その7 教祖の世直し論その2、謀反論、返し論

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.29日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「教祖の世直し論その2、謀反論、返し論」教理を確認しておく。

 2006.1.23日 れんだいこ拝


【謀反論、返し論】
 御神楽歌には次のように記されている。
 三ツみにつく。四ツよなほり。五ツいづれもつきくるならば。六ツむほん(謀反)のねえ(根)をきらふ(切ろう)。七ツなんじふ(難渋)をすくいあぐれば。八ツやまひ(病)のね(根)をきらふ(切ろう) み神楽歌二下り目
 お筆先には次のように記されている。
 なにゝても たすけ一ちょで あるからに 
 むほんねへ(謀反の根)を はやくきりたい
三号144
 これさいか たしかにしようち したならば 
 むほんのねへは きれてしまうに
十三号49
 これからは この返しをば するほどに
 皆な一列は 承知していよ
十七号28
 しかと聞け この先なるハ とのよふな 
 かやしあるやら これ知れんでな
十七号39
 かやしても 一寸の事とハ 思うなよ 
 どんな事をば 月日するやら
十七号41
 今日の日は もう十分に 詰んできた
 刻限来たら 直ぐに返す
十七号45
 この残念 一寸の事でハ ないほどに
 どんなかやしを 月日するやら
十七号59
 さあ今日は 日も十分に 詰んできた
 何でも返し せずにいられん
十七号65
 この返し 何のことやと 思うている
 神の残念 ばかりなるぞや
十七号66

 教祖は次のようにお諭しなされている。

 「むほんづとめー あしきを払うて どうぞ むほん すつきり 早く おさめたすけたまへ 天理王命 南無天理王命 南無天理王命」。
 お指図には次のような御言葉がある。





(私論.私見)