元の理効能考、お諭し考3、生きる意味目的の理 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.10日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「元の理効能考、お諭し考3、生きる意味目的の理」を確認しておく。ここで、「元の理」の元々の教理を確認しておきたい。この種の試みはまだなされていない気がする。 2007.12.25日 れんだいこ拝 |
【「お陰さまで」の「元の理」諭し】 | |
「おかげとは親の陰」参照。
|
【「元の理」による人が生きる目的と意味考】 |
或る日の、れんだいこの「元の理説法」を披歴する。 れんだいこの知人のN氏がうつ病になったとの知らせが入った。N氏は70歳目前の初老である。若い頃、うつ病履歴があるが既に50年を経過している。まことに良くできた妻を得て円満な家庭を築き、子供3人を育て上げ、今では孫にも恵まれている。マイホーム兼仕事場の持ち家に住み、個人事業主として順調に経緯している。れんだいことも三十年来の仕事繫がりがある。現在、特段の悩みストレスがあるようには思われない。そのN氏が運転中に突如記憶を喪失する形で追突事故を起こし、以来運転を控えていると云う。信頼のおける医者を探し薬を服用していると云う。れんだいこは連れ合いと毎週水曜日には日帰り温泉浴に行くことが多く、或る日のこと、これにN氏夫婦を誘った。この時の、車中でのれんだいこのお諭しである。行きはよもやま話しをして、帰りの道中で、れんだいこ式説法に入った。 世に宗教は五万とある。その中でも、天理教教祖・中山みき教理は格段に秀でている。れんだいこがそう評価する理由は、中山みき教祖が、「元の理」と云う人類創世記譚で、人の生きる目的、意味を説き明かしたことにある。考えて見れば、宗教家たる者、哲学者たる者、思想家たる者は、第一等的にこの難題の解明に向かうべきではなかろうか。実際には、この超難題に挑んだ者を聞かない。仏陀釈尊の空の論理があるが、「人の生きる目的、意味、意義」についての直接説法ではない。イエスキリストの愛の哲学、然りである。その他その他の有益な教学が世に出ているが、「人の生きる目的、意味、意義」について直接諭した説法を知らない。独り中山みきが説き明らかにしたことになる。れんだいこは、そのできばえが素晴しいと高く評価しており、みき教理の白眉中の白眉性がここにあると思っている。これを説いて聞かせよう。 もっとも、そのみき教理も、人が何の為に生きるのかについては語っていない。語るのは、人はどのように生きるべきなのかについてである。これを考えるのに、「何の為に生きるのか」については百人百様のものがあるべきで、一筋一様の生き方にすべきではないとの弁えによるものと思われる。よって、「何の為に生きるのか」については人さまざまで良いとしているように思える。そうなると問題は「人はどのように生きるべきなのか」と云うことになる。これについては方程式のようなものがあり、主として心得違いを諭す形で説いて聞かせている。この分別が素晴しいと思う。 で、その奥義を先に述べると味気ないので一緒に考えてみよう。人はどのように生きるべきなのか、生きる上で何が大事なのか、大事にすべきなのか。車中でこう問うた。れんだいこの連れ合い、N氏夫婦からそれぞれ意見を頂戴した。解答が出るたびに、「それはどうかな」、「なかなか良い線だな」とかコメントして、もっと相応しい言葉がある筈だとして更なる推敲をお願いした。これを運転中にやるので、聞きながら聞き流す方法でやり取りした。この時の会話が面白かったらしく盛り上がった。いろんな意見が出た。 そうこうしているうちにN氏夫婦の家が近づいたので、そろそろ結論に入った。「元の理」によれば、「人及び人類の生きる目的、意味、意義」はどのように説かれているのだろうか、これを確認する。まず、元々のこの世には泥海ばかりであった。その状態の中、月日親神はこれを「味気なし」と思し召され、「一つ人間というものを拵えて、そのものが陽気遊山し喜ぶ様を見て自分も楽しみたい」と思し召された。これが人及び人類及びの世界の創造へ向けての発案である。このことが「お筆先14の25」に次のように記されている。「月日には 人間始めかけたのは 陽気遊山が 見たい故から」。これをもう少し補強すると、「お筆先7の108、109、110、111」で次のように説き明かされている。「月日には どのようなことも一列に 皆なに教えて 陽気づくめに」、「世界中 皆な一列は 澄み切りて 陽気づくめに 暮らすことなら」、「月日にも 確か心が 勇むなら 人間なるも 皆な同じ事」、「この世の 世界の心 勇むなら 月日人間 同じことやで」。 これによれば、人及び人類は、創造主の月日親神が泥海ばかりの中で「味気なし」と思し召され、人間を拵えて、その人間が陽気づくめに暮らす様を見て「共に楽しみたい」と意図して人及び人類及び世界を創造したことになる。これを逆から申せば、人たるものは、誕生のその刹那においてそもそも陽気暮らしするよう遺伝子にインプットされていると云うことになる。であるならば、人は、親神のこの思いに叶う生き方をするのが素直で理に適っていると云うことになる。この諭しがどれほど重要なことなのかは、人がどのように生きるべきなのかについて正確な指針を示していることにある。このことは案外と大事なことである。現代は、こういう肝心な問いがないままに人が情報洪水下で押し流されている。その結果、内向的な人は無気力に、外交的な人は他者に暴力的に関わろうとしているように見える。 教祖教理によれば、人はそもそもにおいて、創造主たる親神の創造思惑に叶うよう生きることが条件づけられており、これを本能としていることが指針されていると云うことになる。親神の思惑が正しいかどうかの詮議は別のものであり、その詮議に拘る必要はない。人の遺伝子の中にインプットされているものを知り、それに従うのが一番自然で和めるとしたものだろう。そこから導かれているものが「陽気」である。「陽気遊山」、「陽気づくめ」、「陽気暮らし」と語られている。その日々の作法として「陽気づとめ」なる教えと神楽踊りが用意されている。 この教説が如何に素晴しいものであるのか。これを確認してみたい。これを分かり易く例えて見ると、神様が宇宙のどこかで寛(くつろ)いで茶の間でテレビを見ている姿を想像してみよう。神様は、「人間劇場」と云うチャンネルに合わせて視聴している。このチャンネルでは世界各地の人間の生活模様が写しだされている。親神は、テレビに映る人間の様子を眺めている。人間が「陽気づくめ暮らし」のサマを見せれば、創造の意図通りであるとして共に楽しむ。逆に、人間が「陰気づくめ暮らし」のサマを見せれば共に悲しむ。人と神とはそういう心情一体関係にある。前者を神人和楽と云い、後者を神人陰鬱と云う。 最近、うつ病の人が増えている。これは神の創造目的に反しており神には耐え難い事態である。かく理解すれば、人及び人類は早急に陰気暮らしから転換せねばならない。これが人としての生き方の務めである。と云うことになる。そうとならば、人をして陽気にせしめるものと陰鬱にせしめるものとを要因分析し、それぞれ相応しく対処せねばならないと云うことになる。では、人をして陽気にせしめるものは何か。人をして陰鬱にせしめるものは何か。結論的に述べれば、人は他の人を幸せにさせるべく助け合いに向かう時、その人も相手も幸せになる。しかして陽気になる。逆は逆である。考えて見れば、人の身体の造りそのものが助け合いである。身の内の助け合いの如く、世の中助け合いに向かえば、自ずと人も世の中も勇み、勇みが陽気を生むようになっている。逆は逆である。 ここで気づくことがある。最近うつ病の人が増えている。N氏以外にも喰うに困らない人の間にも増えつつある。うつ病は典型的な「時代の映し鏡」であり、陰鬱な人が拵えられるような社会環境になりつつあり、これに応じて量産されつつあるのではなかろうか。これは既に社会問題ではなかろうか。それが文明病ならまだしも、意図的故意な社会政策で「世の陰鬱化」が進められているのではなかろうか。一体、親神の創造目的に反するこのような政策を誰がはびこらせようとしているのだろうか。決して偶然ではない気がする。こう問う必要もあるが本稿では問わない。結論として、こういう時代だからそういう世の風潮に流されず、今こそ世界に滅多とない良薬である教祖の御教えに耳を傾け、素直になり、生き方を改造すべきである。目標は北斗七星の如く指示されている。陽気暮らし人生、その涵養手法である助け合いお役立ち人生に向かって邁進せよと。 文章にすると、どうしても写実的に書けない。そういう限界があるが、ここに記したような話しをしながら日帰り温泉の旅となった。連れ合いもN氏夫婦も初めて聞かされた良い話し、楽しい一日だったと云ってくれたがお世辞ではなかっただろうと思う。 2013.4.5日 れんだいこ拝 |
【陽気本元の理】 |
「勇む安んず喜ぶ楽しむ、この四つ一つが、陽気心。陽気とは心臓安んず、肺は喜ぶ、胆は勇む、肝は楽しむ、この四つに腎臓を入れて五臓と云う。腎臓は夫婦交合の時情を発する源なり。情を催す時の心を志(し)と云う。行うて仕となる。仕はしにて仕ると云う。仕は四合わせなり。首より上にては目耳鼻口。首より下にては手足臍一の道具四つ合う也、志は嬉しと云う心なり。天地親様の陽気に合わぬと云うは人間の欲が深い故。足る事を不知、足能の理が治まらぬ故なり。皆な埃りにて心身を害する。神は早く陽気になりてこいと仰有るは、陽気は神の心、誠を云う。足納は是十分と云う理也と仰せられる。不自由を十分と足納は心の道通り何も十分になる」。 |
【麒麟鳳凰の理】 | |
|
【陽気本元の理】 | |
|
(私論.私見)