その7 | 陽気遊山、陽気暮らし人生観 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.5日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、お道教理としての「陽気暮らし人生観」教理を確認しておく。 2003.8.29日 れんだいこ拝 |
【陽気遊山、陽気づくめ論】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お道教義では、親神の創造の時の御心に叶う人間の行き方の状態を「陽気遊山」と表現している。「陽気づくめ」とも云われる。「陽気暮らし」という言葉は教祖の教えの中にはないが、意訳すればそういう暮らし振りを親神が望んでいると考えられ、お道用語として定着している。「陽気遊山」は、陽気思想と助け合い思想を両建てした思想と拝することができる。 仏教一般的な八苦道の教え、阿含宗の苦集滅道という四聖諦(苦しみの元が欲であり、欲をなくせば苦しみのない境地になれると説く)の「苦道の教え」と対極のそれであることが興味深い。西欧的「神との絶対的契約の教え」とも異なる。 教祖は、「陽気遊山」への変革プロセスを次のように示されている。
ちなみに、「遊山」(ゆさん)の「遊び」には次のような性質がある。一つは、自発性。二に、無償性。三に楽しさ。四に共同性。五に簡素なルール。「遊山」とは仏教用語で、「禅宗で、一点の曇りもない晴れ晴れとした心境になって、山水の美しい景色を楽しみ、悠々自適に過ごすこと。また、他山に修行遍歴の旅をすること」(小学館の日本国語大辞典参照)を云う。これらの要素の上に成り立つのが「陽気遊山」であり、この境地にある時人は生き生きとして健康的、と愚考できる(松本滋「人間の元なるもの」参照)。 天理教事典の「陽気遊山」(ようきゆさん)は次のように解説している。
「陽気暮らし」の意義につき、天理教教典92頁は、次のように記している。
御神楽歌には次のように記されている。
お筆先には次のように記されている。
教祖は次のようにお諭し為されている。
お指図には次のような御言葉がある。
|
![]() |
「月日には人間始めかけたのは、陽気遊山が見たい故から」(十四号25)との思いから人間始めかけ、「世界中皆一列は澄み切りて、陽気づくめに暮らすことなら」(七号109)を望まれている「元の理」からすれば、人の生活目標は、そういう親神の思いに沿う「陽気暮らし」こそ望まれている、という諭しが導きだされる。「この世を初(はじ)めた神の事ならば、世界一列皆我が子なり」(四号62)、「世界中一列は皆兄弟や、他人というは更にないぞや」(十三43)とあることからすれば、人は「兄弟姉妹のように助け合い」で生きていかねばならない、という諭しにもなる。 この教えの白眉なところは、他宗との比較でよりはっきりする。仏教は、娑婆苦からの解放(解脱)を求めての悟りの道を教えている。ユダヤ-キリスト教教義の場合にはエデンの園での原罪が教えられ、神と人との契約関係による戒律が用意されている。そしてそれらにはいずれも、教義に忠実ならんとするならば、個人的な受苦修行を強いる規制強制的なものが敷き詰められている。 「元の理」による「協働的陽気暮らし」の教えは、これらの教えとは全く違う。「山の仙人、里の仙人」という口伝も為されており、「里での仙人」生活こそ真価が問われているとも諭されている。他に、このような明るく楽しい無理のない教えがあるだろうか。 |
明治14年2月7-8日、辻、村田、山沢に対する教祖直々のお諭し「教祖口伝」。
|
「第十章 陽気ぐらし」参照。
|
(私論.私見)