山田長造 |
(最新見直し2015.10.26日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「山田長造」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【山田長造(やまだ ちょうぞう)】 |
大正10年9月、出直し(享年65歳)。 |
明治8年、河内国の山田長造20歳の時、長患いの病よりおぢばに帰り約10日間滞在後、全快の御守護を頂いて入信。布教に励む。山田は、「俺の信仰は高井(猶吉)より早い」、「高井と結城は一の信者や」と云つていた(復元第11号34頁)。 |
明治12年、刑部村に敬神組が結成される。講元は村の青年団長格の松田音次郎。 |
明治23年、川口集談所を開設、所長に小山弥三七・西成初代会長が就任。川口集談所は高安に所属。 |
明治25年、西成が教会設立。 |
大正10年9月、出直し(享年65歳)。 |
58「今日は、河内から」。 |
松田音次郎、山田長造、松永好松、日下岩蔵。 |
58「今日は、河内から」。
|
(私論.私見)