その2-5 | お産のおびや許し |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.7日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、お道教理の「お産のおびや許し」教理を確認しておく。 2003.7.23日 れんだいこ拝 |
【おびや許しその1、出産についてのお諭し】 | ||||||||||||||
教祖は、当時の社会を規制していた女性特有の性としての月経、出産の「忌むべき血の穢れ思想」に対して、これを忌むことなく自然現象、本能的摂理的なものとして受容させんとし、「血の穢れ思想に基づく諸習慣」に対する否定改良的方法を次のように指針させていた。お道教義ではこれを「おびや許し」と云う。 みかぐらうた、お筆先の教理は次の通り。
教祖のお諭しは次の通り。
つまり、お産に当たっては、別段深い理をお聞かせになる訳でもなく、又おわび、さんげや精神定めを求められる訳でもない。人間の身上はもとより、人生百般の事は凡て親神様の自由のお働きによるもので、そのご守護を頂くならば如何なる中にもいささかの不安もない。親を信じ、親にもたれ切ることが肝要であるとお諭しされていた。この当時、お産にまつわる様々な病に苦しむ女達が大勢居り、みきの「をびや許し」は大いなる福音となあった。 「をびや許し」にあたって、種々お諭しが為されていることはもっと着目されて良い。みきは、単に霊能力的威力でもって「病治し」しようとしたのではない。「親神様の守護の理、自由自在の働きの理」にもたれることによって安産が約束されていると説き、「案じの心」から「親神様の働きを信じる心」への「心の入れ替え」を促し、神の御心に叶う「生まれ直し」によって「神の御働きを引き出し」、「よろずの守護を頂く」、と言う手法を採用していることが判明する。
この時のお諭しの内容が以上の外は伝わっていない。以下推測となるが重要な内容である。この時、教祖は、始めはかぼちゃのめしべと花粉を例に使って性事を理解させようとしていた。生物は皆な交配によって生命を生む。動物の場合には精子を女性の胎内に送り込む。こうして新しい生命が宿しこまれ生まれる。男種、女種が五分五分に結合してはじめて、男親とも女親とも異なる新たなる生命が生まれる。この生命は神のご守護により妊娠し育まれる。こうした生命のメカニズムを説き聞かせ、物の怪や迷信の類に脅かされる必要はない、何ら案ずるに及ばないことを福音していたようである。これは、当時の人々が様々な俗説、仏教的因縁教説によって「お産」を畏怖させられ、不安を増幅されていたことに対する批判的啓蒙でもあったと思われる。「祟(たた)りはない、前世の業、因縁などはない。怖れることはない」と説いたのではないのか。
|
【おびや許しその2、出産に纏わる俗信についてのお諭し】 | ||
教祖の「おびや許し」の際に語られるお諭しは着目されるに値がある。教祖みきは更に、お産に関わる当時の習慣を誤った習俗であるとして退け、次のように諭している。
これによれば、むしろ今日的な合理観を指し示しているかに見受けられる。
|
【お産のおびや許し逸話】 | |
「乳は子に与えたもの」 (「正文遺韻抄」諸井政一著(道友社発行)147~148ページより。逸話篇51「をびや許し」)
|
|
(いゑ談、倉之助手記、昭和五十七年三月発行「先人の遺した教話(三)-根のある花・山田伊八郎」(道友社新書15)117~119ページより)。「をびやだめし 」。
|
(私論.私見)