出直し論、生まれ代わり論

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.28日

(れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「出直し論、生まれ代わり論」教理を確認する。

 2016.02.29日 れんだいこ拝


【出直し論】
 お道教義では、「借り物の理」は、人はいつかは借りていた身体を創造主へ返さねばならないということへと帰結する。丁度、セミやヘビが殻や皮を脱いでいくようなものと考えられる。これを「出直し」と云う。「出直し」とは、「心得違いは出直しや」というお言葉にあるように「やり直し」という意味での生き方の切り替えをも意味している。そこには、日々の再生という意味での出直しと、死生観における「出直し」の二義がある。

 出直しには、心の出直しと身上の出直しがある。
 「心の出直しをしたら身上の出直しを助けるで。心のたてがかへれば、身上のたてがかはる」(「天理一代記」)。

 御神楽歌、お筆先に次のように記されている。
 なんぼ信心 したとても
  心得違いは ならんぞえ
六下り目7ッ
 やっぱり信心 せにゃならん
 心得違いは 出直しや
六下り目8ッ
 この子供 二年三年 しこもふと
 ゆうていれども 神の手離れ
一号60
 この者を 四年以前に 迎えとり
 神が抱きしめ これが証拠や
三号109
 十人の 中に三人 片腕は
 火水風とも 退くと知れ
六号21
 このたびの はらみているを うちなるわ
 何んと思うて 待ちているやら
七号65
 このもとハ 六ねんいぜんに 三月の
 十五日より 迎いとりたで
七号67
 それからハ 今まて月日 しっかりと
 抱きしめていた 早く見せたい
七号68
 名わたまへ 早く見たいと 思うなら
 月日教える 手ゑをしいかり」
七号72

 教祖のお諭しは次の通り。
 諸井政一集後篇「御講話傍聴録三
 「『心の出直ししたら、身上の出直し助けるで。心のたてをかへたら(かえたら)、身上のたてがかはるで(かわるで)』と常住(常々)お聞かせ被下(下され)た」。
(私論.私見) 「出直し」について
 「出直しの理」の理解は案外難しい。なぜなら、本部教理では「存命の理」との絡みで云われており、信仰上は一理あるからである。「存命の理」とは、教祖が現身(うつしみ)を隠されて後、本席を次ぐことになる飯降伊蔵の「お指図」で打ち出された神言であり、概要「教祖は、子である人間が可愛いばかりに、その成人促すため、これから先25年もある命を縮めて現身を隠した。これからは、いよいよ世界救済のために駆け巡る」と云う言葉から発生した。つまり、生前同様に働いて、道人の成人を見守るという「存命」の立場に立たれたことになり、そこから教祖殿において毎日お食事とお茶、お召し替え等の儀式が為されることになった経過がある。それはともかく、本席の「お指図」の真意は奈辺にあったのか、興趣の注がれるところである。

【出直し論】
 昭和54年10発行、高野友治著作集第六巻「神の出現とその周辺」(道友社)75-77pの「もろもろの質問」より。
 「教祖にお尋ねした。人間はどうして死ぬのでしょうか。教祖のお答えは、『死ぬのでない。古い着物を脱いで、新しい着物に着かえて来るようなものや』と。それでは前生のことをどうして覚えていないのでしょうかと質問した話はきいていない。もっとも前生は分からん方がいいのではないか」。
 高井高井猶吉家資料33-344頁、当時の附近の有様  神の自由用、「しっかりしいや」より。
 「中には疑うたり、我(が)を出したりして、たくさんに通り損ねている。 〈誰かが教祖に〉何か尋ねに来ると、市兵衛という〈教祖の〉名代は、ここにいる、と言うて、辻〈忠作〉さんや仲田〈儀三郎〉さんを下に置いて、自分が先に、そんなこと言うた。その時、教祖は、『市兵衛さん、しっかりしいや/\/\』。なんべんも、肩を叩いて仰った。教祖は、『そんな心ではいかんから、しっかりせよ』と仰る。〈なのに〉それをまだ、しっかりせよと言うてもろうた。褒めてもろうた、ように思うている。悟り違いやなあ、まもなく出直したがなあ。我(が)を出したらいかんなあ。人間思案は我(が)や。神様に凭(もた)れにゃ、何もできんで」。

【生まれ代わり論】
 お指図は次の通り。
 「人間といふは一代とおもふたらちがう、生まれかわりあるで」(明治39.3.28日)。 





(私論.私見)