上田平治、上田いそ |
(最新見直し2015.10.26日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「上田平治、上田いそ」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【上田平治(うえだ へいじ)履歴】 |
1831(天保2)年、大和国式上郡大西村(現・奈良県桜井市大西)生まれ。 1894(明治27).4.18日、出直し(享年64歳)。 |
1831(天保2)年、大和国式上郡大西村(現・奈良県桜井市大西)生まれ。 |
1864(元治元)年、義姉山中そののたすかりから入信。 |
1894(明治27).4.18日、出直し(享年64歳)。 |
【上田いそ(うえだ いそ)履歴】 |
1836(天保7)年、大和国山辺郡新泉村(現・奈良県天理市新泉町)生まれ。山澤良治郎の妹。姉のそのは山中忠七に嫁いだ。 1894(明治27)年6.19日、出直し(享年59歳)。息子・民蔵は後に本部員となる。 |
1864(元治元)年、兄山澤良治郎よりにをいがかかり入信。子供の民蔵を連れて、よくお屋敷へ帰り、教祖の側で仕えた。 |
1887(明治20)年陰暦正月26日には、女性で唯一「かぐらづとめ」の手振りを勤めた。 |
1894(明治27)年6.19日、出直し(享年59歳)。息子・民蔵は後に本部員となる。 |
【上田平治評伝】 | |
「上田平治先生について 」参照(「清水由松傳稿本」97~98ページより )。
|
(私論.私見)