実践論その3 | 布教論、理の親(親の理)論、講を結べ論 |
更新日/2018(平成30).4.26日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「布教論、理の親(親の理)論、講を結べ論」教理を確認する。 2016.02.29日 れんだいこ拝 |
【布教論】 | |||
お道教義では、用木となった道人が積極的に布教に向うよう要請されている。 御神楽歌、お筆先には次のように記されている。 教祖は次のようにお諭しなされている。
お指図には次のような御言葉がある。 |
【理の親(親の理)論】 | ||||||||||||||
天理教では、用木となった道人の布教の結果として信者が生まれた場合の、布教した者を「理の親」、された者を「理の子」として擬制的な親子に関係づける。これを「理の親制」と云う。天理教組織は「理の親制」の発展系として成立している。これを教会秩序で言えば、末端教会が「理の子」、その上級教会が「理の親」。さらにその上の教会、大教会がその下の教会に対して「理の親」となり、教会本部が最終的な「理の親」になる。本来の教理では、二代真柱発言「理の親は教祖だけである」、中山善衛三代真柱発言「理の親という言葉は、教祖以外に使うべきではない」
が正しく、「理」の前では教祖だけが「理の親」であるが、その擬制組織として天理教会が秩序化されている。要するに必要悪(「悪」とは言い切れまいが)である。 御神楽歌、お筆先には次のように記されている。 |
||||||||||||||
お指図には次のような御言葉がある。
|
(私論.私見)