宗教問答
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.20日
(れんだいこのショートメッセージ)
ここで、「
教祖の宗教問答
」教理を確認しておく。
2006.1.23日 れんだいこ拝
【
宗教問答
】
御神楽歌、お筆先には次のように記されている。
教祖は次のようにお話しなされている。
Г教祖におたずねしました。『近頃、大阪で十字の”しるし”を拝む信仰がはやっていますが、あれは何でございましょうか』と。教祖仰せには『十柱の神をわすれんように十字おがませてあるのやで』と」。(「
教祖おおせには
」、〔註〕中西牛郎氏の著作中に出ていたと思う。昭和六十年四月発行「教祖 おおせには」高野友治著(天理時報社印刷)18~31ページより)
「『禅宗とはどういう理でしょうか』とお尋ね申し上げると、『ぜんから引き出す理をもって、”ぜんしう”という』とおっしゃったという。また、『真言とはどういう理でしょうか』とお尋ね申し上げると、『真をつなぐ理をもって”しんごん”という』とおっしゃったと聞く。(私はこの話しを松村吉太郎先生にお聞きした。これが明治19年の話しのようだったが、松村先生は、うまくかわされたように思ったと言っておられた。思うに、神様の”働き”であることをおっしゃっているのではないか。神の働きを十に分けて、その中に、”引き出し”の働きもある。”つなぐ”働きもある)(「
もろもろの質問
」、昭和五十四年十月発行「神の出現とその周辺」(高野友治著作集第六巻、道友社刊)75~77pより)
お指図には次のような御言葉がある。
(私論.私見)