年の寄るのを待ちかねる

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.20日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「年の寄るのを待ちかねる」教理を確認しておく。

 2003.8.29日 れんだいこ拝


【「年のよるのを、まちかねる」のお言葉】
 
 「一つには、四十台や、五十だいの女では、夜や夜中に男を引きよせて、話をきかすことは出来んが、もう八十すぎた年よりなら、誰も疑う者もあるまい。また、どういう話もきかせられる。仕込まれる。そこで神さんはな、年のよるのを、えらう、お待ちかねで御座ったのやで」、「八十すぎた年よりで、それも女の身そらであれば、どこに力のある筈がないと、だれも思ふやろう。ここで力をあらはしたら、神の力としか思はれやうまい。よって、力だめしをして見せよと仰有る」(「正文遺韻抄」p140-p141)
 「教祖口伝<◆明治10年10月25日、枡井伊三郎に対する教祖直々のお諭し>」。
 「さあ八十の歳を待ちかねた/\。この話はなあ、聞きながし説きながし、よく心に治めてくれにゃならんで。とり違いのないよう、あんな話と思うて聞いたらいかんで。あんな話と思うて聞いたら、あんな話になってしまう。人間元の理がわからなければ、何もわからん、何も知れようまい。心して聞かにゃいかん。心によう治めてくれ」。





(私論.私見)