【山中こいそ(後の山田いゑ)逸話】 |
稿本天理教教祖伝逸話篇59「まつり」。
明治十一年正月、山中こいそ(註、後の山田いゑ)は、二十八才で教祖の御許にお引き寄せ頂き、お側にお仕えすることになったが、教祖は二十六日の理について、「まつりというのは、待つ理であるから、二十六日の日は、朝から他の用は、何もするのやないで。この日は、結構や、結構や、と、をや様の御恩を喜ばして頂いておればよいのやで」と、お聞かせ下されていた。こいそは、赤衣を縫う事と、教祖のお髪を上げる事とを、日課としていたが、赤衣は、教祖が、必ずみずからお裁ちになり、それをこいそにお渡し下さる事になっていた。教祖の御許にお仕えして間もない明治十一年四月二十八日、陰暦三月二十六日の朝、お掃除もすませ、まだ時間も早かったので、こいそは、教祖に向かって、「教祖、朝早くから何もせずにいるのは余り勿体のう存じますから、赤衣を縫わして頂きとうございます。」 とお願いした。すると教祖は、しばらくお考えなされてから、「さようかな」と、仰せられ、すうすうと赤衣をお裁ちになって、こいそにお渡し下された。こいそは、御用が出来たので、喜んで、早速縫いにかかったが、一針二針縫うたかと思うと、俄かにあたりが真暗になって、白昼の事であるのに、黒白も分からぬ真の闇になってしまった。愕然としてこいそは、「教祖」と叫びながら、「勿体ないと思うたのは、かえって理に添わなかったのです。赤衣を縫わして頂くのは、明日の事にさして頂きます」と、心に定めると、忽ち元の白昼に還って、何の異状もなくなった。後で、この旨を教祖に申し上げると、教祖は、「こいそさんが、朝から何もせずにいるのは、あまり勿体ない、と言いなはるから、裁ちましたが、やはり二十六日の日は、掃き掃除と拭き掃除だけすれば、おつとめの他は何もする事要らんのやで。してはならんのやで」と、仰せ下さった。
|
|
稿本天理教教祖伝逸話篇63「 目に見えん徳」。
教祖が、ある時、山中こいそに、 「目に見える徳ほしいか、目に見えん徳ほしいか。どちらやな」と、仰せになった。こいそは、「形のある物は、失うたり盗られたりしますので、目に見えん徳頂きとうございます。」 と、お答え申し上げた。 |
|
稿本天理教教祖伝逸話篇84「 南半国」。
山中こいそが、倉橋村出屋鋪の、山田伊八郎へ嫁入りする時、父の忠七が、この件を教祖にお伺いすると、「嫁入りさすのやない。南は、とんと道がついてないで、南半国道弘めに出す 。なれども、本人の心次第や」と、お言葉があった。親は、あそこは山中だからと懸念したが、こいそは、「神様がああ仰せ下さるのやから、嫁にやらして頂きまする。」と言うて、明治十四年五月三十日(陰暦五月三日)に嫁入った。すると、この山田家の分家に山本いさという人があって、五年余りも足腰が立たず寝たままであった。こいそは、神様を拝んでは、お水を頂かせる、というふうにしておたすけさせて頂いていたところ、翌年、山中忠七が来た時に、ふしぎなたすけを頂き、足腰がブキブキと音を立てて立ち上がり、一人歩きが出来るようになった。又、同村に、田中ならぎくという娘があって、目が潰れて、七年余り盲目であった。これも、こいそが、神様を拝んでは、神様のお水で目を洗うていたところ、間もなく御守護を頂いた。それで、近村では、いざりの足が立った、盲も目が開いた、と言って、大層な評判になって、こいそを尋ねて来る者が、次から次へと出て来た。 |
|
稿本天理教教祖伝逸話篇101「道寄りせずに」。
明治十五年春のこと。出産も近い山田こいそが、おぢばへ帰って来た時、教祖は、「今度はためしやから、お産しておぢばへ帰る時は、大豆越(註、こいその生家山中宅のこと)へもどこへも、道寄りせずに、ここへ直ぐ来るのや。ここがほんとの親里やで」と、お聞かせ下された。それから程なく、五月十日(陰暦三月二十三日)午前八時、家の人達が田圃に出た留守中、山田こいそは、急に産気づいて、どうする暇もなく、自分の前掛けを取り外して畳の上に敷いて、お産をした。ところが、丸々とした女の子と、胎盤、俗にえなというもののみで、何一つよごれものはなく、不思議と綺麗な安産で、昼食に家人が帰宅した時には、綺麗な産着を着せて寝かせてあった。お言葉通り、山田夫婦は、出産の翌々日真っ直ぐおぢばへ帰らせて頂いた。この日は、前日に大雨が降って、道はぬかるんでいたので、子供は伊八郎が抱き、こいそは高下駄をはいて、大豆越の近くを通ったが、山中宅へも寄らず、三里余りを歩かして頂いたが、下りもの一つなく、身体には障らず、常のままの不思議なおぢば帰りだった。教祖は、「もう、こいそはん来る時分やなあ」と、お待ち下されていて、大層お喜びになり、赤児をみずからお抱きになった。そして、「名をつけてあげよ」と、仰せられ、「この子の成人するにつれて、道も結構になるばかりや。栄えるばかりやで。それで、いくすえ栄えるというので、いくゑと名付けておくで」と、御命名下された。 |
|
稿本天理教教祖伝逸話篇121「いとに着物を」。
明治十六年六月初(陰暦四月末)、山田伊八郎、とその妻こいそは、長女いくゑを連れて、いくゑ誕生満一年のお礼詣りに、お屋敷へ帰らせて頂いた。すると、教祖は、大層お喜び下され、この時、「いとに着物をして上げておくれ」と、仰せられ、赤衣を一着賜わった。これを頂いてかえって、こいそは、六月の末(陰暦五月下旬)に、その赤衣の両袖を外して、いくゑの着物の肩布と、袖と、紐にして仕立て、その着初めに、又、お屋敷へお礼詣りをさせて頂いた。その日は、村田長平が、藁葺きの家を建てて、豆腐屋をはじめてから、三日目であった。教祖は、「一度、豆腐屋の井戸を見に行こうと思うておれど、一人で行くわけにも行かず、倉橋のいとでも来てくれたらと思うていましたが、ちょうど思う通り来て下されて」と、仰せられ、いくゑを背負うて、井戸を見においでになった。教祖は、大人だけでなく、いつ、どこの子供にでも、このように丁寧に仰せになったのである。そして、帰って来られると、「お蔭で、見せてもろうて来ました」と、仰せられた。この赤衣の胴は、おめどとしてお社にお祀りさせて頂いたのである。 |
|