寺田半兵衛先生について

 (最新見直し2015.10.26日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「寺田半兵衛」を確認しておく。

 2007.11.30日 れんだいこ拝


【寺田半兵衛(てらだ はんべえ)履歴】
 1837(天保8)年1.10日、摂津国平野町(現・大阪市中央区平野町)生まれ。  
 1907(明治40)年3.29日、出直し(享年71歳)。

 1837(天保8)年1.10日、摂津国平野町(現・大阪市中央区平野町)生まれ。
 生家・堺屋より京都山科で目薬を商う寺田家の娘まつの婿養子となる。大坂でメリヤス業を興す。
 1883(明治16)年、長女たきの産後の患い)、続いて長男・城之助の労咳(結核)が手引きで泉田籐吉を訪ねる。その後二男卯之助が5才で急死。親子で信心を固め、そののち初参拝。
 長男・城之助の妻は上田ナラトメ(ナライトの妹)。
 本席より神水のさづけ(明治21年7月)。
 天水組(綱島分教会の前身)講元。綱島分教会初代会長。
 明治28年頃、本部員拝命。
 1907(明治40)年3.29日、出直し(享年71(68?)歳)。

【寺田半兵衛逸話】
 教祖伝逸話篇

【寺田半兵衛評伝】
 「寺田半兵衛先生について 」。
 山城國八幡の人、医者を業としていたが、明治十六年入信された。丸顔で温厚篤実、おとなしく気の小さい上品な人で、大勢の人なかへ出て話をすると、のぼせて耳がジャンジャン鳴るからと言って別席にも出ず、仮席だけはどうにかつとめられた。網島分教会の創設者で本部員拝命は明治廿八年頃かと思う。別に極立ったこともなく、信徒がちょっと大金をお供しても、それを受けとることが出来ずに返してやる人であった。びくびくとして人間としては上品すぎた。元来がお医者なので本席様の身上の時は、つききりで良くお世話されたが、どんどん人に道の働きさしてゆく力がなく、日常のつとめをどうにかつとめられた。身体がひ弱いせいもあってのことであろう。明治四十年三月廿九日六十八才で出直された。

 「清水由松傳稿本」121~122ページより





(私論.私見)