元の理効能考、お諭し考4、ご守護の理 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.10日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「元の理効能考、お諭し考4、ご守護の理」を確認しておく。ここで、「元の理」の元々の教理を確認しておきたい。この種の試みはまだなされていない気がする。 2007.12.25日 れんだいこ拝 |
【元の理諭し】 | |
「諸井政一集 後篇84頁 御講話傍聴録二」より
|
【人間の身体ができてくる理】(「理の話し」参照) | |
|
【人間身の内の理と世界の理】 | |
|
【身の内一家に於ける七福神の理】 | |
|
【八方の八柱の神様が人間に入り込み日々の守護の理、身体と世界の守護】 | |
|
【百姓たすけの理】 | |
|
【「眞の寶」】 |
瓜と茄子の歌 |
人間一名一人の心を改め誠となりて互いに心を合わせば、為せば成り何事も成就す。心を合わさずして成したる事は成就せず、たとえ成りても後破れ易くして、成したる事仇となること多し。故に万事成就は真より成るなり。これ真実といゝて誠の実なり根元の証拠なり。茄子と瓜。なすとは、事成就する理にて事を成す、真実の成ると云う事。うりは、愁いと云いて花多く咲きても実成る事少なく、あぎ花多し。故に昔より、『高い山から谷底みれば、うりやなすびのはなざかり、これわいどん/\ど、あれわいどん/\ど』。この歌の意味は、月日様が、人間のする事成す事を高い所より御眺め下された、その眺め下された中に人間思い/\にて心に巧み身に行う業にて宝を求め、財を殖やそうとする景色が見える。花を咲かす者もあれば、愁いを招く花咲をかす者がいる。種々行う者の盛りと云う歌なり。
紫は色の王にて青と赤との合いたる色なり。青赤は月日の真なり。故に千に一つもあざ花なく始めより終わりまで実が成りて誠の理なり。瓜は葉青くつる青く成る実も青くなれども肝心の咲く花が黄なり。故に瓜はあだ花多く、成る実は十に五つ三つに一つ位のものなり。人間行う業も心を合わさずしたる事は十度の事を行いても都合よくして五度位なり。跡五度愁いを招きて悲しみの種となるなり。 故によく/\心を改め我より人に心を合わし睦まじくし、事を行い真の花を咲かし誠の実成らすべし、謀反の心にて咲かしたる花はいかに栄えるとも長く保たず、折角子孫に譲りても、却って仇となるなり。たとえ我が身一代栄華に暮らすとも子孫の難儀に及ぶ事鏡に懸けて見る如く明らかなり。又一つの意味は、この度は谷底にては段々と多く用木が見えてあるぞやと仰せられ、谷底に用木あると云う事。近年に至りてどじょうすくいが流行するこの理は、愈々神様の旬刻限が至りて神因縁の深き魂をすくい集めらるゝ理である(前世の因縁寄せて中護する)。但し、この意味は最も重要なる事なれど文書に書き現わす事できん。 |
【身の内に於ける高天原龍宮の訳】 |
高天の原龍宮は人間身体にては○○○○の時にて子種を男より女へ宿し込み下さる時の理なり。高天原とは、男の腹世界にては雲なり、龍宮は女の腹の中なる、子宮高天原より天人天下るは男より子種女の腹に入る。天人の絵に美人を描きたるは○○の時の男の心の理を顕したるなり。天人琴や笙を持って居る理は子の宿る時の○○正の事や笙琴は鳴り物の王也、正の事は真なり、誠は六物六臺かしこねの尊なり、鳴り物はかしこね様子の宿らぬ時の○○は親神様人間夫婦仲良く暮さす為○○○に守護下さるなり。くもよみの尊善女と変化なせし理は此の天人と同一にてよき女という事なり。龍宮とは子宮なり、子は最初一○○水なり、水はくにとこたちの大大大尊、元本は龍王の理、故に子宮は龍宮なり。子の宿ると云うも月泊まるというも同一の理、龍宮乙姫と云うは女の体を云う世界何ようも天より種を雲にて含まし大海へ下げ下さる也。
右身の内に有る事は世界に有り、元々人間御造化下さるに付き身体と世界の理と同一に御造り下さる、人間一人を一年と積もりて九億九万九千九百九十九人の魂をいざなみ様の御腹より産み出し下さる故身の内に有る事は皆世界に有る也。 |
【人間一代の理】 |
身の内ができて一日ができる。元々人間がこの世に生まれ出た故、一日と云うことができ、始まる一日ができて一年ができ、一年ができて六十年ができる。四季故に八方の神が四季、十二支、十二刻、十二ヶ月、五年づつ三つ寄せて十五年を一季とし、五年と云うは六十一ヵ月、一ヶ月は潤月五年を十二合わせて六十年。一年の潤年を加え六十一年が還暦と巡戻る。 |
【妊娠十月十日の理】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【九四(このよ)の訳】 |
身の内にあるもの世界にあり、世界にあるもの身の内にあり。算術の根元は皆なこの理より初まる。宇宙の真理は皆な九九で理が出る也。 算術は術法なり。測量とか天文とか総てこれにて明算す。算術は天理より教えられたるなり。そろばんと云う。皆な世界は十と云う世界なり。天理は根元、学問は枝末なり。この世の根は月様、子が一番の元。故に人間も子が宿るが始まり也。月泊まると云う月様宿り下さるなり。故に人間子の宿る所を子宮と云う。龍宮と云うも同じ意味にて、身の内では子宮、世界では龍宮と云う。 |
【大小潤の訳】 | |
|
【交合交際之訳、男女交合の五倫五体本元之理】 |
「男女真実に交合するを夫婦と云う。世界の土用と云うのが人間身の内に取っては夫婦交合交際の理。土用の理によって皆な万物が殖える。世界も身の内も土用と云うものは冬至と夏至と云う。人間交際は骨の折れるもので交際は互いに辛抱の仕合いをせねばならん。土用が一年に於いて最も陽気の良い時、人間も交合が最も陽気の良い事。交合も交際も同じ理。土用は十五日。かかりの三日は辛の神の続ぎの理にて合わせて十八日。色情とは四季の情と云う事。四季の陽気、陰陽和合にて万物育す。人間も男女陰陽同じ。夫婦の心合はざれば子供完全に成育せぬ、健全の者が生ませぬ。
堅いと云う理は皆な月読尊なり、柔かいと云う理は皆な国狹槌尊。堅きものは一切この神の理、柔かき物一切はこの神の理。堅い柔かいと云う理は一切夫婦この二神の理が元。故に一方が何程堅くても一方が柔らかにあれば睦まじく行けるなり。又柔堅の二者の時は柔が表也。 天理は皆な十と云う世界なり。水は横に流れ火は縦。人間も昼は立ち働く夜は伏す。横に寝たら水の理。但し夜でも光を点じ。仕事中は昼の理に、昼でも寝たら夜の理に御守護下され、家屋でも縦に使う、立つ柱は皆な月読様の理。桁とか梁とか横に使う。続ぐものは皆な国狹土様の理」。 |
「五倫五臺重なりて重となる即ち十これ夫婦なり。女臺となりてこの世の人間始めたるなり。これ陰陽和合の始めなり。男女呼吸風風として六物六臺となる台に子宿りし理なり。○○○時、男の頭の渦巻きが月様、女の額が日様、男の鼻口、女の鼻口はいざなぎ、いざなみの二命なり。鼻口が夫婦なり。天は地、地は天にうつるなり。男の呼吸女の息の交じる。この理を月日二神様いざなぎの命を男種、いざなみの命を女苗代として○○の道を教え下された人間御造化始め世界御造り下されたるなり。地と天とを形取りて夫婦を拵え来るでな、これはこの世の始めだし」。 |
【五臓の理】 | ||||||||||||||||
|
【五倫五体の理】 | |
|
(私論.私見)