明治20年6月 【明治20年】お指図2

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治20年6月分お指図」を確認する。


 (6月)
 明治20年6月6日(陰暦*月*日)
 梅谷たね、指の障りにつき願い。
 さあさぁ身の内の障り、前の事を案じる。案じるは要らん。何でもどんと心を定めにゃいかんで。案じは要らん。小人の障り、親の心案じある故、映る事なり。何事も不自由して通るが楽しみ。いついつまでやない。先の確かなる楽しみに証拠渡してある。これを思案してくれねば分からんで。一寸の事ではない。先の確かな証拠である。案じは要らん。この道も、もう長い間では伝えた話しは皆な見えて来る。どんと心を定めとの事。
 6月13日(陰暦*月*日)
 井筒梅治郎、家内の者、身上障りにつき、御願いせしに、水のお授けを頂けり。その時の指図。
 さあさぁ内にも障りつけて引き寄せた。長々細道余程勢もあるまい。さあさぁ長々のきゅうこう、その功によって、さあさぁ授け、神水の水を授け。さあさぁさあしっかり受け取れ。この水にて人を助けるのやで。たとえ何処の水、どのよの水汲んでも、三度口頂いてやるのやで。さあさぁ/\落すやない、戻すやない。神は返やせとは言わん。なれども心違えば直ぐに戻るで。心違わねば末代子孫に続くで。神が返やせと言わん程に。よくよく心違わんよう、さあさぁ受け取れ、しっかり受け取れ。
 6月21日(陰暦5月1日)
 午前10時、深谷源次郎、身上願い(元斯道会講元)。
 さあさぁ心得ん/\。身は心得んという、尋ねるという。余の儀外の儀は言うやない、思うやない。多くの中に、どんな理もある。難し理を放っといておいて、僅かの理で聞かそ。名々互い/\の心、名々一つ治める。大きな心持ち治めるよ。それで分からにゃ早々一つ尋ねに出るよう。
 6月22日(陰暦5月2日)
 午前6時、梅谷四郎兵衞、左官得意渡す願い。
 さあさぁしいかり聞かねば分からんで。先へ求めた道具もあり、中で求めた道具もあり、これをよく思案をせねば分からんで。間(あい)さに使う道具もあり、一寸使う道具もあり。使うてみて使い良いのは(いつまでも使うで)。日々に使う道具もあり、それをよく思案して見にゃならんで。日々に使う道具(を)使うて居れば安心やで。
 6月24日(陰暦5月4日)
 増野正兵衞、身上伺い。
 さあさぁ何かの処、皆なそれぞれ皆な障り、さあさぁどういう事を知らす。尋ね事情、何かの処、さあしっかり聞き分け。何よの処、どういう処、踏み止まる。取次/\、段々取次、しっかり取次、道つけ始まる。どういう大道/\、大道の掛かり。どういう、何人/\、幾名、一人思案定め/\。泥水段々迫り、泥水が澄まする。治める処々、名立しかり分かって分からん道、分からん道見て分かる。筆先通り皆な出る。今度道はいつどう、いつ見える、筆先皆な知らせてある。大きな節見える。大き節なら大きな心据える。大きな節、大きな節が出る。忘る一寸、どういう事、こういう事、泥水流れるなら、どういう事、いかなる水の掛かり。取次、これをしっかり聞き分け。又延びるやら知れん。今度の言わん道のところに、ちゃんと掛かって居るで。日々一日、取次段々出で来る。日々事で、どういうところの道を尋ね、いかなる十分の道を尋ね。一つ泥水、取次一つ心、どういう処から掛かる。一つどういう事。一つ何時分からん。成る程の道、こうなる纒まり、談じ/\水の席火が出る、火の席に水が出る。そこで水の席に水、火の席に火を以て、いかなるところ談じおかねばならん。
 6月28日(陰暦5月8日)
 8時10分、増野正兵衞、身上障り伺い。
 さあさぁ何かの処、身の障り不足、何かの処迫り、どういう事、身の障り何かの処にて案じあっては、どうもならん。一つ心に落しをつけ。どうやこうや一時時談、心定め、ぜちう(***)に上ぼり、判然なる処分からん。又々これはこうしておかねばならん。不都合の事あってはどうもならん。幾重談示、今ぜちうの処、分からん処、何にも分からん。名々時談して、内の処関、その場/\一つ思案。どうでもこうでも登れん。その場/\治めにて又一つ道。

 
さあさぁ分からん処には何ぼ誠説いても誠とせん。何ぼ貫ぬこうと思うても関があっては登れん。登られんから帰る。帰るのも道ぢゃ。関があるから邪魔になる。関は神が取るのやで。関さえ取れば登れるであろう。又関貫ぬこうと思うゃ余程の長く掛かる。
 6月
 大阪近藤政慶、願い(初代上町支教会長)。
 一つ何でも十分受け取る。通り難くい道である。一つ分かる分からず、どうせんならんとは言わん。さあさぁ直一つ、心定め一つにて道の思案。幾重の道、通るに通れん道、日限満ち来たなら、道すがらどういう道思案定め。今日の今、今というては細々道は一つところ、与ゑはむこう十分いかん。一つ二つ道見えども分からん。一寸何程、これだけ身処で思案。さあさぁ案じる一つこう/\、一人者所にて理もある。よう聞き分け。一人だけの事で思案。心案じある、どうもならん。一つ安心、二つまあ、一寸道。これこそ心を治め。一日千度に受け取る。案じ心ありてはどうもならん。心配さすな。




(私論.私見)