(8月) |
明治21年8月2日 |
大阪島文助、身上の障りお指図。
さあさぁ身上に事情あって、心得んところより尋ねる。尋ねるから聞かしおこう。名々から身上あって事情あると分かりて、又人に諭すようと、先ず世上に理ありて諭す。どういう事、助け/\と言うて運ぶ者ある。鮮やか一つの道を通るようと話してくれるようと。助け一条には、速やか鮮やかな心なくては助け一条と言えんと。何時どういう道があるやらと。そこで名々よりそれぞれへ伝えて安心さして、それよりどれ程の働き見るやら分からん。これよく聞き取りて鮮やか一つ道という、心定めて出にゃならん。 |
|
明治21年8月2日 |
午前8時伺い、宇野政一、身上悩みにつき願い。
身の障り/\、直ぐと癒るは身の障りと。何ぼうでもならんは、身上一条の事情から思案して、元々最初一つ天に一つ、掛かり一つの心思い出して治め。天然自然の道やと聞いて心に治めば、分からんでないと、この理を諭しておこと。 |
|
明治21年8月2日 |
午後5時、刻限御話し。
さあさぁさぁ余の儀外の儀でないで。さあさぁ万事一つの事情改める。これしっかり聞き分け。さあさぁ日限の刻限、さあさぁ日々の扱い何かの処扱い、さあさぁ事情によって尋ねるによって、日々の刻限によって一つ改める。さあさぁ事情すっきりと幾人ある中、深きの理を治めよ。さあさぁ尋ね一条から知らさにゃならん。さあさぁ一つの事は、さあさぁ日々に替わる、何名入り替わる。一寸出越し居る。一手に筆に書き取って、日々の処不都合の事ある。さあさぁ互い/\契り結んだ理を以て深き理運ぶ。これまでは日々の運ぶ事、名々一名一人あちらから頼む、又あちらで話し合うて、一寸一日の処を幾人、それぞれ事情あって、今日は名々の処は何名幾人幾名と、それよりも深き処の事以て運ぶ。又それ一寸一つの事情なれば、まあまぁ名々一人だけの事情なれば、名々深き身の内の悩む事情、さあさぁ事情という話し、一つの理、事情これ聞いておけ。又名々縁談これ一つの事情、名々聞かしてある。又一つ普請、又一つ先々の事情を渡すには、一度二度三度先ず渡すには、又一つには伺い一つ、密そかに/\。一日の日に渡す者もある。又一つにはコウノウと云うは渡す事情、又々多くの中の事情は又変わる。ざわざわした中ではならん。静かに/\。さあさぁ取次一人でしっかり分かる。又一つには取次一つ、又一名一つしっかりと。さあさぁ深きの事情と言えば、先に説いて世界は助け一条。さあさぁ尋ね一条の理は一人で日々の処、さあさぁ十分の理を諭して洗い取りてから。事情あらば通さんとは言わん。 |
押して、深き事情という処、梅谷四郎兵衞より伺い。
さあさぁ一言話しておくで。さあさぁ前々のところ、一つ余儀なく一つの理上、余儀なく深きの事情という一つの事情、深きの事情は尋ね一条、さあさぁ深きの事情は別段席立てゝ、尋ね一条事情深き事情と。又々一つの深きの事情は、又々一度二度三度まで返やし。又々三度/\返やして運ぶ事情、又深きの理上尋ねるなら渡そうという、事情も聞かしておこう。 |
|
明治21年8月2日 |
午前8時伺い、宇野政一、身上悩みにつき願い。
身の障り/\、直ぐと癒るは身の障りと。何ぼうでもならんは、身上一条の事情から思案して、元々最初一つ天に一つ、掛かり一つの心思い出して治め。天然自然の道やと聞いて心に治めば、分からんでないと、この理を諭しておこと。 |
|
明治21年8月3日 |
大阪島文助、小人力松足の伺い。
さあさぁまあ一寸一つ珍しい事を聞いたと直ぐに治まりた、身も治まると。又心得んと言う、いつまでもと言う。今の処ない。前々よりの処成りたる処と、それを今の処、これ程尽すのにと、これなあ治り治りたらなあと、これさい治りさいしたなら、これさいなあと曇る心は、誠に言えんと。これさいしいかりと聞き分けて諭してくれるよう。どういう道があるやらと。そこで名々よりそれぞれ伝えて安心さして、それよりどれ程の働き見せるやら分からん。これよく聞き取りて、鮮やか一つの道と言う。 |
|
明治21年8月3日 |
永井藤平(遠州新庄村周旋方)
さあさぁ助け一条のため、一日の日は生涯の理を渡そ/\。さあさぁ、悪しき祓い助けたまへ、三々々の理を受け取れ/\。さあ渡そ/\/\。 |
|
明治21年8月4日 |
夜、本席身上のお指図。
さあさぁ小さい事言うでないで。よう聞いておけ。この屋敷元々一つの理を聞いておけ、よう聞いておけ。さあさぁいかなる処よう聞けよ/\。どういう事何言うやら知れん。何とも屋敷所理、住むも理なら、居るも理、屋敷一つの理聞けよ。誰が言うとも思うなよ。元一つの理は元の屋敷の理を聞き分け。悪う思うなよ。何時どういういかなる思案もせにゃならん。人間の心は要らん。さあ人間心はすっきり要らん。日々一つの指図貰う。世上にはこれ助け十分/\いかなる処聞いて、世界にてどうでも神は一つの道をつける、神一条いかなる道もつける。どういう処いかなる道も聞いておけ。早く/\聞き取れ。いかなる事もよう聞け。どう成るにも聞かにゃ分からん/\。 |
|
明治21年8月4日 |
午前8時、白藤常松。
さあさぁ一度の席/\と言うてある。遠くの理がある。一度は何度も向かう。誠真実と心治め。内々孝心という心定めば、何と言う者なきものと、心をしいかり定めて、一日生涯の心と授けを渡そ。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍/\又三遍さゞん九遍の理を授けよ。しいかり受け取れ。 |
|
明治21年8月5日(陰暦6月28日) |
本席、身上願い。
さあさぁ何を知らそ/\、一日も早く/\知らさにゃならん。さあさぁ一日も早く早く/\何を知らそ。あちらもこちらも、身の障り、病むところ、身の障りを見分け。どういう事も、早く/\知らさにゃならん。どういうも、何でも彼でも、前々の処出にゃならん。入り込む処へ尋ねにゃならん。さあさぁ一時ならん処から、経ち越し来る処、一寸世上の理に押され、世上の処には一寸の道つけてある処、まずまず今までの道、もうじゃろか/\、待ちて居る者もある。早く/\十分運ぶ事、為す事、理に外れてある。一寸細々細々の道が許してある処、ころりと扱う事が間違うて/\ある。一時早く/\急く処治め。世界より押されんよう、早く/\早く治めて了え。それが細々の道治め。細々の道でも名がある。細々の道でも、破ってみよか。世界には何処に/\刃があるや知れんで。一寸細々の道でも心がある。今度の道は中々強いで/\/\。 |
|
明治21年8月5日 |
本部をおぢばに引移りになりしを以て、東京の本部を出張所と改め当分の処御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、一つの所に軽き名を下ろし、段々の道に運び来たる。当分やあるまい。暫くの処である。互い/\の理を以て運ぶよう。 |
|
明治21年8月5日 |
上原佐助より同人宅に於て、分教会設置致したく御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、所々と言うてこれまでの処、最初は一つの理である。又、段々の理ある。段々の道に委せおこう。最初より思て通った道であろう。段々の道の処/\、何処や/\談示/\、段々の談示に委せおこう。互い互いの理であろう。互い/\の談示に委せおこう。 |
|
明治21年8月6日 |
刻限御話し。
筆々々に記せ/\。さあさぁどういう事を知らせおくなら、段々と席を替え席を替えて、順々の理を委せて、長く通った取次の理によりて働くと。真実の理によって働くのや。真実の処尋ね/\。尋ねたら聞かそう。取次の理によって働く。天の理や/\と尋ね来る。取次親の使いなら、親の代わりや/\。親の代わりならどんな仇でも、仇にして隔てゝくれな。三十日掛かる者もあれば、十日掛かる者もある。そのまゝ分かる者もある。取次に理を委したるから、二度三度洗う。取次に委したら親の代わりや。親の代わりなら隔てゝいかん、隔てしていかん。二度三度洗うて三十日掛かる者もあれば、二度三度と言うて、二月三月又一箇年掛かる者もある。皆な心の理によりて早く治まる者と、遅そなる者とある。取次に理を委せば、取次よりしかと、締まりてくれるようと。 |
|
明治21年8月6日(陰暦6月29日) |
桝井伊三郎、身上伺い。
さあさぁ毎夜の処尋ねる処聞き取れ。早く/\聞き取れ。道を日々の処まで知らしおき、これまでの処知らしおき、前々に知らしおく。身上一つの処から知らしおく。どんな処も、いかな処も知らしおき、世界の理知らしおく。名々の身上から何程の処といえども、いかなる処といえども、日々に運ぶ道筋が、陰日向になりて、裏表になりて、運ばにゃならん。裏へ廻りて表へ出て運ばにゃならん。 |
|
明治21年8月6日 |
清水与之助、身上につき伺いし指図により播州講社を巡廻す。
さあさぁ遠く/\の処、身上にてどうやろう、こうやろうと思て居る者もある。なれど遠くの処にて分かり難ない。講元/\と言う、講元というはコウノウの理を以て講元と言うのや。遅れてある者もある、又一度で聞き分ける者もある、二度三度で聞き分ける者も、一月二月で聞き分ける者もある。一箇年掛かりて聞き分ける者もある。段々理を渡さにゃならん。取次/\と言う。取次は親の代わりや。親の代わりなれば遠く処分かり難ない。伝えにゃなるまい。聞かさにゃなるまいという。 |
|
明治21年8月9日 |
朝、遠州諸井国三郎、伺い。前々よりの分教会設立の儀につきお指図。
さあさぁ前々(より)聞き取りて居る(であろう)。(名称の)一つの理は何ぼう(願い出して)でもならんと言うてたのは、さあさあ皆々神が抑えて居るのやで。ぢばをちゃんと治めて、それからあちらこちらへも始め出すとの事(を聞き分け)、今度は生涯末代やで。そこで神が抑えて居たのやと(いう)。もう一寸抑え(る)。今度の暫くは長い事(は)ないで。もう一寸の間(である)。今度始め出したら、世界は皆々決まりてあるのやで。 |
(一本左の如くあり)
さあさぁよう聞き分け。前々より聞かしてある話し通りに成るなれど、今暫くもう一寸暇が要る。今度は今までと違うて、もう一寸と言えば暫くの間やで。さあさぁ今までにも成るなれど、成らん成ると言うて居たのは、皆々神が抑えて居たのやで。さあさぁぢば(の理を)一つすっきり治めて、それより今度はぢばから出すのは生涯末代やで。そこで、暫くの処じっとして居るがよい。この事(を)それぞれへも伝えておけ。 |
|
明治21年8月9日(陰暦7月2日) |
親様よりお授けを受けなさる人に、諭しある事を傍にて日々取次致し、名々もその理を写したき願い。
さあさぁ心うっとしいてはどうもならん。うっとしい日には何をすれども速やかなる事でけん。この理を一つ聞き分け/\/\。又晴天の日の心を以て何事もすれば、晴天というものは何をすれども、速やかな事がでけるものである。世界中曇りなけねば気も晴れる。速やかなるものである。名々も心よりコウノウという理をなけねばならん。晴天の如くの心を定め。この理もよく忘れんよう。 |
又一つの理。
さあさぁ順々の道の理を運んで、助け一条の理を聞き分けるのが一つの理である。 |
又、
さあさぁ遠く所は、一度何度にも向かう。心一つの理によって、互い/\の誠の心が助けのコウノウの理である。この世に親という理は名々の二人(の親)より外にある理はあろうまい。その親を離れて何処で我が身が育とうか。親という理が外にもう一人(と)あろうまいがな。皆々々聞いておけ。神の話しは見えん先に言うのが神の話しや、親の話しや。さあさぁこの話しの理を忘れんよう。神の話しというものは、聞かして後で皆々寄合うて、難儀するような事は教えんで。言わんでな。五十年以来から何にも知らん者ばかし寄せて、神の話し(を)聞かして理を諭して(連れて通りて来た)。さあさぁ元一つの理をよう忘れんように聞かし(て)おく。さあさぁそれで段々成り立ち来たる道(である)。 |
又一つの理。
さあさぁ人間の誠の心の理が人の身を助けるのやで。さあさぁ人の誠の心が我が身(の)助かる(元である)のやで。皆々名々もこの理を心から聞き取りて(心に治めて通るので)、我が身が助かるのやで。 |
|
明治21年8月9日 |
遠江分教会再願の旨7月11日のお指図により見合わせ居たるところ更に再願の伺い。
さあさぁ前々に伝えてある処、何かの処(も)、聞き分けにゃならん。どういう事を聞き分ける(という)なら、これから先の処、段々に道をつける(という)。(その上から)前々の道を聞き分けにゃならん。世界の道も(神一条の)十分の道も通し(て)来た。一つ屋敷の理を治めて、それから先には皆なそれからそれ(と)、段々と治まる。一つ名を下ろすなら、末代の印しと成る。この所(へ)、名を下ろして一つ定める。これでこそと、世界から成る程の者やと言うであろ。そしたら神が(印を)持って行くで。それまで(は)皆な抑えてある。神が皆な抑えてあるのやで。さあさぁぢば一つの理(を)治め。ぢばよりそれぞれ(所を)治め(る)。世界の理を見て神が(印を)持ちて行くで。皆な理を見て(印を)持ちて行くのやで。それまで真実を尽せ。皆な理を見て、神が一時に、どっちもこっちも皆な(印を)持ちて行くで。一寸の処、今度はほんの一寸の事やで。それまでじっと皆な控えて居よ。神が(印を)持ちて行たら、直きやで。まあまぁこんな事やぁったか、不思議やなあ、自由自在(やなあ)と言う(ようになる)で。(それまで)神が皆な抑えて居る。さあさぁと言うたら、神が皆な(印を)持ちて行くで。もうちいとの間(まあ)やで。よう聞かしておけ。 |
|
明治21年8月10日(陰暦7月3日) |
午前5時、桝井伊三郎、身上の障りにつき伺い。
さあさぁさぁ今までに聞かしてある。一つ内に理を早く/\/\/\治め。今までとは違うで/\/\。ぢばへ/\。(但しこれはおぢばへ御引き寄せの事) |
|
明治21年8月10日(陰暦7月3日) |
大阪梅谷四郎兵衞、借家造作代三十円普請四十円程かゝり、家主より十五円にて買取るとの事につき伺い。
さあさぁすっきり/\/\。今の苦しみ先の楽しみ、今の難儀は先の楽しみ。さあさあすっきり/\/\。 |
|
明治21年8月10日 |
大阪船場島文助、足障り追伺い。
さあさぁ事情尋ねる/\、指図一つの事情尋ね返やす。さあさぁ同じ一つの尋ねるなら、何遍でも尋ねるなら、分からんから何遍も尋ねるがよい。又々心得んから事情知らそう。さあこれまで名々事情と分かるやろう。さあさぁ名々一名づつ心定めて、皆んな助け一条で寄せてあるところ、皆んなどういうものであろう。さあさぁどういう処から尋ねに来るやら、さあさぁ名々又一つ何時にどういう一つの所があるや分からん。名々大丈夫の心定めて、これで一つ安心という。心定めてさあさぁ安心という事情治めて、まあその理上を皆んなに諭してくれねばならん。名々案ぜるところもなきよう。さあさぁどうもならんという事早く悟らにゃならん。 |
|
明治21年8月12日 |
鳴物に出る人につき伺い。
さあさぁ/\尋ねる処/\、事情に事情以て尋ねる処、鳴物一条の処、まずまずこれまでの処、さあさぁまずまず鳴物の理、これまでの処前々一つの理は、さあさあ前々一つの身上、障りあっては鳴物の理が分かるまい。さあさぁ前一つ鳴物の理は合わせたる処/\、さあさぁ鳴物の合う合わんというは、世界で言う事である。さあさぁこれまでに合わせたる処、さあさぁ元々一つの理に治めたる処、さあさぁ一日の日ならば、さあさぁいついつまでもの道である。なれど世界応法の一日の日なれば通そ。さあさぁ後々の理とあれば、さあさぁ身上に一つの理があれば事情ある。心に誠あれば、さあさぁ世界の理と、一日日の事ならば、さあさぁ通そう。 |
|
明治21年8月13日 |
松村吉太郎、東京出張所に於て両手指先痺れ身上苦しむにつき伺い。
さあさぁ尋ねる/\。長らえて一つの事情、身上一つのところ心得ん/\。どういうものであろう。身上一つ判然と思う処/\。里元一つの所思うように思て居る。一つ戻りて運ぶ。一つ一度戻りて運ぶと身上の処に一つ事情ある。ほっとに思う/\いつまでもと思う。一度戻りてタンノウの事情、又運ぶと遠くの処、どういうもの、あこはどうでもと思う。運ぶ一つ事情、里々結構やと運ぶ。あの者と思て居るやろう。なれども余儀なくして身上の事情あれば、又々の事情と諭しておこう。 |
|
明治21年8月16日(陰暦7月9日) |
午前、梅谷四郎兵衞、小人8月13日(陰暦7月6日)より夜一時頃障り、それより二、三日の間同じ障りにつき伺い。
さあさぁ事情何でも尋ね/\。事情何にも小人の処、身上にどうか/\思うやろう。早く聞き取れ。一時と思えば一時、どうか/\尋ねにゃならん/\。尋ねるから一つの事情皆んな知らそ。今までにどのよな道も通りて、段々の事情以て、誰にどうとは言わん/\。皆な世界で/\言うて、世界の事情は何でもない事や/\。道の処日々の処日を定めるやろう。一日の日定めるなら深きの処分かる。皆な案じ案じ、皆なこれは神の話し、聞いたる処未だ/\互いに思いようで、皆な話して治めておかねばならん。皆な初めから聞こうか/\と言う者もある。そこを聞こうかと言う者もある。話するには何にもならん、分からん者には深きの事を言うのやない。さあ話し伝えるには伝えようがあるで。誰に聞こか/\。誰に聞いても皆な同じ事と、一時皆なに話しやい、どれがどうか/\分かり難ないから、身の処へ皆なの処で堅い心で待ちて居る者もある。初めどういう理上ある。さあさぁ毛上掛けるのはこの理もて話しの理を諭し始めという。どれが初めの理や分かろまい。毛上掛けるには、どれへ先毛上掛けようが、種を下ろそうか/\。この理が元や/\。刻限どういう/\、皆んな分からせん。尋ねるから聞かさにゃならん。さあさぁ刻限というなれども、皆々見えん先に言うのやで。この理をよう聞き分け/\。見えてからこんな事と言うてはならんから、さあさぁ刻限/\と言う。又一つには内々のところも聞かしおき、今までに話し聞いた理や。内の処何処からどういう事を言うて来るやら分からんから聞かしおく。聞いておかねばならん。一寸内へ戻るなら聞いておけ。話しを繋ぎやい、皆なそもそもでけではどんならん。これはこうこぅと言うて固めおけ。 |
|
明治21年8月16日 |
増野正兵衞、左の足指手首痛み、咽喉悪しく腹痺れ、左の肩咳出で障りにつき伺い。
さあさぁ身上に一つの事情、又々の事情、日々の事情、又々の事情、日々の処々、辺所、所を変えて身の処心得ん/\。遠くの所、まずまずの処一つの事情、これまでの事辺所一つの事情、いついつまでやない。順々の道を来れば変わり来る。まずまず/\。 |
|
明治21年8月17日(陰暦7月10日) |
梅谷四郎兵衞、大阪へ帰宅につき指図。
さあさぁ事情尋ねるから知らそ。さあさぁ助け一条(の道が)急がしい/\。中に一つ片づけば又一つ(とできて来る)。さあさぁ助け一条(の道が)急がしい/\/\。これも助ける元や、台や、理や。さあさぁ助け一条(の道)は天然自然の道(である)。天然自然の道には我が内我が身の事を言うのやないで。天然自然の道は、長らえて長く通る事が、天然自然と言う。天然自然の道(を)通るには、難儀な道を通るので、先の楽しみと言う。今十分の道(を)通るのは先の縺(もつ)れと成るのやで。さあさぁ天然自然の理、この理を皆なに聞かして楽します。さあさぁ先々長らえて天然自然の理を(通りてくれるのを)待つ。 |
|
明治21年8月17日 |
大阪近藤政慶の願い。
さあさぁ早く聞き取れ/\。これまでの処、これだけ早く/\名々だけ急ぎ、これだけ一つ/\、あちらも思うように成らなんだと思うて、尽したこの心十分受け取ってある。これから一つ助け一条のため、証拠を渡そ。どういう授け、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍三遍又三遍、三々九遍の理を授けよ。しいかり受け取れ。 |
|
明治21年8月17日 |
大阪近藤政慶、熊本行きの伺い。
さあさぁ遠く所の一つの世界/\、これまでの処段々尋ね/\。これまで言い言い、段々のところ、一時どうせいとは言わん。まずまずの処一寸暫く、一寸暫く一つの処、見てほんに成る程という処見て、今一時の処暫く、もう暫くの処暫くの心治め。もうろくぢ/\という道、今にも成り来る。一寸暫くじいと治めよ。 |
|
明治21年8月17日(陰暦7月10日) |
麻川与市、身の内手の指先しびれ左足歩むと重く相成るにつき伺い。
さあさぁ名々身上一条事情いかなる処もどうであろう。尋ねるから聞かそ。聞いて速やか。案じてはいかん。分からんから尋ねる。尋ねるから聞かそ。助け一条に諭す。諭す処に、身は心得んという処、案じる処分からん。知らそ。皆な身は貸しもの、不足のもの貸してない。心通り身に映る。身上の処成らん。成らんでない。この理を聞かそ。世上見て、一つの事情よう聞き分け。内々満足。話し聞いて、直ぐ身は速やかなる理を聞き取れ。早く聞き取れ/\。 |
|
明治21年8月18日 |
午前、加納福松、身上伺い。
さあさぁ尋ねよ/\。尋ねにゃなろまい。些かなる事聞いて、一つの事情聞いて思て通り来てあるところ、日々尽すところ十分受け取るところ、先ず/\どういうもので身ところ心得んというところ聞き分け。これまで助け一条の話しを聞いて通るところに、身の処に心得んと思て、心に理も治まるやろうと、助け一条に真実と心に早く定め/\。身も治まろうと聞いて、身は速やかなれば理も治まろうと。身は速やかとなれば、理を直ぐと、心真実定めば身は直ぐと。 |
|
明治21年8月19日 |
午前7時20分、松田源蔵20才、身上伺い。
さあさぁ尋ねる一条/\、身上にて心得ん/\というところ以ちて尋ねる。何かの処内々の処十分であろう/\。中に身上に心得んというところ、速やか一つの事情や。内々一つの事情や。最初一つの事情や。よう思案を定め。身上の処に心得ん処ありて、どんならん。早く身の速やかという。早く聞け/\。 |
|
明治21年8月21日 |
深谷源次郎、伺い。
さあさぁ一度一つの理を聞き分け。これまで段々の尋ね。名々の聞き分けの理を以ちて尋ね。先ず/\尋ねに、まずひいそと/\身を治めた。あいたは治まりてありて、世界から抑えてもしてある。前々に伝えてある処、大きい聞き違えである。五十年以前からの理を聞いて、心に治めて通れば、何にも不足(は)ない。真実の心を治めて通れ。ようよぅの理を聞き分けて、真実一つの心と定め。一手一つの心と談じ合い/\(をして)、いついつまでも安心(し)合いで(通るよう)。世上一般に(心を)広くして、安心一つの道を通れば、何にも不足ないと(云う)。 |
|
明治21年8月21日(陰暦7月14日) |
午前8時、上田善兵衞36才、願い(大阪市東区南本町3丁目大阪天地組)。
さあさぁ長らえて/\一つの事情これまでの事情、よう早く聞き分け。身上に事情内々に一つの事情、早く聞き取りて、いかなる事やと思うかな。これまで真実尽したる処、十分受け取りてある。これまで陰なり日向なりして運んで来て、早く改めてくれ。身上を親のものやと思う。一つ二つ三つ、さあさぁよう聞き分け。陰から奮発、これから道も見える。これまで陰からの奮発で働きながら、奮発しながら、道を分からんなりに通り来て、道をすうきり分かるから、すうきり改めて貰いたいと。世界の道は、これまで分からん。道はこれまで。これまでの処成るだけの処も尽し、十分運べたる処まで/\、十のものなら七つ分かりて、三つ滞りてある処、身上のところ何にも案じる事は要らん。これまで十のものならもう一つ、これまでの処、陰ながら運びたる処、十思う一つ、一日千日度と聞かしおこう。 |
|
明治21年8月22日(陰暦7月15日) |
鴻田忠三郎、我が身の事につき願い。
さあさぁ名々一つの事情の理を尋ねる。身上に心得んというところよう聞き分け。身上不足なる。聞くに聞かれん/\。聞くに聞かれんやない。名々一つ分からん処ありての事、一日なれば又一つと思う。案じ一ついろいろまでも一つの案じ、一つの理を通る。又々いつまで/\もと暮らすようと、これまでも聞いた。名々はこれまでかいな/\案じる心違うから、まだまだ長くの心でタンノウと一つの心で暮らせ。名々これではという心出さんよう。タンノウ一つの心で暮らすがよいぞ。 |
押して願い。
尋ねる一条に理を分ける。何にもならん者に、聞かしても何にもならん。尋ねる処一つ見分け聞き分け、一つの事情。 |
|
明治21年8月23日 |
平野トラにつき願い。
さあさぁさぁさぁ一時願う処、席を別々、先に知らしてある。席を返えし。 |
平野トラ、願い。
さあさぁ静かにで、一つの席を改め/\。余の儀外の儀は言わん。実々の真を定めに、内々一つ/\十分の理を諭してある処、出越しての処、理を治めてある処、まずまずの処、内々の処、これはいつからやなあと/\忘れ、内らを一日生涯、一つの心を授けを渡そという、授け。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍/\又三遍、九遍の理を授けよ。さあさぁ受け取れ/\、さあ受け取れ。 |
|
明治21年8月24日 |
村田長平、身上に事情ありて願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、諭したる事情を以て、小人のところ思い掛けなき小人の事情、どういう事情しいかり聞き取って、そのまゝにて一つ治めたる処、内々どういう事である。時々日々又々一つ実正思う処、中に一つの日々という。どういう事、こういう事が兄弟夫婦、又々暮らす中、どちらこっちにも掛かり事情、一つどういう事である。夫婦中妊娠一つ中、それぞれ段々三才までの事情、三才までなかなか大抵、尋常なる者である。内々定める母思え。どういう事であろう。年を取りたる処、長らえて道筋、どんな所も、埃りの中も通り楽しみ事情。身の障り案じる。内々事情夫婦の中、又々暮らす中、因縁の事情、これより長らく、内々思うように行く。一つの理指図通り治めにゃならん。そこでよう聞き取って、小人にいついつも同じ一つの事情、何時なりと一つの席を許すによって順序の理を治めてくれ。 |
|
明治21年8月25日 |
平野トラにつき願い。
さあさぁ身上に心得ん、心得んから尋ねる。一寸理には、大望/\ならば、大望だけの心定めにゃならん。一名一人の理、立つも一つの理、立たんも一つの理、名々の心ででける。どうもうつして、何か頼む/\との心を持ちてという。 |
|
明治21年8月25日(陰暦7月18日) |
内田太平40才(吉野郡志賀村世話掛)。
さあさぁ一時さあさぁさぁ助け一条一つの事情、一日生涯一つの事情一日生涯一つの心に、コウノウ渡そ。どういう授け、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍/\又三遍さゞん九遍の理を授けよ。しいかり受け取れ/\。 |
|
明治21年8月25日 |
田中久治郎。
さあさぁ尋ねる処、十分理を話してある処、事情/\助け一条の事情、一日生涯一つの心にこうのう渡そ。助け一条のため心の実々にコウノウ渡そ。助け一条のためコウノウ渡そ。悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍/\又三遍さゞん九遍の理を授けよ。しいかり受け取れ。 |
|
明治21年8月27日 |
午前6時20分、石井市松27才(伏見)。
さあさぁ所々互い/\一つの理、一日の日い生涯一つの心、助け一条のため理を渡そ。どういう授け、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍/\又三遍さゞん九遍の理を授けよ。しいかり受け取れ、さあ受け取れ。 |
|
明治21年8月28日 |
土佐卯之助、改めて事情願い。
さあさぁ段々尽し長らえて一つ事情、元々に聞いたる話し、国所に一つの理もなけらならん。日々の理を追い、順々の理を追い、コウノウを渡しおこう。さあさぁ授けを/\。悪しき祓へ助けたまへ天理王命、これ三遍唱え、又三遍、又三遍、三三の理を授けよう。しいかり受け取れ、さあ受け取れ。 |
|
明治21年8月29日 |
増野正兵衞咳、腹の痺れ伺い。
さあさぁ皆々身上尋ねる/\。名々にまずまずの理を治める処、皆々まずまず代わりや/\。さあさぁまずまず、さあさぁ名々楽しみの事情。 |
押して今一時代わりで御座りますかと願い。
さあさぁ尋ねる、皆々さあさぁ、身上に事情に障りある。名々長くやない/\。さあさぁ一時一つの理はなるまい。順々の道急ぐ。早く/\一つの理を治めにゃなるまい。退屈してはならん/\。よう聞き分けねばならん。退屈しては。 |
|
明治21年8月29日 |
午前7時、山田太右衞門、伺い。
さあさぁ尋ねるところ/\、順序の道を分かりてあるやろ。三度の席/\分かりてあるやろと、早く一つ/\花は咲けども/\、色は一つ/\匂いは一つ、早く急いで一つの席い。 |
|
明治21年8月30日 |
清水与之助、昨夜痢病の様に十遍ばかり大便へ行きました、腹も少々痛みますにつき願い。
さあさぁ事情に一つ大変、いかなる事情、身上に心得ん、身上にずつない。さあさあ聞き取れ/\。まずまず一日の事情を定め出るであろう。名々も一つの理を治め/\、一日も早く治め。名々も遠くの理がない。いかなる処、何処に因縁がないとは言えん。頼まれば聞こう/\。何にも焦る事はない。又々の理もある。遠くには事情ないとは思われん。近くの所と思わぬよう。この事情を知らしておこう。 |
|
明治21年8月30日 |
永尾たつゑ、身の障りにつき願い。
さあさぁさぁ尋ねる処/\、さあさぁ小人/\/\と言うたとていかなるところ、事情のある処の理を聞き分け/\。さあさぁさぁ小人/\/\(の誕生するのを)待つ処の理もあろう、待った理もあろう。さあさぁ小人事情(という)。尋ねるから(諭そう)。さあさぁ小人(を)待ったる処、さあさあ元々の因縁(という)。さあさぁ所々は分かろまい。さあさぁさぁ生れ更わり/\、さあさぁ小人遠く所、日々の処々、ぢば一つに事情は、さあさぁ若き処の、さあさぁ母の母、三代先の母。 |
|
明治21年8月30日(陰暦7月23日) |
夜、本席、娘両人の事情につきお指図。
さあさぁ今までは親子の契りも結び、繋ぎ来たるなれど、さあさぁ名々に心通りに通してやる。さあさぁ女が一人や二人で、この屋敷の日々の事情が送れるか、運べるか。さあさあ小人/\は十五才までは親の心通りの守護と聞かし、十五才以上は皆な名々の心通りや。さあさぁよく聞け。明日より三十日間、席をあちらへと、こちらへと出て行く程に。さあさぁ真柱呼んで来い/\/\。 |
右につき、中山会長出席御自身にて御伺い。
この屋敷は鏡屋敷と言う(の)は、心でもう言おうか出そうかと、心の底で思う事(があっては)、この屋敷で(は)、罪という。罪はすっきりと思わんよう、作らぬよう。心で罪(を)作っては人を育てられるか、(人が)育つか、(人を)寄せられるか/\/\。よく聞(き分)け。明日より三十日と日を切り、席を連れて出る程に。神が三十日と言えば三年とも分からんで。さあさあその後は一日二日三日の事情は治まるが、神は心罪という心罪すっきり嫌い。 |
中山会長お詫び御願いあり。
中山会長より御願い。
さあさぁ明日より罪という罪は一寸の事も聞かすな/\。名々の親が言うとは思うなよ。世界中の親が言うのや。何処に隔てはない程に。この席は三才の小人の心と定めてあるのやで。その席の理を治めとある。三才の心の理を以て尋ねかた、その心で尋ねる願う事なれば速やかなる。どのよな事も、生涯の理も諭そ。さあさあお受けの理によって、暫くはじいと止まる。 |
|
明治21年8月30日(陰暦7月23日) |
午前7時、松尾芳松。
さあさぁ助け一条のため、所々にも理はなけらならん。コウノウの理を渡すに、よく聞き分け。十分の十分渡す。一度渡せば、神は取り戻さんで。名々より落さんようと。さあさぁ授け/\、どういう授け、悪しき祓い助けたまへ天理王命、と、これ三遍/\又三遍さゞん九遍の理を授けよ。しいかり受け取れ。 |
|
明治21年8月30日(陰暦7月23日) |
午前8時、松下房蔵、身上伺い。
さあさぁ所々コウノウ渡す処、よう聞き分け。身上に事情ありては渡す処行かん。話しを聞かし、十分実心定まり、速やかと治まれば、いつとも言わん。順序/\が第一。 |
|
明治21年8月30日(陰暦7月23日) |
午前8時、田口豊太郎、長男満好身上伺い。
さあさぁようよぅ聞き分け。尋ねるから理を諭そう。助け一条には、よう聞き分け。実を尋ねば実を知らそ。内々の処分かり難ない。早く/\聞け。因縁一つの理を聞いて、因縁一つが治まれば身は速やかなものである。鮮やか以て、又々一度。 |
|
明治21年8月31日(陰暦7月24日) |
前川菊太郎、東京出張所勤につき上京の儀伺い。
さあさぁ前に一つの指図、一日の日を定めて理を諭そう。どういう理を聞き分け。余儀なくの理を運ばにゃなろうまい。一々聞き取りて、ちゃんと一時に定めにゃならん。定めの理を以て、理を定めて掛かりて勤め、勤めが第一身の勤め、この心を定まれば何にも危なきはない。心の勤め身の勤め、さあさぁ何時なりと運んで来るがよい。 |
|