冨田伝次郎

 (最新見直し2015.10.26日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「冨田伝次郎」を確認しておく。

 2007.11.30日 れんだいこ拝


【冨田伝次郎(とみた でんじろう)】
 天保11年、生れる。播州三木町の藤村善左衛門、じゅんの二男。
 明治43年、出直し(享年71歳)

 天保11年、生れる。播州三木町の藤村善左衛門、じゅんの二男。
 明治15年、長男・米太郎の胃病を助けられ入信。
 明治33年、兵神二代会長。
 明治42年、本部准員。
 兵神部属の三木二代会長、加西二代会長。
 明治43年、出直し(享年71歳)

【冨田伝次郎逸話】
 104「信心はな
 明治15年9月中旬(陰暦8月上旬)冨田伝次郎(註、当時43才)は、当時15才の長男米太郎が、胃病再発して、命も危ないということになった時、和田崎町の先輩達によって、親神様にお願いしてもらい、3日の間にふしぎなたすけを頂いた。そのお礼に、生母の藤村じゅん(註、当時76才)を伴って、初めておぢば帰りをさせて頂いた。やがて、取次に導かれて、教祖にお目通りしたところ、教祖は、「あんた、どこから詣りなはった」と、仰せられた。それで、「私は、兵庫から詣りました。」と、申し上げると、教祖は、「さよか。兵庫なら遠い所、よう詣りなはったなあ」と、仰せ下され、次いで、「あんた、家業は何をなさる」と、お尋ねになった。それで、「はい、私は蒟蒻屋をしております」と、お答えした。すると、教祖は、「蒟蒻屋さんなら、商売人やな。商売人なら、高う買うて安う売りなはれや」と、仰せになった。そして、尚つづいて、「神さんの信心はな、神さんを、産んでくれた親と同んなじように思いなはれや。そしたら、ほんまの信心が出来ますで」と、お教え下された。ところが、どう考えても、「高う買うて、安う売る。」という意味が分からない。そんな事をすると、損をして、商売が出来ないように思われる。それで、当時お屋敷に居られた先輩に尋ねたところ、先輩から、「問屋から品物を仕入れる時には、問屋を倒さんよう、泣かさんよう、比較的高う買うてやるのや。それを、今度お客さんに売る時には、利を低うして、比較的安う売って上げるのや。そうすると、問屋も立ち、お客も喜ぶ。その理で、自分の店も立つ。これは、決して戻りを喰うて損する事のない、共に栄える理である」と、諭されて、初めて、「成る程」と、得心がいった。この時、お息紙とハッタイ粉の御供を頂いてもどったが、それを生母藤村じゅんに頂かせて、じゅんは、それを三木町の生家へ持ちかえったところ、それによって、ふしぎなたすけが相次いであらわれ、道は、播州一帯に一層広く伸びて行った。

【冨田米太郎】
 明治元年、生れる。冨田伝次郎、たきの長男。
 昭和9年、出直し(享年67歳)
 明治31年、会長就任。社二代会長、兵神部属・武川二代会長。




(私論.私見)