「真実の心で日々通らしてもらわにゃいかん。真実やったら神様は必ず守って下さるで。神様に守ってもらっておれば日々は安心やで。なんでも守らしてもらう心になんなはれや。神様はきっと守って下さるで」。 |
「真実とは弱いもののように思うけれど、真実ほど強いものはないで。人が人を動かすことむずかしい、なれど真実なら神がうごかすで」。「人を助けるのも真実、その真実には神がはたらくのや」、「人が人を助けるのはむずかしい。なれど真実なれば神が助けさす」。 |
「真実の心とは、ひくい、やさしい、すなおな心を言うのやで。口でなんぼひくい、やさしい、すなおな心と言うても、その心にならなけりゃ何にもならんで」。「日々通っている中に、我が身はまことやまことやと思うて通っていても、まことの中のほこりという道もあるで。よう思案して通らしてもらうのやで」。「日々真実の心で通らしてもらえたなら、家々むつまじゅう暮らさせて頂くことが出来るのやで」。 |
「銘々我が身一人がその心にならせてもらいなはれ。なんぼ真実や真実やと言うて通っていても、心に真実なくば何にもならん。目にも見えん、形にも現れんもの、心にその理なくば何にもならん。人の心にある真実は神が受け取って下さるのやで」。 |
「ひくい、やさしい、素直な心、いくら自分がその心やと言うても、人に与えなけりゃわからん。人に与えるというは、人に喜んでもらう、人に助かってもらう道を通ることやで」、「この心で日々通れたら、どんな中でも連れて通るほどに」。 |
「人間はあざないものであるから、日々その心で通らしてもらわにゃいかんと思いながらも、身びいき、身勝手な心遣いから、我が身さえ、我が身さえと思い、我が身さえよければ人はどうなってもというような日々を通ってしまう。それでは守護頂けるはずはないで」。 |
「我が身どうなってもという心にならなけりゃ真実の心は生まれてこんのや。案じ心を捨てて、人の喜ぶよう、人の助かるような道を通りなはれや。人助けたら我が身助けてもらうことできるのやで」。 |
「親の言う通りせんで御守護頂けないと言うて日々通っている、そんなことで人に喜んでもらう、人にたすかってもらう道が通れるか、よう思案してみい。申し訳ないと思うたら、すぐに心入れ替えてつとめなはれや、御守護下さるで」。 |
「日々通る身上についての心の持ち方はなあ、人間は、いやなものを見ると、すぐにいややなあと思い、いやな事を聞くと、すぐにいややなあと思う。その心がいかんのやで。その時の心の使い方が大切なのやで」、「いやなものを見、いやなものを見せられた時、いややなあと思う前に、ああ見えてよかった、目が不自由でのうてよかった、ありがたい結構やと思うて通らしてもらうのやで」、「いやなこと聞いた時でも同じこと、何時の日、何時の時でもそういう心で通りなはれや」、「その心遣いが自由用の守護が頂ける道になるのやで、むずかしいことないで」。 |
「親の声聞いたら、そのまま受ける心に神がはたらくのや。親の声聞いて、頼りないと思うたら、頼りなくなる。親の声も神の声も同じことやで。案じなきよう、神が連れて通るほどに」。 |
「借りものという事は、神様からこんな結構な身体を借りているという事をよく心に治めることやで。これが分かれば、それでよいのや。よく心に治まれば、どうしてお礼をさせて頂こうかと思えてくるで。その思えてきた事を供えさせてもらうのや」。 |
「日々通る心の持ち方は、自分勝手な心遣い、気随気ままな心遣い、そんな心遣いでは御守護は頂けないで」、「気随気ままな心遣いで日々通っていると、頂ける御守護も頂けない。こんな事は分かっているやろ。ここのところ、よく思案してくれ」。 |
「日々に埃の心遣うて通るから御守護が頂けないのやで。人の心に嫌な思いをさせるのは何でもないように思うて通っているやろうが、それは人の心を殺して通っているのと同じこと、目に見えない埃を日々に積んでいったら、身上にもなろう、事情にもあらわれてこよう、みな我が身が苦しむことになるのやで」。 |
「日々通らしてもらうには、難しい事は何にもない。ただ真実の心で、借りものという理をしっかり心に治めて、ありがたい、結構やと言うて、思うて、明るい心で通ってくれ、神様が必ず御守護下さるで」。 |
「日々に、朝起き、正直、働き、この三つを心に置いて通らしてもらうのやで。結構な日々が通れるで。借りものという事分からねば、この道は通れないで」。 |
「神のこしらえた世界、人間である。神一条の道を通させたさ、陽気遊山を見たいゆえーー人間心で通る人間もあるーーー神の残念、親の心は助けたい一条やで。人間思案を捨てて、指図一つの理をもって通りたなら、身上事情で苦しむようなことはない」。 |
「親の心に添うて通る者、火の中水の中でも連れて通るほどに。人間心出すやない。もたれる心に神がはたらくのや、案じない」。 |
「ある時、熊吉がおぢばへお詣りしたところ、教祖が孫の”たまへ”さまを背負うて、飯降伊蔵さんにお話しをしておられましたそうです。その話しというのは次のようなお話しであったと聞いています。『心あがれば心にごる。心にごれば神のはたらきがうすくなる。我より下はなきものと心定めてみよ』。俺は偉いと心を高うしてはいけません。人間が偉いのでなく、神様が後ろから力を添えて下さるから偉いのです。俺は偉いと思うと神さまのおはたらきがうすくなります。心は下へおかねばなりません。本席さまは、いつも心を下へおかれ、困っている人のことを考えて下されました。困っている人があると、自分の日々のものを”しまつ”して、それを包んで、困っている人の家へ、誰にも分らぬようにして運んで下されたのです。私の一家が豊田山の下にいたとき、いつも運んで下さいました」
(「奥野道三郎氏の話(その三)、心あがれば」。元天理大学名誉教授の高野友治さんが個人的に発行していた「創象」第十号(昭和56.7発行・天理時報社)「先人の咄ー奥野道三郎氏から聞くー」より)。 |
「私(永尾芳枝)が子供の頃、御教祖様(おやさま)は親しく次のようなお話を聞かせて下さったことがございます。『我が身のことは一切(いっせつ)思うな。我が身どうなっても構わぬ、人に喜ばすよう、人を大切にするような心にならなければいかんで。着物は箪笥(たんす)の抽斗(ひきだし)へ、一枚でも余計に入れておくようなことではいかんで。旬々のものさえあればそれでよい。旬々に着るもの無ければ、袷(あわせ)を単衣物(ひとえもの)、単衣物を袷にして通るような心にならなければいかんで』と仰せ下さいました」。
(「我が身どうなっても 」、昭和6年2月「よのもと」第2号、永尾(飯降)芳枝「聞かせて頂いたまゝに」より) |
明治17年12月3日、山澤良治郎。(願いの筋なし)「親の心にそうて通るもの、火の中水の中でもつれて通る程に。人間心だすやない。もたれる心に神が働くのや。案じない」。 |
明治18年2月4日、桝井伊三郎。(願いの筋なし)「自分の身どうなってもという心で親に添いきる心。この心で通りたなら十分の理、十分の理とは結構づくめやで」。 |
「今日、米蒔いても今穫れぬ。後で穫れるのや。倒れてから突っ張りは要らぬ。『悪うなったら信仰する、かなわん時の神頼みや』などと言うが、倒れてから突っ張りは要らぬ。日頃、誠を尽すから大難は小難、小難ならば無難で通らせて頂けるのや。神様は、 『 日頃の誠を受け取り、さあ、という時に踏ん張る』と仰る」。(「牛馬論考③」)
|
「借物(かりもの/身体)返す時には、息の根を切って(ひきとって)下さる。『家ならば、古くなったら再式(改装)。再式するより古くなる方が早いとなれば出直し(新築)さす。決して死なんで、出直しをさす』と仰る。『人は外出(そとで)へ行く時に、古い着物を脱いで、新しい着物と着替えて行くように、それと同じ事やで。年取った古い着物を返して、今度は生まれ子となって、新しい借物を借りて、またこの世へ出てくるのやで。なれど、恩に恩を着たら、堕ちるで』と仰る。『堕ちたら、容易に人間界へ出られん(戻れん)。これを「死んだ」と言うのや。恩に恩をきて、人間の道を切るから、道が切れて死ぬのや、堕ちるのや。神様は、それがいぢらしいから「理を聞き分けて、堕ちぬようにせよ」と仰る』。してみれば人間、生きている間だけが神の守護やない。死んでも生きても、神の守護に与(あずか)っているのや」。(「牛馬論考③」、みちのとも大正7年4月号「高井先生お話の一節」高井猶吉)。
|