思案論その5 | 応法の理、鏡屋敷論 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.8日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「応法の理、鏡屋敷論」教理を確認する。 2016.02.29日 れんだいこ拝 |
【応法の理】 | |||
教祖のひながたの道は「誠真実の道」として「神一条の道」、「裏の道」とも云われるが、これに対し、当局の圧制から逃れる為に「一寸許した道」として「応法の道」を生み出していくことになった。「応法の道」とは「表の道」であり、「世上道理上の道、世界の道、世上の道、上の道」、「世上一寸始め掛けた道、一寸楽々の道」等々と云いかえられている。社会の常識や慣習、政治、法律、世俗的権威に従う態度の道ということになる。 御神楽歌、お筆先には次のように記されている。 教祖は次のようにお諭しなされている。 お指図には次のような御言葉がある。この「応法の道」を仮の道とする厳しい戒めとなっている。
|
【鏡屋敷論】 | |||||||||||||||||
御神楽歌、お筆先には次のように記されている。
教祖は次のようにお諭しなされている。
お指図には次のような御言葉がある。
|
(私論.私見)