中西金次郎

 (最新見直し2015.10.26日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「中西金次郎」を確認しておく。

 2007.11.30日 れんだいこ拝


【中西金次郎(なかにし きんじろう】
 嘉永3年、生まれ。
 大正9年、出直し(享年70歳)。

 嘉永3年、生まれ。
 明治19年、疝気(せんき、腰腹部の痛みの総称)を助けられて入信。
 以来、石油、灯油の商いを人手に任せ、専心布教に励む。
 明治20年、天恵四番専心組(大江の前身)を結成。
 明治25年、大江教会設立、初代会長。
 大正9年、出直し(享年70歳)。
 稿本天理教教祖伝逸話篇186「結構なものを」。
 明治19年3月中頃、入信後間もない中西金次郎は、泉田籐吉に伴われて、初めておぢばへ帰り、教祖にお目通りさせて頂いた。教祖は、お寝みになっていたが、「天恵4番、泉田籐吉の信徒、中西金次郎が帰って参りました」と取次いで頂くと、直ぐ、「はい、はい」と、お声がして、お出まし下された。同年8月17日に帰った時、お目通りさせて頂くと、月日の模様入りのお盃で、味醂酒を三分方ばかりお召し上がりになって、その残りをお盃諸共、お下げ下された。同年9月20日には、教祖にお使い頂きたいと、座布団を作り、夫婦揃うて持参し、お供えした。この時は、お目にはかかれなかったが、後刻、教祖から、「結構なものを。誰が下さったのや」と、お言葉があったので、側の者が、「中西金次郎でございます」と申し上げると、お喜び下され、翌21日宿に居ると、お呼び出しがあって、赤衣を賜わった。それはお襦袢であった。





(私論.私見)