田川寅吉

 (最新見直し2015.10.26日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「田川寅吉」を確認しておく。

 2007.11.30日 れんだいこ拝


【田川寅吉(たがわ とらきち)履歴】
 明治3年、生まれ。
 昭和19年、出直し(享年75歳)。

 明治3年、生まれ。
 明治19年、お道の教理に感銘して入信。
 同年、天地組七番講(生野の前身)を結成する。
 明治27年、生野教会設立、初代会長。
 昭和14年、本部員。
 昭和19年、出直し(享年75歳)。

【田川寅吉逸話】
 教祖伝逸話篇191「よう、はるばる」。
 教祖伝逸話篇191「よう、はるばる」。
 但馬国田ノ口村の田川寅吉は、明治19年5月5日、村内26戸の人々と共に講を結び、推されてその講元となった。時に17才であった。これが、天地組7番(註、後に九番と改む)の初まりである。明治19年8月29日、田川講元外八名は、おぢば帰りのため村を出発、9月1日大阪に着いた。が、その夜、田川は宿舎で激しい腹痛におそわれ、上げ下だし甚だしく、夜通し苦しんだ。時あたかも大阪ではコレラ流行の最中である。一同の驚きと心配は一通りではなく、お願い勤めをし、夜を徹して全快を祈った。かくて、夜明け近くなって、ようやく回復に向かった。そこで2日未明出発。病躯を押して一行と共に、十三峠を越え竜田へ出て、庄屋敷村に到着。中山重吉宅に宿泊した。その夜、お屋敷から来た辻忠作、山本利三郎の両名からお話を聞かせてもらい、田川は辻忠作からおさづけを取次いでもらうと、その夜から、身上の悩みはすっきり御守護頂いた。翌3日、一行は、元なるぢばに詣り、次いで、つとめ場所に上がって礼拝し、案内されるままに御休息所に到り、教祖にお目通りさせて頂いた。教祖は、赤衣を召して端座して居られた。一同に対し、「よう、はるばる帰って下された」と、勿体ないお言葉を下された。感涙にむせんだ田川は、その感激を生涯忘れず、一生懸命助け一条の道に努め励んだのである。




(私論.私見)