久保小三郎 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2)年.11.20日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「久保小三郎」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【東尾(久保)小三郎履歴】 |
1855(安政2)年11.13日、奈良県添上郡矢田原村(現、奈良市矢田原町)に、東尾小四郎の二男として生まれる。 1928(昭和3)年5.4日、出直し(享年74歳)。 |
|
1855(安政2)年11.13日、奈良県添上郡矢田原村(現、奈良市矢田原町)に、東尾小四郎の二男として生まれる。 |
1872(明治5).9月、小三郎(18歳)は同村久保家に婿養子(妻、同家長女ナラヱ)として迎えられる。 |
長男・楢治郎の眼の障りをご守護頂いて入信。小三郎の入信は、高井猶吉の布教により、長男楢治郎(当時7、8歳)の眼の障りをたすけられたことによる(『稿本天理教教祖伝逸話篇』226-227頁)。 |
明治18年、宮森与三郎・高井猶吉の布教により、田原村を初めとする近隣の村々に道がついた。 |
明治19年、明元講(田原の前身)を結成。 |
明治20年頃、両人の布教による100戸余りの講社を合併し、田原村に明元講結成のお許しを頂いた。この時、日頃から熱心であった久保小三郎が初代講元に選ばれた。 |
明治23年1.13日、田原村字矢田原(現、奈良市矢田原町乙146番地)に田原支教会のお許しを頂き、小三郎が初代会長に就任した。以後、官憲による厳しい反対攻撃の中、小三郎は教勢の拡大に務めた。 |
明治42年2.28日、子息楢治郎に会長を譲る。 |
1928(昭和3)年5.4日、出直し(享年74歳)。 |
【久保小三郎逸話】 | |
教祖伝逸話篇135「皆丸い心で」。
|
【久保楢治郎()】 |
明治11年、生れる。久保小三郎の長男。 昭和27年、出直し(享年76歳)。 |
明治26年、本部青年となり、同僚と大分県佐賀関へ布教に出る。栃木県や香川県で布教する。 |
明治42年、田原教会の二代会長に就任。 |
(私論.私見)