(9月) |
明治21年9月2日 |
昨日の午後より清水与之助又々腹痛み、血なめ下りて気分悪しくにつき願い。
さあさぁ事情の処堪えられん。速やか又候。よう聞き分けてくれねばならん。さあさぁ道具/\(には)どのようの道具もある。三年五年目に使う道具もある。日々に使う道具もある。損ねたら破損(を修理)して使わねばならん。三年五年(目に)使う道具でも、生涯に一度使う道具でもなけねばならん。又損ねたら破損(を修理)して使う(わねばならぬ)。日々に使う道具(は)、どうでも破損(を修理)して使わねばならん。この理をよう聞いて、内々の処(に)ほんに成る程と、これが理やと、その心を定めてくれねばならん。何にも案じる事は要らん。 |
|
明治21年9月2日 |
平野楢蔵、願い。
さあさぁ身上の処尋ねる/\、一つの理、よう聞いておかねばならんで。これから先の処日々の処の事情も出て来るところも思い、独りで出て来るとは思わぬよう。日々一つは入り来る、出て来る。日々の心によう思案は一つ。さあさぁこれからは、内々へ入り来る、出て来る事情は、さあさぁこれから暫くの間は聞いた事情や。今までに聞きても居る。日々出て来る事情は、皆んな出て来る。さあさぁぢばにてもその通り、日々の処十分の事情であるやろう。なれど出て来る。その心得で居るよう。 |
|
明治21年9月5日 |
上田民蔵、小人身上障りにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねにゃなろうまい。理を聞き分けにゃなろうまい。段々道を尽せば受け取らにゃならん。小人の処一寸にどんならん。余程一つの事情よく聞き分けよ。助けにゃならん。さあさぁ助けからにゃならん理をよく聞け。幾名何名ありても、今一時のところ案じもあろう。内々日々尽す、これだけ尽す中にと、一つ/\まずまず真実一つ、内々一つ、世上見てタンノウと定めば、この理を分かるであろうと、よくよく数々聞いて発散せねばなろうまい。 |
|
明治21年9月7日(陰暦8月2日) |
午後4時45分、刻限御話し。
さあさぁさぁ余の儀外の儀やないで/\/\。さあさぁ一廉一つの事情改める/\。さあさぁ一つ事情改める。さあさぁしっかり聞き分け/\。日限の刻限改める。すっきり改め、日々の処改め。どういう事改める。これまでの処日々取次の処、扱って早く聞き分け/\。日々一つの事情取次処へ、何かの処すうきり改める。日限の事情、これまで日々の取扱い深きの処、繋ぎ合い深きの事情、さあさぁ尋ね一条から又聞かそ。すっきり改めるからすっきり改め。日々出替わり遠くの所受け取りてある。知らして居る者もある。互い/\契り結んだ理を立て、契り結んだ理を立てゝ、これまでの処何人も居る。一人の理では何ぼの人にも成りたないと、これよりも言う者はこうで成りた、俺はこうやとこれまでのところ分かり難くうてどうもならなんだ。これから幾名何人ある/\、名々の処何名/\事情によりて一時も放っておけんと/\。名々それ相応に/\名々に幾名何人あると、これより話し聞いてあると。話し一条一つの理、事情というは、又一つには方角の許しも、又縁談一つ事情ところも言うまでやない。取次に委せてある。これまでにも委せてあるところ又一つ段々誠の心の理という処、助け一条の理も渡さにゃならんという処、まずまずそれより一つまずまず伺い一条には、尋常に密そかに/\、一日の日にも渡す日もある。何年経ちても一日の日ともいう。分からん処は何遍も/\取次より聞かし、これまでとなら尋ね一条にもころりと変わる。成るだけ密そか/\。助け一条の理は一名一人とこれ聞いて、速やかな理を治めてくれるようと。深きの事情という、先に説いてある。世界一つ助け一条の処日々処による/\。深きの理には、一名一人と大抵一つ話し一条という。名々一名一人で。 |
|
明治21年9月9日(陰暦8月4日) |
平山寅太良。
さあさぁ一度二度という席という理を聞き分け。一度何度も向かうという処、内々家業第一と。それより内々孝心、内々の事情何を思う。家業第一、内々孝心、何も思うまい。内々これよりタンノウという理を治め。助け一条のため、一日生涯一つの心と定め。授けを渡そ。悪しき祓い助けたまへ天理王命、とこれ三遍三遍又三遍さゞん九遍の理を渡そ。しいかり受け取れ。 |
|
明治21年9月9日(陰暦8月4日) |
市栄万作、小人おすゑ9才身上願い(神戸)。
さあさぁ身上一条の事情尋ねるところ何ぼうでもならん。願えば、印し/\何ぼでもならん。ならんでないで。願えども尽せども、何で一つならんでなあという、一つの心ありてはどうもならん。理と理とである。案じなきよう運び、十分運び、これで安心/\というところを運んで、これではどうなろ/\とありては、一つどんならん。十分理を運び、ならんではなけれども、これ一つはどうもならんと諭し。 |
|
明治21年9月10日 |
平野トラ、願い。
さあさぁ心得ん/\。一つ/\心得んから尋ねる。心鎮めて聞いてくれ/\。何よのところ尋ねる。さあさぁ万事/\、あれも一つ、こちらも一つ、節々心一つ定め。どういう、あちらも節や、こちらも節や、段々節や。心定めの理や/\、定め心の理や。前々より聞かして、定め一つの理や。早く心改め。早く節を治め治め。順序一つの理を聞き分け。通し掛けた道は、通さにゃならん。早く一つの理。 |
|
明治21年9月11日 |
平野トラ、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、どういう事こういう事いうところ、鮮やか/\と、理を分かりあるやろう/\と。なれども言う処、因縁という処聞いても居るやろう/\。まずまずの処暫くの処、じいとそのまゝ見てるがよかろう/\。 |
|
明治21年9月11日 |
中井宗七、目かい悩み伺い。
さあさぁ尋ねる処、理を以て理を尋ねる。第一のところ、さあどういう理でなる。日々尽す処は受け取る。諭して通る処、それは十分の理。名々身上心得ん。どういうサンゲもある。思いの事情であろう。暮らす処十分、身上心得ん、幾重思案すれど、どういうものであろ。案じる事は要らん。何よの事掛かって、事情案じる。何名事情身の事情心一つ。一人/\案じる。案じる事は要らん。身上何人何名心一つ、事情を以て事情案じる。身の不足どれだけどうなる。事情を以て事情を案じる。案じに案じ回る。何かの事も事情を事情拵える。名々事情を事情、身のところ案じる。よう聞いておかねばならん。 |
|
明治21年9月12日 |
深谷源次郎46才、伺い。
さあさぁいかなる処尋ねる処/\、さあさぁ聞き取れ/\。余の儀外の儀は尋ねよまい/\。さあさぁ世界は神の子供/\、一列は兄弟の理は治めて居るではあろう。さあさぁ多年/\に心得て居るであろう。さあさぁ身上事情一つで兄弟と言う。さあさぁ心一つの理によって、世界は皆々心が兄弟の理を聞き分けよ。この理をよくよく聞き分けよ。さあさぁ難しいところも踏み留まり/\、又信心の道も順々に通るよう。さあさぁ聞いて通るよう。 |
|
明治21年9月12日 |
北村太助(大阪真明組)。
さあさぁ互い扶けのため、生涯一日の日定め。さあさぁ授け/\助け一条のために、一つのこうのうの理を渡そう/\。悪しき祓い助けたまい天理王命、と、三遍唱え又三遍/\三々々の理を渡そう。さあさぁしいかりと受け取れ/\/\。 |
|
明治21年9月12日 |
岩井喜三郎35才(大和桜井平講社)。
さあさぁ処々一つ/\の理/\早く一つの理早く受け取れ。心早く渡さにゃならん。受け取れ。一つの心に真の心速やか改めて、速やか心一つに、こうのう渡しおこ。一日の日い生涯一つの心、授けを渡しおこ。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍唱え又三遍/\三々々の理を授けよ。しいかり受け取れ、さあ受け取れ。 |
|
明治21年9月13日 |
吉田梶太30才、目の障りにつき願い。
さあさぁ身上の処事情一つの理を尋ねる。まだまだ助けの理もありて、身上の処どういうものと思う。身の処鮮やか一つ分かるようと、銘々の身のところで日々諭する処、段々の道を計ると。一名一人の処、十分万人の見分けというところ、内々どういうものと思う理、又今日もか/\と思う理もあろうまい。一度一遍の助け一条の理も分かるやろ。内々に一つ事情第一である。内々の理を見て、世界又かと思う思わん理を分かれば、身に不足一つもなきものと理を諭しておこう。 |
|
明治21年9月16日 |
平野楢蔵、東京行きにつき願い。
さあさぁ身上に一つ事情がある/\。一つ/\の事情も尋ね出る。前々に伝えたる一つの事情。どうせねばならん、こうせねばならんとは言わん。尋ねるから言おう。言う通り、思う通り、何か一つの理であろう。さあ諭す通りにすれば、身上に何も障りはあろまい。日々さあ何か一つの理であろう、思う処が理であろう。理がなくば何でも治まる理は有ろうまい。大儀大層するのやない。身の処は案ぜる事は要らん/\。その事情の理を、よう聞き分けてくれねばならん。些細なるも、一つの心を寄せて、こうという一つの思案。身上一つの理を思えば、何か聞き分けてくれねばならん。何も大層するのやない。大層の理は、一寸は良きものである。なれども、どうもならん。第一の処の心をすうきり治め。ほんにこうと尚も心を治め。 |
|
明治21年9月16日 |
清水与之助、身上願い。
さあさぁ順序事情尋ねる処/\、前々より伝えてあるところ、鮮やか/\、まずまず一つ/\聞く。談示運んだ処、いずれの処も聞く。順々の談示も、第一世界のところも聞いておかねばならん。どんな事も皆々こうと思えば、刻限の理上を以て知らしおこう。しいかりと聞かしておこう。成らん事をせえとは言わん。前にどういう指図という事を思い又々の理を以て知らす。 |
|
明治21年9月16日 |
午後4時40分、松村吉太郎、東京より帰会致し且つ実家へ帰宅につき、家内の運びの儀伺い。
さあさぁ一度/\は長らえての処、内々日を経つ。内々互い/\一つ大層/\、まずまず急ぐ処/\、早く/\、又々変わりて、さあさぁ内へタンノウして、まずまず日々の処、タンノウという心定めて、さあさぁ事情、さあさぁ分かるまい分かるまい。この運ぶ事情は、内々タンノウ。さあさぁ一つの理/\、長くの理、内々皆な揃うてタンノウという事情。さあさぁ早く/\、早く一時急いで。それより又々の事情早く/\急いで、内々の処へ一つタンノウという理を。 |
|
明治21年9月16日 |
平野楢蔵、願い。
さあさぁいかなる事情/\、さあさぁようこれ助け一条の道や。いかなる道もあろう。いかなるも聞き分け。自由自在をして見せよ。名々身の身と理で誠なけらなろまえ。見にゃ見ん/\というところ洗い取れ。皆なのためや/\。一つの順々の道をさらえとの指図しておこう。 |
平野楢蔵願い。
さあさぁ応法の道、世界の道、人の道出越す処、道のため心おきのう出ようと指図なり。 |
|
明治21年9月17日 |
寺田城之助25才、上田ナラトメ23才縁談願い。
さあさぁ縁談一条は皆々すっきりと取次に委したる処、皆んな事情はすっきりと聞き分けた事なら、さあさぁ皆んな我が子/\と思うやろう。さあさぁこの理を聞き分けねばならん。皆なこの事情は一人/\の身上の貸しものの理を分かる/\。さあさあ皆んな聞かしおこう。何名あるといえども、皆んなこの一つの事情に知らしおこう。 |
|
明治21年9月18日 |
朝、京都府船井郡天地組15番講元、樋口幾太郎、伺い。
さあさぁ事情以て尋ねる処、一度の席は何度の席に受け取る。真実一つの理がある。第一一つ諭す処の理を聞かねばならん。助け一条理がいると、第一の理を治まれば、直ぐと理を渡そ。第一一つ家業一つ、内々孝心この理を心に治めば、直ぐと理も治まる。第一の理を治め、さあさぁ所々の事情、前々伝えたる処、心の勤めは身の勤め、心の助けは身の助け。さあさぁ一つのコウノウの理を授けよう。悪しき祓い助けたまへ天理王命、を三遍唱え、又三遍又三遍三三三の理を渡す。さあさぁしいかり受け/\。 |
|
明治21年9月18日 |
山沢為造、伊賀行きより帰りて身の障りにつき願い。
さあさぁ名々身上に一つに理上あれば、さあさぁ一寸知らしておこう。名々あちら思いこちら思い、さあさぁ日々暮らせば思うであろう。なれど神一条の道を思えば、身上には速やかなるものである。さあさぁこれまでの事とは違うで。神一つの道、これ違うで。名々この理上は、又々事情聞き分け。日々の道は、又々の事情ある、又々の道もある。皆な寄せて何かの事をも、皆々又々の事情にて知らしおく。 |
|
明治21年9月18日 |
永尾よしゑ、目の障りにつき願い。
さあさぁ身上/\から尋ねる/\。何かの事も聞き分けねばならん。十分/\の処、因縁の事情が分からん。さあさぁ身上に不足あれば、これ分かるやろう。さあさあ神さん/\と思うやろう。神は何にも身を痛めはせんで。さあさぁ名々心から痛むのやで。名々の親の心に背けば、幽冥の神を背き/\て、まる背きとなってあるのやで。名々の親が言う事に、悪い事言う親はあろうまい。身上に不足あれば、この理を諭してやってくれるよう。 |
|
明治21年9月18日 |
井筒梅治郎、事情伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ後も分からん、先も分からんから尋ねるであろう。尋ねるから知らそ。さあさぁ天の与ゑというは、薄きものである。さあさぁこれで、さあさぁふと思う心が後や先が分からんから、さあさぁ早く聞き分け/\。名々年々の与ゑ、薄きは天の与ゑなれど、いつまでも続くは天の与ゑという。名々心より分かろまい。心より思案をすれば、皆々分かるであろう。 |
|
明治21年9月18日 |
朝、伊藤半七26才、伺い(大阪市東区博労町天地組世話係)。
尋ねるところ/\一つの席をする/\。一日の席の理を聞き渡し、第一の理を聞かさにゃならん/\。家業第一、一つ内に孝心一つ心を定め。いついつの席は言わん。早く一つの理を定め。 |
|
明治21年9月18日 |
朝、田中菊次郎40才、伺い(大阪市北区瀧田町大阪天地組世話係)。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁいかなるも/\一つ段々に尽し、段々に運び、助け一条/\と言う。互い/\助け合い、心の助け、神の助け。心一つの理を助ける処、いついつ順序/\。心一つ一日生涯一つの心、十分心速やかと言う。十分の道を運んであるやろ。速やか。一つの事情いついつの席は言わん。席を変えて、一ついついつ言わんと。 |
|
明治21年9月18日(陰暦8月13日) |
塩崎新助44才、伺い(兵庫和田崎町318番地)。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ長らえて心一つ身上一つ、さあさぁ聞き分け。事情は速やか。一つ順序、席を速やか。一つ変えて、席はいつとも言わん。 |
|
明治21年9月19日 |
朝、大阪天地組世話係、伊藤半七お授け指図
さあさぁ一つ尋ねる処の席、さあさぁ又互い/\助けのため一つの理を授けよう。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、三遍唱え、又三遍又三遍三三三の理を渡そ。しいかりと受け取れ/\。 |
|
明治21年9月19日 |
午後6時30分、上田民蔵、小人身上障りにつき願い。
さあさぁさぁ前々に一つの事情、一つの事情尋ねる/\。一時なるとは思うなよ思うなよ。さあさぁ前に一つ一時速やかなると思えども、前に一つの大層と、一寸知らしたる処、さあさぁ先ず/\一寸との理上。さあさぁ年々に又候/\、又運べども運べども、さあさぁ順序、さあさぁ助けたいのは理上である。なれどまずまず心一つ治め。まずまず一寸の事情、さあさぁ聞きよ一つで理が分かる/\/\。まずまず何かの事も聞きよ一つでまずまずの理上。 |
|
明治21年9月19日 |
岡田与之助、身の障りにつき伺い。
さあさぁ一つの処から尋ね出る処、さあさぁ順序から尋ね出る処、さあさぁ段々聞かしたるところ、さあ尋ね出る処、さあさぁ順々理を分かる/\。さあさぁいついつの事情を知らそ/\/\。 |
|
明治21年9月19日(陰暦8月14日) |
唄徳松45才、伺い(兵庫和田崎町五番地)。
さあさぁ助け/\助け一条、助け一条には理をなけらならん。早く理を渡さんやならん。助け一条/\理をなけらならん。さあさぁ早く一つ/\。もう十分一つの所へ、十分一つ。もういついつ言わん/\。十分一つ/\。 |
|
明治21年9月19日(陰暦8月14日) |
森岡清吉34才、伺い(兵庫西柳原町332番地)。
さあさぁ尋ね出る一つの事情、十分であろ。よう聞き分け。助け/\心の助け、十分一つの所へ十分一つ。いついつ言わん。十分の所へ十分一つ/\。 |
|
明治21年9月20日(陰暦8月15日)夜 |
梅谷四郎兵衞、俄に咳厳しくにつき伺い。
さあさぁ身上に一つの理上がある。皆んな尋ねにゃならん/\。何にも案じる事はない。神の話し通りの事を扱えば、何にも難し事はない。さあさぁ刻限/\の話しも、皆な揃うたところで聞かす/\/\。名々も心を定め。さあさぁ刻限の話しの理を皆々悟りて、一寸知らす。先へ知らしおく事は皆々話しせにゃならん。さあさぁ刻限の話しするには一寸の事やないで。今度の刻限の話しは長々の刻限話しやで。皆々聞かさにゃならん/\/\/\。 |
|
明治21年9月20日 |
北川元治郎(明石郡山田村)。
さあさぁさぁ運ぶ処/\/\、さあさぁ所々には、所々には理がなけねばならん/\。さあさぁこれまでにも理がなけねばならん。一日の日を生涯の心定めよ。さあさぁ所々には生涯に一つ理を渡そ。授け/\、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、三遍唱えて又三遍/\三々々の理を渡そ。しいかりと受け取れ/\受け取れ。 |
|
明治21年9月20日(陰暦8月15日) |
端田久吉、身上願い(陰暦7月15日より一日間に暑さと寒けの身の障りのところ願い)。
さあさぁ事情以て尋ねる処/\、さあ事情以て尋ねるから、事情一つ聞かそ。さあさあ年限長らえて尽したる処、さあさぁ内々、さあさぁ内に理を一つ渡したる処、さあ内々にはどういうものであろう/\と思うやろう。段々長く年限、まず年限通る。まずまず内々、まあ大層/\と思うたる日のところも何度もある。越したる日もあろう。さあさぁ真実/\、一つには越し来たる処/\、さあさぁ長くの道を通るところには、さあさぁ大きく心の理を治めよ。長くの事情と指図しておく。 |
|
明治21年9月21日 |
午前、御諭し。
さあさぁさぁ一つ話しをせんならん/\/\。さあさぁよう聞け/\、よう聞かんとどんならんで。さあさぁ何を言うやら知れんで。日々所々取次/\、段々取次、何を取次ぐや分からんで/\。さあさぁ授け/\一条の理を、日々のところ、さあさあ分かる者もある、分からん者もある。さあさぁ遠くの所さあさぁ近くの所は、一つの心の理である。さあさぁ遠く/\の所は、まずまず運んで、まずまずは遠くは遠くの理運んで、中をば/\中をの理、近くは/\の理。さあさぁ日々席一度は一度の印し持たして、二度は二度の印しを持たして、三度一つの理を以て、改めて席を定め。さあさぁ内々も又々分かる/\。 |
|
明治21年9月21日 |
伊原多平41才(阿波国三好郡加茂村真明組)。
さあさぁ尋ね出る処/\/\、別段余の儀外の儀は思うまい。さあさぁ真の心でいかなる心も思案して。さあさぁ一日は早く/\/\一つの理を渡しを。さあさぁ一日は生涯の心の理を定め。さあさぁ授け/\、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と三遍唱えて又三遍/\三々々の理を渡そ。しいかりと受け取れ/\/\。 |
|
明治21年頃9月11日 |
中井宗七、目かい悩み伺い。
さあさぁ尋ねる処、理を以て理を尋ねる。第一のところ、さあどういう理でなる。日々尽す処は受け取る。諭して通る処、それは十分の理。名々身上心得ん。どういうサンゲもある。思いの事情であろう。暮らす処十分、身上心得ん、幾重思案すれど、どういうものであろ。案じる事は要らん。何よの事掛かって、事情案じる。何名事情身の事情心一つ。一人/\案じる。案じる事は要らん。身上何人何名心一つ、事情を以て事情案じる。身の不足どれだけどうなる。事情を以て事情を案じる。案じに案じ回る。何かの事も事情を事情拵える。名々事情を事情、身のところ案じる。よう聞いておかねばならん。 |
|
明治21年9月22日(陰暦8月17日) |
午前8時20分、山田太右衞門35才(甲賀郡宇田村)。
さあさぁいかなる処/\長らえての順々一つの理。さあさぁ所々に一つの理い、早く一つの理い。所々助け合い/\、心の助け合いは身の助け合い、定めて一つ、一日生涯一つの心、こうのう渡そ。さあさぁ授け/\、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍/\又三遍三々々の理を授けよ。しいかり受け取れ。 |
|
明治21年9月23日 |
平野楢蔵、身上願い。
さあさぁいかなる処/\、一つの事情/\/\尋ねる処、いかなる諭し、よう聞き分け。身上の処、一つの席/\/\、どういう談示/\/\、どれだけのもの、いかなるもの、先ず/\の処見分けて居る。いかなる理、何でもない処から始まりて、どういう事があるやら、どういう事に成るやら。人を頼りやない。先に知らしておこう。この事聞いて、じいと治めて、気ならん時は、前以て尋ね聞かそうと。聞いておけえと。 |
|
明治21年9月24日(陰暦8月19日) |
東京出張所より、向島講社並に出張所にてお助け戴きし人を、残らず上原の講内へ加入し、出張所の講社を設けぬ事にして貰いたしとの事、上原佐助より申出につき伺い。
さあさぁ万事尋ねる処、どうしたら宜かろう、一寸には分かるまい。道理上より、天然自然の理を以て、幾重にも思案して治めさす。さあさぁ難しきようである。天然自然の理を以て、道理上第一タンノウの理が第一、芯の心の理が第一、一つの理がある。理さえ聞き分けて、成る程と言えば、世界中は皆なその通り。一つの理を見定め。ほんに指図はこうであった、今はこう成った、天然自然の道、皆な聞き分けにゃならん。いずれへ尽すれど、一つの道に集める。人間心の理は世界の一つの理である。危うき道を見にゃならん、通らにゃならん、聞かさにゃならん。元々一つの理に帰る。早く一つの理を聞き分け見分け。天然自然一つの理を見れば、行末一つの道を見る。どうやこうやと言わん。尋ねるから一つの理を聞かそう。育てるで育つ、育てにゃ育たん。肥えを置けば肥えが効く。古き新しきは言わん。真実あれば一つの理がある。皆なよう聞き分けてくれるよう。 |
押して、然らば手紙で申遣わして然るべきや、又はぢばより人を遣わすべきや願い。
さあさぁ便り/\/\は便りだけの事、実際の事が分からん。運べ、運ぶ、一つの理が分かる。一つの理を運ぶなれば、随分の道が分かる。さあさぁ大層や/\と思うから大層になる。大層と思うから、思うより段々の理が出る。名々一つの事情、一日一つの生涯一つの理、分かる分からんは心一つ。元々一つの理から世界へ弘まる。段々天然自然の道という。多くの心を寄せる処、あちらへ心を寄せる処、一つの理が栄える。あの者も心次第、この者も心次第、古き一つの理を以て、人間思案は久しく続かん。十分の世界の道と見たら、元々一つの取扱い方を以てせよ。一事の理は治まる、二事の理は治まらん。親と見て一つの理を治めよ。さあさぁ皆な悪い者は一人もなし。分からんのは名々の胸が分からんから、分からん者が出て来るのや。名々の事情から一つ考えねばならん。 |
|
明治21年9月24日 |
平野楢蔵、願い。
さあさぁ身上に一つの事情ある。さあさぁどういう事であろう。さあさぁ身上に一つの事情、さあさぁ前々に一つ知らしたる処、さあさぁ前々の事情を以て尋ねるなら知らそ。さあさぁ前々に知らした処の理を治めて居れば、身上に一つの理はあろまい。さあさぁ前々一つさあさぁ十分であろう。さあさぁ前々治まる/\は一つの理である。さあさぁ/\よう聞き分けねばならんで。これはこうしようと思えども、思う通りに成らんは一つの理。さあさぁ身上に理が出てから尋ねたところが、どうもならん/\。事情ない先に尋ねやならん。さあさぁ十分であろう。さあさぁ何も大儀大層はさすやない、するやない/\。さあさぁこれはさあさぁこれだけの理、さあさぁまずまず皆んな寄りようて、皆んなやれやれ頼もしいや嬉しいや、という心は、皆々一同の心を皆んな受け取る/\。 |
|
明治21年9月25日 |
中山会長より御話しにつき、ぢばにて尽すべきや又は内にて尽すべきや、松村吉太郎伺い。
さあさぁ第一一つ定める理、第一定める処尋ねる処、理を聞かそう。さあさぁ一日の日/\、どういう事定める処聞かす。助ける処一つの理、第一一つ、又いついつ言わん。実を定める処一つ。又内々睦ましい一つの理、内々互いに一つの理を治まれば、自由自在と言う。内々よう聞き分けて実を定めるなら一つの道という。さあさぁ早く聞き取りて一つの理という。 |
|
明治21年9月25日 |
午前8時、宇野善助53才、伺い。
さあさぁ名々に一つの心得/\一つの理を尋ねる。早く聞き分け。聞き分けば、それぞれ一つの理をある。それぞれ中心得のためなら、名々の心である。又身の内借りものという。これは皆な聞いて居る。身は借りもの心我がものと言うて居る。聞いて居て、心に一つ定めなけらならん。大層/\の成らん中も通り抜け。難儀さそ困らさそという理はない。名々の心に隔てありては、どんならん。元々親々通りた道をある。一つ/\理を聞き分けて、最初一つ思うたる心を思い出し通れば、何にも粗相ない。どうなるこうなる、名々精神からどんな道も通りてあろう。人に伝える話しと、名々心の置き所と、よう思案せ。天然自然天然自然と言うてある。早く/\と言うてあろう。なれども、清水一つの道を通れ。長くの道を通れば長くの楽しみと。心取り替えて通るようと。 |
|
明治21年9月25日 |
浅井巳之助。
さあさぁこれまで/\/\/\の処/\/\、大抵/\の道も通りたる処/\、大抵/\道も通りた。さあさぁ一つ理がなくばならん。さあさぁさぁさぁこれまでこれまで/\/\/\の理、真実/\/\尋ねる/\。尋ねるを待ち/\、さあさぁ一つの理を渡そ。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これを三遍唱えて又三遍/\三々々の理を渡そ。さあさぁしいかりと受け取れ/\/\/\。 |
|
明治21年9月26日 |
藤原吉次郎22才(播磨国加東郡喜多村真明講社周旋方)。
さあさぁ席をして一つの事情尋ねる処/\、さあさぁ一つの心定めて尋ねる処/\、さあさぁ生涯の心定めて、さあさぁ一つの心より聞き取りて、まずまず早く/\。さあさぁ助け一条の、コウノウの理を渡しおこ/\。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、三遍唱えて又三遍/\三々々の理を渡そ。さあさぁしいかりと受け取れ、受け取れ/\。 |
|
明治21年9月29日 |
松尾亀市37才(播州加東郡黒川村真明講講脇)。
さあさぁさぁ所々には一つ何かの処/\、段々その日より伝えた処、道のところは長きであろう。互いという理を思案して、助け一条コウノウの理を渡そ。悪しき祓い助けたまい天理王命、これを三遍唱え又三遍/\三々々の理を渡そ。さあ受け取れ/\/\。 |
|
明治21年9月29日 |
上月佐吉33才(播州加東郡黒川村真明講周旋方)。
さあさぁさぁ段々の席を追い、段々一つ/\の理を思い、人を助ける処の心というは、誠一つ(の)理が助ける。助け一条のためコウノウの理を渡そ。悪しき祓い助けたまへ天理王命、これを三遍唱え又三遍/\三々々の理渡そ。しいかり、さあ受け取れ/\/\。 |
|
明治21年9月30日(陰暦8月25日) |
午前6時、梅谷四郎兵衞、左歯の痛みにつき伺い。
さあさぁ身上一条に事情尋ねる処、さあさぁよう聞け。日々運ぶ、何日の処を運ぶ。大抵/\十分の処/\であろう。なれど、さあさぁよう聞き分けねばならん/\。心一つの理である。それから身上に不足ある/\。さあさぁ身上に一つの理がある。心一つの理であれど、身上は何処で暮らせど尽せども、居たるとも/\自由がでけねば、どうもならん/\。そこで何でも彼でも身上に一つの理上ある事を、尋ねにゃならん/\。尋ねるから知らすで。さあさぁ日々運ぶ所々、不都合でならん/\。日々席する所々、どうも不都合でならん。さあさぁ何ぼどんな者が何と言うても、さあさぁ/\よう聞け/\/\/\。この屋敷へ寄り来るのが、何がめどうで寄り来るか/\/\/\。たった一つのめどうがなくばどうするか/\/\/\。さあさぁ日々席する所が不都合でならん。さあさぁ今日はえらい事を言い掛けるで。さあさぁこれをしいかりと聞き取れ。千度の事を一度で知らす。さあさぁ皆々へ伝えておかねばならん。 |
|
明治21年9月30日(陰暦8月25日) |
甘露台の地に新築せし神床へ神を斎き祭る日を伺う。
さあさぁ尋ね出す/\。何よの事もよう思案して、さあさぁ急ぐであろう。なれど神が刻限の話し、一寸出たのや。さあさぁ今まで長々の処より出けた処や。さあさあこれまでの道どうも凌ぐに凌げんから、一寸の道を許した処、さあさぁ長々の道、五十年の道を更えて、又代を更え、又一つ始め出し、この理をよう聞き分けてくれねばならん。さあさぁ、あちらでは一寸明かい、こちらでは明かい。さあさぁもう十分のところは八分までも来たる処、もう一二段の処、又々刻限の話しから始める/\。 |
東京真明組中台勘蔵の身上障りにつき伺い。
さあさぁ遠くから遠くの理、さあさぁ遠くから、言葉から言葉身上一つ難しい。大層/\に運びたる処、遠く所より運びたる一つ二つの処、身上大層に運びたる処、よく聞け。今ばかりのところでない。今の処も一つあり、よく理を聞き分けて、一つ踏み止めにゃなろうまい。案じ一つの理もある。何ぼ遠くでも傍の者でも、真実心次第の助けと一つ伝えにゃならんところもある。早く聞き取りて改め、実を定めにゃなろうまい。と、聞かしおこう。 |
|
明治21年9月30日(陰暦8月25日) |
増野いと、自腹おぢばへ出て伺い。
さあさぁ身上一条の事情、尋ねる処、どういうものであろう、心得ん/\。どういうものであろう、一寸心得んと。長らえての処、ようよぅ分かり来た。余の儀外の儀はあろうまい。身上の処に心得んという処、日々の処皆な話しも伝えして居る中に、身の不足なる処、急ぐ/\/\処である。判然一つの道、一つは道のため、一つは世界のため、心定めて居る処は十分に受け取りてある。所遠く出で越して居る処、判然一つの道、まあ暫く/\/\と、助ける処に案じの事は要らん。判然一つ道、もう暫くの日々、心に思うて居る。いろいろの理も思う処、じっと心を定め居よ。日々の理治め。案じる理はない。案じてはいかん。もう暫くの処、この理よう聞き分けてくれ。 |
|
明治21年9月30日(陰暦8月25日) |
午後6時、本席、御身障りにつき伺いの際刻限話し。
さあさぁ/\うんうんうん、さあさぁ/\/\一寸/\さあさぁ始め掛けるで。皆んな揃うて始め掛けるで。言わいでも分かるやろう。さあさぁ何に(を)急ぐ急ぐ(と思う)。たった一つの台を急ぐ/\(という)。(この理を)聞き分けるなら、さあさぁ早く(かんろ台を)出し掛け/\(よ)。さあさぁ親里(の理が)が分かり出した/\/\。さあさぁ元々一つのあと/\(の道の理を治めてくれ)。又変な事を言い掛けると思うなよ。さあさぁ皆んな/\、名々さあさぁ世界は一寸分かり掛けた/\。世界はあちらではふんふん、こちらでははんはんと言うて居る。さあさぁ名々段々越したるから、聞いた話しは分かる事もある、分からん事もある。さあさぁ尋ねるから刻限で知らす/\。さあさぁ急ぐであろう、急くであろう。さあさぁ急いてはいかん/\。さあさぁ道分かれば早く通ろう、これは世界道や。神の道は今までの道、中々の道である。さあさぁ世界の理、神の理と二つ一つに胸に治め。さあさぁ又々刻限/\で知らそ。世上の理は今までにも何処にもある。急がいでも/\よい/\。神一条の道はどうでもつけにゃならん、つけさゝにゃならん/\。さあさぁ皆んな揃うて、日々に心が勇めば、神も勇む。さあさぁ皆んな揃うて運ぶ事情。 |
押して願い。
さあさぁ世界の理、世界の理を以て、一つ治めてあるところ、世上の理を以てすれば、どうせともこうせとも言わん指図せん。 |
|
9.30日、お指図。
さあさあ世界の理と、神の理と二つ一つに胸におさめ云々。 |
|
明治21年9月末 |
清水与之助、頭痛致し頭筋引くようで回り難なきにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上に一つの理がある。聞いて聞き遁がし、見て見遁がし、早く/\一つの事情を治め。これまでの事情は、いろいろの道の理あったで。はあの良いのはその日切り。神一条の道、どんな事も、日々の処にて聞く。往還の道の理も聞く。こちらが治まれば又あちら、日々の処、どんな者も連れて帰るで。どんな者も出て来る。理と理とよう思え。難しようには思うなれど、どんな者が来ても、どんな者でも、根がなくばどうもしようがないもの。一つの理では一つの勢との事やで。根一つの理がこれ一つの理。日々の処何にも案ぜる事はない。手入れ一つという。 |
|
明治21年9月頃(陰暦8月)(陽暦9月6日乃至10月4日) |
松田虎太郎、肺病につき伺い。
さあさぁ一つ/\尋ねる。身の不足思うて尋ねる処諭しおこう。身は貸しもの心一つ我がものと。神は不足な身上は貸したやない。身上に不足あると思うは違う。皆な心の不足を身に現われるのや。心さい速やかならば、身に不足は何にもなきものやで。早く聞き取りて一つの思案。何を悪い彼を悪いと言わん。心通りを皆な身の内映るところを思案せねばならん。身上ありての心あり、身上名々のまゝにならんは、皆な神の貸しもの借りものの理を聞いて、早く内々それぞれ一つの思案早く取り直して、実真なる心を定め。身はどうでも癒らんやない。早く一つの心の掃除。一つの安心の道も運んでおかねばならん。それより実々の道へ運ぶようと。 |
|
明治21年9月頃(陰暦8月)(陽暦9月6日乃至10月4日) |
木戸上小三郎妻さつ、伺い(をびや許し願い候処、安産致し女子てる出生致し候ところ唇切れ有之その上より御伺い)。
さあさぁ身上より尋ねる処一つの安産願い通り、これ違おまい。さあさぁ小人の身に不足という処よく聞き分け。親々の処一つの思案。神は助けたいが一条の心。名々は助けて貰わにゃならん理を聞き分け。名々若き至りでして来た事分からんであろまい。速やか一つの心を持ちて運べば、何を適わんと言うでない。名々の心を難しいでなろうまい。実の実なら誠の心。誠は天の理である。天の理なら神は受け取らんやならん。早く聞いて一つの心を取り直せ、との諭しおこう。 |
|
明治21年9月頃(陰暦8月)(陽暦9月6日乃至10月4日) |
上地庄作、次男音次郎3才になりても足立たぬにつき伺い。
さあさぁ身上不足なりたる処、どうせこうせは言わん。どうしてやろとも言わん。拝み祈祷するやなし、何でもない一言の話しを聞いて、身を速やかとなる所以を聞き分け。真実誠の心より、神は受け取るものはない。この理を諭しておこう。 |
|
明治21年9月頃(陰暦8月)(陽暦9月6日乃至10月4日) |
東文吉、妹いし12才身上願い。
さあさぁ尋ねるからしっかり聞き分け。今一時でない。前一つの処よく思案せよ。身上どうなるこうなる。皆な前々の因縁である。これだけ信心すれども、まだ良うならん、と思う心は違う。早く心を取り直せ。一夜の間にも心入れ替え。誠真実という心定めて、三日の日を切りて試せ。しっかり定めば、しっかり見える。早く聞いて踏み留め、との指図。 |
|
「何程の事と言うても拝み祈祷するやなし、ただ一寸話し聞いて、成る程という心なら、身の処速やかなものや。どんな事も心通りや」(補21.9)。 |
「神は不足な身上は貸したやない。身上に不足あると思うは違う。皆な心の不足を身に現れるのや。心さい速やかならば、身に不足は何もなきものやで」(補21.9)。 |