前川喜三郎 |
(最新見直し2015.10.26日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「前川喜三郎」を確認する。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【前川喜三郎(まえがわ きさぶろう)履歴】 |
1834(天保5)年2.22日、大和国式下郡法貴寺村(現・奈良県磯城郡田原本町)生まれ。 1894(明治27)年5.28日、出直し(享年61歳)。 |
|
1834(天保5)日2.22日、大和国式下郡法貴寺村(現・奈良県磯城郡田原本町)生まれ。 |
1863(文久3)年、妻たけの癪(しゃく)の病から帰参、翌元治1年入信。弟・木下清蔵(芝村‐現・桜井市芝)と共に匂いがけ。 |
慶応2年、長女・きみの安産のご守護を頂く。 |
慶応3年、教祖から十二下りの歌と手振りを教えて頂く。 |
明治14年、心実講を結成、講元になる。 |
明治25年、城法支教会(現大教会)を設立し、初代会長。 |
1894(明治27)年5.28日、出直し(享年61歳)。 |
【前川喜三郎逸話】 | |
稿本天理教教祖伝逸話篇66「安産」。 | |
|
【柴村の清蔵(清兵衛)】 |
芝村(桜井市)。城法初代会長・前川喜三郎の弟。木下家へ養子に行き行商などをしながら布教に励んだ。 |
(私論.私見)