが天の理。天の理なれば、直ぐと受け取る直ぐと返やすが一つの理。よく聞き取れ。又一つ一名一人の心に誠一つがあれば、内々十分睦ましいという一つの理が治まる。それ世界成る程という、成る程の者成る程の人というは、常に誠一つの理で自由という。よく聞き取れ。又一つ、これまで運ぶ尽すという、運ぶ尽す中に、互い助け合いという、これは諭する理。人を助ける心は、真の誠一つの理で、助ける理が助かる。よく聞き取れ。又一つ、これまで運ぶ尽す一つの理は、内々の事情の理名々の事情の理に治め。これより先永く変わらん事情に。さあさぁ段々の席/\返やし/\の席順一つ、一つの理一つの心、さあさぁ一日一席事情いついつ事情、変わらん一つの心。これより先永く事情に、助け一条のためコウノウの理を授けよう。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、三遍又三遍/\三々々の理を授けよう。さあさぁしいかり受け取れ/\。
 明治23年2月16日
 朝、本田分教会、地所買受けの事、井筒、堀田、中川、寺田、今川、山本、桑原の七名より願い(芦津分教会)。
 さあさぁ地所尋ねる処/\、前々伝えたる処、詳しく伝えたる通り。悟りが違ってはどうもならんで。大層は要らん。小さい処から掛かる。小さい処から大きい成るが理。大きい事すれば皆な勇むであろう。それでは日々の事情が重なる。よう聞き分け。頭から大きい事情は望まん。小さい処から掛かるなら生涯の理が治まる。小さき事情によって天然の理という。小さきもの大きく成るが理。よく聞き分け。急ぐ事情遅れる/\と言えば、どういうものであろう。
 押して、地所は前々の所にするが宜しきか、他で借り受けるが宜しきや伺い。
 さあさぁその処は、どちらなりと。どちらならと言えば、一つの理を諭して欲しいと思うやろう。そこは成るよう行くよう。さあさぁそこは心一つ運ぶ理に治め/\。
 押して、風呂の願い。
 さあさぁもうそのまゝで/\。
 篠森教正来るにつき、政府へ運ぶ願い。
 さあさぁ尋ねるであろう。尋ねる一つの理を悟って、諭す事情よく聞き分け。どういう古き/\、一つ元親という、五十年以来それより一つ始め。その事情一代の事情、艱難の事情、後々心一つ治まる。一日の日という。何かの処も聞き取ってくれるよう。何が成らんやない。親と元というこの理、心一つ治まれば皆な治まる。どうせこうせこれ言わん。急く事要らん。
 教祖五十年御苦労下され、後は中山会長の名前に替わり、その道理で御座いますか、山本利三郎より押して願い。
 さあさぁ日柄経ち、年限変わり、どういう事も何処から変わりた事情、見るやら聞くやら分からんで。これだけ事情諭しおこう。
 押して、前々お指図、井筒の所も、外にて大きい借家にても宜しきや願い。
 さあさぁその処、どちらなりとも十分、どちらと言えばよいと思うやろう。さあさあ皆な心一つに運ぶ理に治め。
 明治23年2月16日
 増野正兵衞、食物を上げ右の足のきびす痛み、道興夜々泣き乳を戻すにつき伺い。
 さあさぁ尋ねる/\。小人夜々、又一つ名々不思議身に心得ん。よう諭しおこう。一寸摂理という、摂理心に案じ、一つよう諭し切り、諭し第一、一寸まあまぁこれまでの処、どういう事情幾重事情、年限の事情年々の事情、諭し/\ようの理を思う。何かの処、聞き取って一日の日どんなせつという。一寸危なき怖わき事はない。つけた道よう事情聞き取って、事情は因縁付いた。一つ因縁通さにゃならん。不思議/\、今日は一つの理で不思議/\。世界の理、何か成る事情、成る一つ、成らん事情一つ。心は大きい。どんな世界、一名/\因縁。難儀さそう、不自由さそうとは弘めん。難儀さそう、不自由さそうとは話せん。いかなる理を聞き分け。不思議見る、聞く、始まる。どんな道も登らにゃならん。因縁の理を定め。一日の日という。
 明治23年2.18日
 お指図。
 さあさあ心々、心やで。心を受け取るのやで。一度のところを二度三度運べばそれだけ理が日々増すと云う。これ日々楽しんでくれにゃならん。(中略)存命中同然の道運ぶなら、世界映すまたまた映す。
 宵の間は灯(あか)りの一つのところは二つも点(つ)け、心ある者話しもして貰いたい。一日の日がしまえばそれ切り、風呂場のところもすっきり洗い、きれいにして焚いて居る心、皆それぞれ一つの頼みおこう。
 明治23年2月28日
 隣家地所買入急にする方宜しきや、暫時見合わす方宜しきや、増野正兵衞伺い。
 さあさぁ一名一人より尋ね出る。前々一つの心一つの理、何かのところよくよく聞き分け分かろう。日々に治まる。不安という。不安に持たず、持たさずこれが望み。一寸の処、まずまずの処、一時叶わん。一つの心に談示持たず、一日という。どうでも成るで。取り扱いどうでも成る。どんな事でも通さにゃならん。一寸暫くの処、これだけ与ゑという。そのまゝ安楽。誰にこう、誰にどうとは要らん。一時のところじっくり。与ゑ一つの処何も案じはない。前々与ゑを以て、一つ何か事情暫くそのまゝ。
 明治23年2月28日
 増野いと、産後下りもの及道興夜々泣くにつき伺い。
 さあさぁ身上一つ心得ん。安心又一つ。夜々の処、どういう事であろうと思う。何か事情、身上の事情、安心身の内より発散、世上一つの理というは、難し事情通る。どうなりこうなり通る事情、案じる事は要らん。速やか成るで。どう成ろうこう成ろう、一つ案じ掛けたらどうもならん。一日の日大抵でない。すっきり事情治めば、生涯楽しみ。事情を以て一つ案じ掛けると、どんな案じにゃならん。小人の事情鮮やか一つ指図。何が間違う事情は要らん。一日の日やれやれ、生涯身上も速やか、治まる事情諭しおこう。何が万事取り扱い、この事情心得ん。談示幾重の事情も諭し合い、まずまず一日の日、一年の日聞き分け。治める理、話し通り指図通り。一日の日という。一時余儀なき旬、一つの理を以て一日という。どんな談示する、一年の掛かり、年々の理という。何かのところ、どうしようこうしよう、どうでも成らん。一つ成るにも一つの理、鮮やか一つの道を通り、一寸今日はこれだけ聞き分け。一つの理と案じる。今日は聞き分け日々の事情、穏やか一年一つの掛かり、どんな談示するなれど、神一条計り難ない。世界も内も一つ理という。神一条第一世界の事情立て、立てさせ立てさする。世界の理を勤めにゃなろうまい。一名一人の理、又々の理聞かしくれるよう。神の諭し、神の理を諭して日々取り扱いという。




(私論.私見)