西浦弥平 |
(最新見直し2015.10.26日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「西浦弥平」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【西浦弥平(にしうら やへい)履歴】 |
1844(弘化元)年10.4日、大和国山辺郡園原村(現・奈良県天理市園原町)生まれ。 1899(明治32)年6.14日、出直し(享年56歳)。 |
|
1844(弘化元)年10.4日、大和国山辺郡園原村(現・奈良県天理市園原町)の農家に生まれる。 |
1874(明治7)年、園原村の戸長をつとめていた時、長男楢蔵が医者も見放すような重いジフテリアにかかったところを伸田儀三郎のおたすけによりたすけられる。その後、教祖(おやさま)のもとにお礼に上がり、一家をあげて信仰するようになった。 |
1876(明治9)年、隣家の上田ナライトの身上のさわりを機に同家に信仰を伝え、上田嘉治郎(嘉助)、ナライト等を導く。 |
明治16年、雨乞いづとめに参加。 |
明治20年3.25日、飯降伊蔵が本席に定まった日の深夜、かんろだいのさづけの理をいただく。本席からおさづけを頂いた最初の人となった。れた後、本席となった飯降伊蔵より最初に「かんろだいのさずけ」を頂く。をご守護頂き入信。隣家の上田家に信仰を伝え |
1899(明治32)年6.14日、出直し(享年56歳)。 |
【西浦弥平逸話】 | |
稿本天理教教祖伝逸話篇39「もっと結構」。
|
「西浦弥平先生について」。
|
(私論.私見)